X



トップページゴルフ
1002コメント291KB

アイアンが全く打てません8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/17(火) 23:16:43.47ID:zSADec+y
>>279
そこなんだよな
トップを高く持って行っても切り返しで上が待てればなんとかなるんだけど、
上下のタイムラグが無い初級者がやろうとするとたいていは >>279 の通りだわ
両肩甲骨から先のユニットの中で体幹だけを切り返す動きをやってみて
自然にクラブが倒れるヤツは適正ありだよ
切り返しで右腕が勝手に外転するかどうかが運命の別れ道
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/18(水) 00:37:06.12ID:DMoDLrEw
今日普段150ヤードくらいの7番アイアンが1回だけ180くらい真っ直ぐに飛んだ
なんだったんだあれ再現できないし
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/18(水) 03:11:47.90ID:DMoDLrEw
>>284
m4やで
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/18(水) 08:03:18.04ID:???
>>285
M4なら普段しっかり打ててないだけだね。
ポテンシャルは常時180打てると思うよ。
飛び系あるあるだわ。
7番150でいいでしょみたいな。
しっかり打つことを考えなくなるんだよね
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/18(水) 08:39:27.71ID:DMoDLrEw
>>289
まさにそう
150でいいと思ってた
1回でもあんだけ飛んだってことはポテンシャルはあるってことだよなぁ
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/18(水) 08:53:56.42ID:5wY1GhE3
150yしか飛ばなくてもいいのに180y行っちゃう時があるとそれはそれで困るね。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/18(水) 09:26:16.58ID:???
>>291
高原かつコンパクション高いグリーンと言う条件もありながら、エッジ超えるおそらく200ヤード打つわけだから普段は6番で190打つと言う事ですね
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/18(水) 10:18:01.47ID:???
アイアンも力んだらダメだね
シャフトの風切り音を意識して要らない力を抜けば最高の弾と打感だったよ、これだね
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/18(水) 10:54:45.06ID:???
>>275
自分が縦振りか横振りしてるか分からないなら、椅子に座って腰を動かさずにボール打てるかどうかで分かるぞ。
横振りなら距離は出ないにしろボールを一応前に飛ばせる。
縦振りならボールが前に飛ぶわけがない。

これは別に横振りが優れてると言ってる訳じゃなくて、縦振りは前に飛ばす役目を腰から下で行ってるってこと。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/18(水) 11:05:49.69ID:???
身体のセンターから左サイドで捌く人が縦振り(極左派)
身体の右サイドからセンターまでで捌く人が横振り(極右派)
最も多いのはその中間の人たちかと
自分は縦振りの極左
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/18(水) 11:33:44.31ID:???
筋力ある奴はカーボンシャフト使うなよ
ドライバーと同じで撓り戻り使うと滅茶苦茶飛ぶが、少し緩めると30ヤードショートしたりする
ようはアプローチが難しくなる
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/18(水) 17:34:25.20ID:???
そりゃあるかないかっていえばあるんだろうけどさ、
メーカー純正で組んであるやつある?
わざわざ新品買うくらいの金出してリシャフトするくらいなら
DGX100刺さってる新品買うわ
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/18(水) 21:13:27.36ID:???
おれの持論だけど2つ同時に変えるってのは良くない
ヘッドとシャフト両方変えちゃうとどっちが問題でうまく打てないのかがわからないのよ

だからアイアンセット買うときには同じシャフトのモデルをオーダーする
逆にシャフトを変えたいときには同じヘッドでシャフトを変えてみる
そこそこやってる人ならそんなかんじが多いんじゃないかな
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 01:36:09.69ID:???
極端なスペック変更でない限り、クラブ変更がスコアに与える影響なんてわずか。
クラブ変更で一番影響を与えるのはモチベーション。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 01:53:56.89ID:???
新品効果ってなんかあるよね、最初うまくいってああやっぱこれいいわと思うんだけど
しばらくすると元に戻るみたいな
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 09:35:31.64ID:???
たまにカーボンのアイアン使ってる。
7年前のSR。
実際のところ楽に飛ぶし精度もそんなに変わらん。
アマレベルならふにゃふにゃシャフトでいいと思うんだけどどう?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 09:48:59.67ID:???
ゴルファー自信を鞭に例えるとゴルフクラブは鞭のクラッカーに当たる部品にすぎないから
なんといっても鞭の大元になる人間自身の各部の動かし方がスイングのキモになるかと
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 09:50:27.60ID:QLEzuC1I
アイアンなんかホウキで掃除できる奴なら楽勝だろ
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 10:16:17.24ID:QLEzuC1I
苦笑されないレベル
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 14:54:39.08ID:???
アイアンの打感というものが未だ分からない
柔らかいとか硬いとか言ってるけど全部鉄だし硬いじゃろ
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 16:12:15.59ID:???
力まずにふりきって芯にあたったら驚くほど柔らかくていい音がするよね
気持ちよすぎて何球もうってられる
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 16:23:36.48ID:???
手首は別として基本的にクラブと綱引きしながらの引き回し
ボディーターンレベルで直にクラブを回転させて打ったら当たり負けする
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 17:19:41.97ID:???
よくフォージトの柔らかい打感とかいうけど
素材より形状にあるんじゃないかと思う。
SUSヘッドはポケットキャビティーだからインパクトで振動が生じるから打感が損なわれるんじゃないかな。
MBやCBヘッドは無垢の鉄塊だからね。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 17:40:54.04ID:???
MBは芯を外すと手にくる
でもある程度速いHSで真芯を食うと、気持ち良く振り抜けて打球は遥か彼方を飛んでる
手にはかすかに押し潰した感触だけ残る
同時にシャフトの風切り音と打音も格別なんだな
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 18:20:10.95ID:GdOq26Qy
>>262
理論を身体で覚えるから考えないようになるんだろ

君が重い荷物持つときいちいち考えないっしょ?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 20:28:53.75ID:???
土台の下半身がドッシリしてないとどうにもならないからな
次に体幹を鍛えるとHSも再現性も上がってくる
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 20:30:26.92ID:???
>>325
形状はかなり影響あるだろね
いくら軟鉄鍛造でもポケキャビとMBでは感触が全然違う
ステンのMBなんてあんまりないが
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 21:37:38.04ID:???
打ちっぱなしでボールの後ろギリギリにタオル置いててもタオル当たらず打てるんだけど
ターフが取れてるような気がしない。カツーンという音だけ。一応高くは上がる。

ダウンブローは出来てるんだよねこれ?タオルに当たってないし。これがコースだとターフ取れてるのかな?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 08:05:53.04ID:???
>>332
高麗だからじゃない?洋芝行けば?
洋芝だとターフ取れるけど、高麗だとへこむ感じが多いよ。そもそもなんでターフ取りたいの?取れちゃうもんだと思うけど能動的に取りたい理由がわからない。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 09:33:19.71ID:???
ダフリもトップも嫌、といって常にクリーンに打てるとも限らない
ボールの上から叩いて打つのが無難
それさえ出来ればターフをとるとらないは関係ないかと
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 10:05:09.67ID:???
アイアンをきちんとミート出来るようになりたければ
人工芝のマットではなくバンカー練習場で打つと格段に早く上達出来る。
高校のゴルフ強豪校やプロ養成目的のスクールでは当たり前の練習方法。
片山晋呉の出身校は一年生はマット禁止。
一年生は基本的に土の上かバンカー内。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 10:25:07.89ID:???
ゲーリー・プレーヤーが「日本人は人工芝の上でしか練習しないから上達しない」と断言していたな
丸山茂樹も人工芝で打つのは嫌らしい

つか手首痛めるよ
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 11:43:12.27ID:???
>>135の素振り毎日して、アウトサイドインが治って球が捕まるようになりました!

と思ったら昨日はどスライス、ダフリの連発…うーん
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 12:56:09.13ID:???
>>332
打ちっ放しが人工芝なら全く問題ない。ハーフトップ気味でも球が上がるなら実際のコースでは良い球筋になるよ。片手シングルレベルなら別かもしらんけど。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 14:29:38.62ID:???
ダウンブローでターフを取って打つということは、芝の上にボールをティアップして打つのと同じ理論になるんだよね
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 15:43:04.42ID:???
そうだね
しかし、グリーンだけはある程度整備されていないと、アプローチやパットの練習にならないよね
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 18:26:34.34ID:???
小学生のクソ上手いジュニアとかがハンドファーストやパッシブなんて考えて打ってるとは思えない。
小学生の頃とかどうやってパンツ見ようとかそんなことしか考えてなかったわ
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 18:27:05.16ID:AzhiGH78
>>355
YOUは九州人かね?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 20:20:13.27ID:???
ゴルフ練習場のマットを使ったアイアンの練習で閃いた!
1.まず一番短いゴムティを使います
2.マットをめくってティ穴をマットのゴム土台左端の土手に合わせます
3.見た目マットが左に外れたままの状態ですが、ゴムティの左側は緩やかな左下がり勾配になり完成です

つまり上から叩き込んでも、手首を痛めることもなく、アイアンの持つ本来の性能を発揮することができるのです。
試しにそれで今日打ってきましたが、フェアウェイで打っている感覚とほぼ同じでした。
少し高くなる分、ちょっと短く持つといいでしょう。
ダウンブローや初心者の掬い打ち防止の練習に適してます。可能な練習場でみなさんお試しあれ
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 22:15:01.05ID:???
人工芝をあらかじめターフ分カットしておいてくれればいいんだよ
ターフを毎回拾いに行って復旧する、マナーも身につくぞ
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/21(土) 07:34:38.80ID:???
前まで7Iは120yちょいしか飛ばなかったけど、3ヶ月ウエイトに専念したら170y以上飛ぶようになったわ
俺に足りなかったのは筋肉だった模様
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/21(土) 09:02:39.13ID:???
最近のようつべはダウンスイングをやや前方に体から離して落とせとレクチャーするのが多い気がするけど
自分は近くに落とす方がいいな。
遠くだとHSが出ない。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/21(土) 13:23:24.34ID:XRDsC1F9
>>367
なんだっけ?忘れたー、、
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/21(土) 22:24:34.22ID:???
小田孔明みたいに、テイクバックは低く上げて上から落とすようなスイングにしたらすげぇ球出たわ
正解これだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況