X



トップページゴルフ
1002コメント351KB

【即効】アプローチスレ 2 【スコアアップ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f38-q1e7)
垢版 |
2018/12/23(日) 18:20:12.17ID:RD2EUgA50
ゴルフでスコアアップに一番役立つのがショートゲーム
しかし、ドライバー、飛距離アップ等に比べるとパターとおなじで地味であまり練習しないのも、アプローチ
ここは、アプローチ技術向上の知恵を出し合って、早期にスコアアップを目指すスレです。

前スレ
【即効】アプローチスレ【スコアアップ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1538988594/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6c-PcTp)
垢版 |
2019/02/05(火) 12:26:17.82ID:DMksKi8Q0
テークバックは胸を回すことから始める
クラブヘッドはそれに伴って動き始める
動き始めたクラブヘッドは後ろに動きつづける
それが慣性

クラブヘッドの慣性を使えないうちはまともなスイングにはならない
0216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6c-PcTp)
垢版 |
2019/02/05(火) 14:06:04.16ID:DMksKi8Q0
慣性の法則

物体に外部から力がはたらかないとき、または、はたらいていてもその合力が 0 であるとき、
静止している物体は静止し続け、運動している物体はそのまま等速度運動(等速直線運動)を続ける。
0233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6c-PcTp)
垢版 |
2019/02/06(水) 11:57:26.49ID:nlEgwfzQ0
倉本昌弘はアプローチに関して

手首を固めるワンレバースイングと
固めないつまりコックを入れるツーレバースイングの
両方を練習する必要があると

プロはみんな二つ使うよ

当たり前の話

このスレでもそういう話になっているわなwwwww
0243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f1d-ZSl4)
垢版 |
2019/02/06(水) 20:06:59.31ID:PeAzvTmO0
アプローチのバックスイングでのクラブの慣性は、飛球線の後方側にかかると思います。
その慣性がどうゆう理屈でコックに繋がるのか私も知りたい。
慣性とコックに因果関係は無いのでは?
0245名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MM13-vm/9)
垢版 |
2019/02/06(水) 23:17:20.48ID:zZePW0sEM
>>238
さぁ仕事だぞ笑
0246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0294-BVW3)
垢版 |
2019/02/07(木) 09:32:45.95ID:Nf7AOLYe0
昨日は、雨上がりのびちゃびちゃの薄いライから、アプローチのダフリが多発して、前半はボギーが3回
後半は、パターをアプローチを使用できる状況でははほとんどパー
最初からパターを使えば良かったのかも?
0248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0294-BVW3)
垢版 |
2019/02/07(木) 12:52:50.53ID:Nf7AOLYe0
片手打ちは、最初の頃は利き手の右手しか上手く当たらなかったが、最近は左手の方が上手く打てるようになってきた
両手のアプローチも、左手主導の方が良いのかな?
距離感は右手で出したいんだが?
0252名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd22-y7I+)
垢版 |
2019/02/07(木) 19:58:11.64ID:rBfWotXtd
ダフる人は左手 トップする人は右手と浦大輔が言ってた
0257名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd22-y7I+)
垢版 |
2019/02/08(金) 00:35:41.92ID:ZNGf6IHYd
>>255
右手の片手打ちをするとトップする人には良いってさ
0258名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa49-wvHe)
垢版 |
2019/02/08(金) 03:21:55.11ID:3s8T4boXa
片手打ちに疑問を感じる
松山とかもやってるし、大学とかでも取り入れてるゴルフ部も少なくないのも知ってる
でも両手で打つのがゴルフだから必ずしも片手で打てる必要はない気がするんだよね

それなりに打てるようになってから片手うちをやったらまーまーあうてたけど、
両手でまともに打てない時に片手打ちを練習する必要があるのかなーと疑問に感じる
0259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0294-BVW3)
垢版 |
2019/02/08(金) 04:45:35.60ID:zcLQFdQF0
片手打ちも、中級者ぐらいからの練習ドリルでしょうね
両手でも上手く打てない初級者には難しすぎます
あるプロは、アプローチのフィーリングを磨くための練習と言っていました
つまり、ある程度アプローチが出来る人が、さらに上を求めて練習するドリルだと思います
0260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e6c-WtbG)
垢版 |
2019/02/08(金) 09:52:12.02ID:FU5Vwwsj0
片手打ちにはスイングの大切な要素がたくさん詰まっています

特に左手片手打ち

身体をその場で捩じることでクラブを振ること 
バックスイングでは胸を飛球線の後ろに向けます 肩は縦に(斜めに)回します
グリップと両肩で作る三角形を崩さないこと(バックスイングで右肘は畳まれます)
バックスイングで腕とクラブシャフトで角度を付けること(コック)

そしてフォローで左腕が勝手にターンすること
これがゴルフスイングにおける大切な要素です

右手片手打ちではバックスイングで畳んだ右肘をダウンスイングの途中まで維持することが大切

どちらにしても身体でクラブを振ることを覚えましょう
手で振っているうちは片手打ちは安定しません
0263名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd82-8Bf3)
垢版 |
2019/02/08(金) 15:06:27.17ID:YimciWG1d
>>258
この「それなりに打てるようになってから」ってのが問題だね。
それは要するにヘタを固めた状態なんだよ、大半の人がハマる道でもあるけれど。
最初に良質なプロに習わず、自己流で球を打ってしまうからそうなる。
確かに最初に良質なプロに当たるかどうかは運もある。
でもそうでないプロだったとしても自己流よりは100倍マシだよ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。 (ファミワイ FFcd-wvHe)
垢版 |
2019/02/08(金) 18:20:56.13ID:vrz13EfPF
ちなみにゴルフテックにゴルフ始めて割とすぐに通い始めたけど
初期に片手打ちをやらされる事は一度もなかったし
今もない

時々インパクト直前で右手を離すってのはやったけどね
0272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82a6-pyiG)
垢版 |
2019/02/09(土) 05:00:49.75ID:hCd/jfxI0
物事には順序と言うか段階と言うか、レベルに応じたレッスンがあるよね
両手でもまともに当たらない初心者に片手打ちなど、とんでもない理論
あ、ここはアプローチスレなので、片手打ちと言っても、ビジネスゾーンぐらいの振り幅だね
0279名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa49-wvHe)
垢版 |
2019/02/09(土) 13:51:22.45ID:lREUSZRFa
>>278
ゴルフ始めてすぐプロのマンツーマンのレッスン通ってた

両手でまともに打てない状況でも片手打ちさせるっていきなりやらすってことでしょ

初期の形作りで片手打ちとかありえないと思うよ

それこそ長年積み重なった強い癖を治すためや、ワンポイントアドバイスとしてやるかもだけど
0280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41af-px/6)
垢版 |
2019/02/09(土) 14:07:02.64ID:C1aUZN2D0
片手打ちドリルにはスイングの大切なエッセンスが含まれている

アプローチに悩んでいるひとにはオススメのドリルだろう

因みに片手打ちが上手くいかないという場合は、基本的にスイングが間違っているということ
0286名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa49-wvHe)
垢版 |
2019/02/10(日) 09:54:13.18ID:+OvrhioPa
人にものを教える時、
簡単な事から難しい事という順序は鉄則だと思うよ

マンツーマンのレッスンですら最初から綺麗な形を求められることはなかった
簡単なレッスンである程度の形でできればオッケーだった
そこから徐々に細かいところの指導を一つ一つしていった


勉強でも同じでしょう
いきなり難問解かせて、「この問題にはさまざまなポイントがあり、この一問を理解すればさまざまな問題に対応できる!」
とかいう前に公式覚えて、はめ込むだけの簡単な問題繰り返すでしょ
0298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82b7-Ctdi)
垢版 |
2019/02/11(月) 15:14:03.78ID:irjCEDO40
アドレスしてロフト角度のフェイス面を見て、打ったボールの高さをイメージして
ふり幅でボールの落とし所を確認して、迷わず打つ…っで
大失敗はないけどなぁ
0299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9ec-P0T6)
垢版 |
2019/02/11(月) 16:53:08.73ID:Aaj03sed0
バウンスから接地させるイメージが湧きません。
ハイバウンスのウェッジでもフェースは少し開くの?
0301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0262-aRBH)
垢版 |
2019/02/12(火) 00:19:30.54ID:50eVc5800
>>299
バウンスを上手に滑らすにはシャローな入射角が必要
フェースは開いた方がよりバウンスを効かせられるから大きなミスになりにくい
打ち方としてはフェース面を変えずにカットに入れる場合と、シャット気味にヒールから入れてオープンに抜く場合がある
それぞれ柔らかい球を打ちたいか、スピンを効かせた球を打ちたいかによって選択する
いずれの場合もバウンスを着地させるのではなく、ボールの赤道より下をクリーンに打つ感覚
ボディーターンでスイングして、インパクトでフェースが返らなければバウンスはちゃんと滑るようになってる
バンカーやラフに潜ってるような時にはバウンスを接地させるイメージはあるけどね
0308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e6c-WtbG)
垢版 |
2019/02/13(水) 11:34:25.53ID:/lcK1ZSM0
>>305
カート道なのでリーディングエッジが入る場所がちょっと多いが
基本はそのスイングだよね

ボールを上から捕まえるわけだが普通に振る
打ち込んじゃだめ

身体、胸の回転で普通に振る
軸がぶれないように
0311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4176-OF6d)
垢版 |
2019/02/13(水) 12:56:20.21ID:QIAeuB1M0
>>309
いける。
バンスが沈む柔らかさがあればいい。
エクスプロージョンはライが悪くて強く振りたい、けど飛ばしたくないアプローチにも有効。
ダフってフェース上面(重心より上)に当たった時全然飛ばないでしょ。
あれをわざとやりつつ、地面にリーディングエッジを刺さらせないカンジ。

でも普段から草生えないような固い土は無理だね。
誤解招くレス、失礼しました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況