X



トップページゴルフ
1002コメント362KB

【】ベン・ホーガン4【】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/25(金) 19:07:21.78ID:???
ルール
(^^)前田推しジジイは立ち入り禁止
(^^)ウマバエの弁・砲丸は立ち入り禁止
(^^)ベン・ホーガンの話題よろ
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 00:24:22.36ID:???
>>151
弁君だけじゃないが多くがヨタハチと間違えるんじゃないかと期待してた

>田嶋御大の特別チューンスイフトはどうだろう?
SUZUKI隼のエンジンを積んだスイフトスポーツの動画を出す時に、その田島ファクトリーのスイフトスポーツの動画を出そうか迷った

ボアアップ&加給器の変更だろ?
そんなもの少しも面白くない
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 00:26:56.28ID:???
俺が出した写真はパブリカスポーツ
今の人はヨタハチは知ってもその原型モデルとなったパブリカスポーツを知らない

俺は中古で手に入れてフルレストアして乗ってたよ
隠れた名車中の名車と言っても過言じゃない
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 23:57:41.02ID:???
たまにはスイングの話もぶっ込んでおかなきゃならないだろう

ホーガンのスイングを語る日本人も多いんだが、パーシモン握ってまでホーガンのスイングを真似してるのを俺はみたことない
自称和製ホーガンスイングだなんて動画を出してるのもいるんだが似ても似つかないスイングばかり

ところが海外だと熱の籠ったスイングを披露してるゴルファーが多い
そんなゴルファーの一人がこれだ
https://www.youtube.com/watch?v=8TfIyVovQsM

なかなかいい味を出してると思う
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 14:51:48.83ID:???
Nurburgring Nordschleife - Radical SR8LM - Michael Vergers - 6:48.XXX

https://www.youtube.com/watch?v=4fqB7jZiLJc

素晴らしいドライバーだと思うよ。

ハンドリングも素晴らしいし、コーナリンググ中のトラクションの掛け方も素晴らしい。

コーナーで若干姿勢が乱れた時にアクセルを抜く、そしてブレーキに足を掛ける・・・

これって一番最悪だと思うね。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 15:13:39.46ID:???
>>168

私のようにこれからはセミATやATの時代だと思ってるなら関係ないけど、
マニュアル車に拘るならヒールアンドトウは必須でしょ?

ならその拘りはペダルの位置関係にも及ばないとおかしいでしょ?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 15:25:45.33ID:???
要はねブレーキの踏圧を大きく変化させずに自在に踏圧をコントロール出来て、
そしてさらにアクセルを煽れるのは足首を傾ける動作だけだと思うよ。

でもね〜
チンパンには無理なんじゃないかな〜(大笑)
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 15:25:47.37ID:???
>>169
> マニュアル車に拘るならヒールアンドトウは必須でしょ?

半クラつかって繋げたらいいだけじゃね。俺はそうしてるけど。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 17:03:21.33ID:???
https://www.youtube.com/watch?v=obNSQ1ui2dM

>mo si
4 か月前
>シフトダウンで急な変化を駆動に出すとタイヤが細かく跳ねるんです。
>安定したブレーキが出来ず進入から立ち上がりが難しくなりタイムロスになります。
減速に安定させるにはギア合わせでヒールアンドトゥをする人が一般的です。
マキネンのシフトダウンは、5速>2速>3速の順に入れてます。
普通ならレブリミッターの作動とシフトロックでタイヤがバイブレーター状態になり、
フットブレーキの足がABSなどが有効に使えないほどに、やな感触が伝わります。
その後車体がふらついたりして危険です。(体験済み)
その対策として減速中は半クラッチを維持すると挙動がタイヤまで伝わらず安定してますし、
立ち上がりのシフトアップのロスが少なくなります。(昔この方法で運転してた)
この運転方法は、低回転からパワーが有るエンジンにしか向いてません。
高回転パワーだとパワーバンドから外れてストレスがたまりまくりでした。
(エンジンを高回転にチューニングして運転を変えたほどです)
マキネンの運転方法は、ラリーカーの特性から築き上げた運転ではなのではないかと思われます。?



確かに低回転からトルクがあればクラッチだけでいいだろうね。

思い出したよ。
回転を合わさずに繋げると、トットットッってタイヤが跳ねるんだよね。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 20:50:22.48ID:???
ATTESA E-TS(アテーサ イーティーエス)

https://www.youtube.com/watch?v=a-JF5wszhHA

サスが柔らかい上に運転が悪いのだろうね。
ロールとピッチがとても不安定に見えるよ。

アテーサはフロントに駆動力を配分するんだけど、
フロントに配分されたらハンドリングが変わるだろうね。

恐らく私には解るだろうと思うよ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 21:40:59.91ID:???
出て来たと思いや車の話を連発かい

どこからか付き合ってもいいんだが、付き合う程の深い内容も書かれてないし
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 21:49:51.60ID:???
ヒール&トゥの必要性は説明しなくてもいいだろうがひとつ言っておく

半クラッチだが一般ドライバーのそれとレーサーのそれは別物だ

半クラッチといえどもレーシングマシンじゃ潔くスパッと繋がなきゃならない
当たり前だろ
強化クラッチなんだから
ところが強化クラッチを扱ったことのない一般ドライバーに言っても伝わらない
伝わらないから一般ドライバーは通り一遍のヒール&トゥなんてデカイことを平気で書く
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 21:52:35.49ID:???
ポルシェのMTを初めて買った一般ドライバーが困るのが坂道発進
へたしたら一発目でクラッチをお釈迦にしちまう
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 22:04:49.62ID:???
マキネン走法だが半クラッチ入れてるってもんじゃなくレブマッチング機構が備わってるんじゃないかな
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 22:05:55.57ID:???
>>183

だからあれはチンパンの物真似って言ったでしょ?

昔はF1ドライバーもスタートでクラッチをお釈迦にしてたと記憶するよ。

きっと私の足技は強化クラッチ対応だと思うよ(笑)

彼女曰く!

私の太腿を前から見ると凄く細いのに横から見ると太腿が恐ろしく太い!

だって(笑)
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 22:13:46.24ID:???
昔のフォーミュラスクールじゃFj1600
だったかのフロントに水を入れたコップを乗せてたりゆで卵を乗せてスタートクラッチ練習させたものだ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 22:21:00.31ID:???
>>187

足技も瞬発力だと思うよ。

クラッチミートの為に足の力を抜くが半クラッチで瞬間的に力を入れる。

強化クラッチだと戻る力が半端無いのでじわりと抜くんだろうね。
一気に抜くなら跳ね上がるだろうからね。

筋力が段々付いてくるなら段々容易に成るのだろう。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 22:23:34.98ID:???
でも今の車ならクラッチもアシストがついてると思うけどね。

昔のポルシェはギア自体トウシロウでは入らなかったと聞くよ、
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 22:26:44.66ID:???
踵を上げてもつま先は上げない

強化クラッチの初心者にはそこの練習から初める
って、ホーガンスレで3回目の説明になるんだが
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 22:42:26.21ID:???
>>190

爪先を上げるのは最悪だと思うよ。

そういう動きはキネティック・チェーンを有効に使えない。

ブレーキングに踏力を発揮させるのと同じだと思うよ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 22:50:08.72ID:???
言うのは簡単だが、いざやらせてみるとできない
踵を上げるときにつま先も上がってしまい、強力なバネに負けて一気に跳ね上がってしまう
恐れて足首をガッチガッチに固めてゆっくり上げるとクラッチ板は焼けてしまう
余談だがクラッチ板の焼けは頭髪が燃えた匂いに近い
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 22:57:47.80ID:???
>>192

私の場合、足首は自然にロックしてると思うよ。

意図的にロックしてる訳じゃないけどね。

ゴルフのアドレスだって一緒だと思うよ。

要はリンクなんだよ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 23:11:17.26ID:???
クラッチ操作に限ってはロックって言葉がふさわしくないと俺は思う

リンクと言うのはいいんだがリンクにとるロックってのもおかしな言い方だと思う
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 23:17:13.42ID:???
キネティック・チェーンってのは筋肉のリンクなんだよ。

それも筋肉を複合的に調和させて動かす事なんだよね。

そしてそれはとてつもない正確な動きとパワーを約束する。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 23:24:38.21ID:???
俺が言いたいのはキネティックチエーンもリンクもいい
ロックってのが気にいらない
結果的に必要部分にロック感があるにせよロックさせるのを好ましく思ってないからだ
だからビギナーにもロックさせろなどと説明しない
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 23:30:25.85ID:???
>>197

ある特定の場所をロックさせるなら最悪!

結果的にある箇所がロック状態になるなら正しく動けてる。

でなければ減衰無く100パーセントのパワー伝達は出来ない。

実際はパワーが増幅されて伝わっている。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 23:36:24.21ID:???
今ネットで調べたところ、おかしな教えが氾濫してる
クラッチの繋がる高さは車によって千差万別なのにほぼ全てが同じ教え
俺が想像するに膝がプルプル震えてしまう教えばかり
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 23:54:08.49ID:???
>>201
調べてみたのは繋げかた
半クラッチまで上げて(回転数が下がる音)、少し止めて、残りをゆっくり上げる

おかしいだろ
回転数が下がりかけたところはすでに半クラッチ状態
そこで足を止めたら半クラッチ状態でクラッチ板を無用に滑らすことになる
そこから残りをゆっくり上げたら滑りっぱなしになる
そんな教えで習ったら車検までクラッチが持つかさえ判らんよ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 00:03:21.63ID:???
>>202

クラッチのミートポジションは車ごとに違うだろうけど直ぐに慣れる。

ミートポジションまで上げてミートしたら直ぐにクラッチは上げなくちゃね。

でないとアクセルオンにしてるんで滑り続ける。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 00:13:19.27ID:???
昔のF1とかやはりミッションはクロスしてただろうし、
スタートではかなりの回転で繋げていたのだろう。

確りミートはしたいし、しかしミートが深いとクラッチ板を破壊するし・・・

スタートでのエンストって良く視る光景だった。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 00:14:24.13ID:???
弁君の言うミートだよ
ミートに半クラッチも含まれる
半クラッチはミートの接触初期なんだから
接触が完全になったら潔く上げる
瞬時に、デリケートかつキレよくそれらを行う
これが一般車でできなくて強力クラッチでできるはずもない
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 00:18:19.33ID:???
>>204
クラッチ合わせミスでエンジンストールンって言ってたもんだ

スターターのついてないマシンだったら再始動をどうする?

中嶋悟氏は奇跡を起こしたが
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 00:38:06.99ID:???
思い出してみたらダブルクラッチも使ってた。
シングルより滑らかに繋がる。

それとクラッチを踏まずにシフトチェンジもしてた。
回転が合うとスコッって入るんだよね。

確かにマニュアルは色々出来ていた記憶がある。

でも、今は片手と片足が遊んでる方がいいんだよ(大笑)
特に女性とドライブの場合はね(大笑)
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 01:14:43.84ID:???
チンパンのハンドリングは良く解らなかったんだよね。
でも向こう側には押して手前には引いてるんじゃないかと持ってた。
結局、ビンゴだった!

https://www.youtube.com/watch?v=HsigGnpGr6k

チンパンはプッシュ・プルって言ってるんだね。

私のハンドル操作?

プッシュ・プッシュだよ。

プッシュとは言ってもハンドルを回すと言うベクトルの方が大きいんだよね。
まあ、ハンドルを引き抜くような動きだけは無いよ(大笑)
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 09:44:42.97ID:???
面白くないな

スイングだと猿腕が良いとかの議論になるんだが、ハンドル操作でもそんな論議になりゃ少し面白くなるのに

猿って書くとチンパンも猿の一種だから話題にするのを嫌うんだろうか
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 19:50:54.24ID:???
本日は天然のひらまさで一杯!

思いっきり生きが良くて油の乗ったひらまさだったんだよね。

私の眼に狂いは無かった!(大笑)

これから天然のブリなんかも旨くなるんだよね。

これからの時期の天然を食ったら養殖は食えなくなるんだよね。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 22:19:25.62ID:???
車の話ならいくらでも付き合っていいんだが、コーナリング以前に大事なことを抜け落としてる相手に本気になってもと思う

運転の三要素は何たるかと数回書いたが本当はもう一つあるんだ
というか、その要素が的確であることを大前提にした運転の三要素なんだよ

それを語らずしてコーナリング?
はっきり言って話にならんよ
0214◆3zNBOPkseQ
垢版 |
2017/10/17(火) 02:12:13.74ID:???
ここまで車ネタを継続する展開も珍しいね。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 09:03:50.51ID:???
車ネタと言っても弁君の書いてることは上辺のものばかり
峠小僧が麓の茶店で一服しながら談笑してるレベル
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 19:59:12.57ID:???
スズキにスティングレーの点検をしてもらった。

ATオイルの汚れ具合を見てくれと持ち込んだら、
無料点検しますと言うのでやってもらった。

メカニックのスタッフが空気圧も点検したんですけど、
助手席に空気圧計が有ったんでいつも空気圧は気にしてるんですねって言ってた。

ATオイルの汚れも無く異常な無しとの事だった。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 20:05:18.19ID:???
メカニックは正直なんだよね。
正直過ぎて営業には向かないって評価なんだろうけど、
そんな事は無いと思うよ。

AGSについて聞いてみたけど今だ未完成との評価だった。

スイフトスポーツに試乗しようと思ったら現車が無いとの事。
支店間で回してるらしく別の支点に有るらしい。

きっと40扁平の問題とタイヤのコンパウンドで乗り味が硬すぎるのではと思ってるんだよね。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 21:26:48.52ID:???
スズキのAGSはギア飛ばしが可能かい?
たぶんそうじゃないよな
飛ばしたい分だけ手を動かすなんてオモチャに毛の生えたようなもんじゃないか
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 21:34:28.50ID:???
マニュアル車乗ってた時は、グラッチ踏まずにギアチェンジして遊んでた
失敗した時は物凄い音がw
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 21:49:20.00ID:???
>>220
アクセルの戻しとチェンジのタイミングさ
四輪車は特にアクセルの戻しに潔さがないと入ってるギアを抜くこともままならない
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 21:54:38.46ID:???
ノークラッチでのチェンジは回転数合わせなんてどうでもいいんだ
そりゃ回転数が合ってなきゃ繋がってから突飛なエンブレが効くこともあるがギアは入る

昔0-400の加速データを取るときはどのテストドライバーもノークラッチでのギアアップがほぼ常識だった
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:12:54.70ID:???
車スレもここもそうだが操作の技術をいくら書いても速く安全に走れるもんじゃない
なぜそこに踏み込まないのか

ドライバーの自分の運転がうまいと思うか?のアンケートだと、30%が他人よりうまいと答えてる
普通だと思う〜他人よりうまい、だと実に70%

おかしなもんだろ?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:17:02.69ID:???
結局、ドライビングはペダルワークとハンドリングだと思う。
これこそが真髄であり、これが超一流でなければ世界では戦えない。

でね、これを約束するのはドライビングポジション。
ゴルフで言えばアドレスとポスチャー。

これなくして最上のキネティック・チェーンを稼動させるのは不可能。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:19:53.42ID:???
走るコンピュータと呼ばれたニキラウダだって大事故で生命を危ぶまれ、音速の貴公子アイルトンセナは命を落とした
弁君ぞっこんのセバスチャンローブも引退レースに大事故を起こした

乗り物の本質はそこにある

ホーガンスレの先人がいいことを書いていた
写真家は技術があっても感性がなきゃ駄目
感性があってもそれを表現する技術がなけりゃ駄目

車の運転も同じさ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:23:42.60ID:???
セバスチャンローブは器械体操出身だそうだな
まあ器械体操出身だからといって運転の結びつかない奴もいるがセバスチャンローブは見事に結びついてる

ヨーの完全コントロール?
それを可能にするのは何だね?

弁君なら峠小僧並のことを語ってちゃ駄目だろ
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:24:39.39ID:???
>>228

ローブの教えはいつも限界の内側で走れ!って事なので、
ほぼ遥か限界の内側で走ってるよ。

事情によってはローブも限界ぎりぎりで走ると言ってる。
もう少しで追い上げられそうな時らしい。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:25:57.55ID:???
本当に上手い運転って回りのドライバーにブレーキを踏ませたりの回避動作をさせない危機意識を持たせない運転だと思う
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:27:11.15ID:???
>>229

足技と腕技のコラボレーションだよ。

どちらかが欠けても駄目なんだよね。

でも、本当は脳によるイメージトレースが重要なんだろうね。

しかし、足技と腕技が無ければそれをトレースできない。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:32:09.75ID:???
>>230
車の三要素は走る・曲がる・止まるだと書いたな
運転の三要素は何だ?
認知・判断・操作だろ
その三つに何か不足があっては駄目なんだよ

だから弁君はラリーカーが真っ直ぐ林に突っ込んだクラッシュの動画を出しておきながら、ラインの取り方が悪いなんて書くんだ
例のシフトのタイミング遅れのクラッシュだ
俺は内心弁君を訝しんだよ
ライン取り以前の問題なのになんで的外れな技術のことを指摘してたのかとね
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:35:10.60ID:???
>>231
まあそう片付けることは出来る
が、それを含めて心・技・体だし、もっと深く言うと“視る”だよ

と言っても視認のことじゃない
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:39:09.47ID:???
視るの解説で最も適してると俺が思うのを引用しておく

>2.視覚に限らず広く、感覚を働かして、探りとらえる。
>「味を―」「調子を―」「病人の脈を―」。感覚でとらえたものについて、判断・評価をする。
 
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:39:36.65ID:???
>>234

スリッピーな路面で反対側のヨーを残すのは最悪だと思うよ。

そのヨーが邪魔して車が反応しない。

慌ててハンドル操作などに追われシフトチェンジが遅れる。

個人的にはそう視てるよ。

いつもワインを確りトレースしてコーナーを抜けたら次のコーナーのクリッピングポイントに車が向いてるようにしてる。

間違っても反対のヨーを残して曲がりにくくならないようにしてる。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:44:45.46ID:???
視点が定まってるような定まっていないような・・・

茫洋と全体を視てる様な・・・

それでいてラインは確り認識している。

注視とか凝視では無いんだよね。

彼女に言わせればとぼけた顔をして運転しているらしい(大笑)
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:46:58.17ID:???
>>237
だからこれなんだ
>2.視覚に限らず広く、感覚を働かして、探りとらえる。

ヨーに対する感覚を持ってない、あるいは乏しいか知識そのものがない
ってことだろ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:47:16.04ID:???
>>238

おぼ同じタイミングでブレーキを踏むだろう。

ただ、雨降りのコーナーなのでブレーキとハンドリングは注意深くするだろう。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:51:24.06ID:???
トラックのブレーキの話か?
違うだろ
後続車の進路をやや防いで危険を回避させてやったってことさ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:54:41.13ID:???
>常にハンドルを動かしてるのでリアルタイムでグリップレベルとヨーを感じてる。
リアルタイムじゃ峠小僧レベルだって話をしてるんだが?
まだ判らないのか
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:57:18.92ID:???
リアルタイムだから動画を見てもシフトの遅れに気づかなかった
リアルタイムだからチューンアップホンダがクラッシュした原因がギア破損だったことに気づかなかった

そう言うことなんだよ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 23:02:03.53ID:???
>>243

幅寄せに対して回避を取るのかブレーキを踏むのかその場にならないと解らない。

ただブラインド状態なのでここでトラックをアウトから抜くような真似はしないと思う。

かなり先を見通せない限り飛ばさない。

だから夜間のロービームではゆっくり走る。

基本夜間は見通せないのでゆっくり走るよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況