X



ふるさと納税質問雑談総合スレ13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0164うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/09(日) 09:32:44.41ID:n/R/RmGP
期限は附則だから20条の5かな?
7日消印なら自治体も受けざるを得ないだろうけど、今投函しても微妙なとこだろうな
0169うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/09(日) 11:09:43.24ID:8Ce6OM44
>>163
何のための必着だよあほか
逆にルーズな自治体のほうが信頼なくすでしょ
しかも一回でも遅れてもオッケーにしたら今後も必着守らないで送ってくるよ、そいつらは
なおかつまとめサイトであそこは遅れて送っても大丈夫だからって情報出回ったら
みんな守らなくなる可能性について考慮しないの?
おたく、関係職員ではないでしょw
0170うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/09(日) 11:38:46.47ID:RMkT0efJ
ワンストップ利用の貧乏人相手にルール曲げてやってもろくなことないから普通はしないだろうな
まあごちゃごちゃ面倒で仕事さぼりたい担当が受付してるケースはありそうだけど
0171うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/09(日) 12:36:48.87ID:Pg11/oxR
つうかこの時期になると毎年この話題がループしてるが、多少遅れても受付するから安心しろ
0172うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/09(日) 12:40:44.37ID:Q487RXCI
>>169
ルーズというか一部の迷惑行為者を優遇する自治体ね
そういう人達にヘコヘコサービスするってことは、その分普通の市民に対してのサービスは減るわけで

まぁ信頼なんてなくても選挙には受かるし徴税はできるし給料も変わらないから
声の大きい人の我が侭が通る国に急速になりつつあるけど
0173うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/09(日) 12:47:35.37ID:Q487RXCI
>>171
役所自体の処理期限に間に合えば内部的にはどうとでもなるし、自分らの自治体の取り分が増えるんだからまぁ受け付けてくれるところもあるだろうね
スルーして毎日数本クレームの電話で延々とゴネられる方が担当部署にとっても遙かに有害だし

しかし日本人同士でパイの奪い合いに結構な労力を払って、本来の行政サービスは受けられずに、返礼品の業者と運送郵送業者が儲かるだけの最悪のシステムだな
誰が推進したんだろうか
0176うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/09(日) 19:13:34.28ID:Qj1drhJX
>>169
おまえ、カタブツだな。
まわりに嫌われているよ。
0178うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/10(月) 02:15:16.22ID:wPFthBgJ
>>175
そりゃ必着の方が自治体は処理しやすいだろう
北海道から沖縄まで普通郵便で3日かかる
バッファ持ってさらに一日待って5日後から処理するとして大量の郵便物の中から消印で仕分けするとか…
0180うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 01:09:19.04ID:BOEgEHwU
>>153
ワンストップ申請のぶんは確定申告しなくていい
いろいろ書きすぎてワンストップ申請外が出たら確定申告する必要がある
0181うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 06:25:19.87ID:quflVR4G
嘘はやめろ
0185うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 12:30:48.01ID:41blX/Bk
ワンストップの書類届いてるかどうか確認したら
届いてても確認に時間がかかるということを
延々と説明されただけで回答も得られないし
電話代無駄にかかるしでもうこの市には二度と
納税しないわ
0189うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 17:44:49.11ID:B/Df/j0G
31日昼にカード決済で申し込んで3000円寄附した地方の自治体からは2日に封筒来てたけど、74000円寄附した自治体からは今日やっと来た。
普通逆じゃ?w
受付は大晦日になってたしワンストップは6日に速達で送ったしこれで昨年分は問題なく終わったってことかな。

ある程度の規模の通販業者ならどこだって注文の受付状況や発送の進捗をネットで掌握できるのに、お役所からの返礼品がいつ届くのかは全く不明。
0190うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 17:49:45.26ID:B/Df/j0G
ああ、問題なくなかった

いくつかのサイト上で源泉徴収を打ち込んで寄附限度額を算定したけど、これを勘違いしてたら単に寄附をしたことになっちゃうんだよね

ちゃんと控除されているかは何を見て確認すればいいの?
給与明細の税金が昨年に比べて毎月ちゃんと減っていることを確認するしかない?あるいは今年の年末の源泉徴収票で確認?
0192うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 19:22:18.26ID:jFFCF5pv
>>190
6月頃に住民税の通知書が来るでしょ
全額控除の枠を超えても所得税、住民税の所得控除があるけどワンストップだと反映されるのかな?
素直に確定申告したほうが色々と確実な気がする
0193うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 19:57:36.45ID:CKyMhQ7Y
>>192
反映される。
0194うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 19:59:20.71ID:CKyMhQ7Y
>>185
向こうもそう思ってるw
0197うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 20:51:09.74ID:K7KQuJUE
>>189

74000程度で・・・
0198うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 23:13:49.28ID:quflVR4G
>>196
少しは調べてから来いよ
0199うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 23:54:56.49ID:R/gGX/Uj
>>198
結構難しくない?

単純に税額控除でなく、寄付金控除(所得税、住民税の所得控除)+特例での住民税の控除による全額控除を組み合わせてるので誰かに説明してもらわないと分かりにくすぎる
特例分が住民税の所得割の2割までなので全額控除に上限があるのだけど直感的には計算しにくいし

まあ一定の額までは(2000円を除いて)全額返って来ると覚えとけばいいんだろうけど
そして寄付された自治体は(仕入れ価格で)3割までの返礼品を送ることができ競い合って寄付金を集めている無駄なシステム
0200うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 09:31:05.92ID:F2mYtj4y
難しいから分かりやすく書いてくれてるサイトがたくさんあるでしょ
って話じゃなくて?

とはいえ、まず税制自体が(サラリーマンには特に)取っ付きにくいのに
一足飛びにふるさと納税だけ知ろうとするからイミフになるんだよな

まぁ、得をするには相応の労力が必要という一般論でもある
5chベッタリな文字アスペなら別段苦でもないんだけどね
0201うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 09:33:59.12ID:F2mYtj4y
>>199
>返ってくる
諸悪の根元レベルで勘違いを量産する言葉だな
払ったお金の大部分は「返ってこない」
0202うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 09:42:49.15ID:EIlDyK1q
>>201
所得税、住民税の減少という形で返ってくるで間違いないのでは?
自分で納税しない人には分かりにくいかな?

>>200
>>199のシステムを理解するのは難しいし、ふるさと納税で所得の額、種類に応じて一定の額まで(実質的に)税額控除(税金の減少で丸々返ってくる)と理解したほうがいいかもね
0203うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 09:58:07.53ID:F2mYtj4y
返ってくるだと
払ったお金がお金の形でそのまま戻ってくると思われない?

結局は単なる先払いだから後で払うお金が減るだけであって
払ったお金がお金の形で戻ってくることはないじゃん

ニュアンスの問題だけど、現実的にいろんな自治体のQ&Aに
「お金はいつ返ってくるんですか?」
「お金が返ってくるわけではありません」
が書かれまくってるわけで
0204うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 10:05:20.82ID:Xq6RG9g0
税金は二千円多く払うことになる
ただし結構な物がもらえる
でいんじゃね?ざっくりと言えば
0205うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 10:17:36.49ID:rhNHvBIa
>>204
皆さんありがとうございます

リアルフォースという高価なキーボードは
定価で35000円なのですが楽天の
サイトでは70000円とかなってて
税金の先払いだとしても
特じゃなくね?って疑問に的確に
答えられる方いますか?

ふるさと納税のシステムなど知る気さらさらありませんので
0206うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 11:01:59.08ID:Xq6RG9g0
七万税金先に払うと翌年68,000減税される
で、そのキーボードタダでもらえる
実質二千円で3.5万のキーボードがもらえるからおトク

諸条件はやるきなしならこれでヨシ
0208うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 11:33:34.20ID:VwHi3Y2W
>>205
仕入れ価で3割までの返礼品を送れるのでかなりお得なものもある

ざっくり>>204でいいんだけど上限があるので色々なサイトでシミュレーションしたほうがいい
今の日本人の平均収入だと7万円は結構微妙

しかし3割+事務的な経費を払って住民税を奪い合うシステムは良くないと思う
各サイトのポイント付加合戦も見苦しいし
0210うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 12:27:45.79ID:GacVcBS5
>>204
あれ?元々払ってる額から2千円を除いてまるまる消滅だと思ってた
全額消滅したうえに2千円はらってるの?
0213うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 18:22:21.59ID:rhNHvBIa
>>208
親切にありがとうございます

会社員なのですが、楽天でふるさと納税の
リアルフォースを70000万で購入して
お得なのは理解できました!

その7万先に納税したのを現在の住民票のある
地域に申告すればいいんですか?

これで低脳な質問は終わろうと思います
0215うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 19:10:41.93ID:zRVTOzEb
>>213
通販のシステムを流用している楽天が悪いんだが購入という言い方は正しくない
楽天とソフトバンクには参入して欲しくなかったな

控除の申請はワンストップという方式なら>>214さんがおっしゃるように何故か寄付した方の自治体に送る
0216うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 19:40:25.70ID:rhNHvBIa
>>214
ワンストップというワードを理解できていませんが
楽天でゲットしたら、神奈川県相模原市に
その領収書的なのを送ればいいんですね?

やっと分かってきました。
そしたら自動的に2023年の税金が控除されるんですね??

リアルフォースキーボード以外に、オススメって有りますか?
ちなみになんですけど
0217うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 20:17:10.16ID:Xq6RG9g0
>>216
やるつもりがないと言うことでざっくりで教えたが、
やるならわかってない気がするからその辺のサイト読んだ方がいいぞ
0218うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 21:02:02.93ID:H4h2lfPf
>>216
ワンストップなら領収書でなく申請書とマイナンバーカードのコピーを送る
確定申告なら受領証明書のほうを出す

一般的には食品を頼む人が多いのでは
0219うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 21:52:31.12ID:d+Ur6Q17
郵便の土日配達無くなったんですね…
今日届いたメールが来た…
10日過ぎてるやん…
0222うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 22:11:52.45ID:MEKYnOvv
2年前まで10000円だったのが
14000円に上がってたりと
ふるさと納税にもインフレの波きてるね
0225うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 23:45:39.38ID:2vBp3of5
家電系は全くお得ではないな
探せば非常にお得な返礼品はいくつも見つかる
その中で欲しいものを選ぶのが一番の得
0227うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 01:53:48.46ID:fJzwYYBD
税を払わないという状況がそもそもありえないんだから
寄付によって納税義務が消去されたという認識でいいのだ
難しく考えるなと言いたい
0229うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 07:56:08.03ID:TE0N0kOI
そういうことをいうのなら
制度を利用すればするほど国民全体で損しかしない糞制度なんだけどな
それでも相対的に自分がより多くの損をしないために利用するのであって、全体で見れば損でしかない
得したと思って喜んでる馬鹿には理解できないだろうけど
0231うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 09:01:23.21ID:9Hmvo+a0
典型的な社会的ジレンマだな

個人がやるとその個人レベルでは得をするけど
みんながやるとトータルで社会的に損をして
回り回って最終的にはやった個人も損をする仕組み
0232うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 09:04:29.30ID:9Hmvo+a0
見えにくい公益を分かりやすい私益に変える仕組み
とも言えるか

こう書くと邪悪さが際立つな
0233うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 10:05:14.74ID:NTiUe618
寄付が多い自治体や返礼品の業者さんは儲かるんだろうけどね
地域の名産や税の仕組みを知るいい機会ではあるし

ただ見苦しいほどのポイント還元とかも考えると、青天井の特例枠に上限を作らないと金持ちの節税対策に使われて弊害のほうが多いだろうな
0234うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 14:19:14.85ID:tzXBeG5p
山形県や宮崎県の市町村名はほとんど分かるw
私の日本地理の知識だけは増えた!
0235うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 19:23:49.81ID:9iEhaDqL
>>233
ふるさと納税が節税になるのか?
前払い+事務手数料2000円で返礼品がもらえるけど本来的な意味での節税にはならない理解なんだが
0236うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 19:27:50.04ID:2FLZ40xE
>>235
返礼品も最大3割(仕入れ価なので消費者的にはそれ以上)、さらにエスカレートしてるポイント付加もあるし
さすがに極端なポイント付加は対応を考えるべきだろう
税金としては払っても返って来るぶんが多くてはやはり節税になってるかと
0237うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 19:30:28.87ID:9iEhaDqL
それ節税じゃなくてキャッシュアウト抑制じゃないの?
まあキャッシュアウトが抑制されれば消費税は節税なんだろうけど...
0238うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 19:40:25.96ID:3Mgbr1/R
>>237
実質的にという意味でしょ
通販サイトを流用してるところは言葉遣いが滅茶苦茶なこの界隈で細かいことを言っても…
0239うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 19:47:17.29ID:9iEhaDqL
ふるさと納税 節税でググると、ふるさと納税は節税ではないってすぐ出てくるぞ。お前らの知識不足を正当化すんなよ 笑笑
0240うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 20:03:01.20ID:/oGraoxh
枠が大きい金持ちはその分税金はらってるんだよ。少しぐらい恩恵があってもいいだろ
0241うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 20:56:05.70ID:raZ/LHiU
>>239
納税額が減るわけではないけど返戻金やポイントで戻って来るんだから実質的に節税でしょ
こういうクソシステムを造ったのも頭でっかちの官僚なんだろうけど
実質的に金持ちの節税になってるので役人の世代が変わると改良されると思う
0242うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 22:20:51.21ID:apOqQp38
無知なやつ。
官僚は大反対で、菅さんが主導でつくったんだろ。
良い制度だよ。
0243うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 23:14:15.05ID:7/s17skT
返礼品で消費したら全体として税収として使える額が減るから役人は気持ちよくはないわな(所得控除の分で税収が減るだけの国税は特に)
決められた以上は機械的に制度を作ったんだろうけどせめて特例枠の青天井はやめたら良かったのにね
金持ちなら所得控除だけでも大きいしそれでも地方に寄付したいならやればいいだけだと思う
0245うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 23:29:20.81ID:apOqQp38
青天井だと思って寄付していたなら笑えるな
0246うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 23:53:12.68ID:JyVVeMuK
>>244
「住民税の所得割の20%」という上限が所得が増えれば際限なく増えてしまうということでは
上限を付けないと高所得者を優遇と受け取られかねないし所得が高めの都市部から田舎への一方通行にみたいになる
京都市も数十億円流出してるのが財政難の一因になってるかと

税額控除の住宅ローン控除は額として上限(40万円)があるし同じように出来なかったものか?
(正確にはふるさと納税は税額控除じゃないけど)
0250うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/14(金) 06:13:00.05ID:Q9aBonHe
>>249
いや別人だよ
全体としての実質がどうなのかではなく上っ面の定義に執着する様が病的に見えるからさ
0251うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/14(金) 06:39:11.26ID:VDi8fm3+
>>246
納税額に応じた上限設定だから公平で、高所得者は優遇されていない。
高所得者は枠いっぱい寄付すると、返礼品が一時所得で課税される。
元々、税を都市部から地方に回すことが目的なので、主旨に合致している。
住宅ローンと比較すること自体が、頭がおかしい。
0252うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/14(金) 08:30:08.59ID:IPzKOH7r
>>251
それが公平とは思われないと思うが
総務省主導で財務省は腹に一物あるだろうし50万円以上の返礼品を一時所得として申請してない場合の摘発とかやりそう
寄付金控除と組み合わせてるので国税は所得控除で(財務省からしたら)取られ損だし

>>247
こういう言葉遣いの揚げ足取りで話の腰を折る人って実世界にもいるよね
たいてい言うほど詳しくもない人で反応に困る
0254うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/14(金) 12:34:34.61ID:2S9p0I/9
現税だろ?減額分がカネじゃなくモノで支給されてるだけだ
定義とかにこだわりすぎると本質を見失うよな〜
0255うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/14(金) 12:53:20.39ID:aev+VUDg
1億稼いでるからといって皆が(全額控除相当になる)限度額の370万のふるさと納税をやって100万円近い返礼品をもらってるわけではないだろうけどシステム自体が公平と強弁するには無理があると思うな
高額納税者の所得税率(45%)だと370万円の場合、所得税の所得控除分の166万円は国税から地方自治体への持ち出しに相当するわけだし
既存の寄付控除と組み合わせず住民税の税額控除、上限は絶対値としてもありで設計すればよかったのに
0256うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/14(金) 13:58:32.99ID:0HkuvrDR
平成30年統計の給与所得1,500万以上の個人は約1.4%、ふるさと納税枠は約38万〜
2,000万以上の個人は0.6%、ふるさと納税枠は約55万〜
ほとんどいない高額納税者に特化してふるさと納税枠を制限する意味はないと思うよ
ふるさと納税による税金の移動を少なくするなら返礼率を10%に戻すとか、
手数料の2,000円の他、ふるさと納税手数料10,000円を加えるとかにした方が効果的
いずれにしても反対だが
0260うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/14(金) 19:59:40.81ID:ZmC3eq9J
>>259
その辺の極端なポイント付加は雑所得と判断される可能性も排除できず今のところグレーだな
あまり関わりたくない
返礼品は総務省が一時所得と言い張ってるので50万円まで大丈夫だけど

>>256
逆に40万円とかに制限しても問題なくね?
金持ち優遇にならないように配慮というポーズも取れるし
0262うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2022/01/14(金) 22:18:31.24ID:tMK/pM6F
なんでそうやって高所得者を落とそうとするかな
そんなこと考えるくらいなら勉強して投資するなり転職するなりして自分の所得を上げる努力をしたほうがよっぽど建設的だわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況