右京や琢磨のムラッ気はレースを始めた年齢が遅いことに起因している気はする。
とはいえ、そんな年齢からF1にまでたどり着いたハングリーさやストイックさが
彼らの時折の異常な集中力を引き出していたとも考えられるし、一概に
「彼らがもっと早くレースをしていれば」とも言い切れない部分もある。

この2人に比べれば、可夢偉や虎之助にはレースにおける一貫性はあった。
ただ、彼らにはマイルドセブンやホンダのようなデカい後ろ盾が無かった。

しかしこれはもう、仕方のないことだ。
今にしても、ホンダがマクラーレンと決別せずザウバーに供給してたら
F1でデビューしてたのは松下だったし、角田はF1に縁も無く国内に居たろう。

だからこそ、角田の
「これまでの日本人ドライバーで最高の環境」でF1デビュー出来たのが大きい、という話だ。