X



【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 77laps

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん (ワッチョイ becc-rTGA [175.177.40.19])
垢版 |
2020/05/23(土) 21:10:49.14ID:mFRu0tf90
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
     あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦

あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 76laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1588224268/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0547音速の名無しさん (ワッチョイW 230e-zsIL [222.150.237.185])
垢版 |
2020/06/05(金) 15:13:02.76ID:KFidqF0U0
>>543
セナの話で面白いのは、母国と日本のメディアだけには本音を話してたらしい。

これはホンダとの関係にも言えるが
単に親日とかだけじゃなく、否ヨーロッパ人同士という打算もあったんじゃない。

フィリップモリスやグッドイヤーのアメリカ人にもそんな感じじゃないかな
0552音速の名無しさん (ワッチョイW a3b8-5pOY [126.243.0.36])
垢版 |
2020/06/05(金) 19:36:56.90ID:4yqiZ/6U0
>>526
ジャッキーオリバーなんてタキ井上の本見てたら信用できないけどな
0555音速の名無しさん (ワッチョイW d384-QtJ9 [218.33.222.165])
垢版 |
2020/06/05(金) 23:34:21.56ID:B7WkFaVK0
>>523
コルセアウイングはフロントのダウンフォースが足りないんだよね。だからホンダの重いエンジンを積んで後ろが重いから曲がらず。さらにピレリタイヤという熱に弱いタイヤがさらに追い打ちを…。
0557音速の名無しさん (ガラプー KKff-Io6Q [07032040097127_ve])
垢版 |
2020/06/06(土) 00:27:06.39ID:Y9/l1sJoK
>>445
86年にデニスがベルガーに目を付けてたから、87年に組む可能性はあったな。
しかしレーシングオンのベルガー特集で津川のコメントが、どこかのレースでミスしてデニスが失望したとあったな。
ベルガーはマクラーレンより、当時不振だったのにフェラーリのオファーに応えたと思ってたんだが。
0558音速の名無しさん (スップ Sd9f-BdNI [49.97.103.39])
垢版 |
2020/06/06(土) 00:43:29.89ID:Coj0q6w5d
>>547
フィリップモリスはアメリカとヨーロッパで別会社になっている。
F1と関わっているのはスイスに本部があるフィリップモリス・ヨーロッパ。
0559音速の名無しさん (ワッチョイ 7f95-p+Rw [61.207.148.132])
垢版 |
2020/06/06(土) 04:21:39.06ID:kMvyZYRG0
88年〜89年のアロウズって良い感じのマシンを作ってるイメージがある
88年のマシンなんて確かロス・ブラウン作でしょ
ワーウィックも良い走りをしてたんで
そのワーウィックも89年〜90年頃は中嶋とコース上で結構バトルしてたな
0561音速の名無しさん (テトリス Sa5f-f6iC [111.239.156.204])
垢版 |
2020/06/06(土) 08:36:10.36ID:GzQODtvua0606
>>495
いつかの中国のバスの運転手みたいな感じだろうなと当時の俺は思った
顎の台頭とクルマが糞なことでストレス溜まってて腹いせにわざとクラッシュさせてやろうとしたら思いの外深刻なことになってしまった、と
0562音速の名無しさん (テトリス Sa5f-f6iC [111.239.156.204])
垢版 |
2020/06/06(土) 08:42:17.42ID:GzQODtvua0606
>>515
佐藤が安定してたって正気か?04年以外は殆ど入賞してないじゃねーか
05年のそこそこ競争力あったBAR-Hondaで1pointはガチで汚点(バットンは37pt)
0563音速の名無しさん (テトリス Sre7-KQw+ [126.237.118.58])
垢版 |
2020/06/06(土) 09:47:56.04ID:3yOgVrjlr0606
>>561
それで現在の見解はどうなの?
0564音速の名無しさん (テトリス Spe7-KQw+ [126.199.213.31])
垢版 |
2020/06/06(土) 10:20:23.96ID:feEv6GvAp0606
>>552
その通りだね。
あそこでアロウズに行っても何の得にならなかったと思う。
特に90〜91年ってフットワークに買収されて大橋オーナー以外はやる気が見られなかった時期だし。
0565音速の名無しさん (テトリス 7f0b-IXqw [27.82.3.118])
垢版 |
2020/06/06(土) 10:23:52.83ID:2k/bFmlE00606
ロス・ブラウンってデザイナーとしては大したことないイメージなんだが。
87年のアロウズA10みたいな、やたら幅広いノーズの野暮ったいのとか、その反動で89年のやたら細いノーズのA11とか。A11なんかドライバーの体格を考慮しないタイトなモノコックで、大柄なワーウィっクもチーバーも苦戦した。
唯一まともだったのがWSCマシンのジャガーXJR14くらいじゃ。あれだってライバルが大して速くなかったから最速マシンでいられただけだし。
0566音速の名無しさん (テトリス e3f5-jG9V [180.53.218.25])
垢版 |
2020/06/06(土) 10:24:09.64ID:3lBfhCeO00606
>>559
89開幕戦なんてもしピット作業ミスらなければワーウィック優勝だったもんね
89年の異様にノーズの細くサイドポンツーンがぺたんこのアロウズはかっこよかった
0567音速の名無しさん (テトリス Sa5f-f6iC [111.239.156.204])
垢版 |
2020/06/06(土) 10:51:30.75ID:GzQODtvua0606
>>563
今も同じ見解だが
92ブラジルでは母国でシューマッハにぶち抜かれたのが屈辱的だったのかヤル気無くしてレース放棄
挙句ピットインした際エンジンをわざと空吹かせて壊そうとしてた
セナは上手くいかないとすぐヤケクソになってたな
0571音速の名無しさん (テトリス Sd9f-BIvv [49.98.170.36])
垢版 |
2020/06/06(土) 12:26:53.43ID:ueQGY9oud0606
>>566
ロスブラウンがA11を設計する時にコクピット細くなるけどって両ドライバーに確認して、
大丈夫って言われたからそのまま作ったんだけど、
実際乗ってみたらかなりキツくて両ドライバーにメチャメチャ文句言われたって。
0572音速の名無しさん (テトリスW 4357-RloV [118.4.254.73])
垢版 |
2020/06/06(土) 13:24:00.05ID:F6lEFRqN00606
>>567
あれは断続的にミスファイアしてたからでしょ
0573音速の名無しさん (テトリスW a3b8-5pOY [126.243.54.245])
垢版 |
2020/06/06(土) 13:41:57.27ID:vb1F48YD00606
>>562
バットンって今は無いf1雑誌での書き方だな
あの雑誌名前忘れたけど名前の書き方違ってて読みづらい
0574音速の名無しさん (テトリス Sre7-5pOY [126.208.132.183])
垢版 |
2020/06/06(土) 13:44:05.83ID:uLvefz+nr0606
>>564
亜久里他のチーム行ってたらどうなってたかな
オファーがあったジョーダンとか
0576音速の名無しさん (テトリス KKff-Io6Q [07032040097127_ve])
垢版 |
2020/06/06(土) 14:04:08.70ID:Y9/l1sJoK0606
>>570
87年に圧倒的な強さで初戴冠したガードナーとロスマンズホンダNSRが大好きで、それがきっかけで中免取ってレプリカSHOEIヘルメットとNSR250Rを揃えて買ったオレにとっては、WGP黄金期だったね。
ローソン、レイニー、シュワンツの四天王時代になると思ってたけど、ガードナーの代わりにスイカが台頭してしまい凄くがっかりもしたな。
0577音速の名無しさん (テトリス 9392-uikQ [106.72.177.193])
垢版 |
2020/06/06(土) 14:09:15.97ID:ULA7Vue100606
>>562
琢磨ヲタは病的な反日韓国人と同じ
悪辣な歴史改変しかしない
モタスポ板ではこうやってすぐ突っ込まれるので、主に芸スポなどでモタスポの話題が出ると琢磨あげのデマゴーグを書き込む
この前は琢磨はインディ王者だぞと威張っているキチガイがいた
0578音速の名無しさん (テトリス Sa47-97v9 [106.132.131.60])
垢版 |
2020/06/06(土) 15:41:21.67ID:RCncciy2a0606
>>571
あの車 カッコよかったけど
車載カメラ見るときつそう
0581音速の名無しさん (テトリスW cfe3-QdQr [121.84.47.148])
垢版 |
2020/06/06(土) 16:09:15.51ID:F2E2vIjT00606
>>566
加えて大型のデルタ一枚ウイングがまたカッコいいんだよな。
で、ロスブラウンが抜けて翌年はA11bで戦うんだが、ウイングもサイドポンツーンもカラーリングも凡庸になって冴えなかった。成績もカフィの2ポイントのみ
0583音速の名無しさん (テトリスW 4357-RloV [118.4.254.73])
垢版 |
2020/06/06(土) 16:25:17.81ID:F6lEFRqN00606
>>576
スペンサーの復活があれば最高だった
87NSRは名車だね
0585名無し募集中。。。 (テトリス Sa47-t/pS [106.130.207.8])
垢版 |
2020/06/06(土) 16:29:42.68ID:ny3Eo6wGa0606
様子みてたが過度に持ち上げられた反動かセナはアンチも極端だな
シーズン初優勝がかかっててトップ走ってる序盤にわざとクラッシュするかよ
0586音速の名無しさん (テトリス e3f5-jG9V [180.53.218.25])
垢版 |
2020/06/06(土) 16:33:28.25ID:3lBfhCeO00606
>>578
開幕戦だっけかチーヴァーがリタイアした後マシン降りて歩いてる途中で
2~3回足の痺れでへたり込んだよね、ポジションは違うけどずっと正座してた後
ジンジンして立てないみたいな感じかね
0588音速の名無しさん (テトリス Sa47-8ZEx [106.180.22.5])
垢版 |
2020/06/06(土) 18:25:21.99ID:afl8Hs3Aa0606
なんか中堅チームは経営が混乱していたときのほうが成績が良かったイメージ。
アロウズもフットワーク抜けてからのほうがポイント取ってるし。
ティレルはメインスポンサー来ると成績落ちるし。
0590音速の名無しさん (テトリス 437a-Alfg [182.158.130.228])
垢版 |
2020/06/06(土) 20:04:16.47ID:4AWZzcHf00606
ニューウェイの自伝読んでるんだけど、レイトンをクビにになったときの彼は
ウィリアムズだけじゃなくてアロウズからもオファー来ていたんだな。しかも
そっちの方が役職もギャラも良かったとか。

まあ、ボロシェと言って差し支えないあのエンジンじゃニューウェイでもどうにも
ならなかっただろうけど(日本企業からもらった開発費の大半を他の開発に回
したってホントなんだろうか)
0591音速の名無しさん (テトリス 7f0b-IXqw [27.82.3.118])
垢版 |
2020/06/06(土) 20:36:48.23ID:2k/bFmlE00606
フットワークが出した金の大半がアロウズの借金返済に回って、開発費なんて出なかったと亜久里が言ってたな。
0592音速の名無しさん (ワッチョイ e3ec-1BE8 [180.46.159.40])
垢版 |
2020/06/06(土) 22:05:15.72ID:zAHZj6FU0
>>561
ラッツェンバーガーが事故死して
バリチェロも大ケガしたから
「レースに出たくない」って言ってたセナが
わざとクラッシュしようとは考えないよ。
0595音速の名無しさん (ワッチョイW d384-QtJ9 [218.231.213.192])
垢版 |
2020/06/06(土) 22:43:19.33ID:d2i+ZqFa0
>>590
ウィリアムズに行ってチャンピオンチームのやり方を勉強しに行ったんだよね。
そのチームが今まさに消滅の危機に…
0596音速の名無しさん (アウアウウーT Sa47-9LAe [106.154.120.126])
垢版 |
2020/06/06(土) 22:56:21.20ID:TY1RiOKaa
エイドリアンニューウェイもロスブラウンも
パトリックヘッドからいろいろ学んだのに
この2人が一緒に手を取り合って仕事した事皆無というのが面白い
0602音速の名無しさん (アウアウウー Sa47-8ZEx [106.180.20.135])
垢版 |
2020/06/06(土) 23:33:07.57ID:/NfA+rPUa
トップチームのエンジンが来てもガッカリな結果になることはよくあったな。
スクーデリアイタリアはミナルディよりはお金あったようだがミナルディよりも結果は散々だった。
まあフェラーリは本家の状態に足引っ張られるんだが。
0603音速の名無しさん (ワッチョイW d384-QtJ9 [218.231.213.192])
垢版 |
2020/06/07(日) 00:49:10.44ID:i5FfRYmm0
話をぶった切るよ。
91年ドイツGP 
ベルガーがセナを引き離してる。途中まで見てるだけだからベルガーはいなくなるかもしれないけど。
高速コースのベルガーは速い。94年、97年もドイツで勝ってる。
0605音速の名無しさん (アウアウウーT Sa47-9LAe [106.154.120.126])
垢版 |
2020/06/07(日) 02:11:34.93ID:eD9DstnPa
>>604
ホッケンハイムはピケ、セナが3勝(改修後含めればMシューマッハ、ハミルトンが4勝)
ハンガロリングはハミルトン7勝、Mシューマッハ4勝、セナ3勝
モンツァはMシューマッハ、ハミルトンが5勝、ピケ4勝
ベルガーもヒルもハーバートもフィジケラもチェザリスも超一級と特筆するほどではないよ
0606音速の名無しさん (アウアウウーT Sa47-9LAe [106.154.120.126])
垢版 |
2020/06/07(日) 02:42:29.46ID:eD9DstnPa
ちなみに
モントリオールはMシューマッハ、ハミルトンが7勝、ピケ3勝
スパはMシューマッハ6勝、セナ5勝、ライコネン4勝
スパの旧コース(全長14km、野糞型レイアウト)ではジムクラークも4勝
0607音速の名無しさん (ワッチョイ 8353-gQMy [220.219.198.6])
垢版 |
2020/06/07(日) 02:55:41.79ID:PhzA4xxP0
10年たっても話に頻繁に上がるドライバーは1級
WCなっても稀にしか上がらないのは一段落ちると思う
ハミルトンはメルセから離れないとチームが良かったからだよねって言われて10年後忘れさられると思う
0608音速の名無しさん (アウアウウーT Sa47-9LAe [106.154.120.126])
垢版 |
2020/06/07(日) 03:16:16.52ID:eD9DstnPa
>>607
視点変えると夜郎自大とか坎井之蛙とか遼東之豕ともいう
超一流ドライバーでは普通過ぎて話題にするほどでもないが
それ未満のレベルのドライバーにとっては凄いので得意になって語るだけ
実はあまり語られない方が凄い事が多い
0610音速の名無しさん (ワッチョイW d384-/ED2 [218.231.213.192])
垢版 |
2020/06/07(日) 08:31:29.54ID:i5FfRYmm0
スパ予選でのライコネン(マクラーレン時代)の走りは凄かった。
0611音速の名無しさん (ワッチョイ e3f5-jG9V [180.53.218.25])
垢版 |
2020/06/07(日) 09:31:46.92ID:AfMoZHcC0
>>597
ああいう20年以上第一線にいるような特別な頭脳と才能を持ってる人たちでも
当時はドライバーフレンドリーみたいな発想はなかったのかね
徹底的に空力突き詰めてドライバーが足つりそうになったり毎レース肘に青タン作ったり
するより多少詰めが甘くても余裕のある着座姿勢取れる方がゲインがあるかも、というのは
誰でも考えそうなものだけど
0612音速の名無しさん (ワッチョイW 7f57-/RNr [221.184.147.85])
垢版 |
2020/06/07(日) 09:45:44.00ID:dvheDFKA0
>>611
今みたいなレギュレーションガチガチでコンマ1秒でグリッドが上下する時代ならドライバーに優しい設計も重要だけど
当時は自由度も高かったからドライバーゲインよりも大きくゲインを得られるマシンを優先したんでしょうね
そもそも大柄なドライバーの方が少数派でしたし
0613音速の名無しさん (ワッチョイ 7fb8-7slO [221.97.194.103])
垢版 |
2020/06/07(日) 10:05:15.89ID:6Q2LzAPl0
セナのクラッシュ時の動画確認したけど
ステアリングの故障が原因ではないかも

軌道が変わる直前に、一度少しステアを右に戻している
黄色のボタンが目印
動画の23秒あたり

ステアリングが折れたら、戻す動作にはならないはず

段差通過時オーバーが出て、反射的にステアとスロットルを
戻したことがいけなかったのかも

テレメトリ右上枠赤字 おそらくスロットル開度
テレメトリ右下枠 左から順に おそらくエンジン回転数、車速、車速、横G、前後G

横G スロットル開度
2.46 100.60
2.72 100.60
3.27 100.60 舗装の色が変わる
3.62 99.40
2.13 67.80 黄色ボタンが少し右へ
0.33 55.80 ステアが再び左へ、黄色ボタンが下へ隠れる
0.06 0.00

https://www.youtube.com/watch?v=w2f2i7tUN7k
0614音速の名無しさん (ワッチョイ 7f82-uikQ [27.121.203.244])
垢版 |
2020/06/07(日) 11:05:49.45ID:Ylmsm9pN0
>>603
セナとベルガーで、タイヤマネージメントが違う感じはしてたけど、マンセルに付いて行くぞという気迫が見えるベルガーの走りは素晴らしかった。
セナは、プロスト&パトレーゼ相手に防戦一方だったからね。

>>607
すでに、ベッテルがそんな感じになっている気がする。
0617音速の名無しさん (ワッチョイW 6f0e-scMf [223.218.243.177])
垢版 |
2020/06/07(日) 12:00:24.09ID:BpQWKqTA0
>>607
ハミルトンは引退後10年経っても素晴らしいドライバーと話題に出て、
そのたびに「ハミルトンは大したことないのにクルマが良かっただけだ!」
と粘着する人が現れるだけよ。
シューと一緒。
0619音速の名無しさん (ワッチョイW 6f0e-scMf [223.218.243.177])
垢版 |
2020/06/07(日) 12:03:53.01ID:BpQWKqTA0
だからといって今度は
「ハミルトンは記録に残るだけで記憶には残らない!」とか言うなよ?
これもさんざんシューのときに言われてた
0622音速の名無しさん (ワッチョイW 4357-RloV [118.4.254.73])
垢版 |
2020/06/07(日) 13:07:27.53ID:xjTH78ZZ0
>>613
その動画はニューウェイがテレメーターではステアリングの故障は認められなかったと主張したことを裏付けてる
セナ裁判は最初から結論ありきの茶番劇
0623音速の名無しさん (アウアウエー Sa5f-f6iC [111.239.154.127])
垢版 |
2020/06/07(日) 13:09:10.77ID:NexkwuQwa
ベルガーが速かったのはエストリルや鈴鹿、メキシコなど中高速コーナー主体のサーキット
モンツァやシルバーストン、ポールリカールみたいな超高速サーキットで速い印象はあまりない
ホッケンハイムで速かったイメージは97年に勝った印象が強すぎるせい
0624音速の名無しさん (ワッチョイW 4357-RloV [118.4.254.73])
垢版 |
2020/06/07(日) 13:12:25.49ID:xjTH78ZZ0
>>615
マシントラブルではない
バンプに乗ってコントロールを失ったんだよ
0625音速の名無しさん (スッップ Sd9f-scMf [49.98.167.86])
垢版 |
2020/06/07(日) 13:13:42.60ID:iRKybZTVd
>>623
同意
0626音速の名無しさん (アウアウエー Sa5f-f6iC [111.239.154.127])
垢版 |
2020/06/07(日) 13:15:41.03ID:NexkwuQwa
94年の初期型FW16はピッチングが凄まじくちょっとしたバンプにもシビアな挙動を示してた
0628音速の名無しさん (アウアウエー Sa5f-f6iC [111.239.154.127])
垢版 |
2020/06/07(日) 13:27:54.73ID:NexkwuQwa
>>620
あれ程のなんちゃってチャンピオン金輪際お目にかかれないだろうなw
11年のキャリア通してトップドライバーと呼べたのが最初の2年だけというw

>>621
確かにそうだがクソボロF310でもウイリアムズがコケたときに優勝を狙えるポジションにいた事も事実
むしろ3勝したことより複数回PP獲得してることに驚く

スレチすまない
0629音速の名無しさん (オッペケ Sre7-KQw+ [126.133.192.230])
垢版 |
2020/06/07(日) 13:29:19.60ID:fynjpFtOr
バンプがきっかけでオーバーステア、修正しよう
とするがコースアウトが最有力
0630音速の名無しさん (アウアウウーT Sa47-9LAe [106.154.120.126])
垢版 |
2020/06/07(日) 13:41:01.72ID:eD9DstnPa
>>623
エストリルは開催13年で少ないがプロスト、マンセルが3勝、他1勝多数
鈴鹿はMシューマッハ6勝、ハミルトン、ベッテルが4勝
エルマノスロドリゲスではクラーク、プロスト、マンセル、ハミルトン、フェルスタッペンが2勝
シルバーストンではハミルトン6勝、クラーク、プロストが5勝
ポールリカールではプロスト4勝、マンセル、ハミルトンが2勝
マニクール含めたフランスGPだとMシューマッハ8勝
0632音速の名無しさん (ワッチョイ 7fb8-7slO [221.97.194.103])
垢版 |
2020/06/07(日) 14:29:59.70ID:6Q2LzAPl0
テレメトリの数値をグラフ化してみたけど
素人にはやはりよくわからない

路面の色が変わるTIME 11.2000でスロットルが
100.60から 99.40へわずかに下がってる

TIME 11.2800で、隠れていた黄色ボタンが現れ
ステアを少し戻したことがわかる

その後 TIME 11.3000でスロットルが67.80まで大幅に下がり
同時に、横Gが 3.62から 2.13に下がっている

TIME 11.4400で黄色ボタンが再び隠れ、左ステアしたものと思われるが
横Gが増加することなく、逆に更に減少しほぼ0となり、直進

シャフトが折れたようにも見えるが
直前のステアとアクセルの戻しが変化の
きっかけのようにも見える

https://i.imgur.com/g3J8reR.jpg
0633音速の名無しさん (アウアウエーT Sa5f-Alfg [111.239.178.211])
垢版 |
2020/06/07(日) 14:58:28.13ID:uY0NNUKua
F1メカ解説|トラブルメーカーでありつつも、革新的なマシン……フェラーリ640「美しきゲームチェンジャー」
https://news.yahoo.co.jp/articles/54f347a61434edb361fa55ee83f7fb38e987f1b9
640のDNAは、今も全てのF1マシンに受け継がれている。その影響力は、バーナードが
マクラーレンMP4で採用したカーボンモノコックに匹敵すると言えよう。
0634音速の名無しさん (ワッチョイW a3b8-5pOY [126.243.19.210])
垢版 |
2020/06/07(日) 15:35:07.41ID:meXDyc7v0
>>618
ハーバートはジムクラークの再来と言われてたがなんでだ
0637音速の名無しさん (ワッチョイW a3b8-5pOY [126.243.19.210])
垢版 |
2020/06/07(日) 15:37:39.62ID:meXDyc7v0
>>620
ジャックってその後のチーム運悪かったのもあるよな
チャンピオンでありながらトップチームに移籍できなかった
0638音速の名無しさん (スッップ Sd9f-scMf [49.98.167.86])
垢版 |
2020/06/07(日) 15:59:47.97ID:iRKybZTVd
Jビルヌーブは、当時の北米で使われてた瞬間的な空力調整のアイデアをF1に持ち込んで一時的にうまく行ったけど、そこまでだったね。
差込み式のガーニーフラップとか、フロントウイングの調整ノブとか。
みんなに真似されたらアドバンテージが無くなった。

もちろん、速いドライバーの範疇には居たけども。
0640音速の名無しさん (ササクッテロル Spe7-KQw+ [126.233.243.191])
垢版 |
2020/06/07(日) 16:36:38.10ID:sA03Z0HZp
>>634
すべてはフォイテクの無茶な運転のせい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況