X



【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 71laps

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001音速の名無しさん (ワッチョイ bfcc-pgtD [175.177.40.19])
垢版 |
2019/11/14(木) 22:07:42.94ID:3W+6oQPM0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

     あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦

あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 70laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1570115092/

※次スレッドを立てる時、本文(テンプレート)の最初に以下の1行を追加してください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0931音速の名無しさん (ワッチョイ 5152-eu9l [220.105.11.12])
垢版 |
2019/12/23(月) 13:57:04.76ID:tcbMJzj80
>>927
86年頃の最初のはそう。
ホンダのF3000用をベースにジャッドが独自にやりたいと始めて、ホンダとしても
止めるほどのことではないとやらせてたんだよ。

>>930
メーターパネルやミラーステーから違うよね。
MP4/4はステアリングにホンダロゴは無いし。
0932音速の名無しさん (スップ Sd33-E4V8 [49.97.102.49])
垢版 |
2019/12/23(月) 14:19:41.74ID:Npj8AEFDd
>>927 >>931
インディ用のエンジン(AV)は、F2用のV6ベースらしいね。
1988年のGPX総集編で川本社長が言うには、
F2用のV6に2気筒足せば2666ccになってインディカーの規定に合致するからジョンジャッドに図面をくれてやった、
そのジャッドがF1まで来るとは思ってなかった(笑)
とのこと。
いま出先で手元に書籍が無いから、↑は引用ではなく概要ね。
0933音速の名無しさん (スップ Sd33-E4V8 [49.97.102.49])
垢版 |
2019/12/23(月) 14:24:02.94ID:Npj8AEFDd
ただ、AVの段階で開発に関してホンダの手はすでに離れているのだから、CVやEVの活躍をホンダの手柄のように言う意見には同意しない。
0934音速の名無しさん (ワッチョイ 5152-eu9l [220.105.11.12])
垢版 |
2019/12/23(月) 14:30:31.07ID:tcbMJzj80
元を辿れば出発点はF2かな。
桜井さんはF3000用V8に汎用性があったからジャッドが始めたというようなことを
レーシングオンに答えてた。
アメリカに取材に行った今宮氏が日本人としてそのエンジン(共同経営者の
ジャック・ブラバムの名を取ってブラバム-ホンダエンジン)を初めて見た
というくらいホンダはノータッチで。
0935音速の名無しさん (スップ Sd33-E4V8 [49.97.102.49])
垢版 |
2019/12/23(月) 15:36:24.29ID:Npj8AEFDd
F3000用(BV)はインディカー用(AV)がベースだよ
そしてそのBVをベースにCVが作られた
0944音速の名無しさん (中止WW ebf6-D7gr [153.175.107.236])
垢版 |
2019/12/25(水) 11:53:05.21ID:axGI23EO0XMAS
>>943
DFRだって90年のハート版は壊れてばっかで、まともに機能してないだろ
ティレルもフォンドメタルも夏場はエンジントラブル頻発で
クルマにやさしい中嶋ですらリタイア多かったじゃん
翌91年のラルースのエンジンはもっと故障が多くなってるし
0945音速の名無しさん (中止 Sd33-zoiT [49.98.155.60])
垢版 |
2019/12/25(水) 12:06:52.51ID:FbEoI2QddXMAS
>>941
まあ白カウルは完走率1/4で6Pしか稼いでないから無理も無いな
ただブラジルはマンセルらしい良いレースだったから心に残ってるんだよね
レッドファイブも白縁ない方が好きだし
0950音速の名無しさん (中止 5152-eu9l [220.105.11.12])
垢版 |
2019/12/25(水) 21:58:50.12ID:jHZZJ7fu0XMAS
イルモアのF1エンジンはレイトンハウスの資金で出来たんだし、
バブル絶頂期が続いてレイトンハウスが存続とか親会社になってたら
その後の歴史も変わったか。
0954音速の名無しさん (ワッチョイ df84-35Sh [49.253.206.40])
垢版 |
2019/12/26(木) 19:49:38.97ID:GLW6qzXM0
>>815
星野はベルガーを見て こいつすげーな!って言ったけど
その後で はじめて見たときにはスゲーと思ったけど 伸びしろがなかったなw みたいに言ってたな
0956音速の名無しさん (ワッチョイ 6fb8-RU/B [221.97.194.103])
垢版 |
2019/12/26(木) 20:45:18.16ID:NgQj6Fhx0
>>929
これの元映像 アイルトンセナ音速の彼方へ持っているけど
他にも、おかしな編集がいくつかある
0960音速の名無しさん (ワッチョイ 8f52-6T5m [220.111.118.40])
垢版 |
2019/12/26(木) 22:53:29.05ID:AAWDXjDG0
オンボードカメラ、87年は中嶋悟だけだっけ。
その後も全車オンボードカメラ搭載までは結構掛かったんじゃなかったか。

MP4/4は何度見ても飽きないかっこ良さがあるわ。
MP4/5だとノーズからコクピットのラインが微妙に立ち気味になって、
NA用のエンジンカウルと相まって平べったさが減ったからなあ。
0963音速の名無しさん (ワッチョイW d791-avnG [118.1.86.227])
垢版 |
2019/12/26(木) 23:48:30.41ID:+YLSLPPF0
全戦見始めたのが89年ということもあるが
MP4/4よりMP4/5が好き

インダクションポットがあって
カーナンバー1というのがさらに萌え

セナの走りも
哀愁、悲壮、なんかそういうものを感じた
0967音速の名無しさん (スプッッ Sddf-h8R/ [1.79.85.253])
垢版 |
2019/12/27(金) 07:10:33.01ID:NoStXeGjd
国籍(生まれた国)が欧州じゃなかったってだけで、他は全て恵まれてたんたけどな。
同等の実力を持っていても それが日本人だったら活躍はできない。あの手この手で締め出されているだろう。
0971音速の名無しさん (スップ Sd9f-vNKe [49.97.111.201])
垢版 |
2019/12/27(金) 11:54:48.99ID:OKX3qxwyd
走ってる映像でドライバーの哀愁とか悲壮とか感じたことないわ。
解説者やアナウンサーがそう言ってるのを聞いたことはあるけど。
0974音速の名無しさん (ワッチョイ df84-35Sh [49.253.206.40])
垢版 |
2019/12/27(金) 17:47:33.56ID:95hom7Vw0
こういうファンが集まる場所は 当時の自分のことを書いたりして語り合う場所だがw
最近の雑誌やムック本を見てると ライターが
余談だが 当時私は中学生で
0975音速の名無しさん (ワッチョイ df84-35Sh [49.253.206.40])
垢版 |
2019/12/27(金) 17:51:06.19ID:95hom7Vw0
途中で書き込んでしまった・・・
「余談だが 当時筆者は中学生で〜」 
なんて感じで自分語りをはじめるのにびっくりする
プロの物書きのやることじゃねーだろうと・・・
誰がお前なんかの事を聞きたいのか と言いたいw
0978音速の名無しさん (ラクペッ MMb7-n/Md [134.180.6.230])
垢版 |
2019/12/27(金) 18:57:18.32ID:q67kHdjeM
当時は、いきなりトンデモな噂が流れたりして楽しめたな
マクラーレンがベルガー解雇してアグリと交代させるとかw
イルモアに資金出してスズキがF1参戦するとか
トヨタがルノーV6ターボ入手して東富士研究所で解析して、コピーエンジン造ってベンチテストしたとか
0980音速の名無しさん (ワッチョイ 3fcc-ieRt [175.177.40.25])
垢版 |
2019/12/27(金) 20:12:23.96ID:+gF/flRt0
GPCARの最新号によるとマイケルアンドレッティが92年からフェラーリに乗る可能性もあったらしいから
水面下では色々あったのかなと思う
色々と匂わせて場を陽動する動きも多そう
0981音速の名無しさん (ワッチョイW 4bb8-G0Zh [60.90.208.100])
垢版 |
2019/12/27(金) 23:43:04.73ID:bIPSYi7p0
>>966
あれはジャンルが違うw
0982音速の名無しさん (ササクッテロ Sp5f-G0Zh [126.35.180.113])
垢版 |
2019/12/27(金) 23:44:38.30ID:vfURuCSPp
>>967
マイケルはアメリカ人だけど迫害されて国に帰ったよね。
0983音速の名無しさん (スップ Sdbf-vNKe [1.75.4.42])
垢版 |
2019/12/28(土) 05:28:25.60ID:4pgLJUEHd
スズキはレイトンハウスにカヤバを橋渡ししてサスの供給してたよ
エンジンをレイトンハウスに供給する前提で、買収も視野に入ってたとは思う。
エンジンは3500もその後の3000も作ってたわけだし。
0984音速の名無しさん (ラクペッ MMb7-n/Md [134.180.5.109])
垢版 |
2019/12/28(土) 09:31:33.00ID:EtJuenFMM
マクラーレンのシャーシのレベルが低いとかニール・オートレー批判は当時すごくあったけど
あれはすごく不当だったんじゃね?
確かに若干、空力はコンサバ過ぎたのかもしれないけどメカニカルグリップは良かったでしょ
シーズン終盤にはフェラーリやウィリアムズに追いついてたし
0988音速の名無しさん (アウアウウーT Sa47-gMtz [106.154.129.79])
垢版 |
2019/12/28(土) 11:39:14.01ID:04FFNhLFa
>>986
スーパーアグリ(Super Ugly)の方が酷いぞ
0990音速の名無しさん (オッペケ Sr1f-Wq+o [126.255.125.196])
垢版 |
2019/12/28(土) 11:52:09.69ID:2Byz+zMzr
>>984
あれこそフジテレビと日本マスコミの弊害じゃね?
いかにもクソシャシーをホンダエンジンがカバーしてるみたいな論調のみだったからね
むしろホンダのパワーはあるけどデカくて重いエンジンを最大限に活かせたのがマクラーレンだったと思うよ
0993音速の名無しさん (スップ Sdbf-vNKe [1.75.4.42])
垢版 |
2019/12/28(土) 12:14:20.01ID:4pgLJUEHd
>>984
仕方ないんじゃね。
89-90のマクラーレンはほぼキャリーオーバーなのに、ニコルズからオートレーに変わったら競争力低下
同年のフェラーリもほぼキャリーオーバーなのに、ニコルズがやったら競争力向上

これ見たら、ニコルズは優秀、オートレーは…()
ってなるでしょ
0994音速の名無しさん (ワッチョイ 03b8-35Sh [60.156.44.48])
垢版 |
2019/12/28(土) 12:25:46.81ID:Nvi/Zrge0
ターボ時代のホンダエンジンは優秀だったけどNA時代は重いデカいでシャシー設計泣かせだったというのが実情だろうね
マクラーレンが唯一上手く使っていたとはいえ結局フォードV8になったとたん見違えるような良い車になったし
0999音速の名無しさん (スップ Sdbf-vNKe [1.75.4.42])
垢版 |
2019/12/28(土) 16:16:54.22ID:4pgLJUEHd
>>995
エンジニアに焦点を当てれば、ね。
マクラーレンのクルマの扱いやすさは落ちたと見えるからね。

ドライバーまで話を広げてしまうと、フェラーリのプロストとマクラーレンのセナの仕事の差まで話が拡散するね。

89-90に関しては、マシン造りへのドライバーの貢献の差は確かにあったとは思う。
1000音速の名無しさん (スップ Sdbf-vNKe [1.75.4.42])
垢版 |
2019/12/28(土) 16:20:46.87ID:4pgLJUEHd
でもまあ、オートレーが悪く言われるのは仕方ないよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 43日 18時間 13分 5秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況