X



【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 71laps

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001音速の名無しさん (ワッチョイ bfcc-pgtD [175.177.40.19])
垢版 |
2019/11/14(木) 22:07:42.94ID:3W+6oQPM0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

     あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦

あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 70laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1570115092/

※次スレッドを立てる時、本文(テンプレート)の最初に以下の1行を追加してください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0851音速の名無しさん (ワッチョイ 9b3a-+Tiu [39.110.4.206])
垢版 |
2019/12/21(土) 00:40:28.69ID:EwCn2iJC0
>>810
読んだよ
パディ・ロウのインタビューとか記憶違いじゃなかったとしたらいままでよくわからなかったハイテク部分がかなりクリアになってきたね
実はモンツァから競争力が上がってる
それまでベネトンの前にも出られなかった予選がモンツァじゃ交わせたしね
鈴鹿じゃ森脇さんがアクティブの挙動がとてもよくなってると感心してた
素人の俺は見ててもよくわからなかったが
0852音速の名無しさん (ワッチョイW 2984-g9NW [218.33.212.24])
垢版 |
2019/12/21(土) 02:30:58.32ID:lF6LQi3R0
849、851、返信ありがとう。
アクティブの進化だったんですね。

どうでもよいがパディロウの進化には驚いた・・。。
0853音速の名無しさん (ワッチョイ 5303-n707 [211.3.252.83 [上級国民]])
垢版 |
2019/12/21(土) 08:30:20.02ID:hlyqKogL0
あえて暴言を言うけど
かなり後になってアクティブサスが思ったよりずっとローテクな装置だと知った時はショックだった
当時は超高性能センサーと高性能コンピューターで路面の状態を読み取り瞬時に計算していると思ってた
0856音速の名無しさん (ワッチョイ 93b8-JzjL [221.97.194.103])
垢版 |
2019/12/21(土) 09:14:41.57ID:/CJL/E1p0
gpカーストーリーFW14Bのアクティブの解説?
プラクティスで周回重ね、収集したデーターを"後"で解析し
セッティングする。
0857音速の名無しさん (ワッチョイWW 91b8-gGm/ [60.148.204.91])
垢版 |
2019/12/21(土) 10:59:33.68ID:M6qRI1LX0
マクラーレンのビルシュタインアクティブもおんなじレベルだったみたいじゃん
ベネトン、ロータスの(ホンダのも)は最先端行ってたけど、複雑すぎてってこと
フェラーリのは?だな
結局熟成できなかったんだけど
0861音速の名無しさん (ワッチョイ 91b8-Rp4x [60.156.44.48])
垢版 |
2019/12/21(土) 12:03:08.56ID:Dm3McKX90
プロストやエンジニアが言ってたけど本当はパッシブサスでウイングの角度を自動調整式にしてくれた方が遥かに良いみたいだね
レギュレーションで空力に関係するパーツが可動式ではいけないとされてるから仕方なくリアクティブで姿勢を変えて同じ効果を出していたけど
リアクティブ禁止後も風圧で撓むウイングとかで同じ効果を出そうと各々色々とズルを考えてたね
ロータスのアクティブは全く目的が違うから比較しても無意味かなぁと・・・
0871音速の名無しさん (ワッチョイ 93b8-JzjL [221.97.194.103])
垢版 |
2019/12/21(土) 17:01:20.16ID:/CJL/E1p0
FW14B、そんなにデザイン悪いかな?
リヤカウルが羽のように薄くなっているところとか、
緩いアールのマクラーレンより、洗練されていると
思ったが。
0874音速の名無しさん (スプッッ Sd73-Dpjp [1.75.211.11])
垢版 |
2019/12/21(土) 18:23:34.44ID:DEX5jFz8d
>>815
星野はプロストの走行ラインは見たのか?
プロストの走りを見てどう思ったのだろうか?
0877音速の名無しさん (ワッチョイ 934d-65x4 [221.118.109.208])
垢版 |
2019/12/21(土) 20:52:23.65ID:GErQITLs0
俺も14Bのデザインは好きだな。
14もカッコいいけどあのコブがエボリューション的なカッコ良さがあるな
15も洗練されてるんだけどやっぱり俺は14Bの方が好きだな
何よりローノーズで太いリアタイヤがいいよね。
0879音速の名無しさん (ブーイモ MMeb-8TMU [163.49.211.114])
垢版 |
2019/12/21(土) 22:21:34.06ID:cQuaqjqTM
F92Aにはまいった。まったく走らない。あれは風洞実験では良い結果が出たのかな…
0890音速の名無しさん (ワッチョイW 2984-8TMU [218.33.211.143])
垢版 |
2019/12/22(日) 01:34:46.16ID:gS/MvsUY0
ホシノはセナを否定していたよね。あいつは(速いのは)自分でタイヤを開発してるからとか。
感情的に発言してる気がしたなぁ。
0893音速の名無しさん (ワッチョイW 2984-g9NW [218.33.211.143])
垢版 |
2019/12/22(日) 07:22:08.73ID:gS/MvsUY0
>>889
悪いがレイトンハウスはほとんどまともに走らなかった。FW14からはチャンピオンマシンを何台も作り出したウィリアムズの技術陣とニューウェイの合作だから成功したと思っている。異論はあるだろう・・。
0895音速の名無しさん (ワッチョイ 717a-+Tiu [182.158.130.228])
垢版 |
2019/12/22(日) 10:02:09.72ID:eD78iFrh0
結局カペリがたまに超絶速かったのってニューエイのクルマだったからなのか、
それとも本人の実力だったのか…

しかし鈴鹿のファン感で見たカペリさんはスキンヘッドで正直どっかのマフィアの
ゴッドファーザーと言われても違和感ゼロでした
0905音速の名無しさん (ワッチョイ 93b8-JzjL [221.97.194.103])
垢版 |
2019/12/22(日) 13:48:40.53ID:cRb+eJKo0
92カナダでベルガ―が優勝した際
てっぺんのほうが、かなり薄かったので
えー、うそーって感じた
0911音速の名無しさん (ワッチョイ 717a-+Tiu [182.158.130.228])
垢版 |
2019/12/22(日) 21:05:13.98ID:eD78iFrh0
かつてのユリウス・カエサルもハゲがコンプレックスだったとか。

それで実質皇帝になったときの権限のひとつとして月桂冠で編まれた冠を
常時着用できること、を認めさせたなんて話も。二千年を優に超える長い
歴史の男の悩みです
0913音速の名無しさん (ワッチョイWW 530e-E4V8 [211.16.246.6])
垢版 |
2019/12/22(日) 22:23:34.79ID:Sc1bap1c0
ケケがひげを蓄えた理由が、自身の童顔を隠すためだったのよね。
童顔でナメられたら、それがレースにも影響すると考えてのことだったと本人がインタビューで答えてた。
タバコも同じような理由だった気が。
0914音速の名無しさん (スップ Sd73-Dpjp [1.72.9.243])
垢版 |
2019/12/22(日) 22:28:37.47ID:wnjCSQ2Yd
>>901
サッカーイングランド代表のFWだったウェイン・ルーニーは植毛したよ。
0917音速の名無しさん (アークセー Sx1d-F/ix [126.188.190.16])
垢版 |
2019/12/22(日) 22:45:41.72ID:4S+fnHxlx
>>910
クラークが聖人過ぎただけなのでは?
0918音速の名無しさん (ワッチョイWW 530e-E4V8 [211.16.246.6])
垢版 |
2019/12/22(日) 23:22:40.97ID:Sc1bap1c0
>>916
JUDDのNAエンジンのパワー不足を補うために軽量化したとか本人言ってたな…
0919音速の名無しさん (ワッチョイWW 530e-E4V8 [211.16.246.6])
垢版 |
2019/12/22(日) 23:22:44.02ID:Sc1bap1c0
>>916
JUDDのNAエンジンのパワー不足を補うために軽量化したとか本人言ってたな…
0922音速の名無しさん (アウアウエー Sa23-6e1n [111.239.123.29])
垢版 |
2019/12/23(月) 00:13:00.14ID:j/wscBpFa
ジャッドV8って時たま輝く走り見せるよね。
0928音速の名無しさん (ワッチョイWW 132c-zssb [219.107.13.131])
垢版 |
2019/12/23(月) 12:52:37.00ID:Rc7wd4nK0
エンジンの重さもDFRだと140くらい、ジャッドで120くらいだったような。
ルノーは135くらいかな?
ヤマハは一時期100切るくらいまでいったような話聞いて別の意味でヤバいと思った人何人かいたのか?
0929音速の名無しさん (ワッチョイ 5152-eu9l [220.105.11.12])
垢版 |
2019/12/23(月) 13:44:53.37ID:tcbMJzj80
SENNA - Exclusive Clip ('88 Monte Carlo Grand Prix)
https://www.youtube.com/watch?v=NeFqsWWG1qE

これまじめに見て損したというか、88年のMP4/4ではないよね?
89年のMP4/5のオンボード映像をぶつかったように加工しただけで。
0931音速の名無しさん (ワッチョイ 5152-eu9l [220.105.11.12])
垢版 |
2019/12/23(月) 13:57:04.76ID:tcbMJzj80
>>927
86年頃の最初のはそう。
ホンダのF3000用をベースにジャッドが独自にやりたいと始めて、ホンダとしても
止めるほどのことではないとやらせてたんだよ。

>>930
メーターパネルやミラーステーから違うよね。
MP4/4はステアリングにホンダロゴは無いし。
0932音速の名無しさん (スップ Sd33-E4V8 [49.97.102.49])
垢版 |
2019/12/23(月) 14:19:41.74ID:Npj8AEFDd
>>927 >>931
インディ用のエンジン(AV)は、F2用のV6ベースらしいね。
1988年のGPX総集編で川本社長が言うには、
F2用のV6に2気筒足せば2666ccになってインディカーの規定に合致するからジョンジャッドに図面をくれてやった、
そのジャッドがF1まで来るとは思ってなかった(笑)
とのこと。
いま出先で手元に書籍が無いから、↑は引用ではなく概要ね。
0933音速の名無しさん (スップ Sd33-E4V8 [49.97.102.49])
垢版 |
2019/12/23(月) 14:24:02.94ID:Npj8AEFDd
ただ、AVの段階で開発に関してホンダの手はすでに離れているのだから、CVやEVの活躍をホンダの手柄のように言う意見には同意しない。
0934音速の名無しさん (ワッチョイ 5152-eu9l [220.105.11.12])
垢版 |
2019/12/23(月) 14:30:31.07ID:tcbMJzj80
元を辿れば出発点はF2かな。
桜井さんはF3000用V8に汎用性があったからジャッドが始めたというようなことを
レーシングオンに答えてた。
アメリカに取材に行った今宮氏が日本人としてそのエンジン(共同経営者の
ジャック・ブラバムの名を取ってブラバム-ホンダエンジン)を初めて見た
というくらいホンダはノータッチで。
0935音速の名無しさん (スップ Sd33-E4V8 [49.97.102.49])
垢版 |
2019/12/23(月) 15:36:24.29ID:Npj8AEFDd
F3000用(BV)はインディカー用(AV)がベースだよ
そしてそのBVをベースにCVが作られた
0944音速の名無しさん (中止WW ebf6-D7gr [153.175.107.236])
垢版 |
2019/12/25(水) 11:53:05.21ID:axGI23EO0XMAS
>>943
DFRだって90年のハート版は壊れてばっかで、まともに機能してないだろ
ティレルもフォンドメタルも夏場はエンジントラブル頻発で
クルマにやさしい中嶋ですらリタイア多かったじゃん
翌91年のラルースのエンジンはもっと故障が多くなってるし
0945音速の名無しさん (中止 Sd33-zoiT [49.98.155.60])
垢版 |
2019/12/25(水) 12:06:52.51ID:FbEoI2QddXMAS
>>941
まあ白カウルは完走率1/4で6Pしか稼いでないから無理も無いな
ただブラジルはマンセルらしい良いレースだったから心に残ってるんだよね
レッドファイブも白縁ない方が好きだし
0950音速の名無しさん (中止 5152-eu9l [220.105.11.12])
垢版 |
2019/12/25(水) 21:58:50.12ID:jHZZJ7fu0XMAS
イルモアのF1エンジンはレイトンハウスの資金で出来たんだし、
バブル絶頂期が続いてレイトンハウスが存続とか親会社になってたら
その後の歴史も変わったか。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況