X



D1 Formula Drift MSC キングダム ドリフト総合15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0508音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 22:16:17.11ID:ztAgiT7A0
K24Aベースにターボとnos突っ込んで927psだってさ
オズボーのカローラスポーツといいFF→FRにした車が増えたな
0509音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 22:33:46.36ID:IhrmdtYa0
軽量コンパクトかつ新しいハコが大量に手に入る車って所にアドバンテージがあるのかな
0510音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 00:07:57.66ID:RFx+G31Y0
オズボのチームは現行車使う事でUSトヨタのサポート受けてる
新スープラのエンジンで1000馬力出せたらしいから来季はスープラで参戦かな
0511音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 01:08:18.28ID:G+CDDyN20
>>502
ちょっと前はのむけんが優勝したぐらいで特集DVDが出たぐらいだし
川畑も今は猛プッシュされてるけど成績出なくなったら使い捨てよ
0512音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 06:03:19.75ID:nrvBwCNd0
https://youtu.be/zepwT-wor5M
富士の1コーナー
観客席近いしD1にはどうなんだろ
ホームストレート1.5kmもあるけどRキツいからスピードは載らなそうか
名阪よりRキツいな
角度は凄い事になりそうだが
0513音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 06:20:02.91ID:nrvBwCNd0
https://youtu.be/rVyi1xP3xsI
でも高速コーナーで岡山国際に勝てるとこって絶対無い
10年前でこれだし
オートポリス並に速度載るのに観客席も近いしコースレイアウトも面白い
FDJはストレート短すぎるけど長くしたら見応え十分
0514音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 08:47:45.36ID:o8/tMkke0
>>502 >>511
サンプロスと川畑というより、サンプロスがトーヨーから何らかのリベートを受けてるんでしょ。
D1オフィシャルタイヤを名目に相当サンプロスに金流してるんだと思う。
0515音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 12:16:54.23ID:infT9G780
サッカー日本代表の10番はアディダスのシューズと契約してる選手なんだけど
スポンサーとの関わりを考えると当たり前のこと
そんなことにイチイチ言っててもしょうがない
0516音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 14:46:36.85ID:6pm9SDPe0
単純に川畑と横井だったら横井の方が話面白そうだからな
まあ川畑がイケメンって事が大きいと思うよ
0517音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 14:58:51.04ID:6pm9SDPe0
>>512
ここ200kmで突っ込めるのかな?
大吾のコルベットなら凄いスピードで突っ込んでケツ進入で曲がっていきそうだけど
今のD1車両は重いしタイヤ細いからそんなスピードで曲がれないから迫力ないと思う
0519音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 15:17:31.67ID:6pm9SDPe0
https://youtu.be/kcVMLqCmAkc
中村直樹vs高橋和巳
この審査物議かましたけど
一見高橋和巳がミスしてないようにみえて先行でゾーン外したから
直樹が勝ったのは妥当だと思う

しっかりミスを見抜ける解説と審査の説明があれば叩かれてなかった
0520音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 15:47:56.57ID:6pm9SDPe0
>>501
今年のレギュレーションは川畑がR35のまんまだったらチャンピオン獲ってたと思うけどね
川畑のR35の欠点は重い事だったし
確かr35は1250kgでドライバー込みだと1330
もうちょいGTRの車重落として戦闘力上げても
軽いシルビア系は今年のレギュで1275kgにするために車重を1200kgぐらい重くしないといけないから戦闘力落ちてたはず
剛性によるトラクションとロングホイールベースでの安定性良いとこどりのGTRが絶対有利だった
まあ今回のスープラもトラクション良いなら有利なはずだから来年どうなるかだな
最先端の車とやりやえるシルビアも凄いよ
0521音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 16:58:46.76ID:RFx+G31Y0
あれはトラストのチーム体制がずば抜けて良かったからな
35GTRは他の車もあったけど活躍しなかった
0522音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 17:18:31.35ID:roYQyEgz0
松井のFDが車高低い理由ってトラクションかけすぎないため?それとも低くてもトラクションかかるのか?
700馬力しかないしFDが限界までトラクションかけたら相当グリップして大変なはずじゃね?
川畑の2jの頃でも雨宮よりパワー出てたはず

それでも同じタイヤの川畑はv8にシフトしたわけだし
0523音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 17:27:51.17ID:roYQyEgz0
雨宮FDは絶対本気でトラクションかけてないな
逆にタイヤ幅を大きくしたりすればD1も車高低くなって車がカッコよくなる可能性大
トラクションかけたらかけたら走りが凄くなるし
0524音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 17:36:05.23ID:6pm9SDPe0
>>521
雨宮から35GTRに乗り換えたまさおが舞洲でいきなり優勝?(間違えてるかも)したのは
35GTR凄すぎって思った
なんかそこから全然だったけど…
0525音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 18:24:29.63ID:6pm9SDPe0
>>522
雨宮は車高低くなって優勝できるジンクスというか運が上ったように見える
今年の松井は相当運良かったように思える
十勝でも謎判定の2連勝とかそれを象徴してるかな
(ラウンド3の決勝の変な判定とラウンド4のベスト8から決勝まで変な判定で勝ってた)
もちろん松井じゃなくて審査が悪いんだが
エビスの横井クラッシュとか松井に取って相当運良かった
横井の単走落ちとかあってチャンスは凄いあったけど
でも最後のオートポリス結局実力で取りにいけなかった感じかな
車高低いと運良くなるジンクスはやっぱりあると思う
追走の場合車のポテンシャル上げても逆にやりにくかったりするし
追走考えたらトラクション落とすのも正解なのかもしれないよね
0526音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 18:38:41.70ID:6pm9SDPe0
>>523
ドリフトやってる奴には今2種類に分かれてて競技派とシャコタン派
競技派は車高高くて車の見た目を犠牲にして走りを重視する派
シャコタン走りは走りを犠牲にして車高低くして車のカッコ良さを重視する派

たぶんシャコタン派はD1をダッセー 上手いかもしれんがいか天で凄い走りしてる奴の方がワクワクするわ
って目線が多いと思うし
あっちに興味持ってもらうには車の見た目はカッコ良くないとダメだもんな
シャコタン派もシャコタンでD1バリのドリフトしてたら興味持つと思うわ
0527音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 20:13:47.59ID:sMtENK0b0
シャコタカの方が絶対良いに決まってる
ゴーチャが上手くても植尾の単走は越えられない
シャコタカのトラクションには絶対勝てない
でも追走では勝てると思うけど
0528音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 21:09:45.37ID:4d2yQVUP0
単走の走りなんてぶっちゃけどうでも良いいわある程度でいいわ別に200キロ進入の迫力とかいらんし
ドリフト競技の最大の魅力はビタビタ追走にあり
0529音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 21:19:07.92ID:6pm9SDPe0
>>528
追走でも先行の次元の低いドリフトに対してのビタビタより
先行凄くてそれに対してビタビタの方が絶対良いだろ
0530音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 21:22:35.37ID:g6pZk17K0
だから雨宮は車高低くねえっての
タイヤとフェンダーの幅狭くするのとエアロで誤魔化してんだよ基本的にはシャコタカだ
0531音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 21:23:25.16ID:G+CDDyN20
>>524
正雄はGLIONが冠スポンサーの大会でクラッシュして敗退する不甲斐ない川畑のおかげて優勝できただけだろ
0532音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 07:06:22.34ID:80yEheD+0
川畑は安定感無くやらかすイメージあるけど
常に凄い追走狙ってる姿勢は好きだけどな
直樹なんて最近守りに入ってて面白くない
0533音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 07:14:53.20ID:80yEheD+0
>>530
https://youtu.be/TYbDcv6ukJ8
雨宮は明らか低くみえるが?十勝はちょい高だったがエビスは低い
フェンダーも薄いし
誤魔化すだんたったら日比野みたいにフェンダー厚くして
タイヤとフェンダーの隙間無くすはず
0534音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 09:50:57.27ID:yQWCXmMU0
車軽くなってタイヤがワイドになれば車高低いの増えそうで良いよな
低くならなくてもスピード上がるだろうよ
0535音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 11:47:29.87ID:80yEheD+0
>>477
ストレート欲しくて十勝のコースレイアウトに近いのは
菅生国際レーシングコースの1コーナー
十勝のストレート長い版で速度は載る
あとは車がすさまじく審査するぐらい
1000馬力でも今の700馬力ぐらいグリップするって
タイヤじゃないと無理そう
そこまでいくとNOS必須
0536音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 14:25:51.19ID:3uhBa6h10
>>533
サイドステップより明らかに低いフロントバンバーで低く見えてるだけだろ
0538音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 15:53:09.70ID:80yEheD+0
>>536
>>537
それエアロの特性だろ
0542音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 19:05:50.60ID:80yEheD+0
低くみえるエアロと高くみえるエアロがあるからな
0543音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 20:38:26.43ID:EW60j8Gd0
S15勢はMASAのフロントバンバーの取り付けを義務化すればシャコタカ問題は解決する
0544音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 00:58:08.21ID:f8JjiCkW0
シャコタカでも仕方ないけど
シャコタカになって納得の走りができてないからダサいって言われるんだよね
WRCのグラベル仕様はハッキリ言ってダサいけど走りが凄いから何も言われない
WRCは峠だから更に凄いの補正かかってる
でもD1はサーキットでやってるから補正なんてかからないし
それだけ凄い走りしないと認めてもらえないんだよ
車が進化しすぎて面白くないとかいうクソみたいな批判に耳を貸す必要は無いと思う
あいつらそんな事言いながらライツ見ないし
0545音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 01:14:09.00ID:f8JjiCkW0
FIA IDCをシリーズ戦にしてWRCとかf1に並ぶモタスポカテゴリーに育てられないのか?
海外にはゴーチャ・アルカーシャ・ロセフ・シャナハン・ジェームズディーン・
ピョートル・マッドマイク・アンドリューグレイの8人とフォーミュラDUSA勢
ビタビタ追走できる人も多いから相当レベル高い戦いができるし
そこに日本人ドライバーが立ち向かえばオリンピックみたいな愛国心で感情移入するファンも出てきて
面白いと思うんだが…
凄い可能性あるのに
0546音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 01:17:08.37ID:ULAcCmNb0
一応どっちも見てるけど、昔のSLと違ってライツってトップ選手がガツガツ参加してるわけじゃないしなー
のむけんやら正雄やら日比野やらGPドライバーが出て、実力差を見せつけたり逆に地元マイスターに喰われたりもSLの良さだったと思うしさ
0547音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 01:40:42.32ID:SDt1V7aS0
完全下位カテゴリー化したからしょうがない
前はF1とインディカーみたいな関係だったけど今はF1とGP2みたいなもんだし
0548音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 09:03:51.93ID:IG4pmaN70
ドリフトをどうしてもモータースポーツとして確立させたい人いるけど、そこ大事か?
正直どっちでもいい
0549音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 10:14:45.68ID:LrWus0Xw0
>>545
アメリカもロシアもヨーロッパもレベル高いのにデモランイベントとか以外で海外に積極的に行かないのはなんでか分かる?
お金と時間かかるからだよ

ドリフト選手、チームの規模で海外転戦なんてのは絶対無理
結局どの国のトップ選手も自分でパーツブランドや店経営してる片手間で参戦してるわけだから本業だって疎かになんてできないからな
カップカーとかみたいに使える車とタイヤはワンメイクとかで良いなら出来るんじゃない?
0550音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 10:34:00.52ID:f8JjiCkW0
>>549
アンドリューグレイとか直樹とか横井は海外言ってたし
3戦で良いからした方が良い
費用対効果あるイベントならみんな海外行くでしょ
D1でも中国ロシアばっか言ってるんだし
0551音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 10:36:42.13ID:nzE+mKqB0
このスレさクッさい長文レスする長文君多いなwww
0552音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 10:37:41.42ID:f8JjiCkW0
>>548
確立させないと走りのレベルは上がらない
>>546
ライツというかキングダムやドリフトマッスルやら大会が乱立しまくったから
一つの大会に人が集まらなくなった
0553音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 11:18:53.65ID:I9UEVqZn0
ボクが考えた最強マシンでボクが考えた最高のコースを走ればドリフト人気は最高になるはずだw
0554音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 15:16:07.55ID:dFdk9CYk0
グリップ高くなると腕の差出るからダメだな
0555音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 18:00:41.64ID:b8pIbmCj0
IDCは年一回のお祭りエキシビション扱いでいいだろ
0556音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 20:06:25.33ID:ImpZ/QB20
>>555
せかいせん
0557音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 20:06:59.14ID:ImpZ/QB20
>>555
世界大会をお祭りエキシビションは...
0558音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 01:27:02.15ID:IMlvW0rm0
世界大会と言っても、予選の興行がなく。選抜された選手だけで、いきなり決勝トーナメントだから、お祭りエキシビションでええんじゃない。

今のクラブワールドカップではなく。
昔のトヨタカップみたいなもんだろ。
0559音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 01:29:55.15ID:IMlvW0rm0
元々は、お台場最終戦2DAYSの2日目の
世界を意識したエキシビションだし。
0560音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 10:03:07.67ID:moJr0O/C0
IDCのインスタでコースレイアウトとデモ映像が公開されてる
ストレート3発だけどコントロールライン通過後で間隔はD1の時より少し狭い&3発目でそのまま1コーナー入る感じ

各コーナー入口出口でアウト側ゾーンがあるけどインクリップを取るのはヘアピン後半部分のみ
あと3発区間はイン側バリアに近いほど点が入るとか
0561音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 10:36:33.85ID:F7LXrCaS0
>>560
個人的にはどうしても逆走が好き
1コーナー後でドリフトできずストレートっていう間が嫌だ
0562音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 16:33:55.45ID:CChCGo+l0
逆走はD1のタイヤ交換制限だとタイヤが持たないらしい
海外からタイヤ持ち込みのチームもいるからいいんじゃね
0563音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 00:42:14.41ID:ZLvw5eRk0
IDCマイクが出るだけで楽しみ度が全然違うな
ゴーチャとマイクの決勝が見たいぜー、日本人とだったら川畑とマイク見たいな、マイク圧勝だろうけど
ほんとは直樹とかダイゴとやって欲しかった欲しかった

でもあれかマイクは借りもんで出るんだっけ
0564音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 00:43:44.07ID:ZLvw5eRk0
>>561
筑波の逆走なにげに相当面白かったよね
0565音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 06:35:00.66ID:raTU2Mej0
>>564
https://youtu.be/4wJcq3jYpuc
筑波でなくてもこういうコースレイアウトが好き
振り返しが好き
あと順走だと追走の時あんま近ずかないよね
コースレイアウト的
0566音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 06:40:39.17ID:raTU2Mej0
>>563
今年の走りだと川畑より大吾と植尾と直樹の方が相応しい感じするよね
日本勢で期待できるとしたら藤野・横井

ゴーチャ・アルカーシャ・マッドマイク・アンドリューグレイあたりが強いか
ジャックシャナハンとかフォーミュラDUSA勢が来ないのは残念

雨宮vsTCPマジックのRX7対決も注目
0567音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 07:09:17.05ID:mwzEMEvJ0
しばらく見ないうちにJAPは廃れたんだな
0568音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 08:50:56.95ID:otgvcmCC0
数十年前、もし稲田が土屋を助けずに土屋を国内レースから追放してたらどうなってたかな?

峠の急カーブでスピード競う、騒音に住民ら「雨戸閉め我慢」 飯能署、ローリング族撲滅へ摘発強化
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191124-00000007-saitama-l11
0569音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 09:28:16.46ID:raTU2Mej0
>>567
廃れるも何もレベル高くなっただけ
日本が1番上手いとか言われてた時代は競技として確立したばっかでレベル低かっただけでしょ
いつまでも日本だけが最強って言ってたらドリフト競技自体が日本と共に心中する事になる
FDUSA勢が来ない時点でまだまだ日本のオナニー感は否めないけどね
全世界の人が憧れる一つの頂点となるカテゴリーがまだできてない
0570音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 09:50:32.07ID:5mYmu8pB0
日本アメリカはいつまでたっても閉鎖的で国内だけ良ければって感じで終わるから
モータースポーツに関しては日本アメリカが主権持つべきではないわ
f1・WRC・ルマンを作ったのもヨーロッパ
そもそもドリフトマスターズは国内大会ではなくヨーロッパ全体の大会だし
そもそも日本やアメリカと違って自国だけではなくヨーロッパ全体や世界全体で発展させていこう
って意欲が全然違う
D1に過去の思い出とか求めてる人いるけどどうやっても過去の思い出は戻ってこないでしょ
前に進むにはまず新鮮な世界大会としてもう一回盛り上げていってから国内も盛り上げていかないと
0571音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 10:12:18.97ID:wLMDzoGo0
でもあいつら欧州有利なレギュにすぐ変えるじゃん
0572音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 10:20:51.15ID:JQVs/PsW0
ラグビーだってワ―ルドカップでナショナリズムが絡んでくるとにわかファンが発生して一気に人気出たもんね
ナショナリズムに力って凄いんだよ
ヨーロッパだって国内レースは悲惨だからね
だからDTMはGTに擦り寄った
アメリカはインディカーNACECAR然り国内完結できる体力があるしアメリカは国内獲れば世界獲った気になれる国だし日本とは違う
アメリカと同じ閉鎖的な道を選ぶのは悪手
ヨーロッパと日本が協力して世界大会作り
FDUSA勢を振り向かせる大会を作るしかない
0573音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 10:24:43.83ID:JQVs/PsW0
FIAがドリフトを日本発祥だからってリスペクトしてるようにみえてただ丸投げしてるだけに見えるけどね
JAFみたいに公認だぞ!で丸投げして
自分達の損失を最小限に抑えるって感じにみえるけどね
見捨てられてるのかは見捨てられてないのか分からないけど
FIAがいつまでたっても世界大会開いてくれるかって分からないよ
0574音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 10:31:24.62ID:5mYmu8pB0
>>571
じゃあ日本が主権持ってちゃんとした
世界大会作ればいいけど日本にはできないでしょ
だからヨーロッパの方が良いって事
どんなレギュレーションだろうとレギュレーションある時点でフェアだよ
なんとか有利とかそんな事言い出したらキリが無い
みんな同じレギュレーションって時点で公平
0575音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 11:46:35.02ID:UK3D6ptm0
ヨーロッパからも選手が参戦してるUSAが実質ナンバーワン
スポンサーがトーヨータイヤだけ、優勝賞金100万の世界戦じゃショボ過ぎ
0576音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 12:17:05.20ID:/zxjTKO50
ゴルフの優勝賞金が高いのは、優勝した選手の使用した用具の売り上げが向上したり。
ゴルフするにも、ホテルで宿泊するなどなどお金の循環に凄い貢献度がある。

ドリフトの大会で優勝しても、お金回りの影響力は少なからずあるとしてもゴルフと比べると圧倒的に少ないから賞金100万円は妥当。
0577音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 12:59:11.30ID:5mYmu8pB0
世界一をしっかりシリーズ戦で決める大会は必要
3戦だけで良いから必要
もうちょいビタビタの応酬ぐらいのレベル高い大会作らないと
0578音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 13:52:22.06ID:ZeNX2LYW0
また僕のあるべき論かw
大きなスポンサーが付かないと何も出来ない
レッドブル、モンスターも本腰入れて世界戦をやらないのはメリット無いからだろう
0579音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 14:15:29.93ID:HAgZm+m50
世界戦なんて数年に一度やってくれれば十分だわ、チームが持たんよ
本気で海外で実力試したい奴は田口みたいに渡米したりアマンディオみたいに来日したりするだろうしさ
0581音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 15:08:47.71ID:zPGt/3sJ0
>>579
チームが持たないんだったら
なんでD1はロシアとか中国行ってるの?w
0583音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 07:09:39.95ID:Dp96S2dM0
現状ドリフトにスピード感感じないしダラダラ感ある
あんま見てて面白くない
まあ所詮ポンコツ車ドリフトだし
タイヤもワザと細いのとか使ってるんでしょ
0584音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 08:41:47.58ID:S92TkATd0
今のDOSSって、「1本目の後追い時に先行にぶつける → 先行のランクを落とさせる → 2本目の自分の先行でランク判定で勝つ」ってのは無くなったの?
2015年だかの川畑が悪質にこのやり方使ってて、他のエントラントはよくD1やってられるなと思ったもんだが。
0585音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 09:11:53.89ID:/xd5SeeI0
>>584
追走にDOSS審査入れてるのは今年からなんだが何言ってんの?

ちなみに後追いで接触しても結局速度落ちるしフラつくからDOSS点落ちて良いことないぞ(今年のエビスでの中村vs大吾の例とか)
0586音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 12:02:51.84ID:caiyX5Vx0
完全DOSS化したのが今年からだぞ
先行はランク判定化した時から今までずっとDOSS
0587音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 13:00:03.26ID:Dp96S2dM0
今年のD1なんて意味不明な判定ばっかでしょ
D1は機械審査システムの実験させられてるの?
それならそんなシステム使うよりAI使って学習させれば良いのに
時代遅れなんよ
0588音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 16:42:10.68ID:y75kopgP0
>>587
全然釣れてませんね
0589音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 17:15:23.69ID:2DIQG8XD0
筑波は音量制限あるからマッドマイクの爆音が小さくなるかもね
天気は良さげ
0590音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 18:01:18.90ID:JrILkM/30
大吾は来年のFDUSA参戦決まったらしいが86なのね
オーストラリアの86ワンメイクレースのお古貰ったみたいだけど
あっちは86何台かいるからもしもの時に部品転用できるようにってことかな

何れもトヨタからの支援みたいだけどD1とRDSとFDUSAて手を広げすぎて腕も車もどれも中途半端にならなきゃ良いが
0591音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 18:10:23.80ID:Dp96S2dM0
http://fiadriftingcup.com/2019/wp-content/uploads/2019/11/Program-1.pdf
fia idcのスタートライン
この最終コーナー赤線からスタートって事はないよな?
だとしたらスピード載せられないなんの迫力も無くなる
この赤線から振るって事だと信じたい
0592音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 18:23:25.07ID:JrILkM/30
>>591
そこがスタートでしょ
残念だけど国際カテゴリだと車の速度差(性能差)少なくするためになるべく進入速度早くさせない方向のはずだよ

WTACのドリフトイベントで審査区間の一つ前のコーナーから加速区間にしてたら横井があまりにも早すぎてぶっちぎるから審査区間手前からスタートに後から変えられてたりしたし海外はハイスピードの進入より追走で接近しやすい方向性を取る
まぁ日本でも横井や藤野がスタート加速で逃げるのをブーブー言う輩もいるけど
0593音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 18:57:33.10ID:Dp96S2dM0
>>592
スタート地点を手前にするとか分かるけど
それするならローリングスタート方式取った方が絶対良いのに…
筑波の最終コーナーまでなんて距離調整できるぐらいのストレートもコーナーもいっぱいある
0594音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 18:59:27.73ID:Dp96S2dM0
ドリフトなんてスタートもストレートも競ってないんだから
ドリフトにとってはローリングスタートが1番適切なスタート方法だと思うんだが
0595音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 21:19:25.00ID:JrILkM/30
ローリングにした所で結局よーいドンからの加速差出るに決まってるだろ?
でかいタービンのハイパワー車は発進の蹴り出しでもたつきやすいのにそしたら尚更パワーある車有利になっちゃうぞw

あとレースのリスタートみたいに後ろが上手いこと加速タイミングを合わせられなければ今以上に一気に差がついてそこで勝負ついちゃうけど?
0596音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 21:47:19.12ID:ttVYqYxK0
ローリングスタートにすると先行後行のタイミング合わせが難しくなりそう
0597音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 22:37:28.21ID:Dp96S2dM0
>>595
>>596
よーいドンなんてしないだろ
後追いが先に先行車を追い越した後に先行が走ればそこまで差つかない
そんな事言いだしたらスタンデイングスタートの方が差つくよ
ギア比も変わってくるだろうけどね
0598音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 22:53:35.61ID:Dp96S2dM0
FIA IDCはシャナハンだけではなくアルカーシャも出ないってのがテンサゲ

でも今年はマッドマイクとアンドリュー・グレイが出たってのが去年に比べて進歩した
あとゴーチャも出てくれるし
これで雨降らない事を祈るのみ
0599音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 23:18:22.89ID:lc5MMFZ+0
>>597
スタートタイミングずらしが横行しそうだけどな
そうなりゃリスタートが上手い奴がパワーのある車に乗ったら誰も1コーナーで詰めれなくなる
0600音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 00:03:22.22ID:MQhoAcQq0
>>599
そんなの今の0スタートの方が絶対悲惨だわ
ほぼスタートで決まるって言われてるんだからな
それに比べたら断然マシだろ
0602音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 02:13:39.79ID:/58vUgtD0
D1スレにワッチョイ付けたら実は3人くらいしか書き込んでないとかありそう
まあ全く話題無くて全然伸びないよりはマシよ
0604音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 08:23:43.44ID:NNu0SS0z0
スタートでのぶっちぎりは、先行側にクランクを通らせればいいだけなのでは?
FDよりも発進位置からもっと離した所に設ければ。
0605音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 08:34:05.94ID:a2HXWx8w0
>>597
D1のスタートでは先行車にクランク通らせてるから
すでにその通りのスタートになってるし
0607音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 21:56:37.00ID:VD6W6xgr0
ケンブロックがIDC出たらどーなるん
FRでの追走も上手いんかな
0608音速の名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 22:36:52.22ID:MQhoAcQq0
FRは安定しないから厳しいんじゃ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況