>>973
実際にRB26ベースで作ると理不尽な全長ゆえにレイアウトで悩むという以外には
どこで影響出るんだろ。

旧規定だった頃のF3で3S-Gが長いこと使われてたとか、スリーボンド日産がSR20だったってのは
とりわけ後者について東名の人が「頑丈すぎるものは削れば良いけど、肉が足りないのを盛ることはできない」
って話なんで、逆にいうと旧世代の重いエンジンだった場合には
贅肉部分を削り落として軽くするとか、元の排気量を厳守する必要がない場合は排気量デカくする
(またはボア広げてショートストローク化する)、ブースト上げるとかいうふうに自由度が高くできる。

91年に初期型が出た当時にはF1用の3.5リッターV10としてすら図抜けて軽量コンパクトといわれた
ジャッドGVが、21世紀に入ったら5.5リッター仕様まで出るなんてのも誰も予想しない展開だし。

そう思ったら初代レガシィの頃からあるエンジンで、「公認形状さえ変えなきゃ材料はゴニョゴニョ」
みたいなレベルでやれるものを要求仕様に最適化出来ないってことは
コローニスバルの悪夢から何も進歩してないってレベルで開発してるやつが駄目。