X



【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 65laps

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん (オイコラミネオ MM0b-mVO1 [61.205.80.24])
垢版 |
2019/03/04(月) 01:41:01.37ID:O27ub4HzM

     あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦

あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 64laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1548069055/

次スレッドを立てる時、本文(テンプレート)の最初に以下の1行を追加してください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0363音速の名無しさん (スップ Sd5f-2qQj [1.72.5.78])
垢版 |
2019/03/20(水) 17:21:23.96ID:V730Qy6wd
ロータス101はダーニーが初めてチーフデザイナーとして作ったクルマだよね。
初めてにしては良くできた佳作であって、当時のロータスには著名なエンジニアは居なかったし、ロータスのエンジニアリング部門が弱体化の方向だったのは確かかな?とは思う。
0364音速の名無しさん (スップ Sd5f-oynK [1.72.4.66])
垢版 |
2019/03/20(水) 17:38:52.30ID:1y4L+lV5d
>>362
>>342の中でバーナードが言ってた。
「フェラーリはプロストが加入することを教えてくれなかったので去る決断をした。
プロストが来るとわかっていたらもう1年は我慢しただろう」
0369音速の名無しさん (スップ Sd5f-2qQj [1.72.5.78])
垢版 |
2019/03/20(水) 20:23:47.62ID:V730Qy6wd
>>364
実現はしなかったけど、バーナード+プロストでトヨタを引き入れて新チームを作ろう、なんて計画もあったねえ…
0378音速の名無しさん (アークセーT Sxeb-0zLl [126.244.60.24])
垢版 |
2019/03/21(木) 09:34:31.27ID:sEYWJlNox
>>368
回り道といっても怪我は仕方ないし、あの当時のシート状況で大したコネもないハッキネンが
トップチーム入りする可能性なんてなかっただろ。
ロータスでフェラーリ追い回してアピール、が最短ルート。
0379音速の名無しさん (ワッチョイ d6cc-VfNx [175.177.40.22])
垢版 |
2019/03/21(木) 10:01:31.10ID:hBARS3mu0
>>378
念のためだけど俺は本人のせいとは言ってないよ。

ハッキネンは93年ウイリアムズ入りがチームの不手際で御破算になったのは有名だし
ハーバートは94年マクラーレン入りのオファーもあった。
歴史の歯車は難しいもんだなと思うよ。
0380音速の名無しさん (ワッチョイ 3a0b-0zLl [27.92.181.147])
垢版 |
2019/03/21(木) 10:08:56.63ID:9abjFOtT0
ウィキ情報でのチェザリスの保有記録。

最多リタイア数−−−−−−148 戦
連続リタイア数最多−−−−22 戦
シーズン中リタイア数最多−−16 戦

野球に例えると連続無安打記録や最多三振記録だけど、15年間もF1チームに在籍
したことがそれ以上にすごい。もし彼が生きていたら日本GPのときにスペシャルゲストで
出演し、古舘との2ショットを観たかったな。
0381音速の名無しさん (ワッチョイ 3ab8-RnG4 [219.177.86.79])
垢版 |
2019/03/21(木) 10:47:37.37ID:gzIWPrOw0
>>372
ウイリアムズに行く事を選択してたら違っただろうな
物凄く
強いドライバーなのに直ぐに怒る癖があるのが駄目だったんだろうな
0382音速の名無しさん (アウアウエーT Sa72-0zLl [111.239.191.42])
垢版 |
2019/03/21(木) 10:53:31.52ID:tNG46p0fa
チェザリスきっかけでWikipediaを読んでたら

> ちなみにマクラーレンはレースのたびに、ふたりのドライバーがマシンを壊すことなく
> ピットに戻ってくるので、シャシーにかけていた保険を解約した

これ地味に凄いよね。ラウダとプロストのこと。
0384音速の名無しさん (スップ Sdfa-WoX+ [1.72.5.78])
垢版 |
2019/03/21(木) 11:26:48.34ID:pNomq5S0d
>>382
マクラーレン時代にプロストが全損したモノコックって、1989のフェニックスでの一個だけだったような。
出先なので記憶だよりで書いてるから間違ってるかも知れんが。
0385音速の名無しさん (スップ Sdfa-WoX+ [1.72.5.78])
垢版 |
2019/03/21(木) 11:29:05.94ID:pNomq5S0d
↑カーボンモノコック限定な
0386音速の名無しさん (ワッチョイ 675b-9Hfa [218.110.212.145])
垢版 |
2019/03/21(木) 12:12:42.67ID:n3LEMNDl0
昨日、1990モンツァ観た。
周回遅れのチェザリス、アルボレートの争いに
プロストが引っ掛かってた。
そしてセナが逃げ切った。
プロスト以外みんなお星さまなんやな〜。
0387音速の名無しさん (ワッチョイ 3ab8-RnG4 [219.177.86.79])
垢版 |
2019/03/21(木) 12:44:50.29ID:gzIWPrOw0
やめてくれw
不謹慎だが、お星様とかで、笑ってしまった
0390音速の名無しさん (ワッチョイ 9630-1t4V [39.111.238.74])
垢版 |
2019/03/21(木) 15:47:52.55ID:Y/8gyDY10
>>385
もっともアルミ時代の場合はデヴィッド・パーレイのキャリア最後のレースのアレくらい
派手に潰れたり、もしくは全焼したりとかいうところまで行かなければ
変な話「生きてるパネル1枚あればそこから修理したことに出来る」って解釈もあるので
全損の概念って何だろうって話も。

コジマKE007(現存してるアレに関しては諸説あるものの。ただ発見時点のリアバルクヘッドは使用の痕跡のあるものだった由)
の場合は削り出しのリアバルクヘッド自体はどうやら使用に耐えると判断したので
他のパネルのほとんどを一晩で作り直して修復して決勝に間に合わせたというのが有名な話。
ただ、実はバルクヘッドすら衝撃で僅かに歪んでいたために寸法がズレて真っ直ぐ走らなかったのだけど。

カーボンの場合も今みたいな雌型上下モナカだと継ぎ目も少なくて、修復出来る破損は極僅かに見えるけど
三角折り紙アルミハニカムから材質置き換えたような形状で、リベット使いまくりだった
初期の雄型モノコックの場合だとリベットと接着で繋いでる部分から先は何とかなっちゃいそう感が。
0394音速の名無しさん (ワッチョイ fa4e-1t4V [203.180.199.133])
垢版 |
2019/03/21(木) 21:07:06.70ID:Vmh80qjF0
>>390
あの現存のKE007は色んなパーツの寄せ集めだって去年のサウンドオブエンジン
のFL500記念パーティーに来場してた小嶋さん本人から聞いたぞ。76年富士出走
007は行方不明だそうだ。
0395音速の名無しさん (スップ Sdfa-n2M9 [1.75.2.11])
垢版 |
2019/03/21(木) 22:59:11.35ID:YOIg5J7Ld
>>393
ミケーレはアウディチームでル・マン24時間に出ることが決まり
テストコースで運転していた時に事故で亡くなった。
0401音速の名無しさん (ワッチョイ 9630-1t4V [39.111.238.74])
垢版 |
2019/03/22(金) 17:25:59.87ID:u/SCj+QL0
>>360
ベネトン移った頃に既に何かもう駄目な兆候がry

逆にある意味F189系の空力コンセプトをなぞって機構的にはコンベンショナルにした
(普通のコイルスプリング&ダンパーだったりHパターンMTだったり)だけのMP4/6が
マクラーレン&ホンダの総力戦的な部分も込みでいえば案外普通に走っちゃってるし。

>>391
だからといってきっとあの頃、中古車相場的にいえば投げ売りだった
二代目シティ(もちろん普通のキャブの方。とりわけ前期型)とかカルタス・舘バージョンとか買ってたら
健やかな青年に育ったものかどうかは分からないw

マーチスーパーターボとかアルトワークスとかの方行ってたらどっかの崖から落ちてたろうから
程良い塩梅だったといえよう。
0402音速の名無しさん (ワッチョイ 9630-1t4V [39.111.238.74])
垢版 |
2019/03/22(金) 17:35:38.98ID:u/SCj+QL0
>>394
今の感覚でいえば「初日一番時計」なんて時点で永久保存決定だったり
コレクターさんが買いに来ちゃうレベルだけど、
当時的には「直したけど真っ直ぐ走らないんで調べたら後ろのバルクヘッドまで歪んでた」
なんていうと、もう来年若手乗せて使うとか他チームに売るとかいえる状態でもないから
そのまま解体しちゃった、とかいう感じなんですかね。KE009も無いっていうし。

寄せ集めた部品の一部に「KE007から取り外したものの一部」が転用されてれば
部分的には本物ともいえちゃうのがアルミモノコック時代特有の現象ですが。

>>400
91年の国際F3000だってシーズンの大部分があの札付きのローラT91/50だぞw
最終戦でレイナードに替えてもらえたけどフレンツェンと大差ない辛酸。
0404音速の名無しさん (ワッチョイW 53b8-EEDH [60.90.208.100])
垢版 |
2019/03/22(金) 19:51:20.59ID:6hctuYl80
>>389
デビューした頃は生意気な事で有名だったけど
ロータスで辛酸を舐めさせられて次第に丸くなった
0405音速の名無しさん (ワッチョイ 2f4e-1t4V [210.148.63.115])
垢版 |
2019/03/22(金) 21:11:10.51ID:eEHImDn/0
>>402
現存のKE007はクラッシュした車体から流用したパーツがあるかも不明だそうらしい
ですよ。 真っ直ぐ走らない原因は治具なしで新造アルミモノコックにリベット打った
ときの歪み修正が出来なかったのも原因だし。
小嶋さんの話聞いてもったいないと思ったのはパワーボートにシフトする時007のパーツ
や治具その他諸々すべて廃棄したんだって。
0406音速の名無しさん (スッップ Sd5a-n2M9 [49.98.156.92])
垢版 |
2019/03/22(金) 22:08:56.32ID:e45K5vwyd
>>400
フェラーリを追われたバーナードが突如アロウズに加入してクルマを手直ししたのも大きい。
0410音速の名無しさん (スッップ Sd5a-n2M9 [49.98.156.92])
垢版 |
2019/03/23(土) 11:25:33.06ID:l4SKMYPvd
デーモンは9月17日生まれだからヨーロッパでもセナの方が学年が1年上だね。
0411音速の名無しさん (ワッチョイ 23ec-OfgV [118.0.153.81])
垢版 |
2019/03/23(土) 11:34:57.81ID:d7wYrGE60
>>406
空力ではスレタイ末期には完全に過去の人になったけど
メカニカルグリップとかトータルバランスなんかの得意分野では
相変わらずトップクラスの人だとわかった。
0412音速の名無しさん (ワッチョイ 3ab8-RnG4 [219.177.86.79])
垢版 |
2019/03/23(土) 12:28:15.23ID:zz+PtLiN0
97ヒルが優勝してたらアロウズはもう少し生き残れたかな?
なんだかんだバーナードで金を使い込んでしまった開発費で研究室が回らなくなったとか
部品が駄々あまりだったと
0413音速の名無しさん (ワッチョイ 570b-9Hfa [106.157.234.8])
垢版 |
2019/03/23(土) 14:08:14.71ID:LbexzeeO0
97ヒルとかスレチだろボケ
97ハンガリーは惜しがるのに
もっと劇的な16ルマンは惜しまないのは
本当に日本人なのか?
0419音速の名無しさん (ワッチョイ 3a0b-0zLl [27.92.181.147])
垢版 |
2019/03/23(土) 15:55:05.91ID:Qid+Uu4s0
野崎昌一は既に63歳で、今はフジ職員でなくて(株)ネクステップの執行役員
なんだね。1987年から32年経過してるから、そりゃ薄毛や白髪になっていてもおかしくない。
川井は58歳だけど、まだ若々しいね。体がオイリー(油)だからかな?
0426音速の名無しさん (ワッチョイW 53b8-EEDH [60.90.208.100])
垢版 |
2019/03/23(土) 20:12:09.10ID:v6F9CL1I0
>>413
ネトウヨきもっ!
0428音速の名無しさん (スプッッ Sdfa-n2M9 [1.79.88.89])
垢版 |
2019/03/24(日) 09:53:57.48ID:EBhnUGB8d
>>425
新人女子アナをアルコールでふらふらにさせて中出ししてデキ婚という
人間の姿をした鬼だからな、野崎は。
いきさつを考えると長くもった方だね。
0429音速の名無しさん (ワッチョイW c748-s2IQ [122.19.214.251])
垢版 |
2019/03/24(日) 10:00:50.52ID:e2vl8SpU0
当時まだ小学生だったから、91年あたりのハッキネンの異様に高い評価が不思議だった。基本テールエンダーだったし。関係者の目は凄いんだなと感じたなぁ。
余談だけど、アレジと互角以上で、ブーツェンより速い国際F3000チャンピオンコマスの方が上だと思ってた。
実はアレジもブーツェンも二流だったんだと、後に気づいたが。
0430音速の名無しさん (ワッチョイ 2fb9-cVEt [210.139.103.251])
垢版 |
2019/03/24(日) 10:37:05.57ID:ctkTCmJS0
ハッキネン‥泣き虫、怒鳴り込んでいくくらいだったらF-1いって直ぐにトップドライバー。
アレジ‥出会い頭の一発‥否、一年・初年、で直ぐフェラーリ入ったおかげで終了。
ブーツェン‥あくまでも地味な”まだ々居るぞ”のバイプレーヤー。
コマス‥それまで仏人多すぎたので飽きられた、又は国あげてのバックアップ分散で席が無かった、地味すぎた(Bも同じ)。
な感じですか。
0433音速の名無しさん (スッップ Sd5a-n2M9 [49.98.145.87])
垢版 |
2019/03/24(日) 16:55:50.17ID:U+ap+3lKd
>>383
ワッティはMP4を導入した81年のモンツァで大きなクラッシュをやらかした。
この時モノコックとワッティが無傷だったことがカーボンモノコック導入を推し進めるきっかけになった。
0438音速の名無しさん (ワッチョイ 9630-1t4V [39.111.238.74])
垢版 |
2019/03/24(日) 23:52:23.23ID:JgPmHMdH0
ですが実にいかにも不自然にインサイドを開けてみたら「案の定」入ってきたヴィルヌーヴに
返す刀で反対側のグラベルベッドまで吹っ飛ばされる可能性とか、
モータースポーツよりスキーの方が危険な可能性とかは予想出来ない時点で
人間の器というものは決まるものです。
0447音速の名無しさん (ワッチョイ 9630-1t4V [39.111.238.74])
垢版 |
2019/03/25(月) 12:49:34.56ID:0Rqtb/mC0
マイケルというとそっちじゃなくて
どうしても「インディアナポリスからやってきた男」の方を。

親子二代でチャンピオンというわけにはいかんかったね。
というかマイケルの方は正直アメリカではなかなか強かったのに
インディアナポリスだけはどうやっても勝ち損ねてる。
フォードXBの初期トラブルに泣いた次はマンセル旋風やペンスキーの勢いに呑み込まれ、
その後はホンダの台頭に呑み込まれてるうちに、
若手の台頭やインターナショナル化の波に呑み込まれて見事に勝機を逸しちゃった感じか。

親父さんよりだいぶ若く引退した気がするが、もしあの年まで頑張っても
よっぽど荒れたサバイバル展開になったところで勝てるかどうか。
0451音速の名無しさん (ワッチョイ 2eec-yQxA [153.203.2.199])
垢版 |
2019/03/25(月) 16:14:58.32ID:r86MLdf80
> インディアナポリスだけはどうやっても勝ち損ねてる。
> フォードXBの初期トラブルに泣いた次はマンセル旋風やペンスキーの勢いに呑み込まれ、
> その後はホンダの台頭に呑み込まれてるうちに、

マンセルのCARTチャンプは1993で、その時
君の言うマイケルはマクラーレンにいたのでINDYには参戦していない

1995はジャックとコスワースが優勝、XB、マンセル、ペンスケ関係ない

ホンダの活躍は1996からでINDYでは開催されていない

嘘はいけない
0453音速の名無しさん (ワッチョイ 9630-1t4V [39.111.238.74])
垢版 |
2019/03/25(月) 17:47:49.95ID:0Rqtb/mC0
いや、1995年はスコット・グッドイヤーが例の謎判定で勝ちそこなっただけで
ホンダが非常にまともに走った最初のシーズンになりますね。
93年にトゥルースポーツの遺産RH001で大失敗した翌94年にホンダ試したレイホールが
全くダメだったのは確かですけど。

その後しばらくすると双方が空気読んで日程組むようになって
両シリーズへの参戦可能になるでしょ?
0456音速の名無しさん (スッップ Sd5a-WoX+ [49.98.161.221])
垢版 |
2019/03/25(月) 18:30:08.99ID:hAGEKQsVd
まあ、>>390 も文章の流れならM30のこと書けばいいのに全く無関係な話で返すからな。
実際にレースを観てないからその当時のリアルタイムな記憶で返せなくて、書籍で見た少しでも共通の単語が入っているだけの話題を得意げに書き写すんだろう。無関係な話なのに。
0458音速の名無しさん (ワッチョイ d6cc-VfNx [175.177.40.24])
垢版 |
2019/03/25(月) 21:00:50.28ID:WHMow1Kx0
勝手に一人で連想ゲームを始めてどんどん論旨から離れていくよね。
取り止めない話で何を伝えたいのかはっきりしない。
依存症患者の独白の場じゃないんだから、頭に浮かんだことをそのまま書くのでなく
内容を一旦吟味してくれ。
0459音速の名無しさん (スフッ Sd5a-Mv+a [49.104.17.11])
垢版 |
2019/03/25(月) 21:40:37.68ID:14KCx2ECd
ジョナサン・パーマーってブランドルやベロフが暴れた後、アレジが出現するまでティレルで走ってて地味な存在だけど、振り返ってみると87年7得点、88年5得点挙げたのは結構凄いな。89年限りF-1去ったのは少し残念だった。
0461音速の名無しさん (アウアウウー Sab7-X/ZU [106.133.171.53])
垢版 |
2019/03/25(月) 21:56:57.21ID:xIi0ogeDa
まあこの頃だと日本スポンサーもめちゃくちゃ多かったし。
あのトラックのフットワーク?あの薬の会社?とかなんか意外にフットワークがチーム持ってることわかってない人が周りにいた。
0462音速の名無しさん (ワッチョイ 3ab7-9Hfa [61.211.38.249])
垢版 |
2019/03/25(月) 22:44:53.95ID:g8xzczV50
>>459
(俺は、ヨメサン・パーマン。)
懐かしい。確か医者でもあった記憶が。
1989は、けっこう中嶋とやりあってた記憶が。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況