X



記憶に残るクラッシュPart69

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん (ワッチョイWW 0ef1-8Am0)
垢版 |
2018/08/31(金) 22:57:42.05ID:TentzUvd0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

【伝説の男 ※観覧注意】
http://www.f1zone.ne...11/01/Taki-Inoue.jpg

【過去スレ+参考データベース】
http://www23.atwiki.jp/crash178/ ほえほえ氏が作ったまとめ
http://www2.atchs.jp/crash/ 960氏が作った過去ログ倉庫
記憶に残るクラッシュPart68
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1502673736/

【前スレ】
記憶に残るクラッシュPart68 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1502673736/


※次スレを立てる場合は、以下のコマンドを本文1行目に入れて下さい!
!extend:on:vvvvv:1000:512 VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0485音速の名無しさん (アウアウウーT Sa05-n9Ol)
垢版 |
2018/12/07(金) 09:04:24.09ID:NSQ8zRaLa
>>483
知人で20年以上レースに関わってた人間がいるがそういう人でさえ
つい先日話しした時にHALOをあんなものとボロクソにこき下ろしてたんだよな 

今年だけで何人か助かってる 下手すりゃ命に関わってたかもと自分が言っても
あんなブサイクなもの付けてまで命が惜しいのか 理解できねえわみたいな言い方だった
0487音速の名無しさん (ワッチョイW 5b63-mXnG)
垢版 |
2018/12/07(金) 12:36:55.64ID:oa4Seb2a0
>>485
そうなんだよなあ。安全はダサい的な世代や考えを持ったひとがいる印象。手前、二輪のレースをしてるもんでアクシデント=怪我な世界に身を置いているのだが、四輪の方が安全に対する意識が低いひとが多い気がするなあ?
0490音速の名無しさん (ワッチョイ 5b12-5wwv)
垢版 |
2018/12/07(金) 14:49:13.10ID:Rmv682Wf0
>>475
カーボン一体成型になる前は第二ロールバー
(規則上の名称。アルミツインチューブ時代は実際に前側もカウルの内側に「第一」が付いてたし
折り紙アルミやカーボンになるとコクピット前側上縁部が事実上の第一ロールバーの役割を果たす)も
ボルトとかリベットとかでくっつけてたので、ボルトや受け部分の強度をどれだけ確保してるか次第。

逆に変形やドライバーの容態次第でHALOを撤去する必要が生じた場合に、
ノコギリで切り飛ばすよりは付いてるネジ外す方が時間とか振動とかの面で問題が少ないなら
ネジ止めの方が良いとか、衝撃を受けて損傷した場合の交換が確実とかいう意味で
あえてボルトオンってのは考えられるでしょ。

またコレだがホントに「第一ロールバー」が独立して存在していた時代の図。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/41/Tyrrell_P34_at_Silverstone_Classic_2012.jpg
これはセベった場合云々もさることながら、パイプに対して付け根が頼りなすぎて
アルミの板が食い込んじゃってどっちみち潰れそうな気はしないでもない。

F2のマーチ86Jだと、確かアッパー部がカーボンだったと思うけど
こんな風に(エンジンの前の方。画像では左奥)くっついてる。
https://jota-garage.com/stock/_src/7511/d7a_7384.jpg

こういうの見たら間違いなく良い時代になったもんだよ。
0491音速の名無しさん (ワッチョイW 5b63-mXnG)
垢版 |
2018/12/07(金) 16:39:01.45ID:oa4Seb2a0
HALO問題は色々あっていいんだよね。ただ「あんなダサいの」だとか「そこまでして行きたいのか」というのは議論以前の問題で。全く相手に値しない。
確かにHALOで救われた命もあるが、最終戦のニコやシステム自体が変形した場合など問題もある。
リカルド・パレッティだっけか?マシンが炎上したこともあるが、変形してしまって救出が遅れたのは。
記事で読んだのか、何かで見たのかは忘れたが森脇さんが「あの時最高水準の安全性を持っていた。事故が起きて、明日からのマシン作りはどうすればいいんだ?と青ざめた」的な発言をしていた。
それから30数年、その時森脇さんが考えつかなかったくらいの強度を持ったモノコックに変わったし、HALOという答えを導いた。
またHALOから進化していくんだし、みんなデザイナーは今も飯でも食いながらHALO以上を考えているよ。
なんか、長文なっちった。すめん。
0492フラッド ◆jFDVqjTHME (ワッチョイWW f163-Bllt)
垢版 |
2018/12/07(金) 17:03:46.33ID:DUfzotFo0
ゼロリスク厨かよ。

救われた命って、F1のルクレールとF2の福住以外で何かあるのか?

ルクレールの方はヘルメットに当るかだって怪しいのに。
<福住は動画のショットが悪く良く分からない
0493音速の名無しさん (ワッチョイW 5b63-mXnG)
垢版 |
2018/12/07(金) 17:34:57.67ID:oa4Seb2a0
ちゃんと読めフラッドさんよ。でもアンタには出来んだろうし、やりもせんだろうから、纏めてやるよ。
HALOがあろうが無かろうがリスクはある、じゃあ、何故HALO導入に至ったか?のお話でし。
なにHALOで儲かる利権団体でもいると言いたい?HALO栽培業者とかか?
まあ廃止され、次のステップに行ったとき「HALO厨ザマァwwww」とか言い始める未来だけは見えるよ。
0496音速の名無しさん (ワッチョイ 5b12-5wwv)
垢版 |
2018/12/07(金) 17:57:47.33ID:Rmv682Wf0
今スーパーGTのサポートレースでFIA-F4やってる連中を
FIA-F4マシンでそのままモテギのオーバル走らせたら数人単位で死人が出るだろうけど
FJ1600でやらせたら案外何事も無く終わるかもしれないという皮肉な面もあるから難しいけどな。

フラ「そりゃFJ1600だったらあんなの5速全開のまま走れちゃうから何も起こりようがない」
0500音速の名無しさん (ワッチョイ f96b-n9Ol)
垢版 |
2018/12/07(金) 20:11:31.68ID:tzTQG7Yu0
ルクーレルはHALOなかったら当たってたように思える
94年ブラジルのブランドルや横山の事故の前のコロネルみたいに当たる=致命傷ってわけではないけども
牧野福住はハッキリ捉えた映像なかったけど角度的にHALOなくても当たらなかったんじゃないかと思う
0501音速の名無しさん (ワッチョイWW e102-5xIF)
垢版 |
2018/12/07(金) 21:31:05.50ID:aIO9puKF0
本山もコロネルに殺されかけなかったっけ?

他のマシンが頭に当たって死ぬのは意外に記憶にない
パーツやタイヤが当たってはあるけどさ
0503音速の名無しさん (ワッチョイ d123-xqdQ)
垢版 |
2018/12/07(金) 21:54:41.20ID:U4Wm3Cum0
インディのポートランドだと、ロールバーの方が重要だった
HALOなんか無くてもみんな無事だった
ルクレール事故に限れば、HALOなんか無くてもマシンの設計でカバーできるはず
0504フラッド ◆jFDVqjTHME (ワッチョイWW f163-Bllt)
垢版 |
2018/12/07(金) 22:09:59.07ID:DUfzotFo0
>>499
それも大きいね。
HALO自体がかなり前進しているし。

>>500
直前の相対的位置関係とアロンソのマシンが右回転していている事を考えると当たりそうだよね。

ただそれ以上の2台の速度差があるので、俺は当たらない(当たっても軽度)と考えている。
0510音速の名無しさん (ワッチョイ 5b12-5wwv)
垢版 |
2018/12/08(土) 01:15:46.63ID:gQkWhBJt0
>>506
それは非常に微妙な問題で、上まで覆っちゃうと空力的な問題として
「平面投影面積」という案件で、空を飛ぶ要因のリスクが増える訳よ。

だから今の所でいえば、インディみたいに衝突危険性のある部位だけをガードする方が無難。
0513音速の名無しさん (ラクッペ MM6d-fZ0S)
垢版 |
2018/12/08(土) 15:20:34.51ID:huNmDiZUM
レーシングの魅力は浮世離れしたスピードとリスク
それをやってのける職業レーサーに皆憧れ尊敬の念を抱く
ただただ安全を求めレースが単なるパレードになった時、私はスキーの滑降に興味を移した
0516音速の名無しさん (ワッチョイ 5b12-5wwv)
垢版 |
2018/12/08(土) 17:20:49.08ID:gQkWhBJt0
マカオだけはBSフジ版(無料だけど2時間編集)のTV観戦とはいえここ数年毎年見てるな。
去年今年みたいな大事故にならなくても十分にスリリングな真剣勝負が展開されてるし、
そのためには道具はF3くらいのスピードが出てれば十分だというのも分かる。

もちろん全盛期のCARTは最高に面白かったんで、あれを正常進化させたところに
HALOくらい付ければ十分に極上のイベントが成り立ってたんだろうと思う。

実際、メルセデスも日本の2社も撤退してフォードXFEワンメイクになったからといって
すぐに運営に行き詰まった訳じゃなかったでしょ?
IRLとの対立で疲弊したり9・11以降の不況とかで徐々にジリ貧になって続かなくなった感じで。
0521音速の名無しさん (ワッチョイ 5b12-5wwv)
垢版 |
2018/12/09(日) 00:58:05.83ID:oOia7+j40
>>518
宿というか風呂を確保する金額の方が服より高くつくと言ったろーがw

今時着替えはダイソーでも買えるから下手すっと駐車料金と銭湯代より安いかもしらんぜ。
0524音速の名無しさん (アウアウエー Sa23-gHnm)
垢版 |
2018/12/09(日) 09:52:32.29ID:/E1pIoUpa
モータースポーツは危険だからこそ魅力がある、という考え方は今では許されないんだけど、事実として昔は今よりずっと危険で、だからこそレーサーたちが崇拝されるというところはあったよね。死に近いからこそ生が輝く、みたいな。
本当に命が大事ならゲームでもいいわけでしょ。実写と見分けがつかないほどのCGがリアルタイムで描画できるなら。
それじゃつまらんとプレイ中のシートを揺らしたりひっくり返したりする機能を付けて、ついでにガソリンかけて燃やす機能も付けて、死人が出たり・・・なんてSFみたいな話だけど。
0526音速の名無しさん (スプッッ Sd6d-HmYF)
垢版 |
2018/12/09(日) 10:11:02.35ID:qRGwb66od
>>521
んじゃ

鈴鹿SoEに行く金も
宿を取る金も
服を買う金も
有料放送ch契約する金もない
可哀想な長文キチ

が正しいのか
修正ありがとう

(レス番修正)
0527音速の名無しさん (ワッチョイ 5b12-5wwv)
垢版 |
2018/12/09(日) 15:58:24.39ID:oOia7+j40
むしろ他に優先的に金使う要素があるから予算配分として「現場主義」
に使う分は限られる、と言った方が正しいね。

普段乗りするのに面白くも何ともないような乗り物を選んででもモタスポ現場主義の方を重視するか
毎日が楽しい方を選ぶかだって価値観の問題でしょ?
0532音速の名無しさん (ワッチョイ 5b12-5wwv)
垢版 |
2018/12/10(月) 01:28:18.50ID:1TJI6IEf0
「凄く危なそうに見えるけど実はギリギリで危なくない」ってのが
多分エンターテイメントとしていえば最善なんだろうね。
スピードと安全性が何とかバランスしてた頃のNASCAR(90年代初頭くらい)とかは
ちょうどそういうバランスで成り立ってたし。

CARTも所謂「全盛期」(サイドプロテクション規制が設定された96年から00年頃まで)だと
400km/hにまで達するとかいう桁外れのスピードからいえば信じられないレベルで、
亡くなったのはジェフ・クロスノフとゴンサロ・ロドリゲスとグレッグ・ムーアの3人。

今の技術レベルでFHRとかHALOとかを義務化したら、全員は無理だとしても
ひとりふたり助かったかもしれない。
0534音速の名無しさん (ワッチョイW 5b63-mXnG)
垢版 |
2018/12/10(月) 04:33:56.14ID:HGaWugvA0
以前、CARTのクラッシュ実験を見たんだが、HANS(FHR)無しのクラッシュ映像「こんなにも首が伸びるのかよ!?」と子供ながらに衝撃を受けた覚えがあるな。
0536音速の名無しさん (ワッチョイ 5b12-5wwv)
垢版 |
2018/12/10(月) 13:33:04.87ID:1TJI6IEf0
>>533
運営がIRLだった時期のインディだったから除いたんで、決して忘れてはいないよ。
ポールポジションを天国へ持って行ってしまうとは。

>>535
別にボロを纏ってる訳じゃないけど体格崩壊とかしてないから
毎年のように買い替える必要は無いんだよね。流行に左右されない種類のものなら
学生の頃のがそのまま着れる。
0537音速の名無しさん (ワッチョイ 5b12-5wwv)
垢版 |
2018/12/10(月) 19:11:39.04ID:1TJI6IEf0
>>536
道上選手がフォーミュラ・ニッポンで富士の100Rを真っ直ぐ突っ込んでった時
(スロットルの音がおかしいので車体周りの問題の可能性あり)のオンボードでもそうだったけど
シートベルトも伸びるけど首も結構伸びるもので、だから頭蓋骨にヒビ入るほどの勢いで
ステアリングに顔突っ込む事になる訳よ。

HANS無しの場合はむしろシートベルトはある程度伸びてくれた方が
頭蓋底骨折が致命傷にならずに済む可能性はある(ステアリングとの衝突をヘルメットが吸収した場合)
ってなるのかな。

シンプソンのシートベルトは在来素材のやつ(今までの標準程度には伸びる)と
より伸びにくい素材で作られた新型と2種類あるそうで。
0539音速の名無しさん (ワッチョイ 41e7-EZGu)
垢版 |
2018/12/11(火) 02:53:17.81ID:j/mgJVrk0
モータースポーツの魅力とは何か
言い換えると、他のスポーツにはないモータースポーツならではの要素とは何か
死と隣り合わせである事は、その筆頭で間違いない
0541音速の名無しさん (アウアウウー Sa05-mXnG)
垢版 |
2018/12/11(火) 13:25:02.56ID:KN9rusnCa
>>537
何年の何車種のステアリングだったか正確に忘れたが、俺の記憶でフェラーリの90年代前半のステアリングに食器用スポンジくらいの大きさのスポンジが付いているのがあったよ。
その時(或は前)からクラッシュ時に首が伸び、ヘルメットを被っているとはいえ、危険だと認識されていたのかな?と。
0543タナケン、復活!? (ワッチョイ dba8-pfIc)
垢版 |
2018/12/11(火) 16:56:33.50ID:FsMqx7g20
クラッシュ時に首が伸びるのは1973年のグラチャンの事後の時にも火傷を負った清水選手が
AS誌に書いていました。
きちんとレーシングスーツ、インナーを着用していたのに伸びた事でむき出しになり
受傷したと
0544音速の名無しさん (バットンキン MM75-wa+q)
垢版 |
2018/12/11(火) 18:47:21.32ID:KuT8j8C+M
パワーボートの最高速度記録アタックは、死亡率85%

おそらくモータースポーツで一番恐ろしいのは、モーターボート

フォーミュラー等は、ヘルメットのデザインは自由だが、面積の70%を橙色にしなければならない
0547音速の名無しさん (ワッチョイ 135b-xqdQ)
垢版 |
2018/12/11(火) 21:56:34.88ID:sLXS5+K00
原動機を使う乗り物で行う競技はモータースポーツになる
パワーボートというとディディエ・ピローニがホッケンハイムで追突して両足複雑骨折の怪我をしたあと転身したジャンルだね
0550音速の名無しさん (ワッチョイW 5b63-mXnG)
垢版 |
2018/12/11(火) 22:47:57.87ID:vCugonTo0
>>545
なると思う。ようつべで「名レース!」とか、おススメ欄に出てくる時に、たまにしか見ないが、なんだかエンジンの当たり外れだの、それに合わせたセッティングだの…
立派なモータースポーツかと。

このスレだったら申し訳ないのだけれど、室屋さんが出てるエアレースもモタスポか、そうじゃないかの議論とか航空機板に出て行け的な流れを読んだけれども、エアレースも俺はモータースポーツだと思ってる。

レッドブルのエアレースのレギュがどうかは知らんが、昔のレシプロ戦闘機なんかコクピットからニードルの位置とか大まかなセッティングは、飛びながらリセッティング出来たはず。
0554音速の名無しさん (デーンチッ 5b12-5wwv)
垢版 |
2018/12/12(水) 14:55:35.45ID:XWABntm401212
アレはジル・ヴィルヌーヴとかジャックSr.とかも出てたというんで
カナダ辺りでは掛け持ちしてる人が多いんでは。

ってか北欧とかだとサーキットレースとラリーの掛け持ち例が少なくないのに
カナダはあんまり自動車使ったウィンターモータースポーツってのが無いのかと。
0555音速の名無しさん (デーンチッ 5b12-5wwv)
垢版 |
2018/12/12(水) 16:09:41.65ID:XWABntm401212
>>544
成る程そーいうわけでシンプソンのヘルメットは極一部(FIA8860のカーボンモデル等)を除いて
標準で左下のこの色(「Color B」の枠は30ドル増しのオプション)が選択可能な訳ですね。
http://www.meryken.com/images/hcc.jpg

そういう業界で需要があるから、財布の軽い人はわざわざ塗りに出さなくても
出荷時点で注文してくれれば日本円で5千円程度の追加料金でご用意できますと。

もしくはエディ・アーヴァインなんかは現役当時に被ってたメット
そのまま持ってけば出れるのかw。まあ今からそんな危ない事しようと思わないだろうが。
0559音速の名無しさん (ワッチョイ c612-x/og)
垢版 |
2018/12/13(木) 18:36:06.70ID:0sfjoFcr0
イタリアにおいて自動車盗難というのは一大産業になっていましてですね。
大抵において、盗難された車両が24時間以上原型を留めているということは無いんです。
0561音速の名無しさん (スププ Sdaa-RW0+)
垢版 |
2018/12/13(木) 19:38:44.06ID:gBMuDoUpd
脳がクラッシュしたんだろ
0565音速の名無しさん (ワッチョイ c612-x/og)
垢版 |
2018/12/14(金) 14:59:32.27ID:WDIv2x9t0
熊倉VS土屋時代のフジテレビF1取材チームがイタリア現地取材の時に、
現地雇いの運転手が車盗まれた時の話をもう誰も覚えてなかったかw
0566音速の名無しさん (アウアウウー Sa4f-sazq)
垢版 |
2018/12/17(月) 03:07:05.80ID:xSGAmBE9a
Malaysian Cub Prix
前のライダーが壁の広告にヒットし、直後のライダーが巻き込まれる。
亡くなったのは後ろを走っていた白いヘルメットのライダー Hafiz Azman選手。
動画を見た感じだと、大した事故ではないが転倒後に頭を歩道の縁石にぶつけたのが致命傷になったかと思われる。

https://youtu.be/hZIY2jCROcU
0572音速の名無しさん (ワッチョイ 1b12-daF8)
垢版 |
2018/12/21(金) 18:43:11.37ID:ExqIKfi80
子煩悩で愛妻家、とわざわざ言った場合は死亡フラグか。
それにしても九十九里浜でこんなんやるって言って許可が出たってのも凄い時代だ。
今だったら水質汚濁法とか色々なのでコレ通らないわw

ロケット付きベンツの人はSクラスじゃなくてCLRにロケット付けたらいい感じに飛んで着陸できたかもしれない。
マイク三石さんが西部警察の撮影でやったS30Zの川飛び越えスタントは、
フロントヘビーだから前から落ちないようにと後ろに重石積んだら、それが多すぎたんで
対岸にケツからハードランディングして大変な事になっちゃったという有名な話。

こういう手の観客入れてエクストリームスポーツ的なショーとしてやってる場合のカースタントは
モータースポーツの枠に入れて良いのか、もしくはあくまでサーカス的な枠に入るのか
どっちになるんだろうと。
0578音速の名無しさん (ワッチョイ 1b12-daF8)
垢版 |
2018/12/22(土) 13:48:01.96ID:4QgCZ6d90
>>574
そもそも一般的な「正しい着座姿勢」でくっきり前見えてる必要があるのかどうか的な意味合いでいえば
後のFIAスーパーツーリングとかでありがちなくらい、床に座るくらい低いシートポジションで
スレスレで前見える程度に合わせてりゃー屋根ごと頭持ってかれるのは避けられたんでないかと。

突入ポイントの見切りさえ出来れば良いんだったらほとんど埋もれてるレベルでも良いし。
0581音速の名無しさん (ワッチョイ 1b12-daF8)
垢版 |
2018/12/22(土) 19:04:26.64ID:4QgCZ6d90
>>579
グライダーの場合、流石に射出座席は重量過多なだけでなく色々問題あると思うけど
パラシュートくらい背負ってたらアカンと思った時に機体を放棄するのは出来そうなもんだけど。

まー当然やたらなところで機体放棄されたらかなわんし
コレみたく低高度だったら間に合わないんで、使えるのはごく限られた状況だろうけどね。
充分な高度で、かつ人里離れたところで機体に問題が生じたり制御不能になったとかいう。
あとは教官がココは俺が食い止めるお前は逃げろとか。
0583音速の名無しさん (ワッチョイ 1b12-daF8)
垢版 |
2018/12/22(土) 20:00:28.61ID:4QgCZ6d90
これ当てちゃった時点で即座に演技を中断して不時着の段取りすれば
ダメージ少なかったのかね。本来の滑走路じゃなくて草地のところでも
低く浅い角度で降りれば、そりゃ機体は駄目になるかもしれないけど被害は少なそう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況