X



【HONDA】F1ホンダエンジン【293基目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん (ワッチョイ 2697-XuXc)
垢版 |
2018/07/30(月) 23:12:51.67ID:NDGAuxXt0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ホンダのパワーユニットに関するスレです。
2018年〜:トロ・ロッソ・ホンダ
(2015〜2017年:マクラーレン・ホンダ )

次スレは>>950 が立ててください。
立てられない場合は、他の人に頼むかスレ立て代行依頼を宣言。
宣言が無ければ>>970 が立ててください。

前スレ
【HONDA】F1ホンダエンジン【292基目】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1532847624/

1〜3行目に↓をコピーして下さい
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0328音速の名無しさん (ワッチョイWW 5f5b-SJhd)
垢版 |
2018/08/01(水) 12:18:09.12ID:JxHiXlLH0
>>323
JKがそうはさせない
0329音速の名無しさん (ブーイモ MM32-C1OR)
垢版 |
2018/08/01(水) 12:27:34.03ID:z6/s86KfM
意外にもホンダはガスリーの開幕戦とカナダ、あとは距離走りまくって寿命になったっぽい金曜日用が壊れた以外壊れてない
ルノーは台数多いのもあるけどノーパワーとバルサン結構してるし今季は(も?)ルノーがヤバイ
ハートレーのも壊れたけどあれはクラッシュが原因だから寿命や不具合とは違うし

予選下位をいいことにどんどんストックしちゃってるから今季のホンダPUの耐久性は未だに不明なのがちょっとね(特にアプデ以降のPU)
来年レッドブルに載せたら予選順位でのストック作戦出来ないしとにかく寿命まで走らせてほしいところ
0330音速の名無しさん (ササクッテロル Sp47-3Uj5)
垢版 |
2018/08/01(水) 12:35:13.79ID:BKUrQ/ySp
ストックは一台しかできないと思うます
0335音速の名無しさん (ワッチョイ 1669-53i4)
垢版 |
2018/08/01(水) 13:37:26.59ID:ISpw/Y7a0
今年のレギュレーションから筒内圧センサ項が追加になって、何に使っているのか不明だったが、
市販エンジンも筒内圧センサを使った制御を行う時代になっている様だね。

>直噴インジェクタ一体型筒内圧センサの改良とフィードバック型エンジントルク制御手法の開発

>ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jsaeronbun/47/1/47_20164024/_pdf/-char/ja
0337音速の名無しさん (アウアウウー Sa43-+MSC)
垢版 |
2018/08/01(水) 13:44:05.17ID:rBbH/Lhta
>>324
これで壊れまくってるってワード選択するとは流石だわ。しかも戦略的交換をした意味が分からないなんて。壊れるからストックが必要って?
けどまあここまで記事引っ張ってこれる執拗さはアンチの鑑だわ。恐れ入るわ。
0339音速の名無しさん (ワッチョイ 1669-53i4)
垢版 |
2018/08/01(水) 13:53:37.56ID:ISpw/Y7a0
>>335

こちらにはHCCI燃焼のノッキング検出にも有効とあるね。

>エンジン制御システムにおける燃焼状態センシング技術

>ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl/53/8/53_683/_pdf

矢張り、高オクタン燃料が必要だがワークスと同じ燃料ではないチームでは所定の性能
は出ないと云うことの様だ。

フェラーリは相変わらずのオイル噴射を採用している様だし、オイルには最良のオクタン価
防止剤である鉛の制限が無いので、「入れ放題」なんでしょう。

これをやらない限りフェラーリには逆立ちしても追い付かない。
0340音速の名無しさん (ワッチョイ 7fb8-/Zp9)
垢版 |
2018/08/01(水) 14:01:49.86ID:zA76AEey0
逆立ちして勝つほうが難しやろ。w
0342音速の名無しさん (ワッチョイ 9200-tZPZ)
垢版 |
2018/08/01(水) 14:11:23.77ID:ExyotkUR0
>>324
バカが状況理解出来ていないみたいね
後田辺さんいわくもうルノーには性能面は完全に追いついたそうなんで最弱でも無いな
フェラーリには離されてるそうだけど
0343音速の名無しさん (ワッチョイ e36d-tjON)
垢版 |
2018/08/01(水) 14:19:59.74ID:5xZt1yJu0
>>339
そういうこと
フェラーリはシェルのオイルに大量の鉛仕込んで燃料ラインに混入
これでオクタン価上げといてギリギリまで進角させてパワー出してると思う
0344音速の名無しさん (アウアウアー Sa6e-/pPV)
垢版 |
2018/08/01(水) 14:50:04.27ID:4j6Eh+tRa
>>343
もうHONDAエンジンが追い付くことはないよ
ライバルはルノー
0346音速の名無しさん (ササクッテロル Sp47-4sbR)
垢版 |
2018/08/01(水) 14:55:09.30ID:4vpOAKV/p
つーかストックって出来るの?
0352音速の名無しさん (ワッチョイ f361-2QVD)
垢版 |
2018/08/01(水) 16:29:32.87ID:l+bdWYQU0
>>342
馬鹿はお前だよ
0354音速の名無しさん (ワッチョイW 1632-xp5/)
垢版 |
2018/08/01(水) 17:36:31.68ID:BJmTAp7F0
ルノーも進歩しねーな
信頼性年々悪くなってる気がするが
0357音速の名無しさん (ワッチョイWW d621-uqP3)
垢版 |
2018/08/01(水) 17:50:34.75ID:M9XW35er0
>>332
燃焼タイミングだと思われる空気は余ってる状態だから上げてもあまり効果無い
燃焼そのものはどのメーカーもほぼ限界値に来てて後は動力に効率良く変換できるタイミングで燃やすこととルール違反にならない何かを燃やす開発してる
現状熱効率49%で970馬力出てるとすればガソリンエネルギー量52.5mjとかとんでもない数値になるもうガソリン以外に何か燃やしてるとしか思えない
0360音速の名無しさん (ササクッテロT Sp47-3ouB)
垢版 |
2018/08/01(水) 18:00:21.98ID:uj+acpp7p
田辺のこの控えめなコメント。車体側がメインだとさ。
やっぱり、こんなアイテムに期待してるのに違いないよ。
https://tcsa.jp/drive/post-522/

■田辺豊治(ホンダF1テクニカルディレクター)
「今回のハンガリーテストでは、車体側の開発をメインにプログラムを組んでいますが、
PU側でもいくつかの新しいアイテムのテストをしています。
0362音速の名無しさん (ワッチョイW 1632-oa1f)
垢版 |
2018/08/01(水) 18:02:20.38ID:BJmTAp7F0
>>356
事実そうじゃねーか信頼性に関しては
どこが進歩してんだ言ってみろカス
0363音速の名無しさん (ワッチョイW 2f08-o5LP)
垢版 |
2018/08/01(水) 18:09:12.07ID:Nvj9AAnf0
>>315
https://www.youtube.com/watch?v=27fUN4wmS5E

オンボードの映像でも金属音みたいな音はしてるぞ
安物のイヤホンでは聞こえないが
0367音速の名無しさん (ササクッテロT Sp47-3ouB)
垢版 |
2018/08/01(水) 18:24:34.93ID:uj+acpp7p
>>362
バカなお前は考えても無駄だWWW
コメントしない方がいいよ。
0368音速の名無しさん (ワッチョイ 1669-53i4)
垢版 |
2018/08/01(水) 18:25:33.16ID:ISpw/Y7a0
>>357

>ガソリン以外に何か燃やしてるとしか思えない

流石にこれは無い。市販ガソリン成分と同じ成分だけに制限されている。従って52.3MJもあり得ないよ。

>ttp://www.geocities.jp/bequemereise/chem_energy.html
0369音速の名無しさん (ササクッテロT Sp47-3ouB)
垢版 |
2018/08/01(水) 18:25:37.39ID:uj+acpp7p
>>365
ガスとハトは今日はタイヤテストだよ。
0371音速の名無しさん (ササクッテロT Sp47-3ouB)
垢版 |
2018/08/01(水) 18:30:55.42ID:uj+acpp7p
>>362
お前が言ってもろカスが。
信頼性重視で壊れるってっホンダくらいだろ。
ルノーはモード開放していってるぞ。
マイルが終わる前に壊れるからモード開放もできない最弱puだからな。ホンダは。
0372音速の名無しさん (ワッチョイWW d621-uqP3)
垢版 |
2018/08/01(水) 18:38:29.88ID:M9XW35er0
>>368
レギュレーションで市販ガソリン云々は知ってるよでも実際は燃料から金属イオン見つかってそれ良いの?状態になってるし仮に市販ガソリンの約45mjと同等なら833馬力しか出せない
メルセデスが去年ベンチで熱効率50%1000馬力近い数値が出てるけどトラックではまだ50%超えられないと発言してたから燃料に何か混ぜて燃やしてるとしか考えられない
0374音速の名無しさん (ササクッテロル Sp47-HHX8)
垢版 |
2018/08/01(水) 18:51:06.72ID:TY14R7GOp
>>371
ネチネチ文句ばっかり言ってないで、ホンダが嫌いなら来なきゃ良いじゃん。
誰もお前のレスなんかちゃんと読んですらいないんだから。
0375音速の名無しさん (ササクッテロT Sp47-3ouB)
垢版 |
2018/08/01(水) 19:08:14.12ID:uj+acpp7p
>>374
バカ信者に言われたくないよ。
部品だけ応援してるバカだからなwww
ホンダがワークス作ってもドライバーやシャシーたたきするのは分かってんだよ。
どうせPUだけはって思ってんだろ。
PUは部品なんだよ。主役はコンストラクダーとドライバーだ。
0377音速の名無しさん (ワッチョイWW 5eeb-/kLm)
垢版 |
2018/08/01(水) 19:12:25.14ID:x/ylVWEt0
バナナで釘が打てる環境でも滑らかなモービルワンならそれくらいの細工は屁でもないだろう
0378音速の名無しさん (アウアウエーT Saaa-G+aF)
垢版 |
2018/08/01(水) 19:12:41.85ID:PI0EsbuMa
>>371
日本語が不自由だな
幼稚園児以下
おまえにとって日本語が第二外国語にしてもあまりに酷い
0379音速の名無しさん (アウアウエーT Saaa-G+aF)
垢版 |
2018/08/01(水) 19:14:58.67ID:PI0EsbuMa
>>375
コンストラクダー
何処のラクダなのか?w
0381音速の名無しさん (ワッチョイ 1669-53i4)
垢版 |
2018/08/01(水) 19:19:46.04ID:ISpw/Y7a0
オクタン価に関して大きな誤りがあった。

オクタン価は (RON+MON)/2 87.0 つまり国内レギュラーガソリン並みに規定が変更されている。

19.3 Properties : The only fuel permitted is petrol having the following characteristics :
Property Units Min Max Test Method
(RON+MON)/2 87.0 ASTM D 2699/D 2700
Oxygen wt% 3.7 Elemental Analysis
Nitrogen mg/kg 500 ASTM D 5762
Benzene wt% 1.0 GC-MS DVPE kPa 45 60(1) EN13016-1
Lead mg/l 5.0 ASTM D 3237 or ICP-OES
Manganese mg/l 2.0 ASTM D 3831 or ICP-OES
Metals (excluding alkali metals) mg/l 5.0 ICP-OES

相変わらずに、鉛の含有が認められていることに違いはなく、そのオクタン価向上分は約8弱になる。
それでレギュラー並みのオクタン価の意味が分からず大混乱している。

いずれにせよ超高加給、超リーンバーンでレギュラーガソリンではとてつもないノックコントロール性
が要求されそうだ。
0382音速の名無しさん (ササクッテロル Sp47-HHX8)
垢版 |
2018/08/01(水) 19:51:38.14ID:TY14R7GOp
>>375
お前が言う信者以上に、顔真っ赤にしてひたすらホンダに粘着とか哀れな奴だわ。
どんだけ、暇なんだよお前。
0384音速の名無しさん (スップ Sd52-NQrf)
垢版 |
2018/08/01(水) 20:05:36.94ID:jEqoGd7gd
ホンダ信者アンチは、低性能なPUを信仰する信者を叩いて優越感を得る
下等と見なす信者に歯向かわれることには到底耐えられない
自分の正しさを証明するため、今日も力の限りを尽くしてホンダ信者を叩くのだ
0387音速の名無しさん (ワッチョイW 5fb8-PpMe)
垢版 |
2018/08/01(水) 20:12:59.21ID:eXXxHps50
>>375
駱駝騎兵…
0390音速の名無しさん (ワッチョイ 3700-XuXc)
垢版 |
2018/08/01(水) 20:26:42.78ID:dbbTloA90
ラリーで無双してる現代がF1来たら凄いことになりそう
0393音速の名無しさん (ワッチョイWW e3df-64Mt)
垢版 |
2018/08/01(水) 20:32:01.48ID:aOavbfiy0
>>375
マシンの他の"部品"は応援できるが、PUという"部品"は応援できないんだな
そうでは無いというのなら、ブラックボックス化が進む世の中に溺れる可愛そうなやつだなぁ
0394音速の名無しさん (ワッチョイ 1669-53i4)
垢版 |
2018/08/01(水) 20:34:52.77ID:ISpw/Y7a0
>>373

>燃料配管に合流

余程の抜け道が無い限り、噴射直前の配管中に燃料流量計が配置されており、瞬時流量
通算流量共に監視されているので不可能だ。

だからメルセデスはオイルと云う名の別燃料をコンプレッサ前にインジェクタで噴射していた。
現在はインジェクタ(制御バルブ)オイル消費量、オイル成分の単一化で規制されている。

それでメルセデスは今年大きく失速している。
0395381 (ワッチョイ 1669-53i4)
垢版 |
2018/08/01(水) 20:38:12.92ID:ISpw/Y7a0
大変失礼

X オクタン価は (RON+MON)/2 87.0 つまり国内レギュラーガソリン並みに規定が変更されている。

日本語の規格では最低が (RON+MON)/2 87.0 となっていた。上限オクタン価は制限ナシで間違いなし。

>>381  は忘れてください。
0397音速の名無しさん (ワッチョイW 4b5b-kUJU)
垢版 |
2018/08/01(水) 20:48:06.05ID:cUCb0J+20
>>353
レッドブル用だけだ、心配いらない
0399音速の名無しさん (ワッチョイ 1669-53i4)
垢版 |
2018/08/01(水) 20:54:39.49ID:ISpw/Y7a0
>>396

オクタン価向上剤

>かつては四アルキル鉛など有機鉛化合物が使われていたが、環境・安全性の観点から市場から姿を消した

四アルキル鉛としているのはガソリン中に安定した形に保つためであり、あくまで鉛が含有されていれば
良いと解説があります。

しかし、

>オクタン価と鉛と相関ないぞ

おそらく有鉛ガソリンを知らない方だと思いますが、ここまで大勘違いも珍しい。
0401音速の名無しさん (ワッチョイ c745-tjON)
垢版 |
2018/08/01(水) 20:58:21.03ID:sTQDIn540
フェラーリPUといえば、バッテリーの4MJを超えるエネルギー疑惑だよな
FIAの技術者ですら理解できない複雑なコントロールシステムを使っているとかいう
0402音速の名無しさん (JPWW 0H52-I6w8)
垢版 |
2018/08/01(水) 20:59:24.43ID:3OS7yC9dH
メルセデスはブローバイの循環経路で供給していたんじゃないの?
ブローバイは循環禁止で苦戦

フェラーリはコンプレッサーの特殊シールからリークさせてるからブローバイ循環禁止でもセーフ

オイル量制限は出来たが添加出来るからOK?

でも考えたらコンプレッサーのオイルはERSオイルクーラーのオイルじゃないの?

水冷式インタークーラーの冷却水に添加してリークさせても?

インタークーラーの冷却水とERSのオイル、下手すりゃラジエーター冷却水でさえ量に制限がなければ添加剤として利用できるんじゃない?
0407音速の名無しさん (ワッチョイ 1669-53i4)
垢版 |
2018/08/01(水) 21:11:18.54ID:ISpw/Y7a0
>>402

>メルセデスはブローバイの循環経路で供給していたんじゃないの

ブローバイもコンプレッサ前に入れるので「詭弁」として「これはブローバイです」と10L以上の
オイルを噴射していたらしい。

筒内には燃料以外の液体噴霧は禁止されているので冷却水etcは抜け道を探さない限り不可能
です。実際にWRCでは噴霧していたので、それを意識した制限事項だと思います。
0409音速の名無しさん (ワッチョイWW 167a-dK9v)
垢版 |
2018/08/01(水) 21:14:05.85ID:lespozDT0
フェラーリがピットに入るときテールランプの隙間から煙が出てるのにも何かありそう、エンジンルームの中にドライアイスたっぷり仕込んでるのかな?
0412音速の名無しさん (ワッチョイ 1669-53i4)
垢版 |
2018/08/01(水) 21:25:06.84ID:ISpw/Y7a0
>>403

>オイルに鉛入れるとか妄想も甚だしい

排ガス規制が始まる前までは普通に鉛が含有されていました。何で皆さんは何の
根拠もなく勘違いカキコミをするんでしょうねぇ。

触媒のオイル中の鉛被毒

>ttps://www.weblio.jp/content/%E8%A7%A6%E5%AA%92%E8%A2%AB%E6%AF%92

>また、エンジンオイル中の被毒物質がシリンダー内で燃焼し、排気中に含まれることで、
>鉛分と同様に触媒を被毒させることが知られている。

ガソリン中の鉛はバルブシートの摩耗対策に、オイル中の鉛も金属接触する部分の潤滑
用として使われていたので、鉛含有が禁止されて各石油、シートメーカーはその対策に追
われました。
0416音速の名無しさん (ワッチョイ 1669-53i4)
垢版 |
2018/08/01(水) 21:52:30.15ID:ISpw/Y7a0
>>415

2サイクルバイクでは、そうした例を知っていますが四輪ではフィルターが汚れるので実施
例は稀有ではないですか。メンテ費用を問題にしないスーパーカーとかだったら実施例が
あるまも知れませんが一般的ではありません。
0418音速の名無しさん (ワッチョイ 926c-J6FL)
垢版 |
2018/08/01(水) 21:57:35.75ID:bo1L8vcw0
昔バイクでエアクリカバー交換した時、インナーカバーの都合でブローバイをフィルターかまして外に出してたけど
ほんときたないからすぐ対策した
0419音速の名無しさん (JPWW 0H52-I6w8)
垢版 |
2018/08/01(水) 21:57:39.56ID:3OS7yC9dH
>>407
噴霧というけどコンプレッサーの風を利用すれば滴下して噴霧と同じ状態になるんじゃない?
インタークーラーで針穴位の穴があいて空気側に漏れ出たとか
ありえそうじゃん
0420音速の名無しさん (ワッチョイWW d621-uqP3)
垢版 |
2018/08/01(水) 22:19:59.07ID:M9XW35er0
>>419
燃料以外燃やすことを禁止してるけどブローバイガスは出る物だし噴霧して故意に燃やしてないから別に良いよね!ってのを悪用してオイルを大量に燃やしたワルいチームがあんるんですよ
0422音速の名無しさん (ワッチョイ 1669-53i4)
垢版 |
2018/08/01(水) 22:35:39.44ID:ISpw/Y7a0
四輪車のブローバイはクランクケース内を負圧にする目的も兼ねてスロットルバルブの
上流と下流両方に開放しています。

スロットルが閉じている時は上流側の負圧で、流量が多い時は下流側の流速を利用した
負圧に開放します。
0423音速の名無しさん (ワッチョイ 1669-53i4)
垢版 |
2018/08/01(水) 22:45:37.99ID:ISpw/Y7a0
>>422

実施例がありました。実際にはスロットルボディのバルブを挟んで両側に加工で通路を
設ける方法が一般的です。ホースも1本で済みます。

目的はブローバイよりもクランクケースを負圧にしてオイルパンからのオイルリークを
防ぐことです。

>ttps://minkara.carview.co.jp/userid/11102/car/12081/41273/1/photo.aspx#title

図中にあるPCVバルブとは Positive Crankcase Ventilation の事です。
0427音速の名無しさん (スップ Sd32-a3eA)
垢版 |
2018/08/01(水) 22:58:34.85ID:CZUZ0fbFd
>>390
インド買って参戦すればいいと思う。世界に恥さらしに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況