X



【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 60laps

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん (ワッチョイ dfad-Ed1r [118.1.54.36])
垢版 |
2018/03/25(日) 11:19:53.77ID:A9TGw9pa0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

あの頃のF1って良かったよね
・セナvsプロストvsピケvsマンセル
・ターボから自然吸気へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

∧_∧ ※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
(´・ω・) 他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
(__) スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
      F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 59laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1513407767/

次スレッドを立てる時、本文(テンプレート)の最初に以下の1行を追加してください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0050音速の名無しさん (スフッ Sd9f-Z+uU [49.104.35.49])
垢版 |
2018/04/05(木) 13:28:39.93ID:5kiF2JmNd
中嶋はF-1に上がる直前、ウィリアムズFW11で、決勝用タイヤ、並びにブーストで1分45秒台の好タイムだしてるんだよな。ちなみにピケは予選用タイヤ、ブーストで43秒台だったような。中嶋をウィリアムズが受け入れてくれてればなあ。
0051音速の名無しさん (スフッ Sd9f-Z+uU [49.104.35.49])
垢版 |
2018/04/05(木) 19:53:48.29ID:5kiF2JmNd
>>45
確かに、中嶋悟の90年後半戦2回の入賞は性能劣化の激しいタイヤと戦いながら、非力なマシンをポイント獲得まで持ち込んだ好例として評価されないといけんね。

でも、市街地コースでチームメイトに何秒も差を付けられるのが当時悔しくてしょうがなかったな。
0052音速の名無しさん (ワッチョイWW 03b8-B9BP [60.47.126.177])
垢版 |
2018/04/05(木) 20:03:18.97ID:UXbEYWOg0
>>50
マンセル+中嶋ってことになるんだろうね。
当時のマンセルを思い返すと、チームの外からは、ドライバーがチームの弱点とか言われそうw
0055音速の名無しさん (ワッチョイWW 13b9-fE3N [160.13.82.27])
垢版 |
2018/04/05(木) 22:13:26.12ID:PA/6h3tq0
F1 セナプロマンピケ
プロレス 鶴藤長天uwf
野球 西武黄金期斎藤槇原桑田
バラエティ カトケンとんねるずダウンタウン
クイズ アメリカ横断ギミアFNS
ジャンプ ドラゴンボールろくでなしジョジョ男塾
ボクシング タイソン

当時は何もかも面白かった
0057音速の名無しさん (ワッチョイ 03d4-X2wr [124.108.250.73])
垢版 |
2018/04/06(金) 07:48:14.07ID:BzQ8wP+h0
>>48
91年(DFR最後の年)の場合
ハート・スペシャルDFR          ラルース(通年)  フォンドメタル(第5戦〜)
(通常のDFRに比べてブロック/ヘッド部分がオリジナル+バルブ挟み角狭角化+ショートストローク化 実質はハートオリジナルエンジン)

ハートDFR                  フォンドメタル(第1戦〜第4戦) コローニ(第5戦〜) フットワーク(第7戦〜)
(通常のDFRをハートがチューンしたもの)

ハイニ・マーダーDFR           AGS(通年)
ラングフォード・ペックDFR        コローニ(第1戦〜第4戦)

フットワークもハートスペシャルだったかも
0059音速の名無しさん (アウアウウーT Sa47-X2wr [106.181.194.5])
垢版 |
2018/04/06(金) 17:02:34.36ID:oqpwvOg2a
>>45
90年の亜久里とベルナールの場合、予選ではベルナールの方が優位だが決勝では亜久里の方が前を走ってることが多くて
イギリスでもパンクがなければ4位は亜久里だったろう。

鈴鹿に至っては終盤パトレーゼがソフトタイヤに換える(これで順位逆転)まで最速だったし、リザルト以上に圧倒していた印象があるが。
正直、前年のアレと同じドライバーとはとても思えなかったw
0060音速の名無しさん (スフッ Sd9f-Z+uU [49.104.35.49])
垢版 |
2018/04/06(金) 21:41:34.00ID:8veA7SeMd
>>58
中嶋本人も当時、ウィリアムズのステアリングは切れる角度が少ないから自分の車より数段重い。マンセルもパトレーゼもいとも簡単に操る。俺には信じられないと語ってたみたいね。
0061音速の名無しさん (ワッチョイ 53a8-3ePe [112.68.126.15])
垢版 |
2018/04/07(土) 04:14:24.33ID:UZlwGHhV0
中嶋によると
コーナーでブレーキ踏んだだけでステアリングが真っ直ぐになっちゃうらしいよ
0063音速の名無しさん (ワッチョイ 7f6b-vJpg [27.92.181.147])
垢版 |
2018/04/07(土) 13:43:40.80ID:rjtCY5LP0
この当時は川井のキャラはピットレポーターで、F1解説陣の中では下っ端扱いだったよね。
古舘が司会するポールポジション(番組名)で、川井がゲスト解説で登場したのがF1中継以外で
出演した初めての番組だったと記憶してる。

当時は川井のキャラがウケて、ドッキリカメラでさせられていたな。

川井は今でもそれを恨み、フジの一部の番組スタッフを毛嫌いしてるだろうな。
0066音速の名無しさん (ワッチョイ 7334-6Vn5 [114.161.58.204])
垢版 |
2018/04/07(土) 16:45:48.56ID:GSW4m8Io0
今でもピットレポーターの川井ちゃんなんだよね
解説になって上から物言うような川井ちゃんは川井ちゃんじゃない
川井ちゃんは、古舘のポールポジションで、将来F1チームの監督やりたいみたいなこと言ってた記憶が
0067音速の名無しさん (ワッチョイ 7334-6Vn5 [114.161.58.204])
垢版 |
2018/04/07(土) 16:51:29.62ID:GSW4m8Io0
ポールポジションといえば
吉田栄作の奥さん出てたよね
何にも喋らないの。
今、カリスマなんだってね。
軽部がミナルディで床掃除してたの覚えてる人いる?
0068音速の名無しさん (ワッチョイ 8347-5L7g [220.100.1.191])
垢版 |
2018/04/07(土) 16:53:29.78ID:2QAvhwr/0
ポールポジションといえばマリオアンドレッティのポスターと
晴海国際見本市でもタイレルP34のデモラン
0069音速の名無しさん (ワッチョイW a3b8-xe21 [126.67.225.70])
垢版 |
2018/04/07(土) 17:12:53.99ID:TzT+mBGr0
>>62
逆に星野はエンジンのオマケでいいから
無理矢理F1に送り込んで中島との結果の
比較をみたかった当時は
0073音速の名無しさん (ワッチョイ 8347-5L7g [220.100.1.191])
垢版 |
2018/04/07(土) 18:00:23.68ID:2QAvhwr/0
岡田美里「ピットの永田さぁ〜ん!」
0075音速の名無しさん (スッップ Sd9f-B9BP [49.98.173.131])
垢版 |
2018/04/07(土) 18:08:13.92ID:XBWcJXyUd
>>69
まあねえ。
ただ星野は全日本でも、さんざん準備する富士と鈴鹿では速かったけど、菅生や西日本などの走り込みが少ないコースではサッパリだったから、転戦するF1ではあんまり期待できないんだよなあ。
0076音速の名無しさん (ワッチョイ 6f92-I7Wx [175.177.3.94])
垢版 |
2018/04/08(日) 00:38:22.18ID:PongeHFY0
>>67
平子理沙はあの頃のお飾りお姉さんのイメージだから
今のカリスマ的な扱いはどうも馴染めない。
当人頑張ったんだろうな。

>>70
あとはマンセル大好き大坪千夏とか
0079音速の名無しさん (ワッチョイ 6fc1-iCuI [39.111.238.85])
垢版 |
2018/04/08(日) 20:46:11.03ID:10LUcosw0
>>54
さしずめ持ってる薙刀がほとんど刃こぼれしないまま敵を山ほど薙ぎ払う荒法師だな。

ところでパドルシフト系は当時は配線の取り回しの都合でロックtoロックの回転数に
限界があったということか、単純に初期のセミオートマ勢はドライバーの筋力的に
操作力を低減する必要が薄かった
(例:フェラーリ→マンセル・ベルガー・プロスト・アレジ、ウィリアムズ→マンセル・パトレーゼ・プロスト)
だけで、技術的には別に中嶋の歴代マシンみたく1回転以上とか回っても問題無かったのか、それはどっちなんだろ。
0083音速の名無しさん (ワッチョイ 6f92-I7Wx [175.177.3.68])
垢版 |
2018/04/09(月) 10:49:38.98ID:Vviwc7e70
あれこれ創意工夫して盛り上げようと頑張ってるのは分かるけど
ファンが見たいのはそういう押しつけがましいサービスじゃなくて
リアリティなんだよね。
0091音速の名無しさん (ワッチョイ 7f6b-vJpg [27.92.181.147])
垢版 |
2018/04/09(月) 20:17:48.59ID:bj/Jvfgu0
この当時はまだ数値計算のハードも流体力学解析ソフトも発展途上だったからな。
マシン設計者はウイングやボディの形状を経験則で割り出していたのかな。
とにかくハイパワーの時代だったから、速く走るためには1馬力でもパワー上げる時代だった。
0096音速の名無しさん (スップ Sd9f-B9BP [49.97.101.245])
垢版 |
2018/04/10(火) 04:26:33.49ID:U3NGyEoQd
そうだな。
2枚目の車体全景は1987。
Canonロゴの下に50って数字が入ってる。
これはキヤノン50周年てことで、1987年がその年。
0097音速の名無しさん (スップ Sd9f-B9BP [49.97.101.245])
垢版 |
2018/04/10(火) 04:28:11.61ID:U3NGyEoQd
↑リアウイングの翼端板ね。>50ロゴ
0101音速の名無しさん (ワッチョイ 6fc1-iCuI [39.111.238.85])
垢版 |
2018/04/10(火) 22:15:15.43ID:Wctk1S2R0
実際にはGP-4までとGP-5以降で意外と大きくデザイン変わってるんだけどね。
口元の部分が寸胴だったのが前に丸みを帯びた形状(ちょっとBELLっぽい感じ)になって
おそらく中が多少広くなって呼吸がしやすくなってる。

あとベンチレーションのスリットが左右3対だったのが、アイポート寄りの1対だけになったり
(他社とか2輪用とかのトレンドを見ても、ここが一番圧力の関係で効率が良い模様)、
一番印象的なのはシールドが上下に狭く、アイポートぎりぎりに近いサイズになったりと
まあ全体にスマートな雰囲気になってるね。

なんかこう空冷時代のポルシェ911系の変遷っぽいモデルチェンジ。

なおGP-2〜4系のシールドは既に生産終了なので当時物のレプリカ作ろうとしてる人は注意。
シールド目当てに本体買う羽目になったりするorz
0103音速の名無しさん (ワッチョイ e361-WOiW [110.132.209.238])
垢版 |
2018/04/11(水) 01:13:05.66ID:ON1IgzGS0
まじでこの時代のほうがずっと面白かった。
今でも88年の全ウィナー言える(って3人しかいないがw)
0107音速の名無しさん (ワッチョイ 6fc1-iCuI [39.111.238.85])
垢版 |
2018/04/11(水) 07:37:28.57ID:cd3zvJYA0
ベルの割とクラシカルなタイプを見ても割とこの当時とは形が変わってるのだ。
http://www.bellracing.jp/2017/__sport_gp3_sport.html
http://www.bellracing.jp/2017/__sport_sport5.html
個人的にはKF3→GP3のモデルチェンジでトップのところのサメエラ風のアウトレット(SPORT5にはまだあるやつ)
が無くなったのは惜しい。

>>96
てーことは模型屋さんのトランスキットとかデカールセット(よくある「T社FW11用」的な)
とかだとそのキヤノン50周年ロゴが入るんですね?

そーいや脱線になるけどWECのキヤノン956GTIはレースによってT70とか書いてた気がした。
0109音速の名無しさん (ワッチョイW e308-YiCu [110.4.35.125])
垢版 |
2018/04/11(水) 10:09:49.25ID:suwW2jri0
>>104
コクピット開口部から一番下側にBARCLAYのロゴが入り、そのスポンサーカラーがノーズ先端まで伸びる
そのカラーの上、フロントタイヤの陰部分にSHOWAのロゴが入る
ドライビングポジションを下げ、ロールバーも低くなる
ロールバーのキルスイッチマークから小さいEが無くなる
0110音速の名無しさん (ワッチョイW e308-YiCu [110.4.35.125])
垢版 |
2018/04/11(水) 10:21:22.64ID:suwW2jri0
あとリヤウイングサイドに、キヤノンの50thロゴが一番目立つ違いかな
ウィリアムズは、マンセル、パトレーゼ、プロストが加入と同時に変えてるということは、ケケとの繋がりでアライとスポンサー契約長くやってたのかね
ブーツェン、ヒルはもともとだし、プロストも以前使用してて戻したけど
ピケとセナは本人のメーカー希望を優先したんだろう
0111FW11B (スプッッ Sd9f-fGB0 [1.75.232.75])
垢版 |
2018/04/11(水) 10:31:13.57ID:0maqmzpod
>>106
ついでに書くと、リアウィングエンドプレートの断面形状が違う(FW11Bは段付き)や、
右サイドのECUコネクター位置が異なる、FW11のシュノーケル無し仕様は、
サイドポンツーン側面給気(FW11Bはサイドポンツーン前部から給気)
なんて違いもあるわよ。
FW11Bだけでいうと、Rd.1〜4まではロールバー後方のテレメーターアンテナが、
サイドポンツーンに横置きされてて見えないってのもあるわね。
0112音速の名無しさん (スプッッ Sd9f-B9BP [1.75.237.182])
垢版 |
2018/04/11(水) 11:57:12.08ID:BR0Eunv0d
>>108
当時のウィリアムズはドライバーの装備には口出ししない印象。
レーシングスーツにせよ、
黄色ロズベルグ
白ピケ
赤マンセル
みたいにバラバラだし。

ホンダ繋がりで日本のアライを使う人もいた、くらいの緩い話なんじゃないの。
0113音速の名無しさん (アウアウカー Sa27-NdQl [182.249.244.8])
垢版 |
2018/04/11(水) 14:11:41.03ID:iGpsnyFta
レッドブルリンク??つまらない。エステルライヒリンク時代のレイアウトに戻してほしい(笑)
0115音速の名無しさん (ワッチョイ 6fc1-iCuI [39.111.238.85])
垢版 |
2018/04/11(水) 16:16:21.43ID:cd3zvJYA0
後のショウエイ(91〜92年のジョーダン)やシンプソン(93年頃のロータス)、
シューベルト(フェラーリ)みたくアライがチームスポンサーしてたって訳でもないし。

ニューウェイ先生時代のマクラーレンがなるたけアライで揃えてたのは
一説には先生とロン・デニスのこだわりでドライバー間のバラツキをなくすためだったとか。

マンセルがウィリアムズに加入してからアライに替えたのは
ロスベルクが使ってるやつとかサポート部隊の仕事ぶりとかを見て
今使ってるやつ(ロータス時代はシンプソン→ベルだったと記憶)より良さそうだとかいう、
マンセルの意外にも論理的だといわれる側面からの判断では。
0116音速の名無しさん (ワッチョイW 7fb8-tr5i [219.198.254.81])
垢版 |
2018/04/11(水) 19:18:45.56ID:Xgiyrsd00
俺の中でF1が急につまんなくなったのってセナとホンダが無い&エコブームがでかいな。
レギュレーション変えすぎと、個人やチーム間でのいさかいがなさ過ぎ。

今年はホンダとマクラーレンの件があるから久々にレース結果を追ってるわ。
0118音速の名無しさん (ワッチョイW e308-YiCu [110.4.35.125])
垢版 |
2018/04/11(水) 19:41:28.23ID:suwW2jri0
>>115
じゃあパトレーゼは、同じパターンでマンセルのアライサポートぶりを見て、ベルから変えたんかな
プロストはホンダ2年目からアライに変えて、装着フィーリングに満足してたのに91シーズンから加入したアレジと共にショウエイに変えたのが意外だった
あの年のショウエイF1展開は凄かったから、フェラーリまで及んでたんだろね
プロストも性能よりショウエイごり押しにかなわなかったかw
翌年セナに多額のサポートをした結果、遂に経営破綻したなー
0119音速の名無しさん (スフッ Sd9f-Z+uU [49.104.35.49])
垢版 |
2018/04/11(水) 22:42:47.51ID:nBkLKTV0d
>>117
以前のように手堅い作りに戻った100Tがあんな感じだったからなぁ。

チャップマンが存命だったらどんなだったろうと考えたりもするね。
0120音速の名無しさん (ワッチョイW e308-YiCu [110.4.35.125])
垢版 |
2018/04/11(水) 23:06:10.36ID:suwW2jri0
>>117
99Tのパッシブ仕様もテストはしたんだけど、結局アクティブに決定したようで結局何にせよ駄目シャシーってことだったんだろう
84年の95Tはベストハンドリングって評価で、前年98Tまではセナが何度もポール取るくらい良好だったんだが(QFセナスペシャルカーなのもあったが)
バルクヘッド構造とか、オス型のカーボンモノコックシャシーも既に時代遅れだった
0121音速の名無しさん (ワッチョイW d376-wBtB [218.219.92.88])
垢版 |
2018/04/11(水) 23:13:11.99ID:NGQ4jyQs0
ロータス101ってジャッドエンジンが非力だっただけでそこまで酷いマシンじゃなかったと思う
実質マイナーチェンジに過ぎない102が1992シーズンまで使われたわけだし
0122音速の名無しさん (スッップ Sd9f-PfxY [49.98.150.243])
垢版 |
2018/04/11(水) 23:59:43.85ID:JV+coClud
>>54
ジェームズ・ハントはよく嘔吐していたらしいが、
マンセルは小便をよく漏らしていたというのをどこかで聞いた。
マシンの性能に影響しなかったのか?
0123音速の名無しさん (スッップ Sd1f-gp4u [49.98.150.243])
垢版 |
2018/04/12(木) 00:19:51.36ID:o7KQ+c61d
>>81
マクラーレンのMP4/4を初めて見た時の衝撃たるや
MP4/3からあまりに低くなったので安全性を心配した。
後追いで元ネタのブラバムBT55を知ったが、低さが原因では無いが
デ・アンジェリスが事故死しているんだよな。
MP4/4は低ドラッグだけでなく3軸ミッションでディフューザーも
よく練られたデザインでダウンフォースも十分にあった。
いつぞやの機械学会かなんかで実車が上智大学に展示されていて
細部までの作り込みの良さに感動したわ。
当時ベネトンのデフ前ミッションによる全幅ディフューザーばかり
話題になっていたけれど。なぜかMP4/5で下面の空力が雑になったのが疑問。
0124音速の名無しさん (スッップ Sd1f-gp4u [49.98.150.243])
垢版 |
2018/04/12(木) 00:35:38.44ID:o7KQ+c61d
>>121
当時の記事を見るとフロントサスペンションのピックアップポイントに無理
があるとの事だった。100Tでも低重心化したホンダエンジンを底上げして
旧来の2軸ミッションに合わせるなどの無理があったので、いくら先進的な
アクティブサスを開発していようとも小手先ばかりで基本性能をたかめる
ビークルダイナミクス
はもはや時代遅れだったのは否めない。
0125音速の名無しさん (ワッチョイ ff61-ycE0 [125.9.64.114])
垢版 |
2018/04/12(木) 04:27:04.63ID:brKcAcfD0
>>117
シャシー自体がすでに時代遅れだったからどっちにしても無理
ただオス型成型が古いだけじゃなくて
リベット固定とか中小チームレベルでもやってないような古臭いことやってた
ってかこんな車でセナがよく勝ったもんだと思う
0127音速の名無しさん (アウアウウー Sae7-Hlh0 [106.181.189.93])
垢版 |
2018/04/12(木) 08:47:24.71ID:/NvBlTT8a
良くも悪くもカリスマだったチャップマンの没後、ロータスの凋落は止まらなかったからなぁ。
0128音速の名無しさん (アウアウカー Sa47-stc4 [182.250.248.36])
垢版 |
2018/04/12(木) 08:50:44.95ID:cNGdfaFna
なんで109があそこまで走らなかったのか
そしてモンツァでの予選4位、、、惜しかった
0134音速の名無しさん (ワッチョイW ffb8-8zMM [219.198.254.81])
垢版 |
2018/04/12(木) 16:30:59.36ID:9IVgWqax0
今の奴が付いてたらセナもしななかったんだろな。
つーか、つけるの遅くね?セナ事故を教訓にしてあとすぐに考案すべきだったろ。
0135音速の名無しさん (ワッチョイW 93b8-neCo [114.181.166.253])
垢版 |
2018/04/12(木) 18:45:14.71ID:PoPOIqhn0
>>131
このシンプソンは、スターウォーズモデルとも言われてたね
0136音速の名無しさん (ワッチョイ 73a8-q+wp [112.68.126.15])
垢版 |
2018/04/12(木) 20:25:24.28ID:cjeLVrYT0
もう売ってないけどベルのM3PRO被ってるよ
0138音速の名無しさん (スフッ Sd1f-TdWS [49.104.27.135])
垢版 |
2018/04/12(木) 21:49:55.78ID:VPDOjM0Kd
映画「グッバイヒーロー」 でE・アンジェリスの扱いが少なかったのは残念だった。公開の前年不幸な事故で亡くなったのに。

主役にはなれなかったが80年代前半のロータスを支えた名ドライバーだったと思うが。
0140FW11B (スッップ Sd1f-Byh+ [49.98.166.123])
垢版 |
2018/04/13(金) 06:44:17.55ID:YZuDQUZdd
コーリンにGP-3 Mansellを買いに行ったら、名古屋彰似の店員がしつこく「シンプソンどう?シンプソンどう?」とすすめてきて困った。
あまりにしつこくて、名古屋彰の上司が「この人はアライが欲しいって言ってるだろ!」と叱ってくれた。
https://i.imgur.com/lYEolEV.png
0144音速の名無しさん (ガラプー KKff-Q3a1 [07032040097127_ve])
垢版 |
2018/04/13(金) 20:19:27.50ID:AVvDtFdpK
この頃のヘルメットだと、由良拓也がデザインしたショウエイクアトロが好きだったな
ベルは定番人気だけどいかにも重そうな、メリケンらしい野暮ったいデザインが好かなかった
ピケが91から装着したモデルから軽量化したようだが
アンジェリスはアライに変えて間もなく事故死しちゃったね
ベルガーを炎上事故から見事に救って顔に火傷あと一つ付けなかったが、エリオは窒息が原因だもんね
ポルトガル見たらまだ殆どの指テーピングしてて、指の火傷はなかなか良くならなかったようだ
0145FW11B (ワッチョイWW ffcb-Byh+ [59.147.235.12])
垢版 |
2018/04/14(土) 02:41:57.31ID:xtqj0RTk0
ホンダレオスのぼうたいもショウエイのぼうたいの型を流用してたんだけどね。
あと、アライは昔からアライ側から営業仕掛けることしていないので、ウィリアムズだからとか関係ないはず(と聞いていた)。

レオスの話は本当です。
なぜなら、ミーはレオスの人間ではないけれど、F1側の中の人だったから知っている。
0148音速の名無しさん (スフッ Sd1f-TdWS [49.104.27.135])
垢版 |
2018/04/14(土) 20:38:47.85ID:OKWpn/3nd
中嶋悟って、予選10位以内でスタートしたグランプリが10戦程あるけど、ポイント獲得できたのは88年のブラジルだけなんだな。

シングルグリッドが7戦あった88年は本人のミスも確かにあったけど、とにかく車のトラブルが多かったね。メキシコ、ベルギーみたいな力強い走りのレースがあっただけに残念だね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況