X



【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 59laps

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん (ワッチョイ 33ff-w+5f)
垢版 |
2017/12/16(土) 16:02:47.00ID:iqZKjfN10
あの頃のF1って良かったよね
・セナvsプロストvsピケvsマンセル
・ターボから自然吸気へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

∧_∧ ※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
(´・ω・) 他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
(__) スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
      F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 58laps [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1489132918/

ワッチョイ有りで次スレッドを立てる時、本文(テンプレート)の最初に以下の1行を追加してください。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0357音速の名無しさん (ワッチョイ 1f36-K3c3)
垢版 |
2018/02/06(火) 22:19:39.75ID:Zh25hS/z0
「今年はチャンピオンイケるかも」って言ってたそばから、フェラーリおなじみの
マシントラブル続出で、あっという間にプロストに逆転されてかわいそう
だったな、アルボレートは。
0358音速の名無しさん (ワッチョイWW 57b8-67v9)
垢版 |
2018/02/06(火) 22:40:16.81ID:n3mXPFm20
フェラーリのヨハンソンはどこぞで「これから先いくらでも優勝できるから」とアルボレートに優勝譲ったのに永久に優勝できなかったらしい。どこぞがどこかは知らん。(誰か教えて)
0360音速の名無しさん (ワッチョイ bfa0-j4Dg)
垢版 |
2018/02/06(火) 22:53:34.67ID:wz+OmK9t0
ブースト全開とは言わんか

ヨハンソンの話題が出たのでスレチ質問させてくれ
ヨハンソンの「TG185はレースでは一度も乗ってないが散々テストで乗った」というインタビューを読んだんだが
タイヤは何履いてたの?
0364音速の名無しさん (ワッチョイ bfc1-/IWG)
垢版 |
2018/02/07(水) 01:00:35.57ID:MtRU9Rhm0
>>354>>355
ホントだ、この2勝はまだフェラーリ行く前でティレルで勝ってるんだ…。

そして後年ティレルに戻って、裏で移籍交渉してたのがバレちゃって関係がこじれて
シーズン途中でクビになっちゃう訳だが
傑作018では5戦走ったうち完走できた2レースは5位と3位だから、
ちゃんとした車乗れればやっぱ速いんだな。

それにしても「ハーバートの後釜」という条件ならアルボレートほどのドライバーに
持ち込みを要求する必要があろうかというのはベネトンの方も謎といえば謎だな…。
ハーバートも持ち込みなんてありそうじゃないし。

ピロは日本で稼いだ分だかマルボロマネーだか持ってきたには違いないが。
0365音速の名無しさん (ワッチョイ 1fa7-Mu/V)
垢版 |
2018/02/07(水) 01:31:17.20ID:gmWA4+t20
今のPUを強制的にドッカンターボにできないものかね。
スレタイの87年開幕戦で、灼熱のブラジルGPではドッカン1000馬力にタイヤが耐えきれずに
スライドしまくり数周で交換しているマシンもあって「さすがはF1」と思わせたもんだ。
0367音速の名無しさん (スップ Sdbf-7aYw)
垢版 |
2018/02/07(水) 10:31:58.65ID:4esqMv8Cd
>>357
あれはKKKがフェラーリにタービンを
出し渋った(またはフェラーリがその
ように感じ取った)んだよな。
KKKはタイトルを争うドイツ製エンジン
にもタービンを供給してたしね…
0371音速の名無しさん (スップ Sdbf-7aYw)
垢版 |
2018/02/07(水) 11:38:18.31ID:4esqMv8Cd
>>368
タービンをKKKからギャレットに変えたんだよ。
それからトラブル続きになった。

もちろんギャレットに換装したことに合わせて制御も変えただろうけどね。
0372音速の名無しさん (ワッチョイ 9f61-CNA0)
垢版 |
2018/02/07(水) 21:26:50.76ID:qVf0tEat0
USA製ギャレット・エアリサーチが悪いわけじゃなくて
西ドイツ製KKKがTAGポルシェを支援して禄なのよこさなくなったから
エンツォの判断で変更した。
同時にボッシュもフェラーリを見放した。
これ見てホンダもIHIにタービン変更して、独自のPGM-FI制御に。
0373音速の名無しさん (ワッチョイ 9f61-CNA0)
垢版 |
2018/02/07(水) 21:31:44.87ID:qVf0tEat0
>>360
1985トールマンはスピリットの使用権をベネトン仲介で買い取ったのだ
0374音速の名無しさん (アウアウウーT Sa5b-CNA0)
垢版 |
2018/02/07(水) 23:09:37.44ID:ZdWN9+0Ka
ちなみにヨハンソンはフェラーリに引き抜かれなかったら、全日本F2に戻る予定だったので
一歩間違えるとそのまま日本に居つく羽目になってたかも知れんw
0376音速の名無しさん (ワッチョイWW ffcc-Edmt)
垢版 |
2018/02/07(水) 23:46:37.63ID:ySG5bxwZ0
マクラーレンからリジェという選択がドツボとは当時は思わなかったろうな。
そこからチーム運に見放されるあたり、ブレイクしそうでしなかったカフィとも被って見えた
0381音速の名無しさん (ワッチョイ 86c1-c21i)
垢版 |
2018/02/08(木) 03:33:07.90ID:ipIGzl5u0
このスレの時代より早い時期に既にアメリカ行き(=インディ)を決意したエマーソンやマリオを
別とすると、ヨハンソンは実は絶妙なタイミングでアメリカ行きを決断したうえに
結構持続的に成功した先駆者的な存在じゃないかね。

マンセルを別として、あの頃辺りからF1の中堅とか欧州F3000のトップクラスが
結構な勢いであっちに押し寄せる流れにもなってる。
92年限りでF1シートを失ったグージェルミンもその1人として、
実はモンテルミニとかガショーとか、挙げ句はフォイテクに至るまで
地味にバイトに行っていたのである…て92年のインディの予選結果見たらバルバッツァも居た。
予選に先立つプラクティス中にクラッシュして予選出走を回避、とのことですた。
0382音速の名無しさん (ワッチョイWW 2ecc-wef2)
垢版 |
2018/02/08(木) 12:49:26.62ID:wNPQLtj+0
F1のシートを喪失したらとりあえず耐久スポーツカーかインディへというのが定番化してたけど、
耐久スポーツカー(当時はSWC)がエントリー数の現象で6月のルマン以外無くなってしまい、
ツーリングカー(DTMやBTCCなど)に転向というのもいたな。
0383音速の名無しさん (ワッチョイ 86c1-c21i)
垢版 |
2018/02/08(木) 14:44:38.88ID:ipIGzl5u0
ツーリングカー行きの成功例といえばタルキーニとシュナイダーですね。

一方アリオーとかダルマス、さらに時代がちょいズレるけどジャヴイーユなんかは
ルノーのSWC/ルマン要員として重用されてたので、
905がルマン出れなくなるまではそれで仕事してた。
0385音速の名無しさん (ワッチョイ dd6b-VnJk)
垢版 |
2018/02/08(木) 19:41:25.91ID:UaKXQpCc0
>>358
それ
アルボレートとヨハンソンが1-2フィニッシュだった
1985年カナダGPしか該当せんだろうな
0389音速の名無しさん (スップ Sd62-6eOx)
垢版 |
2018/02/08(木) 20:54:03.56ID:3uZTKiNed
ブランドルは一番良い時期をザクスピードとブラバムで浪費した印象。
ジャガー(TWR)とは懇意だったようだから仕事はあったんだろうけど。

>>387
それがベテランの妙味ってやつでしょ。
プロトタイプの最高峰でも経験を積んでたし。
0390音速の名無しさん (スップ Sd62-6eOx)
垢版 |
2018/02/08(木) 20:57:05.22ID:3uZTKiNed
アルボレートとヨハンソンというと、
F186を初めて見たときに、互いに目を合わせて
これはあかんやつが来た
と目で会話したという話が忘れられん。
0391音速の名無しさん (ワッチョイ 86c1-c21i)
垢版 |
2018/02/08(木) 22:33:15.20ID:ipIGzl5u0
>>388
87年はありゃー流石にエンジン差でプロストじゃなければ勝てない代物だったと思う。
エンジンとシャーシの立ち位置が逆だけどロータス99Tが「セナじゃなければ(というのは中嶋以外でも)
勝てない代物」っていうようなもので。

変な話、ヨハンソンの方がロータスに乗ってたとしても同じような感じで
入賞時々表彰台じゃないのかな。アクティブが壊れなくて上位陣がコケれば棚ボタ勝ちはある?

ナカサンの方がMP4/3TAGポルシェ、はまずありえない話なのだけど
案外アクティブの訳分からなさが無い分だけロータスよりマシだった可能性も…。
0393音速の名無しさん (ワッチョイ 99b8-jA6l)
垢版 |
2018/02/08(木) 23:10:20.50ID:qMmdp/eW0
91年のアレで終わったと思われたアルボレートが亜久里をフルボッコにしてたね
そんな亜久里が翌年のスパではセナと同じ3列目スタートだからな
F1って難しい
0395音速の名無しさん (ワッチョイWW 2ecc-wef2)
垢版 |
2018/02/08(木) 23:51:34.97ID:wNPQLtj+0
あの絶望感しかなかったフットワークポルシェでアルボレートとヨハンソンが再会するとはね。
DFRにエンジン替えても大して変わらなかった
0397音速の名無しさん (ワッチョイ eda8-0cIr)
垢版 |
2018/02/09(金) 02:22:43.35ID:HhoTmcwT0
灼熱のブラジルGPではドッカン1000馬力にタイヤが耐えきれずに

開幕から1000ps出してるワケないだろ
0398音速の名無しさん (ワッチョイ 86c1-c21i)
垢版 |
2018/02/09(金) 02:23:53.61ID:Qu2ZXiKr0
>>394
すいませんプジョーです。905ね。プジョー・タルボ・スポール。

しかもダルマスさんはプジョーが一時撤退した翌年にはダウアー・ポルシェで
優勝してしまうしたたかさ。
0402音速の名無しさん (ワッチョイ 86a0-yK7Y)
垢版 |
2018/02/09(金) 15:42:39.17ID:UFxw0RFT0
>>373
そうなる前にどこのタイヤをつかってヨハンソンがTG185をテストしまくってたのかが分からなかった
本番のリオに間に合ってればヨハンソンがフェラーリに行くこともなかった訳だからね
>>362が教えてくれたけど
0403音速の名無しさん (ワッチョイ e5ff-nHV3)
垢版 |
2018/02/09(金) 16:28:53.71ID:FjpaZSve0
1984年って最終戦の後もエストリルでミシュランのタイヤテスト有ったな
トールマンも参加してたけどそん時はまだ問題じゃなかったのな
0404音速の名無しさん (ワッチョイ 4261-g12m)
垢版 |
2018/02/09(金) 21:43:43.10ID:CYSWdb810
セナがトップタイムしたやつね
0407音速の名無しさん (ワッチョイ 426b-jA6l)
垢版 |
2018/02/10(土) 08:19:17.15ID:PaJjZYQB0
>>384
1983年のイギリスF3では最終戦までセナと争っていたからね。運転技量はNo.1で間違い無い。
しかしF1では勝てるチームに在籍できなかったことから運が無い男。
0409音速の名無しさん (ワッチョイ 9236-zWFh)
垢版 |
2018/02/10(土) 08:47:21.82ID:2Ph0V19H0
ザクスピードじゃどうにもならんもんねぇ。
自分がプラモで作ったザックスのフォードカプリは速かったけど、F1じゃ
てんで駄目だったね。
0417音速の名無しさん (ガラプー KKd6-D5fX)
垢版 |
2018/02/10(土) 19:15:41.65ID:zuNY9FNzK
87ブラジルGPは、ウィリアムズ・ホンダ圧倒的優位と言われてたのに、タイヤに優しいスタイルのプロストがかっさらたな
只でさえパワフルなホンダターボ+ダーニーのハイダウンフォースセッティングが完全に裏目になり、マンセルもピケもタイヤズルズル
しかし改良あれどBとほぼ同様なFW11でパワフルな前年でも、ピケ勝ってんだよな
ピレリ撤退予選タイヤ廃止で、グッドイヤーの性能下がったのが最大の理由かね
0418音速の名無しさん (ワッチョイ 4261-g12m)
垢版 |
2018/02/10(土) 20:31:01.46ID:bcGg85pU0
87ブラジルGPのウィリアムズはサイドポンツーンのラジエータに
ゴミが詰まったのが敗因だよ。
>>417キミは当時を見ていないね
0421音速の名無しさん (ワッチョイW c908-zcY5)
垢版 |
2018/02/11(日) 08:11:11.33ID:SIsNyfhf0
>>418
ベルギーGPから参戦したんでそうです汗
でも当時GPX87総集編とCXイヤーブックも購入したけど、そのような記述だったけど
プロストにはそのトラブルなかったんすか?
0422音速の名無しさん (ワッチョイ 86c1-c21i)
垢版 |
2018/02/11(日) 15:08:36.44ID:Cfuue+qe0
CXイヤーブックには確かに「ブラジル人観客が捨てた紙が地元の英雄の勝利を奪った」
みたいなこと書いてあったね。
当時のNumberでも、ピットインしてその紙ゴミを取り去ったけど
一度上昇した水温はなかなか下がるものではない、と。

そりゃ確かに時期的に暑い季節のブラジルで各チームとも冷却キャパがギリギリという状況なら
そうした不測の事態にまで対処しきれるものではないし、逆にそこまで考慮してバカ容量の冷却系にしたら
重量増でトータルの戦闘力の方に響く。

ゴミとか捨てバイザーとか入るとか、挙げ句は「跳ね石でラジエーターごと破損する」
とかいうのはロシアンルーレットみたいなもんで、誰に起きるかは運次第だからね。

そういえばウィリアムズはレースによってはインテークに特徴的な形状の金網付けてたことがあったけど、
それはそのトラブルで懲りたのか、もしくは跳ね石や異物が出やすいコース用の限定装備だったのか。

全日本F3000でもインテーク内に互い違い2枚とか段折り(要は正面が詰まると横方向が通路になる)
の金網付けてるケースがあったけど、アレは主にタイヤカス対策だったという。
ただし、池のある鈴鹿ではしばしば亀やカエルが出て、とりわけ前者はラジエーターを
ステーごと吹っ飛ばすだけの威力があるので、それらの対策も兼ねてた可能性も。
0423音速の名無しさん (ワッチョイWW e5b8-6eOx)
垢版 |
2018/02/11(日) 15:13:17.30ID:GGSAYsE/0
>>421
Autocourseではしっかり指摘されてるね。
ここやデトロイトのような、コース上に
デブリが出ることが予想されるコースでは
金網をサイドポッド内に取り付けることは
常識なのに、このレースでウィリアムズは
やってなかった、と。
ピケとマンセルはスタート直後コース上に
吹き込んできた紙がラジエターを塞いで
早めのピットインを強いられた。

ただ、その後のウィリアムズの二人の
タイヤライフを考えるに、プロストが
勝つことを妨げるまでには至らなかったと
思うけどね。
0424音速の名無しさん (ワッチョイWW e5b8-6eOx)
垢版 |
2018/02/11(日) 15:17:47.74ID:GGSAYsE/0
デトロイト=マクドナルドの紙コップ
0428音速の名無しさん (ワッチョイ dd6b-VnJk)
垢版 |
2018/02/11(日) 19:27:34.35ID:HqUH4gIB0
>>426
デトロイトの繁栄のピークは1950~60年代
1970年代からは日本の自動車との競争の波に揉まれ
徐々に衰退
2009年のGMの経営破綻がトドメ
0429音速の名無しさん (ワッチョイ eda8-0cIr)
垢版 |
2018/02/11(日) 19:42:02.11ID:qFo2UuNk0
>>425
89フェニックスか
あれはミスファイアの原因判らなくて無理矢理にその理由にして
無線アンテナや取付位置を変えた、電気は回りまわって分からないということがよくある
ボーイング787のバッテリー(F1用も作っていたユアサ製)もよく分からなかったしな
今でも完全に対策できてるわけではない(つまり人を乗せたテスト飛行状態)
0431音速の名無しさん (ワッチョイ eda8-0cIr)
垢版 |
2018/02/11(日) 19:48:13.66ID:qFo2UuNk0
FW11のタイヤ摩耗については
ピケ・マンセルがオーバーステア気味のセットにするせいもあるかも
元々ケケもすごいオーバーステアだったしさ桜井がマンセルをアンダーとか訳の分かんないこと言ってたし

ケケの85キャラミ(FW10)
https://youtu.be/MHEGMK2cCns?t=35
0432418 (ワッチョイ 4261-g12m)
垢版 |
2018/02/11(日) 21:59:27.67ID:Oc2zUgnh0
>>421
無いです
だから当時最強エンジンを奪われまして
TAGもうばわられた直後で瀕死
頭領が半身不随だったからね
0433音速の名無しさん (ワッチョイ 413f-gHg0)
垢版 |
2018/02/11(日) 22:10:24.82ID:tlhqQb/U0
>>390
空気抵抗を減らすためにあえてカウルを大きくしたと聞いたけれど
ウィリアムズやマクラーレンなどがスリム化したマシンを投入しているのに
ありゃ無いわな。後世みたいに横置きギアボックスを生かした思想の
ディフューザーにもなっていなかったみたいだし。
0434音速の名無しさん (ワッチョイ c961-LdUg)
垢版 |
2018/02/11(日) 23:22:18.05ID:CRnkRmfM0
昔は良かったと言うのは爺になった証拠だろうが、今のF1やLMP1より、
この時代のF1やCカーの方がカコ良くありません?
0436音速の名無しさん (ワッチョイ 4692-IGFW)
垢版 |
2018/02/11(日) 23:52:48.39ID:lrD4VCUs0
>>434
わからん。
当時見ていて、そこからさらに遡った時代のF1マシンをかっこいいとは思わなかったから
その時代に熱中しているマシンこそかっこよく見えるもんなんじゃないかと思ったり。
0437音速の名無しさん (ワッチョイ 86c1-c21i)
垢版 |
2018/02/12(月) 00:55:17.62ID:TOiaH2Tj0
デトロイトで89年のホンダエンジンのECUがおかしくなるくらいだったら
87年のロータスアクティブの方がよっぽどどうにかなってて不思議でない件…。

当時はまだダイレクトイグニッションじゃなくてプラグコード付いてたり
もしくはデスビすら生えてたりした時代だっけか?
ま、逆に超アナログな方が(87年位だとまだザイテックとかクーゲルフィッシャーの
機械式燃料噴射使ってたチームも居たような)その手の謎問題発生要素は少ないか。

ただ、その手の貧乏チームはデスビに煤溜まったとかコイルやプラグキャップがリークしたとか
しょーもない理由で止まっちゃいそうでもあるが。
0438音速の名無しさん (ワッチョイWW e5b8-6eOx)
垢版 |
2018/02/12(月) 01:08:10.03ID:lg206QNQ0
89年はデトロイトではなくフェニックスだべな。
0441音速の名無しさん (ワッチョイ 822b-jA6l)
垢版 |
2018/02/12(月) 12:19:57.68ID:VdfDvdS00
最近、小倉茂徳が米国でF1の人気出てきていると語っていたけど、
米国でのF1の人気というのはどうなんだろ?
参加している要望で米国でのレースが組まれるのかね。
0443音速の名無しさん (ワッチョイ e5ff-nHV3)
垢版 |
2018/02/12(月) 15:14:23.40ID:ybUwfnlt0
アメリカはF1よりサッカーの方が近年盛り上がってきた印象
WC最終予選落ちたからこれからどうなるかは分からんけど

>>428
当時ガキだったから知らんかったがロボコップって
荒廃したデトロイトで犯罪が増加し警官が死にまくったから
誕生したって設定なのよね
0444音速の名無しさん (ワッチョイ 86c1-c21i)
垢版 |
2018/02/12(月) 15:35:54.79ID:TOiaH2Tj0
>>438
っつか確かにフェニックスだって>>429氏が書いておられましたねorz

>>441
ホントにそうだっつんならフォードが復帰したりシボレーが参入したりってあるわけですかね。
クライスラーは今はフィアットグループの一員なので、
グループ内のブランド戦略の関係からいうと復帰(ランボルギーニを傘下にしてた時以来)
という可能性は低いとは思いますが。

久々のアメリカ人ドライバーが出るかというとそれもまた無さそうだし…。
0445音速の名無しさん (ワッチョイW c908-zcY5)
垢版 |
2018/02/12(月) 18:54:38.63ID:EROQTZtJ0
>>433
西ドイツだったか凄まじい最高速、ヨハンソン出してたな
0449音速の名無しさん (ワッチョイ 9236-zWFh)
垢版 |
2018/02/13(火) 21:24:41.51ID:2wTvP6X+0
ハンガリーは共産圏の中じゃ割と統制が緩い方だったからな。
ベルリンの壁崩壊の一因になった、東独国民が大量に亡命した
ピクニック事件も舞台はハンガリーだったし。
0450音速の名無しさん (ワッチョイ 4261-g12m)
垢版 |
2018/02/13(火) 22:18:07.29ID:KgvKfV8o0
>>447
1987年の中嶋悟選手の西ドイツGPでの表記が(JAP)だった
ハンガリーはバーニーの手柄だな
0451音速の名無しさん (スフッ Sd62-HjR1)
垢版 |
2018/02/13(火) 22:54:53.35ID:13gnZ7vqd
音楽界でもマイルス・デイヴィスやクイーンみたいな大物が民主化前のハンガリーでライブやってたもんな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況