X



【Gr.C】グループCを語るスレ其の25 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001音速の名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 8e07-VgqF [111.64.22.5])
垢版 |
2017/06/20(火) 22:00:03.00ID:jIz7bwkZ0
古き良き時代、懐かしのグループCについて語るスレです。
現代車との比較は構いませんが、あくまで話題はグループCについてにしましょう。
グループCに対する批判、煽りなどは極力控えてください。荒らしはスルーしましょう。

前スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1464011533/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0880音速の名無しさん (ワッチョイ 9b12-/YFy [39.111.238.74])
垢版 |
2018/09/28(金) 20:53:50.47ID:z95mRbXw0
94C-Vは出しちゃいけない法律でもあるってのかい…。

勝ったダウアーより存在感がデカかったってのは向こうでも同じみたいなんだよな。
確かサルテサーキットミュージアムにダウアーは無いし、
トラストが所有してた同型車を海外のコレクターがレーシングコンディションにレストアして所有してる。
0884音速の名無しさん (ワッチョイ 9b12-/YFy [39.111.238.74])
垢版 |
2018/09/28(金) 21:21:11.70ID:z95mRbXw0
第30号で83年仕様の956も出るとか言い出すと
一体956/962Cだけでトータル何種類出してくるんだよと突っ込みたくなるのと
(一応86年までは規定上は出走可能だったので956だけでも結構な種類になる)、
Gr.Cじゃないが日産R390GT1とかR33GT-R LMとかは本来黒歴史系に属するんでないのかという突っ込みも。

ついでにどのくらいマニアックな層が買うかによってはセカテバWMプジョーとかもアリかと。
シェブロンのあの前後カバー付いたエアカーみたいなやつ…はダメだな多分。
0885音速の名無しさん (ワッチョイ 9b12-/YFy [39.111.238.74])
垢版 |
2018/09/28(金) 21:26:47.66ID:z95mRbXw0
>>882
新旧GT-R LMにR390GT1とかもうやめたげてw
日産の場合にルマンでそこそこ誇れる戦績っていうと
R90CK(24Tでポールポジション、83でレースの大部分を支配、84がファステストラップ)か、
もしくはIMSA-GTSの300ZXがGTクラス優勝というどちらかだと思うし、見栄えもすると思うのだけど。

これはもう日産Gr.Cは何故かR87Eだけ出てくるとかいうイミフ展開くるなw
0888音速の名無しさん (ガラプー KK4d-k49t [AWk0scd])
垢版 |
2018/09/29(土) 00:15:51.14ID:uUZmNOLKK
日産GT‐R LM(R33)
ル・マンで日本人ジャーナリストが外国人ジャーナリストに
「日産はツーリングカーで何をしたいんだ?」
と聞かれたという素晴らしいマシンだぜ?
ワイルドだろう?
0891音速の名無しさん (ペラペラT SD33-aemA [49.110.18.61])
垢版 |
2018/09/29(土) 03:28:56.22ID:2P2eys/TD
現在ラインナップされていない車種だと
日本関連だと、日産 R89、シグマ、童夢 あたり

ixo 車のルマンシリーズを中心にに、
一部 スパーク社のルマンシリーズ、ビザールブランドが
混ざるんじゃないかなと想像している。
(ルノー、ロンドー,、ミラージュ、ローラのGr.6、WMなど)
0893音速の名無しさん (ニククエW 9b00-iDbP [183.176.79.240])
垢版 |
2018/09/29(土) 12:32:20.59ID:MZZCpTrL0NIKU
エコッセC286とか出ませんかね
1/43で出てないと思うので可能性は低そうですが…
しかしレジンキットはあるっぽいですが、なんでどこのメーカーもエコッセC286のモデルカー出さないのか謎です
何かあるのでしょうかね
0900音速の名無しさん (ニククエ 9b12-/YFy [39.111.238.74])
垢版 |
2018/09/29(土) 19:55:42.64ID:CICUF/BC0NIKU
>>892
まーでも911や300ZX、さらにキャラウェイ・コルベットLMって辺りがライバルという状況では
一応それらはスポーツカーたる体裁は整ってると思うの。
当のニスモの人(水野監督だったかもしれない)が
「ピットウォール越しに屋根が見えるのがウチの車だけと気付いた時、とんでもない間違いをしたと分かった」
みたいなことを言ってたと記憶してる。

やっぱり同じように成功しなかったんでもう覚えてる人も少ないだろうけど、
この当時サリーンもFOX2世代のサリーンマスタングで出走していて、
カーグラフィックにBTCC中心のレース活動についてコラムを書いてたジェイムズ・ケイが乗ったのだけど、
彼がカーグラに書いたレポートでは「彼ら自身、もっと本格的な車を作らなければ勝負にならないとは分かっているようだ」
とのこと。

そして後にあのサリーンS7Rが登場することになる。
0907音速の名無しさん (ワッチョイ 9b12-/YFy [39.111.238.74])
垢版 |
2018/09/30(日) 15:06:05.88ID:P+4fN7OU0
元々加藤眞さん自身がトヨタのレース部門の技術畑OBの人なので。
だからGr.C時代を中心にトヨタのサテライトチーム的な立ち位置で活動してたし、
MC8Rも「本格的な支援は出来ないけど、まあ使うのは構いません」的な扱いだったり
無償か有償かはともかくレース用のエンジンはTRDで作ったりとかいうことにはなったんでは。

ロードカー仕様のミッションは確かポルシェ962C用の流用だって聞いたけど
そりゃつまり売るつもりだったってことかしらん。
0911音速の名無しさん (ガラプー KK4d-k49t [AWk0scd])
垢版 |
2018/10/01(月) 00:06:51.18ID:vGqKcuzkK
ロードカー登録は日本でなくてイギリスだったんじゃない?
日本はメチャクチャ難しいけど(改造車検でも100回は陸運局通いと地元では言われた)、
イギリスは逆に簡単過ぎるからこぞってイギリスで登録したんじゃなかった?
0913音速の名無しさん (ワッチョイ 9b12-/YFy [39.111.238.74])
垢版 |
2018/10/01(月) 18:43:07.77ID:Dg/xj6mU0
童夢キャスピタ(ジャッドエンジンの金色の方)と同じで
イギリスのバックヤードビルダー枠で公道走行車両の認証を取ったのち
輸入車扱いで登録したパターンじゃないかね。
確か、まだサードが持ってたか国内の好事家に渡ったか忘れたけど
現存してるロードバージョンには日本のナンバー付いてる。

トミーカイラZZとかヴィーマックもロードバージョンはイギリスに生産拠点あるんだったと。

逆に童夢は全くやる気無いようだったけど、ジャッドGV仕様のキャスピタは
「ナンバー付きのロードカーがある」を前提にレース仕様を製作すれば
ルマンのGTクラスだろうとJGTC/スーパーGTだろうと出走可能だったんでは。
0918音速の名無しさん (ワッチョイ 9b12-/YFy [39.111.238.74])
垢版 |
2018/10/02(火) 16:56:38.67ID:IXOftg700
>>916
スバルの時点でそういう案だったんだ。

お金持ちの走行会仕様で「まあレースに出たければ使えますよ」ってレベルもしくは
マクラーレンF1みたく顧客が言い出せばそれに合わせて公認したり仕立て直したりとか
そういうあたりまでかと思ってた。
0920音速の名無しさん (ワッチョイ 9b12-/YFy [39.111.238.74])
垢版 |
2018/10/02(火) 21:11:23.32ID:IXOftg700
ロードカーがあるとポルシェ961とかF40みたくIMSA-GT枠では出ても良いんかね。

F40のIMSA-GT用は確か200台生産した標準型とは違う、
ごく少量しかロードバージョンが生産されてない仕様だし。
0921音速の名無しさん (ガラプー KK4d-k49t [AWk0scd])
垢版 |
2018/10/03(水) 00:43:20.04ID:vOXe+RaqK
ジオットはGT枠では無くてCカーのロードゴーイングカーも作るって話しだったかもしれない。
そういうの楽しくて面白いしロードゴーイングレーサー自体も今時(発表時の東京モーターショーの頃)無くなっているからとか…
結局レースに出なかったからCカーでも無いし、GT1(系のGTカー)でも無いし、残念ながら夢は結実せずだったけど


何せうろ覚えの30年位前の記憶を探っての話しなんで…
「ジオット」というブランド(?)自体何だったのか思い出せないし…
0922音速の名無しさん (ワッチョイ 9bd4-G9Ql [119.148.230.31])
垢版 |
2018/10/03(水) 01:02:07.12ID:BcOP3M4T0
>>921
>当時、ワコールは事業拡大計画の一環として男性用ブランドを立ち上げ、アパレル・AV機器・化粧品・カメラなど各業種へのライセンスビジネスを展開しようとしていた

これが「ジオット」ブランドになる予定だったのかね
バブル期にはこういう大風呂敷を拡げるところがよくあったね
だいたい計画倒れで終わるか実現にこぎつけても失敗して大損するかの2択だったけど
0923音速の名無しさん (ワッチョイ 9b12-/YFy [39.111.238.74])
垢版 |
2018/10/03(水) 03:06:37.02ID:0UrPeBF50
元いすゞのデザイナーだった人達が独立して立ち上げた
「ジリアートデザイン」って会社があって、まずはフォードトーラスSHO用の
フォードヤマハ(共同開発)のユニットを積んだランニングプロトまでは出来上がって、
ランボルギーニのラインで量産する段取りが出来ていた、とは聞いているのだけれど。

同じ元いすゞでも某社のデザインチーフをやってる某氏より数段センスの良いデザインだったし、
カーグラで同じようにランニングプロトタイプが出来上がってた「トムス・エンジェル」
(コレは最近某レーシングカー・クラシックカーオークションサイトで売りに出て商談が成立した模様)
と一緒にテストしたところ、本来トムス・エンジェルのお付きだったはずの関谷正徳さんが乗ってみて
「フロントの剛性感がいまいちなのと、シフトリンケージ(ベース車用のワイヤーリンクを複数繋いだ物)の
フィーリングが良くないけど、そこを直せばいける」と評価してた。

でも結局それも量産化には至らず仕舞いだったからねぇ。

そういえばイタリアかどこかの謎スポーツカー屋がロシアのMIGと提携して作った
ツチノコみたいな形の謎スポーツカーもあったものだった。
こっちはルマンのGTクラスには出ていたからロードカーが最低1台は存在したのだろうが。

これらから比べると老舗に属するが、F1のオニックスチームの経営にも参画したことのあるモンテヴェルディは
創業者の強い意向から決して従業員に女性を雇うことがなく、また顧客についても
決して女性には販売することが無かったとされる。
0936音速の名無しさん (ガラプー KKab-E+G5 [05004019009070_ep])
垢版 |
2018/10/03(水) 17:00:06.94ID:Nk7HPCkLK
足回りは実績有る設計の車から丸ごと移植って競技車では割と有る事なので開発短縮で実車部品取りは珍しく無いですね。
てか市販車では昔から有る手法に成ります。


>>931
エンジン掛かるとは聞いてたけど車体も大丈夫なんだね。
0942音速の名無しさん (ガラプー KKab-E+G5 [05004019009070_ep])
垢版 |
2018/10/03(水) 22:23:29.66ID:Nk7HPCkLK
>>939
そうなんだ、てっきりカシオだと勘違いしてた。メンテの関係でローテーションしてるのかな。


>>940
ホンダは割と一から作ってしまえーって気風だから。マクラーレンとかも近いのでしょう。


流用で思い出すのがプジョー208のパイクス出た奴が905のリアウィングそのまま装着ってのだな。
0943音速の名無しさん (ワッチョイ 534c-S4i9 [211.133.51.18])
垢版 |
2018/10/03(水) 22:44:20.40ID:IJ+dDHhH0
>>934
中古じゃなくて余ってたスペアパーツを流用した
不況真っ只中な上にJGTCも始まったばかりでどう転ぶか分からないカテだったし、予算絞られてたんだよ。
エンジンもAARがIMSAで使ってた503Eのスペア転用だったしな。
0948音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-2qZe [39.111.238.74])
垢版 |
2018/10/04(木) 01:59:22.32ID:PpO95liS0
当時の時点ではとりわけサテライトチームに供与されてた車なんかは
「GTマシンに転用するために手持ちのギアボックスや足回りを取っちゃった」ってあるだろうけど
ギアボックスはともかく(中身のギアはともかくケースが鋳物なので専用品だと結構手間が掛かる)、
足回りに関しては図面だったり、使用限度を超えたパーツでも現物が残ってたら採寸データは取れるので
本格的にレストアに掛かるとなれば作り直すことは可能ではあるね。

サスアームは年代によるけど基本的にはその業界の規格品のパイプ
(丸パイプの場合もあれば、空力的に影響を与える場合には楕円形のタイプや
「エアロチューブ」と呼ばれる涙滴型もあるけど、いずれにせよモータースポーツや航空産業が盛んな国なら買える物)
から作られるし、ハブキャリアとかも、少量生産なら元々削り物で作ってることがあるし
鋳造だったけど型が残ってないし今から作るには費用が掛かり過ぎる、なんて場合も
削りで置き換える場合もある。
量産フォーミュラとかで良く使われる鋼板ファブリケーション(治具に合わせて曲げて溶接して、というアレ)でも
治具をまた作ってやり直すか、無ければ削り出しでも良い。

だから「走れるようにレストア」っていうのは案外できるもんなの。

>>933
例えば松浦さんなんかF3000でDFV運用してた時は「欧州のチューナーと一緒で
ブロック以外のインナーパーツはみんな作ってた」っていうし、
無限MF308の末期の頃も段々ジャッドや無限の純正部品には欠品が出始めてて
それらは各チューナーさんレベルで作ったりスペシャリスト
(例:ピストンといえばコスワース、とか)に発注したりしてた。

だから一定レベル以上のエンジンチューナーさんだったら「自分で作れるか、仕様を指定して外注する」
って見極めをして対応するんでしょう。
プラネックスの社長がこないだ買った黄色いR90CKは蓮池レーシングサービス
(トリイレーシングのお弟子の人が引き継いで立ち上げたチューナー)でレストアしたっていうから、
ニスモから調達出来ない部品はHRSで作ったか外注したってことだと。
0949音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-2qZe [39.111.238.74])
垢版 |
2018/10/04(木) 02:03:55.75ID:PpO95liS0
あ、失礼。蓮池レーシングサービスじゃなくてハナシマレーシングの方だった。

蓮池レーシングサービスはGRD→スピードスターレーシングの人のショップ。
元チームルマンの元々赤かったR86V(現況ニチラカラー)の面倒見てるところ。
0956音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-2qZe [39.111.238.74])
垢版 |
2018/10/04(木) 16:06:06.03ID:PpO95liS0
売りに出た車両もあるはずだから多分そうじゃないかな。

F1の方にヴェンチュリLC92・ランボルギーニが出てくると聞いて
(ランボルギーニエンジンのF1マシンはエンジンも出してくれるようで、国内にも稼働車両が結構多い)、
そーいやコンラッド・ランボルギーニってどっかにまだ残ってるかなと思った。

他にランボルギーニってと確かカウンタックQVXもJLOCの会員の人が持ってて
日本のナンバーまで付いてたはずなんで、まだ持ってるんなら出してきて欲しいところだけど。
0960音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-2qZe [39.111.238.74])
垢版 |
2018/10/04(木) 22:01:02.69ID:PpO95liS0
EV14ってシリアルなのは、エボリューション仕様(1と「シュペルコプター」と両方)合計で
14台目ってことなのか、「EV1-4」って意味合いなのか、どっちなんですかね?

後者だとすればシュペルコプターは「EV21」ということになって、
もしEV1が10台以上作られていたとすれば(運用年数の長さを考えるとスペア込みなら無い話ともいえない)
「EV11x」とか3桁になる?
0963音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-2qZe [39.111.238.74])
垢版 |
2018/10/05(金) 01:21:52.32ID:riwagRHD0
てことは初期型として生産された分も全数EV1に改修されたか、
もしくは便宜上そこに含まれる
(プジョーのミュージアムとかに未改修のまま現存してる車両があるとして、EVはその後もしくは
それを飛ばした車番で割り振られる)ということでよいと。

で、シュペルコプターはクラッシュテストに使った分も含むかはともかく
アレで2台も作ってたのか…。

それにしたって日本車だって一介のマニアレベルではっきり車番が照合できるのは
せいぜいマツダ787Bくらいで、日産やトヨタですらどれが何だかわかっちゃ居ない人が大半なところ
あの頃に常識外れて物量仕掛けまくってたプジョーの割り振りなんて
それこそ当時物の洋書でも当たれる人とかじゃなきゃそうそう分かるもんではないんじゃないかと。
XJR-14がある意味奇跡的なレベルで生産台数が少ないから分かるってレベルで。

日本国内のオークションでR90CKが売りに出た時ですら履歴が良く分からない事になってましたからね。
海外のサイトでNME割り当ての24Tとされてる車は90年代から確定されていて、
それは少なくとも退役後において日本の土を踏んだことが無い(座間に居たことも無い)にも関わらず。
0967音速の名無しさん (ワッチョイ 7f4c-Qng4 [111.64.208.31])
垢版 |
2018/10/05(金) 09:00:15.23ID:NQRpw21o0
>>963
違うし。勝手に曲解してんじゃねえよ
905はevo1になる前から#EV1xってシャシーNo.なんだっつうの
例を挙げれば90年モントリオールでデビューした個体は最初から#EV12だったし、
evo1にアップデートした後も番号振り直しなんかしていない
0968音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-2qZe [39.111.238.74])
垢版 |
2018/10/05(金) 16:28:05.66ID:riwagRHD0
>>967
むしろ最初っから905-EV1xって付番だったというのは
それはまた何やら不思議なような。

要は90年終盤から実戦投入された初期バージョン
(エクステリアデザインはプジョーの市販車デザイナーが仕上げたといわれたアレ)の時点で
モノコックタブには手を入れないEV1まで予定してたという寸法ですか。

>>964
何ってフランスで「SuperCopter」っていうのはそれすなわち日本では
「超音速攻撃ヘリ エアーウルフ」として知られるアレのことで、
逆にSuperCopterってタイトルでそのドラマを呼んでるのは基本的にフランスに限られますから。

しかしエボ2見てフランス人はエアーウルフを連想したのかーと。
アラードJ2Xと同じでもっと別の特撮とかロボットアニメの何かっぽいような。ホワイトベースっつーか。
0976音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-2qZe [39.111.238.74])
垢版 |
2018/10/07(日) 17:08:58.71ID:DfsbHHMk0
>>975
マクラーレンF1だとXPだったけど、まあフランスだからそれはありますか。

まさか市販するわけはないけどカスタマー供給することにしたらEVが取れて
905-001とか101とかいう無印ナンバーで振られたと?

市販車の207とかでも最初の何台かはEVってついてたら面白い感じ。

>>971
プジョースパイダー(ルノースポール・スピダーの例でいうと「スピダー」?)の方は
カウルとエンジンが指定部品で、シャーシはおなじみウェルテルレーシング
(WR。前身はあのWMプジョーのWM)の他に
何種類かを選ぶことが出来たそうです(当時のオートスポーツ、カーグラ等の記事より)。

本国のそのセミワンメイクシリーズでの勢力図は資料が無いので不明なものの、
ルマンに出てきたやつはほとんどWR製だったと。

92年のリザルトを見ると1台だけ「オライオン(オリオン?)LM」っていう同じプジョーエンジンの搭載車が出走しているので
(結果:78周・周回数不足)これもプジョースピダーのシリーズ出走車かもしれません。
0979音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-2qZe [39.111.238.74])
垢版 |
2018/10/07(日) 17:24:34.33ID:DfsbHHMk0
>>974
ところがどっこいジョーダン195プジョーのエンジン付き(元ルーベンス・バリチェロ車)
なんて売り物まで世の中にはあるもので
http://indycompetition.com/formula-1-cars.html
案外エンジンに関してはプジョーでサポートしてくれるか、もしくは「機密保持のため開けちゃダメ厳守」
がないなら25年前のハイテクなんて今時のスペシャリストにはどうにでも出来るって辺りかと。

ま、スレチの売り物の話ばかりしても仕方ないのでこちらもどうぞ。
http://indycompetition.com/sports-prototype-cars.html
価格応談系が幾らするもんだか分かったもんじゃないってのは別としても
ポルシェ956/962C系が高いってのはホントなんだな。ヒストリー賃載るやつはなおのこと。

逆に下の方のタイガ・マツダが意外と、くだらない高級車1台買うくらいだったら
よほど買えない値段じゃない件。確かアメリカンV8仕様で日本のナンバー取っちゃった人居るし。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況