X



【Gr.C】グループCを語るスレ其の25 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 8e07-VgqF [111.64.22.5])
垢版 |
2017/06/20(火) 22:00:03.00ID:jIz7bwkZ0
古き良き時代、懐かしのグループCについて語るスレです。
現代車との比較は構いませんが、あくまで話題はグループCについてにしましょう。
グループCに対する批判、煽りなどは極力控えてください。荒らしはスルーしましょう。

前スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1464011533/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0310音速の名無しさん (ワッチョイ 9bc1-HN+l [39.111.238.85])
垢版 |
2018/02/18(日) 15:13:26.02ID:2Qp5V9DX0
1982-1992年の世界耐久選手権のGr.Cクラス
(WEC/WSPC時代のC1/C2、SWCになってからのカテゴリー1/2のいずれも含め)、
1993-94年のルマンの旧Gr.Cカテゴリー1、C1-1990クラスに
参戦することを目的に製作された(=実戦に出走したものかは問わない)または
既存車両をGr.C規定に沿うように改造したものとかは
まず含まれて良いんじゃないですかね。

その上で類似したカテゴリとして存在していて、実際WSPCでも出走数や国際交流を見込んでとか
C1とC2の間を補完する意味合いで出走を認められ、選手権対象にもなっていたIMSA-GTPとか
1982年の移行期に暫定的に出走を認められていた時期のGr.6-75とかも
話の流れとして含まれることはあっても良い、という辺りで良いのでは。

この範囲から出るスポーツプロトタイプ等に関しては関係や継続性の範囲(例えばポルシェのエンジンの話とか)
だったり、もしくは常識的な脱線の範囲ということで、と。
0311音速の名無しさん (ペラペラT SD73-T3WU [1.73.176.101])
垢版 |
2018/02/18(日) 16:30:51.23ID:rCLVYmAwD
>>308 に Gr6 , G5-75 を入れてあるのは
81年の場合、世界選手権に フォードC100 ,ローラT600 その他
何車種かが Gr.6 に編入してテスト参戦しているから。
82年は 移行期間ということで参戦が認められていたことが理由
0312音速の名無しさん (ペラペラT SD73-T3WU [1.73.176.101])
垢版 |
2018/02/18(日) 17:47:19.25ID:rCLVYmAwD
前出の 81〜82年以外の Gr.6スポーツカーは、
DRM 等ヨーロッパのレースで ポルシェ936,908 VS Gr.C
という感じのレースがあったようだけど
81年ルマンの ポルシェ936/81 とか 童夢RL シグマ は例外として
英国オートスポーツ や アウトシュポルトなどを取り寄せて購読していない限り
話のネタにできないと思う。
0313音速の名無しさん (ワッチョイ 9bc1-HN+l [39.111.238.85])
垢版 |
2018/02/18(日) 21:33:53.52ID:2Qp5V9DX0
>>311
あー成る程、「紫電までいっちゃったらそりゃー脱線だろう」と思ったら
(もっともアレが走行可能なまま80年代を迎えたらC2規定にはほぼ適合するのかという興味は別として)
そういう形で、既に出来上がってるクルマを先行参戦させるために便宜的にGr.6として
そのままか、小変更を要したかはともかく出走した例が実際にあるという事で。

そーいえばポルシェ966はアメリカで出走したレースは基本的に全て
(インターセリエにも出走した事があるらしいものの向こうのクラス分けはよく分からないので)
IMSA-GTP扱いになってますが、IMSAのプロトタイプクラスって
屋根のありなし関係無いんですかね…。
その割にはXJR-14が出走した時はドアヒンジ追加が求められるというさらなる謎。

Gr.Cは屋根必須ルールの他に日中のみで終わることが確実なイベントであっても
灯火類やワイパーの取り付けが必須なのに対して、IMSAはどうやら
後ろ側の灯火類だけで良い(ストップランプは必須な模様。ウィンカーとテールランプは不明)ようだし。
ワイパーはRX-792P辺りだと付いてることの方がレア。セブリング12時間ですら付いて無いし。
0314音速の名無しさん (ワッチョイ 6161-ZvQD [110.132.209.238])
垢版 |
2018/02/19(月) 21:26:16.15ID:TaT9fdVj0
>>305
82Cは新車じゃなくセリカCの改良モデル。

TRDはブランド名、トヨタテクノクラグトは会社名、どっちも変わらん。

スカイラインターボCもCカーと言えばCカーだが、まあグループ5改だから。
ちなみに作ったのはガレージルマン、東京R&D、追浜の合作。
0315音速の名無しさん (ワッチョイ 6161-ZvQD [110.132.209.238])
垢版 |
2018/02/19(月) 21:33:08.31ID:TaT9fdVj0
今のSGTをdisるわけじゃないが、今のGT500はプロトなのか?ツーリングカーなのか?
市販車のパーツはほぼなく、つながりも皆無。レース専用車。もはやプロトとも言える。
でもル・マンに出れない。

市販車に似てるからツーリングカーなのか?いずれんしろ中途半端だな。

個人的にはツーリングカーはツーリングカー、プロトはプロトとはっきりしていたグループC、A時代が大好きでした。
0319音速の名無しさん (ワッチョイ 0b16-QcxC [49.253.207.20])
垢版 |
2018/02/20(火) 05:26:55.63ID:tO57NX3a0
>>315
レース名称に GT(カー)って書いてあるだろww ツーリングカーでもプロトでもなく
0321音速の名無しさん (ペラペラT SD73-T3WU [1.73.176.101])
垢版 |
2018/02/20(火) 06:52:10.44ID:68uOMKULD
1992-93年は1994年の車両規則改正に向けての見直し時期
Gr.C にしても 、クローズドボディのプロトタイプスポーツカーから
オープンのスポーツカー(WSCやFia スポーツカー)への変更
が検討がされててもおかしくないし
車両規則が固まっているのであれば、作るコンストラクターもいるだろうし
レース主催者だって要望があれば特認してもおかしくない。
0322音速の名無しさん (ワッチョイ 9bc1-HN+l [39.111.238.85])
垢版 |
2018/02/20(火) 07:38:41.82ID:bDuUcSme0
>>315>>319
正確に何、というのは昔ほどモータースポーツに入れ込んでないから分からないけど
一応はFIAのカテゴリで何かに細分化された中のリブレ扱いなんではなくて。

GT500に関してはDTMとレギュレーションをある程度統一するとかいう話はあったはずなので
ルマンとかFIA-GTの中には含まれないとしても、ニュルブルクリンク24時間とかスパ24時間辺りでは
出走したいチームが居ればGT系の何らかのクラスには編入してくれるのではないかとは推測。

ただ、スーパーGTの「原則的にシリーズ戦以外に出走出来ない、勝手にテストやスポーツ走行も出来ない縛り」
をクリア出来るか問題は出るけどね。事前にGTAにお伺いを立てて特例参戦の了承を得るか、
もしくは当年にスーパーGTに出走していないエントラントとドライバーが
今シーズン使用された実績の無い中古車、あるいはまっさらの新車を用意するとかではないと
スーパーGTの方のルールに引っ掛かっちゃうのでは。

個人的には300も含め「ニュルとかスパとかマカオとか海外のレースに出るんなら別にいいじゃねーか」
と思うんだけどね…。「S耐のFIA-GT3クラスにGT300用と全く同じ個体で出るのはテストも同然だから駄目だ」
ていうのは言いたいことも分かるけど、それじゃ同じクルマ2台持ってるチームはどうだという話にもなるし。
0323音速の名無しさん (ワッチョイ 1b70-C0Eg [175.177.5.146])
垢版 |
2018/02/20(火) 21:34:29.00ID:zW5gx4bg0
>>317
会社創立は1954年じゃん。
0326音速の名無しさん (ワッチョイ 0b61-9cpk [110.132.209.238])
垢版 |
2018/02/23(金) 22:15:37.53ID:6XSZ4CKm0
全日本を走ったCカー一覧(WECを除く)

ポルシェ956
トムス82C
スカイラインターボC
童夢RC83
トムス83C
マーチ83G
LM03C
MCSグッピー(BMW、マツダ、トヨタ)
LM04C
マツダ727C
トムス84C(85C)
ポルシェ962C
ランチアLC2
マツダ737C
マーチ85G
ローラT810
LM05C
マーチ86G
トムス86C
マツダ757
0327音速の名無しさん (222222 0b61-9cpk [110.132.209.238])
垢版 |
2018/02/23(金) 22:22:22.14ID:6XSZ4CKm0222222
サードMC86X
マーチ87G
トヨタ87C(88C)
日産R88C
マツダ767(767B)
マーチ88G
トヨタ88C−V
日産R89C
トヨタ89C−V
日産R90CP
トヨタ90C-V
マツダ787(787B)
スパイスSE90
日産R91CP
トヨタ91C-V(92C-V)
ジャガーXJR-11
ジャガーXJR-14
日産R92CP
マツダMX-R01
トヨタTS010
日産NP35


以上でよろし?
0330音速の名無しさん (ペラペラT SDef-x4Or [110.161.11.110])
垢版 |
2018/02/24(土) 05:03:09.77ID:8YFPF43ED
1982-1993 の Gr.C って、
マニファクチャ タイトルの関係から
同じシャシー銘柄でもエンジンが異なると別な車となる。
そうみると ブリティッシュバーン とか 静マツの車 抜けてんじゃね。

まとめ方としても、
ジャガーとかランチャのような例外があるものの
大分類 エンジンメーカー、小分類 シャーシ製造者
で分けないと判りづらいと思う。
0331音速の名無しさん (ワッチョイ df16-je3A [49.253.207.20])
垢版 |
2018/02/24(土) 15:27:23.14ID:Oc3T5LIK0
>>326
こういうまとめっぽいことをしたがる人を 軍板でよく見るw
0332音速の名無しさん (ワッチョイ 0b61-9cpk [110.132.209.238])
垢版 |
2018/02/24(土) 23:08:49.78ID:6VW9uwSn0
日産R90CKが抜けてるな。
0333音速の名無しさん (ワッチョイ 0b61-9cpk [110.132.209.238])
垢版 |
2018/02/24(土) 23:52:14.94ID:6VW9uwSn0
ロッテックM1Cも抜けていた。
マーチ84Gもあるが、あれWECだけだからな。
0335音速の名無しさん (ワッチョイ 6fc1-jcVR [39.111.238.85])
垢版 |
2018/02/25(日) 00:07:00.38ID:nbrz1rVp0
WECinJAPANはアレは全日本選手権は掛かってたのかどうなのかによって
マーチ84Gマツダの全日本出走歴あるなしが変わってくる。

あとユアーズスポーツの727Cは実際にはマツダスピードから購入した中古の717Cを
727C仕様に外装のみアップデートしたもの(なのでオートビューレックのSTPトヨタ87/88Cに近い)
といわれる。
0336音速の名無しさん (ペラペラT SDef-x4Or [110.161.11.110])
垢版 |
2018/02/25(日) 06:59:22.63ID:Rk+ixpOqD
84年の全日本耐久って、てっきり
富士LD+鈴鹿エンデュランスだと思っていたら
違うんだな。
全日本
4/1 鈴鹿500km、7/1 筑波!(500?)、8/30 鈴鹿1000km、9/30 WEC富士
富士LD
6/3 500km、7/29 1000km、11/25 500mile
0337音速の名無しさん (ワッチョイ 0b61-9cpk [110.132.209.238])
垢版 |
2018/02/25(日) 19:35:06.64ID:I4c4qm+F0
84RRC筑波4時間。全日本なのになぜか予選無し。
C1出場無し。トムスはカローラで出場。
0338音速の名無しさん (ワッチョイ 6fc1-jcVR [39.111.238.85])
垢版 |
2018/02/25(日) 21:15:52.48ID:nbrz1rVp0
筑波でC1マシンが本気走りしたら死人が出そうな気が…。
それ以前にストリートコースどころじゃなく使えるギアセットが無くて
走れたもんじゃないとかいう話になるかね。
956はデフ無しが標準で、しかもハイダウンフォースカウルはカスタマー供給始まったかどうかとか
そんな時代だし。

昔マツダフェスタでいつもの767Bのデモ走行(雨天だったので787Bは走行せず。ドライバーは片山氏)
は見たことあるけど、767Bでもかなりマージン残した走りだったから
ポルシェはもちろん、国産C1も燃費や信頼性はともかく馬力は一丁前にあったことを思うと
(トヨタはもう84C、日産もマーチ83GとLM03/04Cの時代)だけに
C1勢が誰も筑波走ろうとしなかったのも分からなくは無いな。失うのが車だけならまだ良いレベル。

しいて言えば初代スカイラインターボCをまだ処分してなければ引っ張り出してくれば
お客さん的には盛り上がったかもしれないってレベル。
0339音速の名無しさん (ワッチョイ 6fc1-jcVR [39.111.238.85])
垢版 |
2018/02/25(日) 21:27:34.41ID:nbrz1rVp0
そういえば「Gr.5なのかIMSA-GT規定なのかGr.Cなのか良く分からない系統の何か」でいうと
昔トミカでモデル化されてたrenomaカラーの童夢セリカターボってやつ(シュニッツァーのとは別)。
アレはどのカテゴリで使う車だったんで。

筑波くらいだとアレとか、あとトラストがシュニッツァーセリカと956の間くらいに使ってた
TA64ベースのGr.5とかその辺りを改造して即席Gr.Cでございと言って参戦出来てしまいそうな。

全くGr.Cの話題にはならないので(クラス分けとして完全にそうじゃなかったし)恐縮だが
第1回WECinJAPANの全エントラントを「日本のレース100戦」で見たら
Gr.5でサバンナRX-3とか出ていて驚愕したおもいで…。そんな頃までまだ現役車両が居たにも関わらず
確認されている「当時の本物の現存車」って1台も居ない(ロータリークーペは1台あるとのこと)んだよなぁ。
0340音速の名無しさん (ワッチョイ 3f70-NcOv [175.177.5.135])
垢版 |
2018/02/26(月) 21:33:37.41ID:7KwrDphU0
長いよ。3行でまとめないと読まない。
0341音速の名無しさん (ワッチョイ af4e-NvmX [153.215.69.31])
垢版 |
2018/02/27(火) 01:34:23.27ID:DIvC/3IX0
その人は長文キチとまで言われる有名な古参で、いくら言っても無駄だから放置状態だよ。
うっかりレスするともっと長くて的外れなレスが返って来るよ。
最近は俺も読まずにスルーするようになった。
0344音速の名無しさん (ワッチョイ 6fc1-jcVR [39.111.238.85])
垢版 |
2018/02/27(火) 17:59:44.14ID:nMMynil30
いわれてみればGTPも実際にはマツダ以外がエントリーした例は無いけど
87C/88CをAARが運用してたやつに近いスペック
(エンジンまで仕立て直すと燃費がきつくなるけど、確かアンダーカウルとかの空力処理も違う)
に改造したり、V6日産をシングルターボ化して使ったり空冷シングルターボの962で
出ても良かった訳よね。

マーチ85Gなんか例の急ごしらえの床下改造仕様じゃなく本来の空力設計で出ることが出来たから
ローラT810もマーチ85Gも使ってた柳田さんなんてその仕様で出るのも悪くなかったのに。

GTPライトは出て良かったのかどうか気になる。出られたところでC2かGTPのいずれかに
編入されたのかもしれないけど。
0346音速の名無しさん (ワッチョイ 0b61-9cpk [110.132.209.238])
垢版 |
2018/02/27(火) 20:53:14.55ID:Hv7ah3YA0
>>343
87年くらいまではいたよ。88年以降Cカーが早くなって消えたけど。

トラストがセリカ出してたな。
0348音速の名無しさん (ワッチョイ 0b61-9cpk [110.132.209.238])
垢版 |
2018/02/27(火) 23:19:59.66ID:Hv7ah3YA0
>>347
オレも確認とっていないが、1985年WECで2位になったLM05が、翌年CARAカラーでトヨタ2T−Gエンジン積んで
LM06と言う名前でエントリー、翌87年に3S−G積んでベストハウスカラーでLM07と言う名前でエントリーだったと。
みんな同じクルマ。
0350音速の名無しさん (ワッチョイ 6fc1-jcVR [39.111.238.85])
垢版 |
2018/02/28(水) 04:52:53.03ID:/B13kvNb0
>>348
LM03Cはどこかの解体屋にカウルとセンターセクションだけ残ってるとか
LM04Cは1台だけ座間保管庫にある(寄せ集めで1台組み上げたものらしいしパワートレインがあるかどうか、
走行可能にレストア出来る状態か等は全く不明)というところまでは分かるものの
チームルマン運用の車両(改良を加えて型番が05〜07で全部同じ車両との説あり。04も?)は
果たしてどうしたんですかね…。

「マーチ史上最後の、実際に製作されたスポーツプロトタイプカー」と呼ばれる88S
(88年パーソンズ、89年キャビンのアレ)とかも消息が知れないし。
ニスモのR88Vはアレは87G≒R87Eの改造車だそうなので。
0351音速の名無しさん (ワッチョイ d775-euXf [114.149.223.252])
垢版 |
2018/02/28(水) 22:42:12.01ID:aMvlchs+0
とても簡単な自宅で稼げる方法
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

NDBLI
0354音速の名無しさん (ワッチョイ 8961-6Sph [110.132.209.238])
垢版 |
2018/03/01(木) 21:09:07.45ID:XM0FXL1m0
88C-Vも89C-Vも90C-Vも91C-VもTS010もみんなあったはず。
日産ほどまじめに保存してないんだよな。
0355音速の名無しさん (ワッチョイ fbc1-TGtH [39.111.238.85])
垢版 |
2018/03/02(金) 02:08:28.16ID:otc26TLI0
88C-Vはミノルタカラーのが現存してるね。
ただ、3台あったうち実戦投入されなかった001を別として
最初に実戦用に完成した002がミノルタカラーで投入されたあと
タカキューも88C-Vになった時に「002と003が入れ替わった」といわれてるうえ
少なくとも1台が89C-Vの001に改装された、とか色々言われてるので
残ってるのがどれなのかも、89C-V化されたのがどれなのかも良く分からない。

88C-Vは(少なくとも原型のままでは)国内のトヨタ以外で保存してる例を知らないけど
89C-Vの方はこれまた履歴がよく分からないし。国内にあるやつ
(Wikipediaの記事写真では2016年のイベントで撮影された#37のデンソーカーが載ってる。
他にあるかは不明)の他に、フロント周りのみ90C-V風に改修されたトムスカラーの車両は
トヨタの欧州法人にあるけど、これも元々どの89C-Vだったかは分からないし。

94C-V化されたもの(というか93C-V以降)はトラスト号が海外オーナーに売却されたので、
サルテサーキットミュージアムにあるSARD号ともども2台とも日本には無い。
さしたる戦歴の無い個体か損傷廃棄・未使用スペアとかをベースにレプリカ起こすくらいしか
コンプリートで並べる方法は無いんじゃない?
0356音速の名無しさん (ワッチョイ fbc1-TGtH [39.111.238.85])
垢版 |
2018/03/02(金) 02:18:44.73ID:otc26TLI0
と、そういえば一時期は池袋のアムラックストヨタのショールームの地下に
ミノルタトヨタ(89C-Vだったように記憶)が1台あったりと、
近年展示で頻繁に見かける以外の車両もちょっと前まで結構見る機会があったもんだけどね。

各種ショールームに加えて「トヨタ博物館」ていう常設館(と、そのバックヤードの倉庫)があるんだから
F1以外だって見せてもらいたいものだが。

なお、IMSAで運用してた88Cは確か少なくとも1台は北米トヨタのミュージアムにある模様。
向こうは歴代のIMSAカーからCART、インディ等メーカーとして関わったレーシングカーは
結構積極的に保存してる。もう1台もコレクターだか北米トヨタだか、いずれにせよ
現存してるのは確かなようだったし。
0358音速の名無しさん (ワッチョイ a9b8-TGtH [126.111.184.126])
垢版 |
2018/03/02(金) 08:48:59.90ID:fyNxrgt40
88Cミノルタ ヨーロッパ
88Cデンソー 四国自動車博物館
88C-V白い 童夢
88C-Vミノルタ トヨタ保管?ステッカー類が90C-V貼られてる
89C-Vミノルタ トムス保管?88C-Vをアップデートしたものっぽい
89C-Vデンソー トヨタ保管
89C-Vデンソー トヨタ保管ヘッドライトに小糸ウインドウ鉢巻にジャーマニと書いてあるTMG車
89C-Vデンソー 海外へんてこなステッカーたぶんサード車
90C-Vミノルタカラー トヨタ保管
90C-Vトムスカラー TMG保管?
91C-Vデンソー トヨタ保管
94C-Vデンソー ルマンミュージアム保管
94C-Vニッソー ヨーロッパ

シャーシナンバーと紐付けできれば尚更
間違いもあるだろうし上記テンプレで増してくれ神
0359音速の名無しさん (ワッチョイ fbc1-TGtH [39.111.238.85])
垢版 |
2018/03/02(金) 15:00:30.39ID:otc26TLI0
>>358
白88C-Vは現時点で童夢にあるの?ならそれは発表会とテストでだけ使われた001だと思う。
あとIMSA仕様の88Cは1台が北米トヨタ本社ミュージアム、もう1台も北米にある(個人蔵?)。

テンプレで入れると

87/88C STP 国内でコレクターが動態保存 ※87アップデートなので参考車両
88Cミノルタ ヨーロッパ
88Cデンソー 四国自動車博物館
88C AAR(A)北米トヨタ本社ミュージアム
88C AAR(B)北米(個人蔵?)現存
88C-V白い 童夢 (#001?)
88C-Vミノルタ トヨタ保管?ステッカー類が90C-V貼られてる
89C-Vミノルタ トムス保管?88C-Vをアップデートしたものっぽい
89C-Vデンソー トヨタ保管
89C-Vデンソー トヨタ保管ヘッドライトに小糸ウインドウ鉢巻にジャーマニと書いてあるTMG車
89C-Vデンソー 海外へんてこなステッカーたぶんサード車
90C-Vミノルタカラー トヨタ保管
90C-Vトムスカラー TMG保管?
91C-Vデンソー トヨタ保管
94C-Vデンソー ルマンミュージアム保管
94C-Vニッソー ヨーロッパ

4気筒系で消息の分かってるクルマは入れても良いの?
近年になって海外で健在が分かった車両とかも含めると結構出そうだし
際限なくなるから「88年製造の88Cのみ」で良いかな。
0361音速の名無しさん (ワッチョイ fbc1-TGtH [39.111.238.85])
垢版 |
2018/03/02(金) 19:55:41.24ID:otc26TLI0
フィルスコット(http://www.philstott.co.uk/)のところで売りに出てるのは87Cが1台と
86C(元レーシングパレスの86C-L?)が1台のようだけど。
http://phil30589.wixsite.com/psml/forsale

87Cの方のリンクめくったらアラン・ジョーンズがルマンで乗ってガス欠したそのものらしい。
http://phil30589.wixsite.com/psml/toyota-87c
0363音速の名無しさん (ヒッナー a9b8-TGtH [126.111.184.126])
垢版 |
2018/03/03(土) 08:57:00.51ID:LqmFc1xw00303
追加訂正すまん。

87/88C STP 国内でコレクターが動態保存 ※87アップデートなので参考車両
88Cミノルタ 英フィルスコット保管
88Cデンソー 四国自動車博物館
88C AAR(A)北米トヨタ本社ミュージアム
88C AAR(B)北米(個人蔵?)現存
88C-V白い 童夢 (#001?)
88C-Vミノルタ トヨタ保管?ステッカー類が90C-V貼られてる
89C-Vミノルタ トムス保管?88C-Vをアップデートしたものっぽい
89C-Vデンソー トヨタ保管
89C-Vデンソー トヨタ保管ヘッドライトに小糸ウインドウ鉢巻にジャーマニと書いてある元トムスGB車
89C-Vデンソー 海外へんてこなステッカーたぶんサード車
90C-Vミノルタ トヨタ保管
90C-Vトムスカラー TMG保管?
91C-Vデンソー トヨタ保管 紅の豚
92C-Vニッソー ヨーロッパ アイコニックレーシング所有
94C-Vデンソー ルマンミュージアム保管

ググってニッソートヨタ92C-Vの所有者が判った
https://www.iconicracing.net/
0364音速の名無しさん (ワッチョイ 8961-6Sph [110.132.209.238])
垢版 |
2018/03/03(土) 23:11:20.17ID:Tq+AWPcg0
日産Cカー現状報告

スカイラインターボC 行方不明
LM03C  行方不明
マーチ83G  コレクターにより現存
LM04C(3台) 1台が座間で保存
マーチ85G(?台) アマダとVEJ30テストカーが座間で保存
マーチ86G(4台) 1台がニチラレプリカとして座間で保存
ローラT810(?台) 1台がなんちゃってIMSA仕様で座間で保存
LM05C 行方不明
マーチ87G=R88C(3台) 2台が座間、1台がコレクターの手で保存
R89C=R90CP(4台) R89C(スポンサー無&カルソニック)R90CP(カルソニック&YHP)が座間で保存
マーチ88G 行方不明
R91CP(2台?) デイトナ仕様・テイクワン仕様が座間で保存
R92CP(2台) 座間で動態保存
NP35 座間で動態保存
P35(3台) 1台が座間で保存

R90CKは後ほど
0365音速の名無しさん (ワッチョイ 8961-6Sph [110.132.209.238])
垢版 |
2018/03/03(土) 23:16:31.98ID:Tq+AWPcg0
R90CK(7台)
4台がNME、2台がNPTIに納車。さらに最後の1台がノバに(フロムA)。
NMEが解散で1台がNPTIに(91年デイトナは3台のNPTI)。1台がフロムAに。
現在NPTI仕様2台とフロムAが座間に。
フロムAの魔改造はコレクターに。残り3台もコレクターに。
0366音速の名無しさん (ワッチョイ 8961-6Sph [110.132.209.238])
垢版 |
2018/03/03(土) 23:19:56.58ID:Tq+AWPcg0
座間にマーチ85GとLM04Cあるのだから、シルビアターボCニチラWEC優勝車と、スカイラインターボCトミカのレプリカ作って欲しいです。
0367180 (アウアウオー Sa63-zrIw [119.104.2.123])
垢版 |
2018/03/04(日) 01:00:10.47ID:pPgHf7Sta
行方不明多いなあ。

つかLM03Cはどっかの解体屋に…という話がTwitterで流れてたけど、たとえドンガラでもセンターセクションとカウルがあればどうにかできそうな気もするんだよなー

製造元も健在だし、図面の束も残ってたりしそうなんだなー
0368音速の名無しさん (ワッチョイ fbc1-TGtH [39.111.238.85])
垢版 |
2018/03/04(日) 02:32:10.74ID:aV4JS7P30
なにしろ片山レーシングで干からびてたあの84Gマツダを
ニュージーランドのコレクターが引き取ってレストアが始まってるっていうんだし。

逆にいうと図面があって製造元が生きてるなら本物の所在とは別に「自分のためにレプリカを1台作って欲しい」
って人が居て、かつ代金払えるんなら、入手不可能だったり現在の基準では危険なものを
現実的なレベルに置き換えた範囲での「シリアルナンバーがひとつ進んだ新しい本物」
は作ることが出来るってのは言える。

フォードGT40でそういうプロジェクトがあったんだよ。当時下請けで作ってたガレージのひとつの
ホルマン・ムーディで、当時若かった息子さんはどうしても1台手元に残して欲しかったけど
親父さんは要らないって全部売っちゃった。
だから後年、フォードの承認を貰って息子さんは自分が欲しかった分も含めてレプリカ作ったって。
0370音速の名無しさん (スップ Sd73-l9w9 [1.75.3.128])
垢版 |
2018/03/04(日) 12:05:09.32ID:tK5xl8O0d
フロムAは2台あって、
1台目はNPTI→ノバ(フロムA)→座間→久保田氏、
2台目はノバがローラからシャーシ買って魔改造→ヨーロッパのコレクター
じゃなかった?
0372音速の名無しさん (ワッチョイ fbc1-TGtH [39.111.238.85])
垢版 |
2018/03/04(日) 15:20:03.68ID:aV4JS7P30
>>370
魔改造車そのものが元々ノバが91年から使ってるやつだと思ってたけど違うんだ?

NPTIは手持ちの全てのR90CKを92年のデイトナまで使ってるので
(90年のルマンで発症した問題は対策済みだと思うけど、92年は氷点下まで下がった気温のせいで
ラバーセル割れが発生して、修復不可能な1台を撤退させたものの持ち込みは3台)、
座間にあるドア付きのフロムエーがNPTI車だと時系列が合わなくなっちゃう。

座間の車は「車内にデイトナのコース図が貼られてる」という話を現物を見た人のレポートで見た事あるけど、
現役時代にフロムエーカラーで走った実績自体は無い(NPTIカーの1台を外観のみ改修したレプリカ)のか、
輸送の関係か何かでデイトナだけ元NME辺りの他の余剰のR90CKをノバスペックで仕立て直して
それ以降は使われることなく座間にある、とかじゃないのかな。
0374音速の名無しさん (ワッチョイ fbc1-TGtH [39.111.238.85])
垢版 |
2018/03/04(日) 15:41:51.90ID:aV4JS7P30
>>371
シャーシナンバー上はサードもトラストも92C-Vという扱いのようだけど
(racingsportcars.comの記録ではトラストが#001、サードが#005)、
Wikipediaでは「91と92は同じ車両の仕様変更で、92年に新造されたのは1台のみ」
との記述があるので、サテライトチーム供与車であることも考えると多分
91年製作車をそのまま使い続けてたんでは。

ただ、トラストの方は92年のJSPCシーズン中に1回モノコックまでダメージが及ぶ
大事故を経験してるので(そのため第5戦の富士を欠場、最終戦美祢ではフーシェの代役で
マウリシオ・サンドロ・サラが乗ってる)
トラストが#001使ってるのは、最初はもう少し新しい番号使ってたのが
退役済みの古い車のモノコックで急遽作り直したとかだったり。
もし91C-V-#001だったら元は91年のミノルタ辺りかね?
0375音速の名無しさん (ワッチョイ b14c-k3ZN [58.1.97.29])
垢版 |
2018/03/04(日) 16:11:34.94ID:DwwHG/990
ちげーよ
トラストは富士1000kmのFPでのクラッシュで91C-V#001をお釈迦にしたから最終戦は91C-V#003を借りた。
但し91C-V#003は元々剛性不足の疑いがあった個体だったから、
94C-V用には「紅の豚」とか「トムススペシャル」とか呼ばれていた
92C-Vトムスオリジナルモノコックを補強改造した上で使用してる
0377音速の名無しさん (ワッチョイ fbc1-TGtH [39.111.238.85])
垢版 |
2018/03/04(日) 22:58:18.50ID:aV4JS7P30
するとracingsportcars.comの記録で正しいとした場合
トラストの車両は最初が「ホントの91C-V#001(富士で全損)
→最終戦のみ91C-V#003(92に改番したかエントリー車名のみかは不明)
→93年ルマンで使用したのは「92年に唯一新造された92C-V」と。

ただ、「紅の豚」エッソトヨタ92C-V(唯一の「純粋な92C-V」)のシャーシナンバーは
元々何番付けてたんですか?
91年製造分で92C-Vに型式変更した車両の次を振ってあったのを
後からトラストの001のタブが抹消されたのに伴ってプレート張り替えたのか、
トラストのが型式変更しないまま91C-V#001で赤トムスが92C-V#001だったのかなとか。

>>376
だとすると借りたの返してもらった元91C-V#003だったり?
展示はもちろん一応走るにも支障のない程度ならそれでも良いし。

ところでソースがWikipediaで申し訳ないけど92年のエントリーリスト見ると
https://ja.wikipedia.org/wiki/1992%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%85%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%AB%E3%83%BC%E8%80%90%E4%B9%85%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A9
トムスの92C-Vは1台しか居ないってことは、92年はエッソだけでミノルタ居なかったんだっけか。
0380音速の名無しさん (ワッチョイ ab16-PLqx [49.253.211.117])
垢版 |
2018/03/05(月) 02:42:23.77ID:Ekrxbca40
長文の人はジムカーナスレで ドリラジ君と呼ばれている人ですか?
0382音速の名無しさん (ワッチョイWW 1932-j6FB [118.237.15.246])
垢版 |
2018/03/05(月) 07:32:38.28ID:v7Gp4VG60
外国のコレクターのR90C#07(売り出し中)と久保田氏が最近手に入れた#06と
去年オークションに出た05とRSCでPP車にされてる#01のうちどれが本物のPP車なんだ?

Ronだかオースポなんかは#06と#07の情報グチャ味噌で間違えてるし#05はオークションではじめてPP取ったなんて情報がついた
#01はRSCと上にあるCカーコレクターのサイトでそう書かれてるが…
0384音速の名無しさん (スッップ Sd33-/Liq [49.98.143.73])
垢版 |
2018/03/05(月) 13:02:50.41ID:Fxr64+CRd
ちょっと通りますよ…
04 https://imgur.com/gallery/4mOq2
0385音速の名無しさん (ワッチョイ fbc1-TGtH [39.111.238.85])
垢版 |
2018/03/05(月) 18:36:23.74ID:1SJ7aquz0
プラネックスの社長は元々持ってて売りに出した方も最終的にヒストリーに沿った仕様にしてたし
今度手に入れたフロムAってのが座間のやつだったら、
履歴は分かってて手に入れてレストアして乗るのが目的なんじゃないの?

フロムAカーの履歴自体は森脇さんはじめ当時のノバ関係者が知ってて、
「座間にある黄色いやつ」のシャーシナンバーとその履歴も調べれば分かるってなるでしょ。
本気で買うって人が出てきたら日産だって現車確認はさせてくれるに違いないし。
0386音速の名無しさん (ワッチョイ 8961-6Sph [110.132.209.238])
垢版 |
2018/03/05(月) 21:46:39.89ID:CymVuBIR0
全日本、富士LD、WEC、WSPC、SWC、93鈴鹿1000km優勝チーム

ロスマンズポルシェ 3勝
トラスト 10勝
アドバンスポーツノバ・アドバンアルファノバ 10勝
チームタク 2勝
童夢 1勝
ホシノレーシング 1勝
フロムAレーシングチーム 6勝
TTT 8勝
シルクカットジャガー 2勝
ロスマンズシュパン 1勝
レイトンハウス 2勝
チームザウバーメルセデス 3勝
オムロンレーシングチーム 1勝
ニスモ 10勝
TTS 2勝
プジョータルボスポール 2勝
サンテックジャガー 1勝
伊太利屋スポーツチームルマン 1勝
0387音速の名無しさん (ワッチョイ fbc1-TGtH [39.111.238.85])
垢版 |
2018/03/06(火) 01:35:14.03ID:s8Ts6s650
そっか93年の鈴鹿1000kmまで含めると、
実際のレースオペレーションもマシンそのものも完全にニスモでしかないけど
エントリー名義だけいえば伊太利屋チームルマンだからそういうことになるわけか。

あれ、ニスモが当時提示してた有償レンタルプランの「メンテナンスパッケージ付きセット」
に基づくものなのか、逆にニスモの方が伊太利屋にスポンサーしてもらって
チームルマンの名義借りしてもらう形を取ったのかが個人的には未だに疑問。

「ニスモからクルマとスペアパーツと最低限の技術サポートだけのパッケージレンタルをするか、
あるいはレースオペレーションごとのレンタルをしてルマン24時間に参戦する」
っていうパッケージも高額ながら用意はされてた。誰も使わないまま終わったけど。

実際トヨタ勢と同じで、あの金払える日産系有力チームだったら
前に使ってたクルマの手持ちがある(ノバ→R90/91/93CK、テイクワン→コクヨ91CP、ルマン→R89C改90V)から
それをアップデートしたうえパーツを補充すればあとは自分でやれますってなるし。
0388いたりや (アウアウオー Sa63-qald [119.104.19.174])
垢版 |
2018/03/06(火) 05:06:27.26ID:uSZafxlla
伊太利屋は元々は服屋だけど、林さんが破天荒な車バカで自分のコレクションを維持するためにガレージを始めたようなもんだし、ニスモが伊太利屋にスポンサーしてもらったと見るのが妥当かなと思ってる。

林コレクション、すごかったなあ。
0389音速の名無しさん (ワッチョイ 8961-6Sph [110.132.209.238])
垢版 |
2018/03/06(火) 18:38:47.70ID:/xar3hS70
伊太利屋 日本国内耐久レーススポンサード
81年 鈴鹿1000km クレマーポルシェ935k3
82年 WEC ロンドー
84年 WEC クレマーポルシェ956
85年 全日本耐久 ランチアLC2(ピンクではない)
87年 JSPC LM07(ベストハウスブランド)
88年 WEC ルマン日産R88V
89年 WSPC鈴鹿 フランスプロトスパイス IC富士1000km ヨーストポルシェ962C
91年 JSPC ルマン日産R90CP
93年 鈴鹿1000km ルマン/ニスモ日産R92CP
0390音速の名無しさん (ワッチョイ 8961-6Sph [110.132.209.238])
垢版 |
2018/03/06(火) 18:46:15.70ID:/xar3hS70
伊太利屋 ル・マン24時間
88年 ルマン日産R88V
89年 ヨーストポルシェ962C
90年 RLRポルシェ962C(2台)

個人的には90年のヨーストはWSPC鈴鹿、ル・マンでは伊太利屋カラーで走って欲しかった。白かったし。なんでロイド?
CABIN(89年はRLRとチームルマン)が消えたのも残念(WSPC鈴鹿のRLR、JSPCのルマンはこの年もCABIN)。
一説によるとCABIN関係の広告代理店が不適切なことしたためらしい。ルマンははティノラス(和田のF3000スポンサー)でした。
CABINのRLRポルシェはミニカーよく売れてるようです。
0391音速の名無しさん (ワッチョイ fbc1-TGtH [39.111.238.85])
垢版 |
2018/03/07(水) 13:17:54.26ID:6RcuyaJA0
広告代理店じゃなくて本社の人がモロでやらかして逮捕されちゃったんだったと…。

ジャガーのレストアラーで著名なレーシングポルシェコレクターとして知られる
ヘンリー・ピアマン氏は2台の962GTI-RLRを所有していて
その1台がCABIN、もう1台が伊太利屋(無論両方ともそのカラーリングで走った履歴のある車両)
で保管されてる模様。

さらに956GTI-106B2(現況キヤノン)も所有されてるそうなので、現存すると思われるGTI-RLR
(初代106Bのみ85年スパで全損→廃棄)の中で
持って無いのは962GTI-106B(日石トラスト1号車)、962GTI-203RL(同2号車→ADAエンジニアリング)、
あとダイソンレーシングがIMSA用に発注してDRナンバーに改番したやつ(202相当)ってことで
全体の半分は1人が所有してることにw

トラストの車両は106Bは海外のコレクターが持ってることが間違いないようで、
203の方は日石カラーなのかADAの最終運用仕様(ということは三州瓦ロングテール)なのか不明。

レーシングオンの「グループCの時代」のポルシェ特集の時は当時トラストに
94C-Vや他の多くの962C共々残ってた962GTIを203RLとして紹介してたので、
その情報が正しければあの時点でADAから日本に戻ってきてトラスト最終運用当時の姿に
戻っていたことになるのだけど。

目の前に現車があればシャーシナンバーまでチェックするのが普通だとは思うのだけど
最近どうもその辺が怪しいからな…。
0394音速の名無しさん (ワッチョイ 7b70-Sc2n [175.177.5.53])
垢版 |
2018/03/07(水) 20:40:20.90ID:hA2efke90
1982年WEC-JAPAN〜1993年鈴鹿1000q
日本国内グループC耐久レース(菅生、西日本、JAF鈴鹿GPのスプリントを除く)

全日本選手権(世界戦6戦含む) 54レース
世界選手権単独  6レース
富士ロングディスタンス単独  6レース
ノンタイトル   93年鈴鹿1000q

計67レース
0395音速の名無しさん (ワッチョイ 7b70-Sc2n [175.177.5.53])
垢版 |
2018/03/07(水) 20:52:26.23ID:hA2efke90
1983〜1992年グループC耐久イベント一覧

WEC-JAPN(1000q。〜88年)
全日本富士1000q(83、84年は全日本に含まれず。92年は2回開催)
全日本富士500マイル(83、84年は全日本に含まれず)
全日本富士500q(83、84年は全日本に含まれず。〜91年)
インターナショナル鈴鹿500q(〜88年、92年)
インターナショナル鈴鹿1000q(92年は世界選手権として開催、全日本に含まれず)
WSPC西仙台スプリント(87年。1週間前に中止)
WSPC鈴鹿(480q。89、90年。全日本に含まれず)
インターチャレンジ富士1000q(89〜91年。90年は雨天中止)
菅生500q(90〜92年)
SWC鈴鹿(430q。91年。全日本に含まれず)
SWCオートポリス(430q。91年。全日本に含まれず)
菅生500マイル(91年)
インターチャレンジカップMINE500q(92年)
0397音速の名無しさん (ワッチョイ 7b70-Sc2n [175.177.5.53])
垢版 |
2018/03/07(水) 21:01:39.73ID:hA2efke90
1982年WEC〜1993年鈴鹿1000q 勝利車スポンサー一覧

ロスマンズ 4勝
トラスト 5勝
アドバン 10勝
ワコール 1勝
イセキ 5勝
ニチラ/カルソニック 8勝
フロムA 6勝
タカQ 1勝
ミノルタ 4勝
シルクカット 2勝
レイトンハウス 2勝
オムロン 1勝
デンソー 4勝
YHP 3勝
エッソ 4勝
サンテック 1勝
伊太利屋 1勝

※チームタクMCSグッピー不明
0399音速の名無しさん (ワッチョイ 7b70-Sc2n [175.177.5.53])
垢版 |
2018/03/07(水) 21:17:38.98ID:hA2efke90
1982年WEC〜1993年鈴鹿1000q 勝利車メンテナンスガレージ一覧

ポルシェAG 3勝
ノバ  23勝
トラスト 4勝
童夢 1勝
セルモ 1勝
ヨースト 1勝
トムス 6勝
TWR 3勝
アストニッシュ+クレマー 2勝
ザウバー 3勝
シュパン 1勝
ニスモ 11勝
サード 2勝
PTS 2勝
トムスGB 2勝

※チームタク不明
0408音速の名無しさん (ワッチョイ e961-dOYj [110.132.209.238])
垢版 |
2018/03/08(木) 21:06:40.73ID:XS8tch960
オートモデリング注文しました。楽しみ。国産Cカー編もぜひ。

レーシンゴンはIMSA-GTP特集なんて出して欲しいな。日産が活躍しだすまでろくに日本では報道されなかったじゃん。
ローラコルベットGTP、フォードムスタングプローブGTP(確かザクスピード以外もどこかのコンストラクターが作ってたような)、
マーチBMWGTP、スパイスポンティアックGTPの写真や詳細をぜひ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況