X



【F1】1976〜1986年のF1【鎖国〜開国】1lap
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん
垢版 |
2011/11/21(月) 15:08:47.08ID:L+b8SeAd0
あの頃のF1は・・・どんなだったの?

・76年F1日本初開催,翌77年観客死亡事故により鎖国
・くさび形〜ウイングカー〜フラットボトム
・3000cc〜1500ccターボ〜給油・タイヤ交換作戦〜燃料規制
・不死鳥ラウダ,壊し屋ハント,円熟ピケット,韋駄天プロスト,成り上がりロズベルグ,新星セナ,暴れん坊マンセル
・そして念願の鈴鹿開催,中嶋レギュラーシート獲得,フジテレビ全戦放映決定で開国へ

F1そのものが過渡期で技術的・商業的にまだ未熟な面も多々ありましたが、良くも悪くもそれが各チームの
マシンやドライバーの個性として光輝いていました。
日本におけるF1認知度はものすごく低く、リアルタイム情報なんぞ皆無に等しくTVはたまにモナコGPがやるだけ、
AS誌やAT誌などで1〜2ヶ月遅れでレース結果を知るのがやっとの時代でした。

本元スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】22lap
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/f1/1321318840

派生スレ
【F1】1994〜2000年のF1【バブル崩壊】3laps down
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/f1/1320543000
0649音速の名無しさん
垢版 |
2014/03/12(水) 18:50:51.85ID:uQDFHWHP0
ジルもフランス語圏だからジル・アンリ・ヴィルヌーヴだしな。

話は変わるがイタリアのRai3って局でジルの特集(没後30周年?)やったんだな
http://www.youtube.com/watch?v=FI3BWY5UHC8
ドアップで映ったルパード・キーガンのヘルメットがすぐにわかった。
0651音速の名無しさん
垢版 |
2014/03/13(木) 00:33:06.92ID:W9vUt7YH0
ヘンリっていってどんなのが出てくるかと思ったら
石原良純みたいな顔のやつだったり…
0653音速の名無しさん
垢版 |
2014/03/13(木) 12:09:27.22ID:14gTWWJY0
グッドイヤーがラジアル化したのっていつですか
81年に一時撤退したとき?
0655音速の名無しさん
垢版 |
2014/03/13(木) 23:58:36.14ID:14gTWWJY0
>>654
ありがd 意外と後なんですね
ミシュランは77年からですね
0656音速の名無しさん
垢版 |
2014/03/14(金) 00:09:59.14ID:vMtef0e30
日本版Wikiでピローニのフルネームが「ディディエ・ジョゼフ=ロヴィ・ピローニ」ってなってるけど
ミドルネームはたぶんジョゼフ=ロヴィ(Joseph-Lovis)じゃなくてジョゼフ=ルイ(Joseph-Louis)だよな・・・Louisのuとvを間違えたんだろうか
0658音速の名無しさん
垢版 |
2014/03/14(金) 01:42:19.25ID:wm16lz0C0
>>655
うん。
あの時代のバイアスじゃルノーターボのパワー云々言われていたけれど、単にフランスの一大プロジェクトとして
ラジアル履かせたかったんだろうね。
ちょうどドライバーが話題になってるけれど、あの時代はマシンもタイヤもフランスが元気だったね。
0659音速の名無しさん
垢版 |
2014/03/14(金) 21:19:34.01ID:hQ61rTXN0
規則には有ったけど、何処も手を付けなかった1,5Lターボを
不利を承知の上でルノーは開発したんだよな。

あの時ルノーが手を付けなかったら80年代からのターボ時代は無かったか
遅れていたかだろね。
0660音速の名無しさん
垢版 |
2014/03/16(日) 16:25:45.13ID:cSDIgN2mO
ストレートのみはたら速いけどコーナーは遅く、そのパターンだと後続はなかなか抜けないから、すぐにルノーターボ・レーシングスクール状態になってた。
特に'77イギリスGPから途中参戦した訳だけど、その年は厳しかったわね。

だから'79フランスGP(ディジョン・プレノア)での初優勝はほんとに感動的だった。2位争い凄まじくて(例のビルヌーブvsアルヌー)、今でもF-1歴代最高のレースに上げる人は多いですね!

ルノーはパイオニア的なことを(技術)かなり試していて、ニューマチックバルブもそうだし、感心する。
0661タナケン、復活!?
垢版 |
2014/03/16(日) 17:14:14.55ID:tHWnRvEo0
ルノーは復帰時、1.5V6ターボになったけど
案としては3リッターW9もあったそうな・・・
ちょっと見てみたかった


チラ裏
ホンダもナカサンの本に3リッターV10で行きそうな時に
KKKとか案内してターボに改宗させたとか。

三菱でもR39とかやってる頃に、3リッターH12だったか図面書いたらしい。

メーカーにはアマチュア的技術ロマンがあって欲しい(NRとか)
0662音速の名無しさん
垢版 |
2014/03/16(日) 20:46:59.46ID:6QaTrHBp0
>メーカーにはアマチュア的技術ロマンがあって欲しい(NRとか)

その中村氏が自著(グランプリ)の中でDFVと比べて
アマチュア的とかロマンはプロじゃ無いとか言って無かったかw
0663音速の名無しさん
垢版 |
2014/03/16(日) 21:08:03.08ID:oHo25zS00
ルノーV6ターボは耐久でポルシェを
梃子摺った末に倒してからの
F1参入なんだけど
ロマンとかじゃないんじゃね


ロマンでやっちゃったのがスバルでしょ
誰も得しなかったけど
0664音速の名無しさん
垢版 |
2014/03/16(日) 22:22:08.33ID:mNDxgHJ30
>>661
>3L・V10
1.5L・V10にターボを合わせる積もりで1.5L・NAエンジンの設計、試作を川本氏がした話しもなかった?
後年、CGに写真付の記事が掲載された記憶が有るのだが。
0665タナケン、復活!?
垢版 |
2014/03/16(日) 22:57:44.42ID:tHWnRvEo0
.>>664
87年のCG誌に載ってましたね。
あれは1.5Lでしたが、ナカサンは3.0Lでのことを書いていたようでした。

川本さんのV10、CG誌ではベンチで回して260ぐらい出たとかありましたけど
レーオンで取り上げられた時は、ベンチうんぬんの話はなかった。
ほんとに回したのかな

NRはレースの現場の人は否定するでしょうね。
未完のメカでしたから・・・
RC誌のネモケンさんは当時直4で18000位回せる仕様のエンジンなら
いいとこ行けると思ってて、実際出てきたのがあのV4・・・

あのNRはバルブのはさみ角が広くて当時としても古臭く見えた。

ダックワースがはさみ角を狭くした始祖みたいな風潮でホンダも追随した?
て言われていたけど、川本さんがうちは2輪で前からやってたから
それ違う!てな記事見たから、あのNRはえっ と思った

>アマチュア的とかロマンはプロじゃ無いとか言って無かったかw
それはもっともなんだけど、それだと部外者はつまらない
0666音速の名無しさん
垢版 |
2014/03/16(日) 23:17:12.90ID:mNDxgHJ30
>>665
NRの主設計は入交氏で、その下には後の社長の福井氏が居たんだよね。
入交氏はNRエンジンのネックはバルブスプリングに有って、
ルノーのニューマチックバルブのアイデアが自分達に有ったら、
と回想したいた。
四輪は川本氏で二輪は入交氏がそれぞれ統括していた様だが、技術的な交流はどの程度有ったのだろう。
0667音速の名無しさん
垢版 |
2014/03/17(月) 22:56:17.89ID:TF4WQ/100
後年の3.5LV10でもアウディ5気筒からヒントを得たとかなんとかの
バランサーで振動消した位難儀なのに
よくあの頃に10気筒なんか試そうと思ったな
0670音速の名無しさん
垢版 |
2014/03/18(火) 00:09:11.83ID:rks/PqDh0
むしろ現代MotoGPのRC21x系のV5エンジンのほうが
よほど訳わからないというか…。

それとてNS/RS500(およびストリート用のNS400RやMVX250)で
3気筒だってやってるんだから前後バンクでシリンダー数違うことの
メリットデメリット、さらに解決策とかいうのはノウハウ持ってたのかもしれないが。
0671音速の名無しさん
垢版 |
2014/03/18(火) 00:30:20.42ID:gSIAK1uW0
60年代は50cc2cylや3cyl、250cc直6、1.5L・VやF12、3L・H16等、変態エンジンが花盛りだな。

上に出てくる1.5L・V10の260馬力(試作初期とはいえ)はRA270Eにも劣りそうな値だし、
NRエンジンの試作初期馬力も60年代のRCエンジンと較べると全然大した事がない。
70年代はF1のエンジン開発が余り進まない、熟成期の印象がある。
それだけDFVとフェラーリF12の完成度が高かったのだろう。
その分、80年代のエンジン開発(ターボ・電子制御等)の進化は猛烈だったが。
0672音速の名無しさん
垢版 |
2014/03/18(火) 00:43:04.71ID:rks/PqDh0
H16はマトラだっけ?もうなんか完全に創造を絶してるw
それは水平対向の手持ちがあれば急造できるという以外に何のメリットがあるのかと
(2ストロークの2軸Vやタンデム/スクエア配置は構造上クランクケース容量を必要とする、で理解できる)。

それだったらライフのあのW12のほうが、
「一方のバンクが中央バンクと吸気側で隣り合う(通常のV型的な)配置になるなら
反対側は排気側で隣り合わせて、床に近い側に付けたエアボックスから吸い上げる」
というようにでもすれば、エアボックスのレイアウトこそ複雑になっても熱害には悩まされずに成立したかも。

航空機用の星形エンジンとか、一部のレーシングモーターサイクル(確かNSR500の一部年式とかにあった)の
「V型というより前に開いた『く』の字の配置」、さらにはカワサキX-09の「への字配置(=さかさまV型)」
とかの例を考えると、低重心やら排気系の取り回しやらという「自動車のエンジンの積み方の常識」を無視して、
かつクランクケースの潤滑がどうにかなるなら、2基のV型をクランクシャフト中心の上下合わせにして
「X型」というのもできる?

…というか航空機の星形エンジンってのは、あれは潤滑システムどうなってるんでしょ。
0673音速の名無しさん
垢版 |
2014/03/18(火) 01:00:00.86ID:gSIAK1uW0
>>672
H16はBRM製。
そんなエンジンでも、ロータスが載せてクラークが一勝した。
BRMは50年代にも1.5L・V16(タービン式スーパーチャージャー?付き)という変態失敗エンジンを造っていたから、
変態プリの伝統かもしれない。
0674音速の名無しさん
垢版 |
2014/03/18(火) 01:16:49.99ID:rks/PqDh0
そういえばオレ様烈伝で見たような覚えがあるなと思ったら…
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/BRM
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BBDFV%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
チャップマンがH型エンジンのあまりのアレ加減に失望した結果として
(…と、それに加えてコスティンとダックワースがBRMから独立したことで)
DFVが出来るきっかけとなった、というわけですね。

後にはそのコスワースからイリエンとモーガンが独立してイルモアを立ち上げ
ロジャー・ペンスキーとシボレーの依頼でインディ用エンジンを仕立てる、と
まぁ歴史は繰り返す的な。
0675音速の名無しさん
垢版 |
2014/03/18(火) 01:44:42.33ID:gSIAK1uW0
>>671
自己レス

>上に出てくる1.5L・V10の260馬力(試作初期とはいえ)はRA270Eにも劣りそうな値だし、

ゴメンなさい、大嘘でした。
最終型のRA272Eで230馬力以上という値だから、初期試作でも約一割は向上している。
0676音速の名無しさん
垢版 |
2014/03/18(火) 02:29:14.47ID:Hd1nBCsj0
>>674
天才ジム・クラークがあの糞エンジンを使ってたと思うと胸熱 (^^;)
0677音速の名無しさん
垢版 |
2014/03/18(火) 05:34:44.05ID:ENfzA5kl0
>>672
イギリスは大戦中にH24のネイピアセイバーを実用化してるから免疫があったのかもね
X型エンジンも航空機用では存在しましたが成功例は少ない模様
星型エンジンはクランクシャフトにオイルライン導いてやれば遠心力で勝手に潤滑されます
0679音速の名無しさん
垢版 |
2014/03/18(火) 16:02:55.38ID:9u0AdWN/0
V5はロマンじゃなくて抜け道
2気筒から6気筒まで混走できるレギュに
真面目に考えれば出来たはずなんだが
0680音速の名無しさん
垢版 |
2014/03/18(火) 17:10:19.46ID:elzamrDt0
ヲタやマニアほど複雑な機構や独創性の有る装備の方が上とか
ロマンが有るとか言い出すんだよなぁw
0681音速の名無しさん
垢版 |
2014/03/18(火) 17:23:48.41ID:rks/PqDh0
個人的にはBMW M12/13(直立型)最強という評価を…。
横倒型は出力的にマージンのある状況でレイアウトを優先したい場合(例:初代エスティマとか)ならともかく
限界を追求するにはそれはねーだろとw。

昔ミニチャンの1/18ベネトンB186を持ってたけど
内部構造がまるでカーボンモノコック黎明期のF3みたいで面白かった…。

同じエンジンがアルミモノコックのウィングカーに載ってた時代のブラバム
(タミヤGPコレクションのあれとか)となると
それはもう漢の乗り物とかそういうレベルじゃねーだろと思うけど。
0682音速の名無しさん
垢版 |
2014/03/18(火) 17:24:48.39ID:KnfjfoRb0
そりゃ当事者じゃないのがヲタやマニアの特権だからな
肴にして好き勝手言って楽しんでりゃいいのさ
やってる連中はこちら素人の眼や意見なんざ眼中ないから問題ない
0683音速の名無しさん
垢版 |
2014/03/18(火) 17:37:39.29ID:rks/PqDh0
全盛期のレイナード辺りの
各部の互換性をうまいこと維持したまま着せ替えモジュール的に少しずつ変わっていくから
新車を買えないチームは変更部分だけ買って組み替えてもとりあえずの戦闘力を確保出来る、
去年のスペアパーツ類も丸ごとゴミにはならない(=共通部分や細かい消耗品は使える)、
部分的に初期トラブルが出たらそこだけ去年のパーツに取っ替えて、とか出来るような
実利的な設計思想ってのも地味は地味だけど好きだけどな。

そしてフラットボトム末期のフォーミュラニッポンとか
世界中の中古F3000級をかき集めて行われていたオーストラリアのフォーミュラホールデンとかでは
色々混じっちゃって一見しただけでは年式特定不可能なマシンがちらほら…。
ノーズ低いから92Dか93Dだと思うのにサイドポンツーン短いぞ、とかねw。
0684音速の名無しさん
垢版 |
2014/03/18(火) 19:01:32.57ID:xRisi3mI0
おまいら詳しすぎw
当方1975年からのリアルタイムファンですが付いていけません
プロの方ですか
0685音速の名無しさん
垢版 |
2014/03/19(水) 11:10:57.80ID:NgasXMaK0
古い話でスマン。

>>203
コローニが2戦だけのスポット参戦が許されたのは、1988年からのフル参戦が決定し、そのテスト参戦として許可されたと記憶している。

> 「1カーチームの場合は選手権ポイントが認められないだけで2台目を追加してもいい」みたいな例外規定
そういうことですね。追加のエントリーはできたはず。
2台チームの3台目というのもある。たしかヴィルヌーヴのデビューはマクラーレンの3台目だったでしょ?
追加エントリーの車両にポイントが認めらなくなったのがいつからかは覚えてない。
0686音速の名無しさん
垢版 |
2014/03/19(水) 12:04:40.33ID:NgasXMaK0
>>305
決定してたよ。
エクレストンのハングマン(首つり)イラストでGP終了を非難するバナーが客席出てたw。
0687音速の名無しさん
垢版 |
2014/03/22(土) 07:01:29.33ID:DKsCdtbG0
>>667
ホンダの試作F1用V10 80度 ベルト駆動 偶力バランサーなし
あのころのV10で偶力バランサーつきはホンダくらい
ルノー、プジョー、トヨタ、イルモア、ジャッド ないし
V8と比較すれば全然いいし。
0688音速の名無しさん
垢版 |
2014/03/22(土) 07:07:18.16ID:DKsCdtbG0
>>665
1989年ごろにF1、F3000、スポーツプロトのシリンダーの断面のカタチが指定されたが、
ピストンリングどうなのかなぁ〜 と。
レギュレーションの抜け穴狙って奇形かなぁ。
0689音速の名無しさん
垢版 |
2014/05/02(金) 21:58:28.89ID:E84mPctvI
ニコ動で86スペインとハンガリーをレジェンド版で見た
セナは若いのに中々やる
ピケは上手い
マンちゃんはまだまだだったね
0690音速の名無しさん
垢版 |
2014/06/20(金) 09:01:01.58ID:FQddwAJY0
NHKビデオ金銭ミルクGALコンチネンタル中東パクキン沖縄海焼きそば 西村ニューヨーク反省会ファミレス深夜ランチおしゃべり問題

NHKビデオ金銭ミルクGALコンチネンタル中東パクキン沖縄海焼きそば 西村ニューヨーク反省会ファミレス深夜ランチおしゃべり問題

NHKビデオ金銭ミルクGALコンチネンタル中東パクキン沖縄海焼きそば 西村ニューヨーク反省会ファミレス深夜ランチおしゃべり問題
0691音速の名無しさん
垢版 |
2014/07/07(月) 17:52:55.38ID:zvMM2Rzf0
今回のレーシングオンは「ターボF1の時代」
この世代ど真ん中の特集だよ
0692音速の名無しさん
垢版 |
2014/07/08(火) 21:27:58.61ID:27evkZjc0
>>691
本屋で見つけて速攻で買ってきたわ。
勿体無いからまだ読まない。
0693音速の名無しさん
垢版 |
2014/08/31(日) 04:24:01.64ID:Oa/MVaLm0
過疎ってるなぁ。。。
この前のもてぎSF予選で、HONDA勢の何人かが、インタークーラー
前にドライアイスを入れて冷却して、タイム無効にされてたけど、
それって1978年のルノーターボ(RS01)が、同じ様なことしてたなー
って、ふと思い出したw ルノーは氷だったらしいけどね
0695音速の名無しさん
垢版 |
2014/08/31(日) 20:34:15.13ID:bXR0d11c0
インタークーラーに水噴射はやってたな
禁止になった?
0696音速の名無しさん
垢版 |
2014/09/01(月) 08:40:02.83ID:r92Po/9a0
エンジンに冷却用水噴射と称して炭化水素水を噴射してたチームもあったなwww
0698音速の名無しさん
垢版 |
2014/09/09(火) 00:19:54.52ID:byh+m1sH0
ジルやラウダの残り香でズルズルとな、いい歳して未だにF1が好きなおじさんだけれど
今のグランプリにどんなスペクタルがあるのかさっぱり
ぶちかましただけでペナルティとか審議って、もうレーシングじゃないような気がする
それだけ、悪意のあるアタッカーが多いって事なんだろうか?
だとすると、もうスポーツじゃないよね

エンターテイメントの部分だけが生き残ったから、金と政治の話題しかないのかもしれないけれど
それはそれで、また寂しいよな


日本人だから、バブル期の日本がF1をおかしくしたと思っている
あれは、ちょうどこのスレタイの翌年だったよな
0699音速の名無しさん
垢版 |
2014/10/15(水) 10:06:12.78ID:/oOjEFme0
今のF1がおかしいとするなら
メーカーワークス祭りの後遺症だよ
まホンダやトヨタも関係してるけど
いわゆるバブル期のそれでは絶対にないな
0700音速の名無しさん
垢版 |
2015/01/31(土) 01:47:21.04ID:haEgXEaQ0
ラウダ対ハントのころからF1がテレビ用のソフトとして注目されるようになったと
ディスカバリーチャンネルの番組でやっていた。

自動車レースは生で見るのがいい テレビであまり見たいとは思わないな
0701音速の名無しさん
垢版 |
2015/06/04(木) 01:49:26.44ID:h1cSSGz30
ケケの息子がモナコで3連覇したのが棚ぼただとか叩かれていたけれどさ
実社会でもそうだけれど、今の子らは結果より過程を評価して欲しいみたいなゆとりが多いな
どちらにも逃げられる、そういう曖昧なポジションに身を置く事を好むよね
何事もそうだけど、結果が評価されなければ順位なんてつけなくいいわけだし、競争する必要も無いわけだ
草食が多いはずだよな
0702音速の名無しさん
垢版 |
2015/06/04(木) 10:22:21.57ID:CePJ+nDq0
俺、MP4/2シリーズ好きなんだよね。
あのボテッとしたリア周りの丸みとフロントセクションの重厚感とのバランス。
比較するとMP4/4は貧相。
0704音速の名無しさん
垢版 |
2015/06/06(土) 21:18:51.75ID:Qjf4CIGT0
MP4/3は冗長というか平べったい感じでイマイチ。
MP4/2はかなりカッコいいと思う。
0705音速の名無しさん
垢版 |
2015/06/07(日) 21:42:19.70ID:jYe3Mv1E0
>>701
「ゆとり」って・・・・
若い奴に小ばかにされて、「ゆとりのくせによ〜」とか言っている馬鹿なおっさんか。
0707音速の名無しさん
垢版 |
2015/08/26(水) 11:05:44.30ID:T1UUD3ZT0
ドゥカルージュも死去しているしなぁ
リジェはJS11からJS11/16のあたりがピークだったね
0708音速の名無しさん
垢版 |
2015/08/26(水) 14:54:39.76ID:RDOu0dfl0
リジェ氏はRA302で事故死したシュレッサーの友人だった縁も有って
ホンダがF-1復帰した時にエンジン供給を打診されたのに断ったんでしたね
0709音速の名無しさん
垢版 |
2015/08/26(水) 21:30:07.91ID:l+O6RYn80
リジェと組んでたら
ジョー・シュレッサー○○ホンダだもんなあ
0710音速の名無しさん
垢版 |
2015/08/26(水) 23:07:37.93ID:p73e3qZP0
ルマンのリジェ JS ホンダ…


無限ホンダでモナコ勝っているけど
0711音速の名無しさん
垢版 |
2015/12/22(火) 16:25:04.48ID:ZsSqCO4A0
すみませんがにわかな僕にこの時代のF1を知る術を教えてはくれませんか…
スレ汚し本当にすみません
0714音速の名無しさん
垢版 |
2016/04/06(水) 20:17:11.56ID:TD6rV90a0
久しぶりにネタが

ブラジルのメディアは5日、同国出身の伝説的レーサーであるエマーソン・フィッティパルディ氏が、
数百万ドルの借金を抱え、年代物のマシンを含む財産が差し押さえられたと報じた。

(中略)

裁判所は先週、フィッティパルディ氏が1976-77シーズンにF1で使用したマシンと、1989年にインディ500で優勝したマシンを差し押さえている。

AFP=時事 4月6日(水)15時52分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160406-00000025-jij_afp-moto

写真
http://lpt.c.yimg.jp/amd/20160406-00000025-jij_afp-000-view.jpg
0715音速の名無しさん
垢版 |
2016/04/06(水) 20:37:37.64ID:b1NKjvev0
コパスカーとペンスキーか。どれくらいの価値があるのだろう。
WEC誘致が命取りとはね。
0717音速の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 14:31:38.52ID:mrVBkZQK0
久しぶりの保守ついでに訃報が

1956年、58〜60年と二輪のロードレース世界選手権でチャンピオンを獲得し、四輪では1964年のF1ワールドチャンピオンを獲得したジョン・サーティースが3月10日亡くなった。83歳だった。

[オートスポーツweb ]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170311-00097947-rcg-moto
https://cdn-image.as-web.jp/2017/03/11051045/0121-1280x853.jpg
https://cdn-image.as-web.jp/2017/03/11051049/0211-1280x853.jpg
0719音速の名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 02:49:57.07ID:+0WmATG10
とても簡単な自宅で稼げる方法
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

WOEFD
0721音速の名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 23:16:22.63ID:kT+CS+SU0
ツベに上がってる
1984年イタリアGP見た
ラウダ凄いね
面白かった
0722音速の名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 19:36:49.63ID:DbLMoLC60
鎖国時代、情報がなかなか入ってこなかった頃に、国内物だけじゃ面白くないので
洋書屋でペラペラなのに高い雑誌とか買ってきて、英語大嫌いなくせに「この単語は何だったか‥。」
とか言いながら時間かけて読んでた頃の方がワクワクだったという‥。
今は、しょうも無いゴシップ雑誌ネタみたいなのが多くてわけ分らんです‥年寄りには。
0723音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 23:21:20.62ID:bMUvPtkH0
>>446
ジョン&マキかと思った。
0724音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 23:27:33.49ID:bMUvPtkH0
>>458
OASなんかはウィリアムズが試作してホンダに渡してたからね。
0725音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 09:53:36.90ID:q+ANRxMI0
>>458
スピリットで走らせてたのに
データが全くないって事はないだろ
0726音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 00:38:02.53ID:PgguVOH70
>>458
最近読んだF1関係の雑誌で、パリトリックヘッドがインタビューされていた。
FW07でコンストラクターズチャンピオンになれた勝因として、シャーシの剛性の高さを挙げていた。
ヘッド曰く、(グランドエフェクトカーとして成功した)LOTUSのシャーシは単なるアルミ板でリ
ベットも穴の中で回ってしまうほどお粗末な物だったのに対し、FW07はF1で初めてアルミハニカム
を用いてシャーシを製作。それは、グランドエフェクトを受け止めるのにシャーシの剛性が不可欠
だと気が付いたから。だそうで。
その後のターボエンジンのパワーはDFVの比ではないが、シャーシの剛性に気を配っていないという
のは違うと思うよ。
0727音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 00:48:40.48ID:PgguVOH70
>>726
勢いでレス付けてしまったけど、4年半も前のにつけたんだ。失敬。
0729音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 16:17:08.53ID:DtZCR4/u0
〉FW07はF1で初めてアルミハニカムを用いてシャーシを製作
もっと前から使ってたやろ‥ウィリアムズでなら分からんでもないが。
中のハニカム素材が他の物だったとか?
0730音速の名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 10:32:09.04ID:WiaaalFa0
ビルヌーブみたいな危険なドライバーが評価されてるのが解せない
亡くなったことは気の毒だけど...
0732音速の名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 15:36:28.85ID:GNNl+04X0
単独で無茶な事はするが、
今のぶつけ合いみたいな事はせんかっただろう‥危険な感じはしなかったぞ。
0733音速の名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 21:51:13.21ID:Yvjv2PYeO
伝説のF1レーサーが肺移植手術
14年に公開された米映画「ラッシュ/プライドと友情」の実在モデルである伝説のF1レーサー、ニキ・ラウダ氏(69)が肺の移植手術を受けたことが分かった。手術を行ったオーストリア・ウィーンの病院の発表を受け、ESPNなどが報じた。
ラウダ氏はウィーン出身。報道によれば、スペイン・イビサ島での休暇中に肺感染症が悪化したため、急きょ地元の病院へ。病院側は2日、手術を今週前半に行い、順調に回復していることを明かした。
メディアは、回復ぶりは「現役レーサー時のようなスピード」と伝えている。
ラウダ氏は現役時代に25回優勝。現在、F1王者メルセデスAMGで非常勤会長を務めている。チーム責任者のトト・ヴォルフ氏は、一家を気遣うコメントを発表した。
私生活では08年8月に30歳年下のブリジットさんと再婚。翌09年9月に双子が誕生して話題になった。
0736音速の名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 11:57:09.11ID:eyq+qrT30
84年ティレルの水タンク事件についての詳細って案外無いんだな
ブランドルとベロフの成績抹消くらいで。
0737音速の名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 22:10:51.01ID:8LWRCC410
ザウバーの名義変更という形でアルファロメオが復活するとはな
0738音速の名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 04:01:07.50ID:GuCxQrlt0
スピリット・ホンダとステファン・ヨハンソン。
0739音速の名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 19:50:40.54ID:PYVKFlIV0
ウイングカー特集面白かったなあ
特にずっと信じていたロータス79>78の図式
マリオ自身が78のパッケージを評価してたとはなあ
子どものころは空気抜きのためのインボード化なんて当然優れていると思ってたけど
そりゃ確かに冷却の問題とか出るよなー
0740音速の名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 16:27:50.67ID:T8yodk4G0
1982年のF1世界選手権
・開幕戦でドライバーの契約問題からストライキが決行される
・FISAとFOCAの対立が原因で第2戦に開催予定だったアルゼンチンGPがキャンセル
・第2戦では優勝と2位が車両重量違反(いわゆるブレーキ冷却水タンク事件)
・これに反発したFOCA系チームがサンマリノGPをボイコット
・そのサンマリノGPでフェラーリに歴史的チームオーダー事件勃発
・続くベルギーGPの予選中にG・ビルヌーブ(フェラーリ)が事故死
・カナダGPではD・ピローニ(フェラーリ)に追突したR・パレッティ(オゼッラ)が死亡
・ドイツGPではこの時点でポイント首位のピローニがA・プロスト(ルノー)に追突して再起不能に
・前年の王者N・ピケ(ブラバム)はこの年から搭載したBMWターボの初期トラブルに悩まされ不調
・前年2位のC・ロイテマン(ウイリアムズ)はフォークランド紛争の余波で引退
・チャンピオン争いは優勝者11名、うち初優勝5名と歴史的混戦になる(3勝以上のドライバー不在)
・ちなみに初優勝はR・パトレーゼ(ブラバム)、P・タンベイ(フェラーリ)、E・デ・アンジェリス(ロータス)、K・ロズベルグ(ウイリアムズ)、M・アルボレート(ティレル)
・タイトル争いに残ったのは、2勝のJ・ワトソン(マクラーレン)と1勝のK・ロズベルグの二人
・結局、地道にポイント獲得を重ね続けたK・ロズベルグがスイスGPの1勝でドライバーズタイトルを獲得
・コンストラクターズタイトルはシーズン終盤、M・アンドレッティが搭乗したフェラーリに戴冠
(M・アンドレッティはC・ロイテマンの代走として第3戦にも出場)
・なお、この年N・ラウダが2シーズンぶりにマクラーレンからカムバックしている
・シーズン終了後にはロータスの総帥・C・チャップマンが54歳の若さで逝去
・FISAが翌年からのフラットボトム規定導入を発表、グラウンド・エフェクト・カー時代の終焉

ここで問題です。ストライキにボイコット、失格騒ぎに開催キャンセル、死亡者2名・重傷者1名、
チャンピオンチームのフェラーリのドライバーは開幕戦と最終戦で二人共異なっているという
このシーズンを、最近のチーム、ドライバーに例えるなどして平成のF1ファンにわかりやすく説明して下さい。
0741音速の名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 03:38:53.78ID:zhMqyAzI0
なんで例え話に変換しなきゃならないの
0743音速の名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 13:35:40.07ID:f5jmgGlf0
R.I.P
0745音速の名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 19:53:54.40ID:xqmL/ddJ0
白い巨塔の東教授で寺尾聰が出てたから、そういえば昔、寺尾聰3曲ベストテン入りとかあったな、
ルビーの指輪以外は覚えていないけど、と思ってググったら、3曲の中の1曲とニキ・ラウダでヨコハマタイヤのCMやってたんだね
https://www.youtube.com/watch?v=p0wJeblhUqo
81年だからラウダの浪人時代か
0747音速の名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 04:26:36.07ID:qM5wdrLh0
当時のタイヤ屋さんは良いCM多いわね。
ヨコハマはユーロF-3とかR・ハードとかまで出してきたり。
ブリジストンは欧州F-2や若い頃の故J・ガートナーとかね。
‥車屋はもっと前の川越ベンツのサーティースや悪魔の梯子段のアンダーソン位しか知らん。
0748音速の名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 23:16:32.59ID:d53uwuqB0
超今更ラッシュ/プライドと友情のBDを借りたが、レースシーン短めなんだね
クライマックスであるフジのレースシーン、CGの出来がレトロゲームみたいで残念
0749音速の名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 22:00:50.62ID:6f45Vs9J0
四天王のことで、切れ目が難しいのか、1986年以前のことでも「1987年〜1993年」のほうで語られていることが多いのでアゲてみました。

四天王のことではありませんが、1983年のパトレーゼ(ブラバム)は、どうしてあんなにリタイアが多くて、結果が残せていないのかどなたかご存じですか?

待遇に差があっただろうことはわかりますが、チームメイトのピケはドライバーズチャンピオンになったチームなのに…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況