X



【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】49%

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん (ワッチョイ b3e3-T7LG)
垢版 |
2024/05/09(木) 12:33:09.06ID:eWHHsBs/0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

変動金利と固定金利の是非を語りあいましょう
次スレは>>970が立てて下さい

【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】48%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1714212363/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0154名無し不動さん (ワッチョイ 75e3-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 17:58:17.59ID:tgQ1ChmQ0
退職金の長期勤務の控除が撤廃されて、ガッツリ課税対象になるのでは?
新卒から勤め上げて、退職金満額で課税されたらくやしいね。
あと、解雇規制撤廃もあるだろうし、今の新卒賃上げ組は退職金積み立て減らして賃金に上乗せされてる場合もあるしね。
今後、円の価値とは関係なく、退職金の金額そのものは減らす方向だろう。

経営者としては、「若い内にたくさんあげるから、中高年になったら転職してね」の方向だろうし
0155名無し不動さん (ワッチョイ 5bb9-W6jz)
垢版 |
2024/05/13(月) 18:41:16.62ID:ZQCvKssg0
老後ウン千マンの問題は今その年齢にいる連中が何も理解してないこと
0157名無し不動さん (ワッチョイ 2993-ceyS)
垢版 |
2024/05/13(月) 19:01:19.40ID:8gXrRpMu0
生活保護あるんでね
0158名無し不動さん (ワッチョイ 3b0e-W+jA)
垢版 |
2024/05/13(月) 19:19:50.88ID:1fvKtTPc0
>>153
確定給付と確定拠出の併用が多いよ
この前、みずほが全て確定拠出に移行する新聞記事がでてたけど、まだ流れは大きくない。途中解約できないから別途退職一時金制度は維持すると思われる
0159フラットマン(団信込固定0.71%) (ワッチョイ 53e6-brlI)
垢版 |
2024/05/13(月) 19:25:34.44ID:vSiKL0Uw0
今NHKの世論調査をやっていけれど、景気悪化に80%近くが同意していたね。

景況感悪いなぁ。
0160名無し不動さん (ワッチョイ 75e3-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 19:40:28.58ID:tgQ1ChmQ0
内需の業態は価格上げたら、「自分でやるわ」てなる。
散髪はセルフカット、クリーニングは自分で洗濯アイロンしたりして、出費を抑えるからね。
賃金上昇だって、物価上昇に合わせるなんて無理なんだって。
社員の賃金を上げたところで、そのぶん価格に転嫁したら消費者は買わないんだし。
こうなると消費者、企業どちらもいいことなし。
0170名無し不動さん (ワッチョイ c3cc-Nw3d)
垢版 |
2024/05/13(月) 23:14:09.72ID:rdkNFmYD0
為替を金利でカバーしようとするのなら莫大な上昇が必要なのにな
景気悪いっていってるのに中小や住宅ローンかかえる人達にドマイナスになる政策して大丈夫なんか
更に景気悪化したら金利関係なく円安すすむんだぞ
0173名無し不動さん (ワッチョイ bf44-W+jA)
垢版 |
2024/05/14(火) 01:29:46.54ID:talkTN2T0
変動民は利上げの空気になると二言目には、不景気で利上げしたら経済がーって言うよね
あたかも自分らが経済を人質にとっている特権階級かのようにw
住宅ローンよりもゼロ金利で犠牲になっている預金のほうが規模は何倍もでかいのにね
まだ自分等が経済のエンジンとしてお払い箱なのに気付いてないんよな
0175名無し不動さん (ワッチョイ 75e3-aesm)
垢版 |
2024/05/14(火) 06:53:51.67ID:7Qax6pq80
>>172
家計では利上げのメリットのほうが大きい
企業は3%upしてもそれが2-3年で1%upに戻れば無傷
3年3%upで持ちこたえられ企業は収益が出せていないので買収合併の方が良い
0177名無し不動さん (ワッチョイ 2993-ceyS)
垢版 |
2024/05/14(火) 07:57:48.88ID:t60IFAU90
日本企業や日本発のスタートアップが或るセクターを支配したらどうなるだろう
例えば核融合発電と全固体電池
これに実効的な少子化対策と移民政策が組み合わさったら

30年後の日本など誰も描けない
0180名無し不動さん (ワッチョイ d9fe-2p88)
垢版 |
2024/05/14(火) 09:15:25.14ID:mWXlwP4U0
10%でも余裕
0188名無し不動さん (ワッチョイ 5b1c-c5Iw)
垢版 |
2024/05/14(火) 09:58:51.52ID:a9phO0Rq0
利上げすると国債の利子が莫大に増える
日銀は時間稼ぎのパフォーマンスしてるけど
超円高で日本が残された選択肢はデノミかデフォルトのみ
全て自民党がまいた種
0196名無し不動さん (ワッチョイ 9189-3/6l)
垢版 |
2024/05/14(火) 10:48:03.84ID:1lI4b8O30
説明するまでもなく一般論として利上げしたら経済は冷え込むでしょ
利上げは景気が過熱した場合にするもので今の日本はするべき状況ではないからなかなか上げられないわけで
住宅ローンも預金額も国債も指標の一つでしかない
0197名無し不動さん (ワッチョイ 75e3-Hnix)
垢版 |
2024/05/14(火) 10:49:57.10ID:7Qax6pq80
>>196
ぼやっとした話になるね?
企業債務は審査が厳しいから、利上げ即破産にはならないし
伸びてる企業は1%金利がUPしたからといって、設備投資を躊躇することはない。
0198名無し不動さん (ワッチョイ ab82-CmJB)
垢版 |
2024/05/14(火) 10:50:51.38ID:MlE16uqF0
今まで異常に低かった金利を中立金利にもっていくだけ
多少経済が冷え込んで、変動は破綻しようといつかはやらないといけない
0199名無し不動さん (ワッチョイ 75e3-Hnix)
垢版 |
2024/05/14(火) 10:51:50.06ID:7Qax6pq80
世論調査で不景気と感じる人が80%というのは、
買えない物が多いから
売れない物が多いから

売り手も買い手もゼロ金利の恩恵がないんだよね。
0202名無し不動さん (ワッチョイ 75e3-Hnix)
垢版 |
2024/05/14(火) 11:17:26.12ID:7Qax6pq80
土地や既存品(中古)は、換金したければ買い手の買える価格に下げるしかないね。
使わないから売って金に換えたいわけで。
特にマンションなんて、売れない間は管理費修繕費の出費が毎月発生
0203名無し不動さん (ワッチョイ b12b-rfTY)
垢版 |
2024/05/14(火) 11:23:41.72ID:GqD+n/rN0
>>173
金利差による為替がきついから0.5金利上げましたドル/円無風なんてことになったら本格的なスタグフレーション突入して勤務先だってやばくなるからな
金利上げて今後の失われた30年発生と犠牲になってる預金どっちが規模でかいんだろうな
0205名無し不動さん ころころ (オッペケ Sr69-0yLd)
垢版 |
2024/05/14(火) 11:29:42.89ID:E4GwPCiOr
元銀行マンからすると、正直今のような借入件数が特別多くない状態で金利上げられても困るってのはある

潤沢に借入件数が伸びてるような時代ならまだしも、これ以上借りる人が減るとなかなか厳しいね
0207名無し不動さん (ワッチョイ 75e3-Hnix)
垢版 |
2024/05/14(火) 11:41:02.63ID:7Qax6pq80
>>203
金利差が原因なら多少は縮まるし、0.5%で終わらずに2カ月おきに0.25%ずつ上げていってよい。
そして米国も0.25%ずつ下げてくるなら、時間の経過で更に縮まる。
1〜2年後に米国3%、日本1.75%なんて素敵よ

>>205
既存客からの金利収入増えるし、日銀の付利もあるし、国債の利息もあるし、
統廃合とリストラを進めるだろうし、銀行は金利上昇で儲かるよね。
0209名無し不動さん (ワッチョイ 75e3-Hnix)
垢版 |
2024/05/14(火) 12:01:02.57ID:7Qax6pq80
>>208
じゃあなんで利上げ観測で銀行株が上がるの?
SBIの北尾が「植田はグズグズせんと金利上げんかい!」って言うの?
山形のきらやか銀行みたいなのは、ゼロ金利で維持する必要のない銀行だよ。
0213名無し不動さん (ワッチョイ 0b77-JJIu)
垢版 |
2024/05/14(火) 12:25:59.34ID:iofP2v1W0
>>195
金利上がれば設備投資も住宅購入も不動産投資も全てにマイナス影響あるよ。民間の貯蓄過剰が解消されてないのに利上げする意味は正直わからない
0214名無し不動さん (ワッチョイ 75e3-Hnix)
垢版 |
2024/05/14(火) 12:33:24.92ID:7Qax6pq80
>>213
伸びてる企業は1%金利がUPしたからといって、設備投資を躊躇することはないよ。

それに今後、住宅購入が減るのは人口減だからだし
不動産投資だって同じく実需(賃貸にしろ、転売にしろ)の人口が減るからだよ。
金利上昇とは実は関係ない。

投資物件で賃料という形で収益を得ていたら、利上げの影響はないが
買取り再販だと在庫抱えた転売屋と同じなので、望む価格で売れなくなるのは利上げのせいではない。
0215名無し不動さん (ワッチョイ 75e3-Hnix)
垢版 |
2024/05/14(火) 12:40:54.88ID:7Qax6pq80
>>213
>民間の貯蓄過剰が解消されてないのに
って売り手側の論理だよね

老後資金や学費としてチマチマ貯めてるぶんも過剰貯蓄
中長期で使い先が決まってるのに「貯め込むな」だし。
インフレで割高に物品を買ってるから、節約して貯蓄に手を付けないようにしてる。
それでも、収入から貯蓄にあてる金額は減ってるしね。
「もっと金を使え、足りなければ借金して買え、でないと俺らが金儲けできない」ってのは売り手の論理だね。
0217名無し不動さん (ワッチョイ 0b77-JJIu)
垢版 |
2024/05/14(火) 12:53:34.80ID:iofP2v1W0
金利調整は適切な経済成長を目的とした均衡点を探る作業だから売り手とか買い手とかそういう話じゃないよ。賃金以外の要因が大きいコストプッシュインフレなんだから利上げは不味い一手だと思うけどね
0218名無し不動さん (アウアウウー Sa9f-W+jA)
垢版 |
2024/05/14(火) 13:11:11.17ID:4Ar4PG02a
総裁が第二の力を確認してからと言ってるよね
とはいえ今までの口振りだと春闘の賃上げが反映される6月の賃金データが上がってくる秋には利上げしそうだけと
0220名無し不動さん (ワッチョイ f9a6-w8Ck)
垢版 |
2024/05/14(火) 13:24:08.77ID:ZBfIOD7g0
そもそも変動金利が変動する事に何の問題があるんだ。ただ粛々と言われた金額を返せばいいだけ。
まさか変動金利が変動するとは思わなかった‥そんなバカいないだろ。金利が上がったら住宅ローン返済額が上がって大変だ!って知ってて借りてるんだからほっとけや。
0221名無し不動さん (ワッチョイ d9fe-2p88)
垢版 |
2024/05/14(火) 13:30:29.58ID:mWXlwP4U0
働き方改革と派遣依存で、大手建築メーカーゼネコンの利益下がってるらしいわ
派遣使ってたから物件に瑕疵でカバーにお金かかる
人が育ってない
納期間に合わないから違約金
材料費人件費高騰
受注減らすってさ
中小は働き方改革やんわりかわすだろうけど、住宅は今のペースでは供給されなくなるかもな
加えてローン金利アップ、ローン減税縮小なんてことになったらどうなるんだろうな
いいなと思う物件見つけたら迷ってられないかもな
0222名無し不動さん (ワッチョイ 75e3-Hnix)
垢版 |
2024/05/14(火) 13:42:58.50ID:7Qax6pq80
>>221
少子化・人口減が明らかなのにマンション作ったら、毎年築古が増えていくだけ。

2022年末で、築40年以上のマンションは約125.7万戸存在する。
今後、10年後には約2.1倍、20年後には約3.5倍に増加する見込み。

築40年以上の物件
2022年 125.7万戸
2032年 260.8万戸
2042年 445.0万戸

今年は1984年築のマンションが築40年を迎えました。
国債のように、今の収益のために、40年後の築古を作り続ける。
0223名無し不動さん (ワッチョイ 75e3-Hnix)
垢版 |
2024/05/14(火) 13:47:02.95ID:7Qax6pq80
>>217
賃金だってコストだよ?
スーパーで食品が上がってるのは、仕入れ、光熱費、人件費が上乗せされてるからだし

賃金上昇を言い続けてると、常にインフレを上回って物価が上がるよ?
だって賃金というコストが転嫁されてるんだもん。

人口の多い団塊世代が子供を生んで家を買ったり車を買ったりしてた時代じゃないんだしさ。
永遠にディマンドプルなんてこないよ?
何度も貼るけど、それを日商会頭は言ってるのにね。

「賃上げ努力してもね、物価の高騰がそれ以上に常になって、何というか賽(さい)の河原に石を積むような形で、賃上げすればそれに追っ掛けて物価が上がる。それでまた物価を追い越せということは、そういうスパイラルは永遠に不可能なわけですよね」
0236名無し不動さん (ワッチョイ 75e3-Hnix)
垢版 |
2024/05/14(火) 16:24:40.77ID:7Qax6pq80
低金利だと通貨の価値が下がるし、高金利だと通貨の価値が上がる。
よって、賃金上昇が物価上昇を上回るには、利上げが大事。
米国は通貨の価値を上げるべく、低金利から高金利したしね。
0246名無し不動さん (ワッチョイ 75e3-Hnix)
垢版 |
2024/05/14(火) 19:57:30.44ID:7Qax6pq80
>>245
小学生じゃあるまいし、「嫌われるのが怖い」っておかしいね。
私は私の考えを書く。
あなたもそんな小学生思考をやめて、変動VS固定や金利動向について書いてみたら?
0247名無し不動さん (ワッチョイ 9189-3/6l)
垢版 |
2024/05/14(火) 20:03:41.74ID:1lI4b8O30
そもそも金利上げると中長期的には通貨の価値が下がるんだけどそこ理解してる?
ドルが強い根底はアメリカの経済が好調だからだよ
金利だけ上げて円高になって景気も冷え込まないならとっくにやってる
0249名無し不動さん (ササクッテロラ Sp9f-0yLd)
垢版 |
2024/05/14(火) 20:17:47.00ID:D0OJszaFp
>>246
嫌いとかじゃなくてスレ荒らされるからみんな出てってほしいだけじゃない?
VSの話の腰を折るし、違うところが向いてるよ
ここじゃない

みんなそう言ってるのに居座るのはただの荒らしやスクリプトと変わらんよ
0252名無し不動さん (ワッチョイ 7767-cO09)
垢版 |
2024/05/14(火) 20:48:10.95ID:inBrmKom0
今の状態ならいつか利上げが来るのは確実、だけどそれがその時借りた固定を上回るかはわからない
その勝負するかしないかなだけなんだよね
数年前なら上がらないでしょと言う気持ちもわかるけど
今ならただそれだけ、むしろ判断しやすい
0253名無し不動さん (ワッチョイ 75e3-Hnix)
垢版 |
2024/05/14(火) 20:53:44.34ID:7Qax6pq80
>>249-250
だったら興味ある書き込みにレスして話題を展開したらいいじゃない?
>>252はVSの考え方を書いてるし、あなた方の思うところをレスしたら?

私は金利動向について興味があるから、その書き込みについて自分の考えを書いているだけ。
業者臭の「利上げできない論」には黙ってられなくてさw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況