X



持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん
垢版 |
2023/12/19(火) 10:01:21.72ID:hE84DKBH
5ちゃんねるの醜い持ち家さんご愁傷様。
0483名無し不動さん
垢版 |
2024/02/15(木) 21:44:48.66ID:0MrEQXye
>>476
>>477
そんなことはない
地方でも人口の減りが小さいところはあるし、地方政令都市の中には価値の落ちにくいエリアもあるだろう
それに勝ちが落ちたところで売らなきゃいけない状況にならない限りは含み損を抱えてようが問題があるわけでもない
最終的には残債もなくなるんだから経済的価値がなくてもそんな困らないよ
まあ、子孫が使わないし売ることも出来ない家を残すことがないようにだけはしておいた方が良いけど
それに不動産市場は上がったり下がったりの繰り返しだからまた上がるときが来るかもしれんしな
0484名無し不動さん
垢版 |
2024/02/15(木) 21:46:23.39ID:0MrEQXye
>>479
地方と言ってもピンキリだぞ
0485名無し不動さん
垢版 |
2024/02/15(木) 21:50:05.16ID:???
>>465
でも駅近って通勤前提なのは確かだぞ
車所有してたら休みの日に電車はまず乗らない
0486名無し不動さん
垢版 |
2024/02/15(木) 22:17:02.28ID:0MrEQXye
>>485
自動運転が普及すればみんな車を持つようになるわけでもないし、
車があれば駅近である必要がない訳でもない
ってことだろうよ

車の維持費から持ちたくない人もいれば、
駅近の繁華街や店が近いことを好む人もいるだろうからな
0487名無し不動さん
垢版 |
2024/02/15(木) 22:28:53.10ID:???
自動運転で世の中が変わるなんて他力本願な夢見てる人は、まずテスラ買って現実を見たほうがいいよ
暮らしが進化するのは金持ちだけだから
0488名無し不動さん
垢版 |
2024/02/15(木) 22:32:10.77ID:???
少なくともこのスレに居る人間が生きてる間はムリだろな
0489名無し不動さん
垢版 |
2024/02/15(木) 22:40:19.44ID:YLkJSNjG
自動運転がどうかわからんが、
駅から遠かったら遠かったでタクシーやら駐禁所使ったり、
コンビニの回数増えるからなんだから、結果似たような支払いになる。
0490名無し不動さん
垢版 |
2024/02/15(木) 23:22:01.43ID:???
>>480
ローン組んででも買った方が賃貸よりもランニングコスト抑えられるからコスパが良いって言いたいんか?
それ自体は理解できるが>>433との整合性が分からん
0491名無し不動さん
垢版 |
2024/02/15(木) 23:27:08.23ID:???
空家対策特別措置法施行されたし都心以外の持ち家は負債でしかないやろ
0492名無し不動さん
垢版 |
2024/02/15(木) 23:45:55.08ID:???
>>480
ヒルズとかで家賃数百万円で暮らしてるくらいの超大金持ちってことだね
0493名無し不動さん
垢版 |
2024/02/15(木) 23:51:40.70ID:0MrEQXye
>>490
頭悪すぎて話にならんからもう良いわ
0495名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 08:28:58.79ID:???
郊外自動運転の人
「近くに店はないけど、買い物は大型ショッピングセンターまで車に乗るだけで20分くらいで着くよ!たまに渋滞したりするけど10分とか待てば良いだけで楽勝!駐車場から店舗まで歩くけどたった3分!駅なんて要らないよw」

都市部駅近の人
「家から5分くらいでスーパーとかドラッグストアとか百均とか病院とか色々あるけど…」

郊外自動運転の人
「 」
0496名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 08:49:53.55ID:???
>>495
近所のスーパーやコンビニ、100均で手に入らないものを買うのだよ
0497名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 09:27:30.08ID:rMws5g64
>>467
これ見ろあと10年15年ぐらいで出生数は10万人
ぐらいになるから 毎年出生数が5万人ずつぐらい
減ってるから
0498名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 09:27:44.05ID:rMws5g64
速報 2023年1月から11月の出生数は69万人6000人らしいです。
出生数
2014年 100万人
2015年 100万人
2016年 97万人
2017年 94万人
2018年 91万人
2019年 86万人
2020年 84万人
2021年 81万人
2022年 77万人
2023年 72万人
この調子で1年で5万人ずつ減ったとしたら
2024年 67万人
2025年 62万人
2026年 57万人
2027年 52万人
2028年 47万人
2029年 42万人
2030年 37万人
2031年32万
2032年27万
2033年22万
2034年17万
2035年12万
2036年7万
2037年2万
2038年−5万 15年後には出生数0人です。
仮に途中出生数の減少が加速して1年10万人減に
なればあと7年や8年で出生数0人ですよ
0499名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 09:35:16.07ID:rMws5g64
>>467
もう公立小学校と公立中学校で
近い学校同士で合併する動きが出てきてる
今ある学校は戦後1950年代1960年代1970年代の高度成長期時代と1980年代1990年代のバブル時代の
54年で子供が5000万人右肩上がりに増えた時に
急ピッチで作られた学校ばかりだし
今は子供が急激に減ってるからね
子供が少ないのに学校の数が多すぎだから
これからどんどん統合閉校で閉校が増えていくよ
もう近い学校同士どんどん統合していけばいい
あと10年15年ぐらいでほとんどの学校は閉校するよ
これから市で1番立地の良い場所に
小学校と中学校と高校の統合学校作って
自動運転のバスやドロ—ンで通学したらいい
0500名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 09:42:45.79ID:rMws5g64
俺の地元とか1980年代は子供が大量にいて
小学校1学年6クラス 中学校1学年13クラスとかだったけど
40年後の今は子供が減りまくって
小学校1学年1クラス2クラス 中学校1学年3クラス4クラスが大変になってる
公立高校もどんどん定員割れが増えてきて統合閉校してる
20年後ぐらいにはほとんどの学校は廃校になってるよ 
0501名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 10:00:47.12ID:trMHwJ5J
増やすのは簡単
減らすのは困難
いままでなかったものが増えることで利便性は向上するが
いままであったものが減らしたら利便性は悪化する
日本の人口が減少するのは明らかなのでなるべく減らされる可能性や
減らされる時期が遅いと思われるエリア
すなわり都心と最寄り駅に一ミリでも近いエリアに買うべきと思います
当たり前ですがそう思う人が多いので需要が殺到し価格は上がります
ここで妥協すると将来痛い目に合うと思う人が多いので需要は分散しません
こんなラットレースはいつまでも続くわけがないと思う人はずっと下がるのを
待っていますが今の1/2以下に価格が下落しないと待ったことが報われませんが
いつまで待つつもりなんですかね
上がるか下がるかわからない いつがその時なのかもわからない
そんなギャンブルに自分の余命を掛け金にして参加しているのが賃さんです
0502名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 10:04:25.75ID:???
>>473
人口1/10になるならまだしも、
この減少ペース程度だと、まず高速道路は維持するでしょ。
館山、久里浜、小田原、軽井沢、こういうとこへのアクセス自体は問題ないかと。
ETCゲート維持できなくて、平日無料、休日投げ銭方式とかになるかもしれないけど。
0503名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 10:22:10.18ID:rMws5g64
昔人口が増えて山を造成した住宅地や
田んぼだった住宅地はあと10年20年で
また山や田んぼに戻るよ
0504名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 10:23:58.76ID:trMHwJ5J
>>502
高速道路というのはなんのためにあるのかといえば当たり前ですが短時間で移動するためですよね
小田原に住んでいる人がスーパーに行くために高速道路があるわけではないです
東京があるから館山や軽井沢に高速道路ができるのです
東京と一体化できない場所は死んでいくしかないでしょう
逆に東京都一体化できたごく一部のエリア(例 羽沢横国大駅前タワマンとか)は郊外であっても延命できるでしょうね
0505名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 10:27:41.56ID:trMHwJ5J
>>503
そうですね
10年後に人口減少の傾向がみられる場所は早めに損切りしないと逃げるに逃げられなくなります
自分はそこに住むつもりでもどんどん利便性は低下しますからね
ポツンと一軒家を目指すなら別ですけど
0506名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 10:59:30.77ID:???
何だかんだ一次産業が盛んな地方は東京との交通網を維持しないとだから最低限は大丈夫だろう
最悪自給自足で生きていける農家は安泰だよ
0507名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 11:00:50.34ID:???
>>504
そういう意味じゃないんだよな。
今のペースだと高速通っているようなエリアは下道も維持されるだろうということ。
他には自衛隊基地あるようなとこね。

例えば千葉なら大多喜エリアなどを犠牲にして、
高速も通じていて自衛隊の移動ルート確保も必要な館山エリアの維持を優先するってこと。
神奈川なら武山とか横須賀とか。
0508名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 11:03:29.58ID:???
銚子連絡道路もいよいよ開通する。
12年連続漁獲高1位の銚子漁港との輸送ルート確保だろうね。
0509名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 11:27:46.05ID:trMHwJ5J
いずれにしてもインフラが維持されるのは東京都の関係性(物流/人流/安全保障等)が強いところが
優先されるってことだろ
そういう意味で東京との関係性がすべてなんだよ
0510名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 11:30:13.35ID:trMHwJ5J
>>506
自給自足が安泰というのは強者の論理だな
自分が健康で何歳になっても働ける
雪が降ったら自分で除雪
病気になったら動物のように野垂れ死ぬ
それを安泰な生活というならそうなのかもな
0511名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 11:32:48.61ID:???
だからそういうことを>>474へ言ってる。
秋田の山奥とか、北海道の内陸とかどうでもいいし、
なんでもかんでも地方はなくなるわけではない。
0512名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 12:25:14.70ID:trMHwJ5J
まるで野生動物というか大草原の小さな家みたいに暮らすことを地方の暮らしというなら地方はのこるんじゃないの
なにをもって残るというかは知らないけれど
0514名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 12:43:08.13ID:7yZkRQ9K
>>504
アメリカみたいに拠点都市以外は荒野が広がる世界になりそう
0515名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 12:50:30.20ID:???
今便利で家賃もローンもなく何不自由なく暮らせて子供たちも立派に成長しているから何十年も先を悲観することに何の意味も感じない
まあ将来に対する悲観論者はせいぜい今をないがしろにして生きていけばいいよ
0516名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 12:53:34.79ID:???
>>498
カントリーマウムの2040年問題と同じくらい深刻で重要な問題だな
0517名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 13:06:27.35ID:???
既にあとは死を待つだけのご老人は先のことなんてどうでも良いだろうけど、今現在乳児抱えてる身としては少なくとも向こう20年ぐらいの見通しは立てておかないと子供に迷惑がかかるんよなぁ
0518名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 13:36:51.92ID:???
>>515
これ

そして少なくとも向こう10年は何があっても生活を維持できる強い自信がある

もしも南海トラフ大震災が起きて日本の半分の経済が崩壊したら、株価が1万円切った瞬間に投資にヘソクリ全力で注ぎ込んで、復興と共に優雅な人生を送ってると思う
0519名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 14:07:30.19ID:???
このスレの奴らは本当に妄想がたくましいなw
0520名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 14:49:18.08ID:trMHwJ5J
賃はありとあらゆるリスクを想定して貧乏になっていくんだよ
0521名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 14:53:09.95ID:???
キャッシュアウトし続けるというリスクだけは見ないようにしてね
0522名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 14:55:45.32ID:trMHwJ5J
手持ちのキャッシュもインフレで目減り 決断さえしなければ大きなミスはないと信じなにもしなかったことで罰を受けることになるとは思っていなかったろう
0523名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 14:56:42.19ID:trMHwJ5J
値下がりするかも、ローン破綻するかも、災害が起こるかもはリスク
しかしキャッシュアウトはリスクではなく事実
0524名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 14:57:26.36ID:???
南海トラフと首都直下地震は30年以内に起こる可能性が高いらしいからそれらが起こってから買おうかな
0525名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 16:55:51.55ID:trMHwJ5J
二年後に半額になるからその時買うと得するよ
0526名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 17:50:54.00ID:???
>>495
郊外への解像度が低すぎるわ
バス便戸建なら話としては理解できるが、それなら建売を建てるとしても土地代は数百万といったところだよ
0527名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 17:52:54.51ID:???
ファミリー向けの広い物件は都会だと賃貸ではなかなか出ないし出ても家賃が高額だから買った方が何かといいんだよね
もちろん立地と金額によるんだけど
0528名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 19:20:36.54ID:v51nN3VF
>>482
ぼられてるかどうかじゃなくて賃貸と買った場合で自分にとってどちらが良いかを考えるべきだろう
この他人に得をさせたくないって考え方は日本をダメにしてきた原因の一つかもしれんな
0529名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 20:24:50.89ID:v51nN3VF
賃貸派ってそもそも結婚してないか家買うほどの収入がないかのどちらかなのでは?
あるいは役員で家賃補助が20万円くらい出るとかならまあわかるけど
0530名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 20:47:56.94ID:5aHdEi95
賃貸派は賃貸にしか住めないわけではなくローンを組んでマイホームを買うより賃貸の方がいいと信じてる奴のこと
0531名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 20:49:01.73ID:5aHdEi95
で普通はローン組むところをこじらせて賃貸が賢いと思い込んでドツボにハマっている
0532名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 20:54:19.94ID:v51nN3VF
>>530
という体でレスしてるけど実態は529みたいな人も多いんじゃないかと感じる…
0533名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 21:08:06.73ID:5aHdEi95
>>532
いやね
そもそも買えない人
買う気のない人はこんなとこ来ないよ
例えば俺はフェラーリとか高級時計とか買う金ないけどクルマスレいってフェラーリはコスパ最悪で情弱みたいなこと書きに行かねえしな
やはり世の中が普通にマイホーム買うところをあえて逆張りして情強気取りでだけど不安なのでこういうスレに出没してると踏んでる
0534名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 21:17:48.53ID:???
賃貸の方がコスパいい人は確実に存在はする
・勤め先の賃貸補助がめちゃくちゃ手厚くかつ長期である
・賃貸の賃料を経費にできる
・相続で終の住処を得られて、そこに住んで生きていく事が可能かつ確定している
このくらいかな?
0535名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 21:21:17.26ID:???
まあ普通興味のない事なんて見向きもしないわな
俺がこの板を見たきっかけもマンション買って不動産に興味が湧いてからだし
しかもこの板はいい感じで過疎ってるからたまに来るだけでもすぐ読めるんで気軽でいい
0536名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 22:28:01.30ID:???
子供産まれて購入を検討しはじめてこのスレに辿り着いたけど、
都心の欲しいなって思うマンションは軽々億超えてきてローン通る気しないし、半端に埼玉とか神奈川の奥地で7,8000万ぐらいのマンション買うぐらいなら賃貸のままで良いかなって思い始めてきた……
0537名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 22:49:11.36ID:???
>>536
確かに今物件購入を検討している世帯は気の毒かもしれない
ただ実需の場合は相場を気にする必要は全くない
気にすべきは立地と行政面を含めた子育てのしやすさと支払えるかどうかだけ
幸い金利はまだまだ低いからそれらを踏まえた上で買えるならとっとと買った方がいいのかもしれない
特に立地さえ間違えなければ支払いが終わったらもう悩んでたことなんてワハハのハだよ
0538名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 23:04:41.53ID:v51nN3VF
>>537
おれもこの考えに近いな
相場を全く気にする必要ないとは思わんが、この先不動産価格が落ちるのを待ってたら何年かかるかわからんしな(もちろん今年暴落する可能性だってあるが)
気をつけるのは多少給料が下がったり金利が上がっても払える額のもので選ぶことかな

あと、さすがに埼玉や神奈川で7、8,000万円くらい出すなら奥地じゃなくて東京に近い栄えた場所で買えるだろう
0539名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 23:13:26.69ID:???
>>536
南海トラフ来るのにわざわざ借金とリスク抱えるの正気か?
0540名無し不動さん
垢版 |
2024/02/16(金) 23:26:29.76ID:v51nN3VF
>>539
南海トラフが本当に来るかなんて分からんし、
来たとしてもどの程度の大きさになるのかわからん
南海トラフの直下エリアから外れていれば直面しても壊れない可能性の方が高い
阪神大震災や東日本大震災で壊れたのなんて古い戸建とかばかりだしな
0541名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 06:25:34.09ID:eyzODbdw
>>538
マンションなら栄えた場所(武蔵小杉とか大宮とか)だと1億は必要だろうな
0542名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 09:25:06.03ID:???
南海トラフってマグニチュード最大9で高知沖とか和歌山沖でしょ。
東京は震源から遠いし、津波も湾内入ってきにくいのは
3.11でわかってることだからな。
0543名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 09:54:14.77ID:???
一等地タワマン変えず中途半端なマンション()で資産性()夢見てるよりかは社宅とか賃貸でフルに仕組み利用して節約賃貸がベスト
それでためた金と属性で億ション成りが現実的
0544名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 10:26:38.83ID:???
社宅や賃貸での節約も結構
QOLを上げるべく質や広さを求めて購入するのもいい
状況に応じて両方をうまく組み合わせるのもいい

光陰矢の如しで歳月不待なれど人間万事塞翁が馬だよ
0545名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 10:39:37.86ID:???
実需で考えるなら好きにしろで終わりだけどね
自分の選択の正当化のために資産性と実需二刀流にして使い分けてるやついるよなー
0546名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 10:44:13.12ID:98lF7Hjl
>>541
横浜駅や大宮駅などのハイグレードマンションやタワマンで1億円いくかどうかだからなあ

横浜駅川崎駅や大宮駅さいたま新都心駅でも350〜400万円/坪くらいで、70平米や80平米のマンションでも1億いかないよ
0547名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 11:05:52.62ID:98lF7Hjl
>>544
これだよなー
タワマンは好きな人は好きだろうがデメリットも結構知られてきてるし、それこそタワマンなら賃貸で良い気がするわ
値上がりを期待するならタワマンである必要性もないし
0548名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 11:18:56.70ID:hYV5vtDK
>>547
でもタワマン建てられる場所ってベイエリア除けば、容積率緩々な駅前を再開発した商業地域でしょ
そりゃ値上がりするのは当たり前
0549名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 11:21:42.18ID:???
タワマン以外で値上がり期待って都心駅チカに戸建?
贅沢過ぎて草
0550名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 11:28:29.37ID:???
タワマンで値上がり眺めつつプレミアム感に酔いながら謳歌するか
郊外戸建てを建て自分の家を手に入れる人生を謳歌するか
中途半端なところを買って騒音嵩む修繕費資産の変動に一喜一憂しながらすり減らして暮らすか
0551名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 11:36:48.63ID:???
駅近立地で機械式駐車場でない大規模板マンがコスパいいと思う
この手の物件も今はきっちり高騰してるが値上がり期待したわけでもなく実需購入なのでどうでもいい
0552名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 11:55:46.95ID:98lF7Hjl
>>548
>>549
別にタワマンじゃなくても
0553名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 11:57:56.60ID:98lF7Hjl
>>548
>>549
別にタワマンじゃなくても今はめちゃくゃ値上がりしてるでょ
市況が悪くなればタワマンも他のマンションも値下がりする
タワマンだけが上がり続ける状況なんてないぞ

>>549
駅近に建つマンションは全てタワマンになるわけじゃないぞ…
0554名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 12:16:09.21ID:???
タワマンの大規模修繕は一回目で戸あたり200万、2回目は倍額、3回目は更に倍。

修繕の歴史がそもそもないから、修繕方法のブレイクスルーがないと厳しくないか?

まぁ、工法発展のための実験台として頑張ってほしいな。
0555名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 12:34:49.45ID:+1GSmwG4
これからやばいことが起きるよ
老人が死にまくるから
1970年代1980年代に建てられた古いマンションは入居者が減り
空室だらけになり 修繕費や管理費が集めれなくなり
修繕できなくなり限界マンションだらけになるよ
0556名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 12:35:50.11ID:+1GSmwG4
今中古分譲マンションとかで
売り物件数が多い空室だらけのマンションは
買わない方がいいぞ 将来限界マンションに
なる可能性が高いから
0557名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 12:38:00.32ID:+1GSmwG4
これから分譲住宅買うなら
東京の都心か副都心ぐらいだよ
それ以外は負動産になるよ
0558名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 12:41:19.27ID:+1GSmwG4
大阪や東京も20年後30年後は
地方県の限界マンションみたいになるよ
0559名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 12:59:46.95ID:???
そんなこと分かってても都心一等地のマンションを買う金は無い
かといってファミリー向けの賃貸はそもそも数がない
結局子育て世帯の貧乏人は負動産になると分かっていても郊外一戸建を買う以外の選択肢がない
0560sage
垢版 |
2024/02/17(土) 12:59:51.69ID:???
いまだにタワマンに幻想抱いてる情弱がいるのか
設備の豪華さや眺望の良さ、立地の良さで住むのを好む人がいるのは当然だと思うが、
タワマンは値上がりするとか投資に良いとか考えてるのは情弱過ぎないか?
0561名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 13:05:06.57ID:???
>>560
ついつい先年までマンション投資に熱を上げていた隣国二カ国の悲惨阿鼻叫喚な状況を見て、明日は我が身と考えられないものかねぇ
0562名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 13:45:47.13ID:9wZf71Ua
>>551
駅近マンションで機械式駐車場じゃないマンションの方が稀だろ
下手すると機械式駐車場の中でも一番金が掛かるタワーパーキングでもおかしくない
0563名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 13:47:12.73ID:9wZf71Ua
>>559
だから子供は1人で諦めて中古の2LDKとか買うんだよ
それならまだ都内でも5000万くらいで買える
0564名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 13:54:17.29ID:???
相続税対策にも不動産を買った方が有利だと思うけどな
まあ本気でとことん節税したいなら法人化するのもアリだけどこの場合も不動産を買わない選択肢はない
0565名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 14:08:44.88ID:???
知識と度胸にちょっぴりの運があればそんなにお金をかけなくてもそれなりの暮らしができるんだけどな
もっともその手のルートは数が限られてるからおおっぴらに公表することもされることもないから自分で気付いて行動するしかないが
0566名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 14:13:32.23ID:???
賃貸派だけど4人目出来ちゃったから千葉の田舎に5LDK一戸建買ったわ
賃貸だと4LDK以上は本当に選択肢が少ないよなぁ
0567名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 14:16:53.83ID:+1GSmwG4
これからどんどん老人が死んで
少子化で子持ちの若夫婦と小さい子持ちの夫婦もどんどん減るから
住宅の需要が減っていき空き家だらけになるよ
家の売却を考えてる人は速めに処分して置いたほうがいいよ
10年後20年後になると
まじで売れなくなる そのころには空き家だらけになってて
子持ちの夫婦は絶滅してるはずだし
0568名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 14:19:47.68ID:9wZf71Ua
>>566
4LDKに住むってことは子供2人以上でしょ
大抵は上の子が就学する時か2人目産まれる時に家を買うから4LDKの賃貸需要がないんだよ
需要がないのに4LDKの物件用意するアホな大家はいない
分譲マンションも同じで4LDK 100平米以上の広さを求める人は戸建てにするから最大公約数の間取りで販売するのは仕方ない
0569名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 14:27:52.48ID:+1GSmwG4
今日本には10代から30歳の若者が全然居ない
この30年間1990年2000年代2010年代に
全然子供を作ってなかったから
少子化で今ツケが来てる
これからも10代から30歳の若者は右肩下がりで減っていくから
子持ちの若夫婦はこれから右肩下がりで減っていくよ
子持ちの若夫婦が減るってことは住宅の需要がどんどん減っていく
0570名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 14:49:18.13ID:???
だからなんなん?
それで今の暮らしがちょっとでも良くなるとでも思ってんのか?
頭の悪い奴の考えはさっぱり共感できん
0571名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 14:52:28.00ID:+1GSmwG4
あと10年15年ぐらいで日本から
子供は消えるぞ 学校もこれから
10年後20年後30年後でほとんど閉校になるぞ
0572名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 16:22:28.35ID:???
不動産買ってるやつがうやましくて仕方ないから人口減ってるって言い聞かせて自己防衛してるだけ
底辺の悲鳴だよ
0573名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 18:52:35.66ID:???
まず、どこの場所の話なのか、前提を書こうね。
中央区なら子供爆増中で今後もこの傾向は変わらない。
0574名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 18:58:21.97ID:???
東京圏はこれからも流入が続き、地方は流出が続く。
地方は消滅していき、より東京圏へ流出するとスパイラル。

日本全体の人口動態から考えるのは極めてバカで、
つまりとっとと東京圏で家持たないと詰む。
というより、既に価格上昇で詰んだとも言えるね。

人口のこと考えるより、リモート化促進が進むと
って考えた方がいいんじゃないか?
0575名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 19:46:22.09ID:04jLbFIG
この手の話って、地方で持ち家の貧乏人が混ざってるでしょ?
そこがアカン。地方なら地方、東京なら東京の話しないと。全く別の話だから
0576名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 19:56:32.64ID:???
他力本願な貧乏賃さんは、移民に高給の職を奪われて、外国人上司にこき使われて、社会を逆恨みしながら生涯を終えるだろうね
0578名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 20:03:11.07ID:04jLbFIG
>>576
優秀な移民や優秀な移民上司なら、お前みたいな無能がコキ使われるのは当然なのでは?
ちなみに都内のコンビニはほぼ外国人店員だが、お前みたいな無能がバイトで入店したら、本日その日からその状況だよ
0579名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 20:28:49.34ID:???
東京の出生率が低いのって平均的サラリーマン家族が買えたり借りれたりするファミリータイプの家が全然ないからよな
狭小ハウスじゃ2人目3人目ともならないだろうし
0580名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 20:57:59.40ID:eyzODbdw
>>579
そういうファミリーは春日部や川越、柏あたりの建売買えばいいんだよ
無理して都内の2LDKのマンションに住むからそうなる
0581名無し不動さん
垢版 |
2024/02/17(土) 21:00:32.80ID:eyzODbdw
あとマンション自体が2LDK-3LDKが主流だから4人家族5人家族には向かないな
都内で4LDKだとそういうファミリーが買えるのは城東城北あたりのミニ戸建てしかないだろうし
0582sage
垢版 |
2024/02/17(土) 21:03:55.12ID:???
>>578
話がかみ合ってない上に、日本語も不自由だな…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況