X



持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん
垢版 |
2023/12/19(火) 10:01:21.72ID:hE84DKBH
5ちゃんねるの醜い持ち家さんご愁傷様。
0037名無し不動さん
垢版 |
2024/01/26(金) 18:36:09.78ID:CXZH9vOK
>>36
西宮はまだいけるイメージだったけど、もうそんな感じなのか。。。
0038名無し不動さん
垢版 |
2024/01/26(金) 20:22:38.19ID:???
>>29
土地値で販売してる中古戸建を買えばいいだけじゃねえの?
逆に言えば新耐震なら土地値で売却すればまず買い手は出る
0039名無し不動さん
垢版 |
2024/01/26(金) 21:16:35.52ID:ABBffgJY
>>37
今は西宮より尼崎の方が人気あるからね
梅田まで電車で2駅8分だし 新大阪駅まで3駅だし
伊丹空港まで近いし
西宮より尼崎の方が家安いし 梅田や新大阪まで近いしな
もう寂れた三宮に用はないし 西宮の人気は落ちてるよ
大阪も吹田市が人気 新大阪駅まで吹田駅から2駅だし
梅田駅まで吹田駅から3駅だし 伊丹空港まで近いし
吹田と尼崎に人は集まってる
大阪府でも毎年3万人ずつ人口が減ってる
大阪府も2010年が人口のピ—クでその後減りまくってる
0040名無し不動さん
垢版 |
2024/01/26(金) 21:17:17.26ID:ABBffgJY
>>37
西宮の中古一戸建てと中古マンションの売り物件数
見たらわかるだろうに
0041名無し不動さん
垢版 |
2024/01/27(土) 07:25:30.52ID:uhBqvGhG
>>39
吹田も売り物件1000件超えるからもう売れないって言ってたじゃん
0042名無し不動さん
垢版 |
2024/01/27(土) 08:06:25.17ID:???
>>32
物件数が日に日に増え続ける場所は不人気だけど、
安定して多い場所は大人気ってこと。
売れてる数も圧倒的に多いわけだから。
0043名無し不動さん
垢版 |
2024/01/27(土) 10:40:45.26ID:CEgapXk9
>>42
人気=需要が高い
不人気=需要が低い
だとすると在庫が多いのは不人気というより売り手が売りたい価格と買い手が買いたい価格に乖離があるからだね
普通は我慢できないやつが値下げして成約しそれが相場となり値下げ圧力となるけど売り手が強気ならそうはならない

まあ人気か不人気かは単純に坪単価見りゃいいんじゃねえの
0044名無し不動さん
垢版 |
2024/01/27(土) 11:04:09.65ID:???
掲載期間も含めて見ないとなんともかな
10件売りに出てて数年動きないのと
1000件が瞬殺で売れて常時1000件維持してるのと

価格は人気とは一概に言えない。
マクドナルドとモスバーガーとクアアイナだと価格順に
クアアイナ、モス、マクドナルドの人気順ではない。
0045名無し不動さん
垢版 |
2024/01/27(土) 17:51:40.92ID:WcokPQlz
賃貸君はX(旧ツイッター)で不動産投資家からなんて言われてるか見てこいよ
株より簡単で3年で億なんてざらだそうだ
賃貸不動産はキャッシュマシーンで黙ってても稼いでくれる
ボロ物件は低属性だらけだが案外ちゃんと家賃払う
ちなみに低属性とは生保、老人、独身だそうだ
法的に必要ない更新料も払ってくれるしボーナスみたいで有難い
利回り20〜30%で回して5年で売り払うのがセオリー
ちなみに利回りっていうのは物件価格に対して賃貸君が献上してくれる家賃の比率ね
彼らを肥え太らせるために養分としてしっかり働いて生涯家賃を収めてあげてね
0046名無し不動さん
垢版 |
2024/01/27(土) 18:52:38.28ID:???
久々に不動産屋廻ったが、まあクズだね
老人騙してオプション盛り盛りにしてスマホ契約させるPCデポ店員思い出したわ
0047名無し不動さん
垢版 |
2024/01/28(日) 11:24:23.46ID:???
売買仲介なら怒ってもいいと思うが
賃貸仲介なら片手間仕事でやってるから諦めろ
0048名無し不動さん
垢版 |
2024/01/28(日) 11:34:08.19ID:???
尼崎商店街は好きだけど尼崎に居を構えようとはちょっと思わんかな
吹田箕面はお金にゆとりがある人にはわりと住み良い場所
ここ数年で難易度がかなり上がったが大阪市はちょっと目利きが効けば高コスパ物件を選びやすくて良かった
0049名無し不動さん
垢版 |
2024/01/28(日) 11:41:30.87ID:???
俺も初めて物件買う時はいろんな不動産屋回ったなぁ
でも結局自分で探すのが良い物件に巡り合う一番の近道だということがよくわかった
0051名無し不動さん
垢版 |
2024/01/29(月) 07:05:44.02ID:???
駅からバス圏の川沿い低湿地がお望みなの?
まぁ、土地広いことを優先する
って価値観もなくはないとしても、
近くにスーパーもなく飲食店やコンビニなども
皆無の陸の孤島だと思うけどな
0052名無し不動さん
垢版 |
2024/01/29(月) 10:17:45.78ID:???
>>50
津波が川を遡上してやられそう
夏は湿気がすごそう
だがいいんじゃない?
0053名無し不動さん
垢版 |
2024/01/29(月) 10:32:38.63ID:???
>>50
そこまで住みたいならそれでいいんじゃないの?

他サイトの仲介情報によれば近くに神社、隣に公民館もあり、現地住民からすれば相対的に被災リスクが少ない場所と見なされてるんだろうから、何かあっても多分命は助かるだろ
https://www.plus4.cloud/buysell/room-162712/

液状化する可能性はあれど地盤データも悪くないからな
http://dai-jisin-taisaku.info/yosoku/kakuritu/539450/
0054名無し不動さん
垢版 |
2024/01/29(月) 12:55:45.69ID:???
目の前の河川敷で野球場沢山あるし、
バーベキュー場もあるし、
ジェットスキーのマリーナあるし、
ハゼやキスなどの釣りもできるし、
土手のサイクリングロードあるしで
良いことも多いと思うよ。

遠いけど駅前行けば大抵のチェーンは揃うし、ニッケのショッピングモールもあるし。
0055名無し不動さん
垢版 |
2024/01/29(月) 14:11:38.44ID:???
「駄目だ駄目だは賃への道」でもあるからな

今の時代値下がりしてるエリアでなければなんとかなるだろ
0056名無し不動さん
垢版 |
2024/01/29(月) 22:06:23.62ID:mYKkVKvS
賃は買わないことでリスク回避をしているつもりがどんどん掛け金を吊り上げていることに気がつかないのかな?
もちろん掛け金というのは余命のことだよ
0057名無し不動さん
垢版 |
2024/01/29(月) 23:19:09.00ID:???
>>50
無理なくローン返せそうならいいんでないか

青のシャツと白のセーターどっちがいいと思う?ってあかの他人に聞くようなもんだよ
0058名無し不動さん
垢版 |
2024/01/30(火) 20:29:36.49ID:0tlK5cAi
>>56
余命っても60超えだしたらいつしんでもよくね。
0059名無し不動さん
垢版 |
2024/01/30(火) 20:39:16.11ID:0tlK5cAi
嫁が買いたいいうから大阪に3600万円の家かったけど
手数料やら保険やら4000万円ぐらいかかった。
自分でローン組むからok出したけど、
40歳であと20年しか働けないのによー住宅ローン組むわ。
バカにはしてたんだけど、月12万円で35年後2000万円で売れれば6万円で住める計算になるし、
最悪0円でも子に相続されるならコスパがいい、というのも一利ある。
0060名無し不動さん
垢版 |
2024/01/30(火) 21:06:01.15ID:???
どう計算してもそれじゃ6万で住める計算にはならんし
ローン完済済みでも古屋なんて子も要らんやろ……
0061名無し不動さん
垢版 |
2024/01/30(火) 21:57:44.94ID:???
>自分でローン組むからok出したけど、
>40歳であと20年しか働けないのによー住宅ローン組むわ。

奥さんの単独支払いということかな?
ということは>>59はタダで居候させてもらう立場の癖に偉そうなこと言ってることになる
計算がグダグダなあたりぬるい認識してそうだけど奥さんの方が現実をわかってるならまだ希望はあるというところか
0062名無し不動さん
垢版 |
2024/01/30(火) 22:06:05.98ID:???
でも大阪で3600万円か・・・
中古マンションとかならまだしも新築建売ならかなりお安いだけに立地とか大丈夫なんかね
0063名無し不動さん
垢版 |
2024/01/30(火) 23:40:14.76ID:???
>>60
土地2000万+上物1600万として、最後は土地代だけで売り出すならそんなもんだろ
今値下がりしてない地域なら仮にローン払えなくなってもなんとかなるかと思う
0064名無し不動さん
垢版 |
2024/01/31(水) 01:42:23.33ID:???
業界人のゴミが語ってみます

一般的な新築建て売りなら最近は建築費高騰してるから上モノで1800万くらいいってそう
3600万から引いて土地も1800万ということになるが、売却時は解体費や手数料など経費もいろいろかかるし、今3600万で買える地域は35年後の地価はかなり下落してるだろう
35年間で維持メンテ費もかかるし、最終的な土地の売却益は1000万くらいかも知れない
おそらくこれは金利とトントンという感じだろう

だとすると、あなたのロジックでも月11万で住む計算になるかも知れない
果たしてコスパがいいといえるのか
0065名無し不動さん
垢版 |
2024/01/31(水) 01:42:51.67ID:???
持ち家か賃貸かの比較はここからがポイントで。
さてじゃあ月11万でその家くらいに住みたい住居がその地域で見つかるだろうか

冷静に見てみれば分かるが、まず見つからないし、あったとしてもかなり希少
もしその家同等レベルで月11万で借りて住める住居があるとすると別の地域だろう
その辺りの土地の地価はずっと安いはず

そりゃ当然で、家賃11万には売却時の経費や維持メンテ費、地価下落差分と利益までコミコミで大家がハネる分が含まれるからだね
0066名無し不動さん
垢版 |
2024/01/31(水) 01:44:03.51ID:???
例えば、家の質、住む地域、月々の家賃
仮にどれかの条件を固定した場合、持ち家に比べて賃借人はどれかを妥協せざるを得ない

実際はもっと様々な条件があるから複雑で分かりにくくなってるだけ
もし全てがまったくおんなじ条件で選べるのなら、みんな賃貸になるでしょ
でもそんな世界線は日本にはない
それが資本主義なのだから

だからこのシリーズの板にたまに出現する極論賃さんは、共産主義を目指すかのような国家沈没論に走るしかない
0067名無し不動さん
垢版 |
2024/01/31(水) 02:09:02.88ID:???
そんな様々な条件を固定して比べた場合、結論としては持ち家のほうがいい住生活が送れる
ローンというリスクを抱えて高価な物を買うわけだからそんなの当然の答え、自明の理です

しかし条件の重要度は人それぞれだから。価値観。
俺はこれとこれ、それもあれも良くなくてもなんとも思わない、なんて人なら余裕で賃貸人生もアリ
極論すると田舎暮らしや心理的瑕疵物件とかね
老後の狭小借り家暮らしもそう

それが本音か負け惜しみかは誰にも分からん
その人の人生はその人のものだから
0068名無し不動さん
垢版 |
2024/01/31(水) 04:17:45.12ID:???
じゃあ俺も独断と偏見で語ってみる

個人的には実需購入でも利回り計算はある程度の指標になると思っている
俺は想定利回りを(同条件での家賃相場の最定額-管理修繕費-月割りの固定資産税)×12か月÷購入にかかる全費用で計算している
このうち戸建ての場合は管理修繕費を一律2万円想定で想定し、登記費用や引っ越し費用は当然としてローン購入の場合は全期間1%想定でその他手数料も全て含める

実需購入として見てもこの甘めな想定計算で3%を切るような物件は割高で将来的な破綻リスクが高くなると思っている
とはいえこの想定は不確定要素が含まれるのであくまでひとつの指標程度に考えるのが無難だが
0070名無し不動さん
垢版 |
2024/01/31(水) 07:56:51.45ID:ALo1Wtpp
田舎の家なんて買ったら最後、売り逃げできないんじゃね。
とはいえ、田舎のくせに強気の賃貸価格だしてくるから微妙といえば微妙だけど。
0071名無し不動さん
垢版 |
2024/01/31(水) 08:00:30.10ID:ALo1Wtpp
>>60
嫁の理屈でいえば、いまの山梨や佐賀でも
2000万円で売れてるところちょちょこあるから
30年後の大阪でも似たような状況じゃないかと。
一理あるきもする。
0072名無し不動さん
垢版 |
2024/01/31(水) 08:01:59.78ID:ALo1Wtpp
>>62
中古で3600万円の戸建て。
やっぱり手数料やら保険やらで4000万円いっちやったね。
0073名無し不動さん
垢版 |
2024/01/31(水) 08:20:20.11ID:a/zKIhFh
>>61
そうそう奥さんの単独払い。
嫁目線だと、共働きだから自分のローンの半分ぐらいは夫が働いて自分名義の資産が残る。
俺目線だと、持ち家の利点を享受しといて、いざとなったら切り離せる。
どちらがいいかはわからんけど。
0074名無し不動さん
垢版 |
2024/01/31(水) 09:22:57.48ID:???
熟年離婚する気満々にしか見えんけど大丈夫なんかいな
0075名無し不動さん
垢版 |
2024/01/31(水) 12:17:46.92ID:???
>>70
田舎ではほぼ上物価格で家が建つから、使い倒せば十分元がとれるよ
賃なんて借りたら、同等条件ではたいして安く無いしそれこそ建てた場合の何倍もかかる羽目になる
0076名無し不動さん
垢版 |
2024/01/31(水) 12:28:12.59ID:d3xuxllu
>>65
賃貸価格しだいだろうねぇ。
賃貸価格が14万円から10万円に下がったら
今後12万円払い続ける契約した俺が馬鹿みたいになる。
バブルのときに掴んだ人はみんなそうだったわけで。
昨今の状況で、救われた人も多いだろうけど、バカとして何年も生きるのはつらい。
0077名無し不動さん
垢版 |
2024/01/31(水) 12:49:14.82ID:???
10万捨て続けるのと12万積立していくのの差だよ。
前者は例えば30年で3600万が必ず消える。
後者は4320万のうち評価下落分だけ消える。
0078名無し不動さん
垢版 |
2024/01/31(水) 12:50:23.76ID:kKOnwWwA
>>75
土地の価格すでにゼロ論は確かに興味深い。
これ以上、下がることはありえないから相続や引っ越し考えない前提なら
確かにメリットが多いかもしれない。
0079名無し不動さん
垢版 |
2024/01/31(水) 13:00:07.80ID:???
今の超低金利の時代に同等条件で賃貸より損になる物件を買うなんて立地悪か粗悪なボッタくり物件でもなきゃないぞ普通
とりあえず中古を選択したあたり奥さんの目利きはコスパ面的にはベターな方向性だから無意味なことにくよくよしてる方がよっぽどバカ
0080名無し不動さん
垢版 |
2024/01/31(水) 13:35:22.57ID:???
>>76
家賃14万円相当の物件を毎月12万円の35年ローンで購入したの?
ならお得感は少ないかもしれんけどそれでも35年後に賃貸より損になるなんてちょっと考えられん
0081名無し不動さん
垢版 |
2024/01/31(水) 15:05:48.96ID:U5/uuVPt
>>80
バブル期のマンション買った連中とかいまの中国人とかちょこちょこある。
0082名無し不動さん
垢版 |
2024/01/31(水) 20:02:59.68ID:EFfKE+aE
>>80
俺が買ったところは税金とかいろいろ考慮したら、だいたいそんなもんだった。
0083名無し不動さん
垢版 |
2024/02/02(金) 11:47:32.17ID:mY8zW7pt
うちの親がバブルの頂点(1990年前半)に購入したマンション確か1億だったけど
20年前は3500万くらいまで下落したが今見たら相場5000万前後だった(85平米/都内地下鉄駅3分)

ちなみに購入資金は田舎に持ってた土地を売った金で当時は不動産を買い替えると
特例があって利益が出ても税金がかからなかったから億ションがバンバン売れた

35年で5000万減額したと考えると月額12万ちょいやな
管理費とか入れると15万弱
近隣相場をみると15万だと駅徒歩15分かつ65平米とかしか借りられないので
バブルの頂点でジャンピングキャッチしても賃貸よりは安い計算となった
0084名無し不動さん
垢版 |
2024/02/02(金) 15:23:08.22ID:???
今は5年以上住めば譲渡所得が3000万円以下なら無税
でも俺が12年前に現金購入したマンションはこのままだと売却時に納税が必要となりそうなくらい高騰してる
とはいえ住み替えは出費に加え引越しと役所や学校等諸々面倒な手続きが発生するから今よりよほど好条件と思える物件でもない限りないが
0085名無し不動さん
垢版 |
2024/02/02(金) 19:05:03.26ID:mY8zW7pt
まあ結局住んでいるマンションが値上がりしたといっても実際利確のために売却する人の割合は少ないからな
売却するのはいろいろな理由があるとは思うがあらゆるマンションが値上がりしているとはいっても実際に売りに出る割合は
本当に少ないのだろうね
0086名無し不動さん
垢版 |
2024/02/02(金) 19:16:17.26ID:o+sGLsnS
>>85
それな
売っても引越し先も高い
ポータルサイトだけ見ると沢山物件あるように見えても同じ物件を複数の不動産屋で扱ってるだけのパターンがほとんど
成約してもずっと掲載されたままの物件もあるし
実際に流通してる物件は数分の1だろう
0087名無し不動さん
垢版 |
2024/02/02(金) 22:51:06.62ID:???
少なくとも大都市近郊かつファミリーの場合、
同等条件で賃貸より損になる物件は絶対にないよ
0088名無し不動さん
垢版 |
2024/02/03(土) 07:41:52.37ID:???
大地震で倒壊したら持ち家の方が金銭的被害はデカいし何事も絶対は無いよ
0089名無し不動さん
垢版 |
2024/02/03(土) 10:43:56.65ID:???
一文無しのほうが有利理論を標榜するなら、自分の財産を全部寄付すればいい
0090名無し不動さん
垢版 |
2024/02/03(土) 11:26:39.58ID:???
地震での倒壊事例のほとんどが旧耐震物件で減価償却はとうの昔に終わってる
だから実態的には家賃負担は極めて軽い状態で既に金銭的負担の軽さを享受していたと言える

結局>>87の条件だと購入が賃貸より金銭的負担が軽くなることに変わりはない
2000年基準以降の物件という条件を加えれば更に盤石となる
もちろん何事も絶対はないのは間違いないが確率論的に有利である事実は無視できない
0091名無し不動さん
垢版 |
2024/02/03(土) 13:49:46.47ID:qNV8qqhS
実際には高齢者が賃貸で被災すると、次に借りる物件に苦労するのが現実よな
0092名無し不動さん
垢版 |
2024/02/03(土) 14:16:33.49ID:???
持ち家も賃貸も倒壊したら次借りなきゃいけないのは同じやろ
0094名無し不動さん
垢版 |
2024/02/03(土) 15:52:51.23ID:???
自分の家が自然災害に遭う確率は0.007%
サイコロで5回連続1が出る確率より低い
持ち家でさらに戸建てに限ればもっと低い
被災に合いにくい地域ならその上さらに低い

10万人に7人だよ
そのうち一人は台風でデカい庭の木が倒れた俺
火災保険下りたけど自分で切って処理した
0095名無し不動さん
垢版 |
2024/02/04(日) 09:47:01.50ID:0HTc9D6N
>>93
能登の持ち家さん本当に大変だと思うわ
東京湾岸とか沿岸部の持ち家マンションの精神状態を考えると気の毒過ぎる
0096名無し不動さん
垢版 |
2024/02/04(日) 10:36:30.86ID:???
確率論だね。
賃は100%キャッシュアウト
持は極めて稀に残ローン有で倒壊

新浦安あたりでシミュレーションすると
80平米で賃貸20万、30年で7200万で、
手元に何も残らない。
持ち家は同じく新築7200万程度で、
30年後に土地として売却すれば3-4000万にはなるから3-4000万のキャッシュアウト。
中古で上物価値なしの4000万で買えば30 年でメンテ費と解体費ぐらいで済む。

中古持ち家がまぁ、最強だろうね、
0097名無し不動さん
垢版 |
2024/02/04(日) 13:23:35.71ID:???
>>96
浦安は首都直下地震の津波でアウト
夢の国は夢のまま終わり
結局家を持つ理由は一つもなかったりするわけ
0098名無し不動さん
垢版 |
2024/02/04(日) 14:25:28.07ID:???
金も信用もなければ家を持つ選択肢自体がそもそもない
何も考えずに家賃さえ支払ってればいいわけだから気楽なもんだ
借地借家法万歳だよな
0099名無し不動さん
垢版 |
2024/02/04(日) 16:32:00.74ID:???
だが普通の人間が月20万オーバーのまともな賃貸物件の家賃を一生払い続けるのは難しいからな
途中建て替えまで計算に入れたって買った方がずっと安い
災害なら保険も出るしな

80歳でワンルーム賃貸とか冗談じゃねーわ
0100名無し不動さん
垢版 |
2024/02/04(日) 19:31:04.77ID:shXOY6Ls
>>98

何も考えずに住宅ローン組んで人生安泰の勘違いしたり
不動産投資に首突っ込んでアパマン経営で失敗する大家
マイナス金利解除の金融情勢を考えずに購入して罠にハマる人たち
これからのこと想像すると気の毒
どんなに購入を正当化しても事実はごまかせない
0101名無し不動さん
垢版 |
2024/02/04(日) 19:38:32.91ID:shXOY6Ls
>>99

金利上がらないと思い込んで家買って一家心中選択する家族より80歳でも生きてる人の方が幸せかもね
それと「じゃねーわ」っていう柄悪い口調に自然と人柄出るの面白いな
0102名無し不動さん
垢版 |
2024/02/04(日) 20:12:03.98ID:???
津波リスクを警戒するなら柏や流山おおたかのような内陸部にすりゃいいだけの話だし

それになんで一家心中なのやら
死んだらローンがチャラになる団信があるんだから、最悪の場合借主だけが自殺すりゃ済む
団信知らないのがレスしてるとしたらこのスレに居るなら少しくらいは勉強しろ
0103名無し不動さん
垢版 |
2024/02/04(日) 20:23:05.16ID:VqnAlVQH
>>101
現実には80歳ではワンルームのボロアパートすら借りるのが難しい
0104名無し不動さん
垢版 |
2024/02/04(日) 20:25:51.32ID:???
金も信用もたいしてないけど運だけはあった
何も考えずに12年前現金購入したけど家賃も金利も無縁で気楽なもんだ
まったくもって生きてるだけで人生万歳だよな
0105名無し不動さん
垢版 |
2024/02/04(日) 20:30:01.51ID:shXOY6Ls
>>102

マジか、家のために死ぬのか
誰もそんな人生選択したくないな…
あと「勉強しろ」とかなんでそんな凄み効かせた強面なん?
0106名無し不動さん
垢版 |
2024/02/04(日) 20:34:59.46ID:???
>>103

現実には80歳で家持ってても地震で倒壊したりガンで死んだりして家が無意味になるらしいな…キツいな
0107名無し不動さん
垢版 |
2024/02/04(日) 20:37:31.52ID:???
>>104

で、資産が飛んで全部失って自我と精神を保つために5chカキコに励む人生なのか
なんか微妙だな
0108名無し不動さん
垢版 |
2024/02/04(日) 20:59:59.89ID:???
>>105
そりゃお前の命がかかってるからだよ
自分の命が最も大事なら今すぐボロアパートから出ていい地盤の上にある新耐震の家を買って耐震診断に加えて寝室だけでも耐震補強や家具の固定化をしたほうがいい
0109名無し不動さん
垢版 |
2024/02/04(日) 21:05:32.01ID:???
ワンルームのボロアパートが一番地震で倒壊したり火災に遭う確率が高い
0110名無し不動さん
垢版 |
2024/02/04(日) 21:53:56.61ID:???
僻み妬み嫉み等これでもかと負の要素をかき集めてくれてる殉教者みたいな御仁がいるな
おかげで残りの幸せ要素が自然とこちらに集まってくれてるんで尊い自己犠牲に感謝だわ
0111名無し不動さん
垢版 |
2024/02/04(日) 22:54:13.92ID:wg+QxUlf
>>65
持ち家の賃貸の賃料設定をするときにそんな考え方しないぞ
賃料相場にあわせてなるべく高い賃料に設定するだけだ
いくら計算しても賃貸の相場から掛け離れてたら借り手はあらわれんからな
0112名無し不動さん
垢版 |
2024/02/04(日) 22:59:27.51ID:wg+QxUlf
>>77
これ
0113名無し不動さん
垢版 |
2024/02/04(日) 23:03:30.89ID:wg+QxUlf
住むための家を損得とか値上がり期待とかして買うのは馬鹿だと思うわ
自分の今の収入や人生設計上無理なく支払えるかどうかの計算などは必要だけど

その人の収入、貯金、家族構成、価値観、人生設計、仕事などでどれが良いかなんて変わるんだから
0114名無し不動さん
垢版 |
2024/02/04(日) 23:08:14.67ID:wg+QxUlf
>>108
放っといてやれ
リスクの考え方なんて人それぞれだ

日本人は二人に一人はガンになる
それでもガン保険に入らない人は多い
なぜなら自分はならない。年取ったらなるかもだけどまだならない。という風にリスクに直面する可能性の捉え方は人それぞれだからだ、
そしてその判断が正しかったかどうかなんて結果を見るまでわからんからな
リスクと引き換えに少しでも安いものを選んだり怠惰や楽しむことを取ることは必ずしも間違いではない
0116名無し不動さん
垢版 |
2024/02/04(日) 23:44:40.52ID:???
>>114
日本人の99.9%以上は災害で家が全壊などしない
だがそのリスクを恐れて高い家賃と相対的にしょぼい住環境を良しとする人もいるってか
0117名無し不動さん
垢版 |
2024/02/04(日) 23:47:18.23ID:???
>>113

>住むための家を損得とか値上がり期待とかして買うのは馬鹿だと思うわ

まあそりゃマイナス金利解除以降の金融情勢考えれば買うわけない
わざわざ地雷を踏みにいくようなもの
0118名無し不動さん
垢版 |
2024/02/04(日) 23:50:43.21ID:???
公明党が国交省を支配し続ける限りは
資本主義のルールを捻じ曲げる上に逆進性の塊の政策である、低金利住宅ローン及び住宅ローン控除は続くだろ
0119名無し不動さん
垢版 |
2024/02/04(日) 23:53:52.24ID:???
>>116

と言って買った家が津波で流されたりタワマンはタワーリング・インフェルノと大地震の停電に怯えながら暮らすのか?
ヤフコメとか見れば今の人の本音分かるだろ?
誰も家でしくじりたいと思わない
0120名無し不動さん
垢版 |
2024/02/05(月) 00:01:48.86ID:???
>>118

という願い事が叶えばいいな
でも政府日銀の会計ルールは多分曲げられないと思うぞ…
世界の投資家とファンドと銀行は日本基準でやってないからな
想像すると怖いな…
0121名無し不動さん
垢版 |
2024/02/05(月) 00:37:51.50ID:FHKHNXmz
>>116
そりゃそうよ
全員が同じ感覚、判断基準な訳じゃないからな
0122名無し不動さん
垢版 |
2024/02/05(月) 00:40:00.94ID:FHKHNXmz
>>119
そのリスクと金額の安さ(高さ)や他の要素のバランスを見て選ぶんだよ
その際の判断は人それぞれ違って当然だろう
0123名無し不動さん
垢版 |
2024/02/05(月) 01:41:41.68ID:???
今後の人口減少局面では基本的に賃貸が無難よな
都心の一等地でもない限り持ち家は負債でしかない
0125名無し不動さん
垢版 |
2024/02/05(月) 05:53:00.59ID:???
本当は賃貸と購入の優位性なんて人それぞれ条件が違うから決めつけられないことはこのスレの人間は皆わかってる
でもそれだと話が終わってしまうからわざと煽って遊んでるんだよ
0126名無し不動さん
垢版 |
2024/02/05(月) 06:28:49.36ID:wAOlx+OM
>>122

なんかぼんやりと抽象的やね…
米NYCB株急落からのあおぞら銀ショックは不動産暴落が米中韓独オーストリアスウェーデンだけじゃなくて日本も始まってきた感あって大変そうだけど、まあ購入の選択は元々否定してない
0127名無し不動さん
垢版 |
2024/02/05(月) 06:33:32.17ID:???
>>123

まあ人口もあるけど、もう金利上昇で世界的に不動産大暴落してて日本もあと少しすると暗転しそうだから、都心であろうとなかろうと家持ってる人は厳しい
0128名無し不動さん
垢版 |
2024/02/05(月) 06:47:58.28ID:???
>>125

そうやね。どっちとか決められない
ただ、日本もオフィス賃料下落、空室率5%超が続いてからの企業倒産件数が今後激増、あおぞら銀ショックと来てマイナス金利解除匂わせてて…
なんかヤバいな。持ち家さん大丈夫かな
0129名無し不動さん
垢版 |
2024/02/05(月) 07:13:25.36ID:FHKHNXmz
>>126
そりゃ様々な要素と人それぞれの価値観があるんだから抽象的になるよ
具体的に述べれば何パターンも書き出さなきゃならんだろ
不動産の暴落が起きても投資目的じゃなければ何も問題ないし、
金利が上がっても固定にしておくかさっさとローン返済しておけばなんの心配もないよ
だから人それぞれで正解は違うんだよ
0130名無し不動さん
垢版 |
2024/02/05(月) 07:57:52.19ID:???
ここのスレに居る賃の中には年を取ったら小さくても新しい平屋に住んで余生を送りたいと思うやつも居るんだろうが、そういうのは連絡が取れる家族が近くにいたり、家を建て直すからその間に借りるとかいう富裕高齢者向けなんだよ。
身よりもない独身高齢賃は審査で撥ねられ旧耐震の質が低い平屋に住むことを余儀なくされる。
0131名無し不動さん
垢版 |
2024/02/05(月) 08:16:02.34ID:???
案外ここで喧々轟々としててもリアルで顔を突き合わせたら賃貸派であれ購入派であれ楽しい会話になるような気がしないでもない
何せリアルではこういった話題はなかなか積極的に出ることがないからな
0132名無し不動さん
垢版 |
2024/02/05(月) 08:25:16.69ID:???
>>97
賃の夢だね?
だから確率論て言ってるとおり。
賃は100%大損する
新浦安持ち家だと、数千年に1度
津波があるかどうか。
全壊しても土地代はさほど変わらず売れる。
0133名無し不動さん
垢版 |
2024/02/05(月) 08:26:52.25ID:xqen+aRm
>>128
倒産続出→賃貸も家賃払えないとヤバい
安い賃貸に引っ越すって言っても、たかだか10万とかの家賃が支払えなくなった無職の人が次の賃貸の審査に通るの?

マイナス金利解除→賃貸大家の運営費用も高騰するから家賃値上げの要因になりうる
ずっと引越さないから家賃は上がらない?
でもそれ、いつでも引越しできるという賃貸最大のメリットを捨てる事になるよね
0134名無し不動さん
垢版 |
2024/02/05(月) 08:54:05.29ID:???
金持ちなら賃貸でもいいかな。
原状復帰に金持ちかかっても気にしないだろうし
0135名無し不動さん
垢版 |
2024/02/05(月) 11:14:58.74ID:???
>>130
あとは郊外の築古歯抜け住まいのマンションとか公営団地ですね
ソースはうちの叔母さん

アホママの母子家庭やら自己破産の老人やら、この世の果てかという住環境のようだ
モラルが信じられないくらい低いから、思い当たらない嫌がらせや盗難にあったりも日常茶飯事
本当に気が狂いそう、金さえあれば引っ越したいと嘆いてる
0136名無し不動さん
垢版 |
2024/02/05(月) 15:22:45.00ID:sB1WMOhn
>>129 130 132 133 135

で、米NYCB株急落からのあおぞら銀ショックは不動産暴落が米中韓独オーストリアスウェーデンだけじゃない感を払拭できる材料ってあるのか…?
持ち家さんが「あれ?!マイナス金利解除の確度高まっちゃってる〜」的発言を取り消しできるんか…?

なんか厳しそうだけど…マジで大丈夫か…??
キツそうに見えるが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況