X



持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん
垢版 |
2023/12/19(火) 10:01:21.72ID:hE84DKBH
5ちゃんねるの醜い持ち家さんご愁傷様。
0334名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 14:07:12.92ID:???
そもそもローン破綻する前に売ればいいやん
ローン残>売却価格 のようなゴミ物件を買わなきゃ良いだけ
0335名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 14:18:12.83ID:???
ローン破綻気にするような人が郊外や地方の不便な立地に豪華な注文住宅なんて建てんだろうしな
これは金の心配がない人だけの道楽的住居

都会なら築年数や居住環境よりも都心駅近にこだわっておけば間違い無いし
地方なら最初から二束三文まで下がった中古戸建買ってDIYでもやった方が良い
新築がいいなら建売、地方なら今でも2000万ぐらいで行ける
0336名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 14:47:07.26ID:???
政府が見守り付き賃貸に動きはじめたので、老後は借りられない論は論破されました
0337名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 14:57:37.41ID:DMhpfpxO
>>333
そうではなくて4000万ものキャピタルロスを許容できるなら賃貸でええやんと言っている
俺はそんなの許容できないから狭くても山手線内側のマンション買った
0338名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 15:17:24.09ID:???
山手線内側だったら購入時期にもよるが利益出ちゃってるだろ
5年前購入でもほぼ余裕で利益
住んでよし貸してよし売ってよし

賃貸って金額云々じゃなくて最大のデメリットは好き勝手にリフォームとか出来ない事
水回りのグレード明らかに落ちるし、落ちない高級賃貸もあるにはあるが値段も高級だし
何より自分の好きな物を入れられない
0339名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 15:29:50.28ID:???
>>336
貧乏人の老後はみじめな住まいしか選択肢ないってことじゃね?

老後借りられないなんてもともと曲解だろ
日本国で老いただけで路上で餓死するなんて無い

>>177
0340名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 15:33:11.89ID:OUzsbM2Q
>>326
それは賃貸も変わらんし、固都税はたかがしれてるけど賃料はいつまでも高いままだからな
0341名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 15:34:04.04ID:???
>>339
貧乏人がろくに賃貸できないのは当たり前のこと
問題は、金があっても老人だからというだけで賃貸を断られるケース
もしそれが解決するなら、わざわざ持ち家なんて不利な投資をせずに、賃貸しながら効率良く資産形成すればよくなる
0342名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 15:35:26.49ID:OUzsbM2Q
>>332
賃貸が悪いとは言わんし中には賃貸で良い人もいるけど、
持ち家の方がお金が残る(支払いが少なく済む)ことが多いってだけの話だ
0343名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 15:36:59.44ID:OUzsbM2Q
>>337
賃貸は生きてる限りずっと同じ高い賃料を支払う必要があるでしょ
0344名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 15:37:37.39ID:ya9GMRPZ
>>342
だからそう言ってる
5000万のキャピタルロスを許容するような金持ちもしくはぼんやりさんは賃貸がお似合いとね
0345名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 15:59:58.76ID:???
そもそもキャピタルロスの無い資産性のある家を買えない持ち家派のが多数派なんだから
分けないと話の着地点が定まらない
0346名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 17:31:07.85ID:???
10年ちょっと住んでる今の物件も今売れば下手すりゃ税金がかかるくらいプラスになるが
人生100年時代が来るのなら俺はまだ折り返したばかりなんで今の状況では売ることはないな

というかローンもないしそろそろFIREしたいと思ってたけど
あと50年人生が続くならもう15年位働いてもう一軒買えるくらい稼いでおいた方がいいのかも
0347名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 17:54:09.83ID:OUzsbM2Q
>>345
キャピタルロスが出ても賃貸よりはお得なことの方が多いぞ
危ないのはゼロ円でも買い手がつかないようなド田舎で不動産を所有すること
0348名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 18:10:54.27ID:???
>>337
美味しいものを食べる、それなりの衣装を着る、快適で好みの暮らしをする、などをキャピタルロスでしか考えられないのは貧しいね
0349名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 18:28:32.93ID:Nq9SURcy
あれだけ負動産って騒がれた湯沢や苗場の10万円で投げ売りされてたリゾマンだってテレワーク需要や最近は外国人に人気で500-1000万くらいまで高騰してるしな
0350名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 18:37:03.51ID:???
>>349
勘違いしているようだけど10万円の物件は今でも10万円のままだよ
0351名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 18:40:19.00ID:???
>>349
越後湯沢駅周辺のリゾマンは普通に値段はつくが苗場はまだ10万程度の物件はあるだろ?
0352名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 18:56:21.07ID:???
今ならニセコ行った方がいいかな。
3000円の牛丼売って、日本人相手の英語留学とか受け入れて。
0353名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 19:13:35.42ID:???
越後湯沢駅徒歩圏の物件は暴落直後でも300万円は普通についてたし
苗場は今の今でもずーっと10〜100万円以下
苗場って越後湯沢駅まで車で40分だからね、利便性が全然違う
0354名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 19:29:19.80ID:???
不動産市場における10万円の物件価格は株式市場における株価1円と同じ
表記上価格がついているだけで実態は流動性のないゴミ
0355名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 20:17:27.77ID:???
負動産どころか腐動産にまでなってしまったマンションは資産価値の無さに加えて購入者の高齢化が進んでいることが多い
そのため将来適切に所有権移転がなされなかったり権利関係が定かでない住戸が激増する可能性は極めて高くなる
そうなると管理規約の変更もままならず資産価値を高めるための方策は何一つ取れなくなる

そうした物件はテコ入れしようにもハードルが高すぎてどうにもならないので最終的に地獄物件となる
仮に口先又は小手先だけの需要喚起策等が打ち出されたとしてもその乗車券はまさに地獄への片道切符になる
0356名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 21:29:34.30ID:uIYkrdwY
>>355
仮定の仮定の仮定の話をしてどうするの?
0357名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 22:03:07.98ID:???
>>355
そもそも集合住宅が向いてないみたいだから、公道接道かつ非旗竿地、できれば隣家との距離が離れてる戸建てを買ったほうがいいんじゃないのかな
私道接道や旗竿地は近所付き合いが増えることに繋がるからお前みたいな奴はやめておいたほうがいい
0359名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 22:28:03.09ID:???
>>355
悪い未来予想なんて何とでも言えるよ

賃貸→資材や人件費が暴騰し維持管理のコスト増大→簡単に家賃を上げられないから大家は赤字→放置か撤退→ボロ賃貸ばかり増えてまともな賃貸は減る→ボロ賃貸を出て行こうにもまともな賃貸は家賃が暴騰してて地獄
0360名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 22:39:54.82ID:???
都心でそんな物件ねーから
あったら俺が買うわw
0361名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 08:54:57.26ID:???
>>355
710戸もあるのに自主管理、おまけに胡散臭い連中が住んでたり事務所として使用してると噂される秀和赤坂レジデンシャルホテルは収集つかなくなってる可能性はあるが、それでも値段は上がってる
都心って凄いよな
0362名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 09:44:48.22ID:4CEJ/7FN
日本は終戦直後は人口が7000万人で
高度成長期時代バブル時代の54年間で人口が
5000万人に増えて 2004年人口が1億2000万人から
増えてません 東京の日本人の人口も2010年から増えてない
今は少子高齢化社会に突入してて
中年と老人がガンガン増えて1年で老人が156万人死んでる
老人の死亡者数も毎年13万人ずつ増えてる あと5年で老人の年間死亡者数は200万人になります。
死亡してる老人の数—生まれた子供の数で算出される自然減自然減の数も毎年100万人ずつ減ってる
自然減の数も毎年20万人ずつ増えてるのであと10年でぐらいで
年間自然減の数も200万人になりますよ。
200万人って人口が少ない地方県の2県の総人口ですよ。
和歌山県 秋田県 高知県 徳島県 香川県 山形県
山梨県 佐賀県 こういう県は1県の人口が100万人以下です。
今日本は1年毎にこういう県の県民が1県ずつ消滅してる
状態です。人口減少は危機的ですよ。
今1年で100万人ずつ人口が消えてます。
あと14年で1400万人の人が消えます。
東京の人口が1400万人です。あと14年で
東京の人口が丸々消える計算です。
0363名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 09:46:05.41ID:eljNC6U1
今は市場の解像度がめちゃくちゃ上がっているからな
昔は不動産相場情報もっているのは地元不動産屋だけで解像度低かったから行政区とか駅単位で相場ができていたが
今はネットもあるしマンション単位、丁目単位で細かく相場が形成・共有されている
駅3分と駅10分では同じ駅でも2000万くらい値段が違うとか珍しくない
同じ駅距離でも10階建ての板状マンションと40階建てのタワマンの坪単価はまるで違う
それなのに〇〇駅なのに坪400万はバブルだ、、とか解像度低い話しかできないやつは時代から取り残されていく
0364名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 09:47:19.68ID:4CEJ/7FN
老人の死亡者数は156万人で毎年13万人ずつ
増えてる もうすぐ老人の死亡者数は毎年200万人になります。
自然減の数も2021年60万人 2022年80万人 2023年100万人って
どんどん右肩上がりに増えてます。自然減の数はこれから右肩上がりに
増えていきますよ。あと10年で200万人ぐらいになります。
0365名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 09:48:41.59ID:4CEJ/7FN
>>363
老人がガンガン亡くなって人口がとんでもない速度で減ってるし
少子化で子供の数もとんでもない速度で減ってるから
不動産の値段も凄い速度で落ちてる
0366名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 09:50:50.84ID:4CEJ/7FN
速報 2023年1月から11月の出生数は69万人6000人らしいです。
出生数
2014年 100万人
2015年 100万人
2016年 97万人
2017年 94万人
2018年 91万人
2019年 86万人
2020年 84万人
2021年 81万人
2022年 77万人
2023年 72万人
この調子で1年で5万人ずつ減ったとしたら
2024年 67万人
2025年 62万人
2026年 57万人
2027年 52万人
2028年 47万人
2029年 42万人
2030年 37万人
2031年32万
2032年27万
2033年22万
2034年17万
2035年12万
2036年7万
2037年2万
2038年−5万 15年後には出生数0人です。
仮に途中出生数の減少が加速して1年10万人減に
なればあと7年や8年で出生数0人ですよ
あと10年15年後ぐらいに日本の出生数が10万人ぐらいに
なるよ
0367名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 09:54:11.56ID:4CEJ/7FN
自然減の数はこれから毎年どんどん増えていくぞ
2023年100万人2024年120万人2025年140万人2026年160万人
2027年180万人2028年200万人2029年220万人2030年240万人
2031年260万人2032年280万人2033年300万人2034年320万人
2035年340万人2036年360万人2037年380万人2038年400万人
2039年420万人2040年440万人2041年460万人2042年480万人
2043年500万人って 東京の人口が1400万人で
神奈川県が900万人で大阪が880万人な
人口が少ない地方県の人口は80万人から100万人な
人口が普通ぐらいの地方県は150万人ぐらいね
0368名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 10:01:30.13ID:???
東京の人口は1390万人台がピークと
H24の資料でなってたけど、
既に2023で1410万人突破で上振れしたな。

2020年→2050年では
葛飾区99.7%、江戸川区97.3%で、
他の区部は全て増加予測。

上振れしそうだから区部全てで
増加だろうね。
0369名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 10:16:44.64ID:???
2050年時点で増加は107自治体だけど、
1都3県が63自治体を占める。

大阪市、名古屋市などは大きく減少の中、
福岡市は微増。

トップは中央区124.7%、
次いで2位も、以外で流山市120.9%

横浜、川崎、さいたま、船橋など
東京至近は3県とも概ね増加傾向。
0370名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 10:24:23.41ID:4CEJ/7FN
今老人ばかり住んでる住宅街やマンションは
やばいよ これからばんばん老人が死んで
空き家だらけになる 老人が死んで家売り出して
建て壊してるのに誰も買わないから空き地のままに
なりまくったり マンションも空室だらけで
管理費や修繕費が集まらなくなり限界マンションになるよ
地方県はもうそんな感じになってて
今の地方県の姿は10年後20年後30年後の大阪や東京の姿
0371名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 10:33:03.05ID:???
人口が増加している中では
そういったことは起きない。
つまり2060年ぐらいまでは
少なくとも通勤圏では起こらない

空室増えると安価になる。
すると若者や老人など低所得層が
入居が増えて、満室になる
0372名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 10:34:47.49ID:eljNC6U1
晴海フラッグ倍率700倍だってな
東京23区の割安マンションはこんなもんよ
とにかく賃は情弱としかいいようがない
0373名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 10:40:36.17ID:eljNC6U1
というか買うべき物件、買ってもいい物件というのは市場に出たら一瞬で蒸発する
毎日毎日プロも含めてあらゆるプレイヤーが目をさらにしてお得な出物を探している
だからSUMOで検索できるような物件は基本的に残り物
残り物見て割高!とか言ってどうすんだよという感じ
市場に真剣に参加しているやつとそうでないやつには見える景色が違う
ぼんやり人口が減るんですよ!とかあほな話をして買わないことに安心しきっている
0374名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 10:49:23.07ID:4CEJ/7FN
あと50年で日本の人口は1億2000万人から
5000万人まで減ります。
7000万人の分の住宅は不要になります。
0375名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 10:54:03.57ID:???
晴海フラッグなんて駅徒歩あり過ぎ、駐車場も設置率低いと不便すぎて実需で買うのは無いやろ
価格しか見てない転売ヤーどもが群がってるだけ
0376名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 11:12:53.94ID:eljNC6U1
>>375
まあお前が晴海フラッグ買ったやつが羨ましがるような物件買うのは永遠に無理
0377名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 11:27:47.24ID:4CEJ/7FN
今日本は100万人ずつ人口が減ってる
100万人って人口が少ない地方県1県分の
総人口ですよ。和歌山県 高知県 徳島県 香川県
山形県 山梨県 佐賀県 福井県こういう県が1年毎に
消えてる計算です。あと14年で1400万人
東京の人口が1400万人ですからあと14年で東京の県民が丸ごと消える計算
大阪府でも毎年3万人ずつ人口が減ってる
0378名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 11:28:01.72ID:???
不動産は価値を作りたいやつが作ったところが価値になることわかってないよな
0379名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 11:30:42.46ID:4CEJ/7FN
マクドナルドが新規出店される場所は
いいとこだよ これから発展する場所
0380名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 11:32:10.81ID:4CEJ/7FN
これから1980年1970年1960年1950年1940年って
10年後20年後30年後40年後50年後は
そうなっていくよ 昔に逆戻りしていく
今住んでる住宅地が30年前に山や田んぼだった
とこは30年後は山や田んぼになるよ
0381名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 11:43:06.36ID:SUCa1YgA
>>380
豊洲は造船所に戻りますか?
0382名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 11:53:06.15ID:???
>>376
snsで煽られて晴海フラッグに飛び付いちゃって後悔してるアホかな?
無事に売り抜けられると良いねw
0383名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 11:58:45.56ID:???
晴海フラッグすら嫌嫌言うなら何も買えんな
不動産やめな
0384名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 12:12:21.88ID:4CEJ/7FN
>>381
戻るよ 田園調布とかも田んぼになるよ
0385名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 12:23:48.09ID:???
このスレ1400で検索するとオモロい
ずーっと同じ事書いているキチガイがいるのがよく分かる
0388名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 12:35:42.25ID:4CEJ/7FN
日本がもう人口減少化社会に突入してるのに
気付かない人が多すぎ
日本は2004年1億2000万人から人口が増えてない
2005年で初めて自然減がマイナスになった
生まれて来る子供の数より老人の死亡者数の方が上になった
今は毎年生まれて来る子供の数70万人で毎年老人で死ぬ人は156万人だし
差し引き自然減の数は80万人 これから自然減の数は
どんどん増えていくよ 80万人 150万人 200万人 300万人って
どんどん増えていく 空き家だらけになるよ
0389名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 12:40:31.74ID:4CEJ/7FN
これからどんどん人口が減って
50年後には5000万人になる
終戦直後の人口が7000万人だったけど
終戦直後より人口が減るぞ
戦前に逆戻り
0390名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 12:41:15.91ID:4CEJ/7FN
東京の繁華街でもビルのテナントの
空きが増えて来てるよね
0391名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 12:44:13.08ID:4CEJ/7FN
もうあと少し10年15年後には
子持ちの若夫婦は日本から絶滅してるぞ
0392名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 12:44:14.74ID:eljNC6U1
>>390
そうなるとそこはマンションになるよ
都心回帰ったそういうことだからね
0393名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 12:44:34.99ID:eljNC6U1
>>391
あと15年も賃貸に住むのお前?
0394名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 13:04:39.50ID:???
15年どころか死ぬまで賃貸だから怨嗟の念が堪えないのかもな
0395名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 13:38:10.94ID:eljNC6U1
賃は何もやらないことで何かを成し遂げた気分になってるのが笑うね
0396名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 15:12:17.75ID:???
日経38000円超えたな
都心不動産は日経連動すると言われているので
0397名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 15:13:32.44ID:???
2060年推計見ると、
秋田とか一部やばいとこはあるとして、
主要都市で減少著しいとこても現在の80%程度。

築60年とかの団地がなくなるとか
その程度なのが予測つく。

で、東京圏はまだまだ増えるので、
今より価格上がるだろうね
0398名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 16:28:25.03ID:???
なんだかんだ言っても政府発表の統計では持ち家世帯の方が貯蓄額も多いんだよな
まあ単身者だと残す意味がないから貯め込む必要性なんてないけど
0399名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 16:31:03.47ID:eljNC6U1
>>398
タイトル通り
0400名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 16:52:31.62ID:4CEJ/7FN
日本は90年代2000年代2010年代と
全然子供作ってなかったから
今そのツケが来てて10代20代の若者が全然居ないし
これからも右肩下がりで減っていくから
子持ちの若夫婦はあと10年後15年後ぐらいには
絶滅してるよ 中年と老人だらけで
子供と学生と若者は右肩下がりで減っていくよ
0401名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 16:59:58.14ID:4CEJ/7FN
これからどんどん人口が減っていくよ
自然減の数が100万人120万人200万人
300万人400万人って増えていくよ
ちなみに地方県で人口が少ない地方県の1県の県民で80万人とかです。
地方県で普通の人口で150万人ぐらいです。
大阪府で879万人です。神奈川県で900万人です。
東京で人口1400万人です。
0402名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 17:01:10.89ID:4CEJ/7FN
自然減の数はこれから毎年どんどん増えていくぞ
2023年100万人2024年120万人2025年140万人2026年160万人
2027年180万人2028年200万人2029年220万人2030年240万人
2031年260万人2032年280万人2033年300万人2034年320万人
2035年340万人2036年360万人2037年380万人2038年400万人
2039年420万人2040年440万人2041年460万人2042年480万人
2043年500万人って 東京の人口が1400万人で
神奈川県が900万人で大阪が880万人な
人口が少ない地方県の人口は80万人から100万人な
人口が普通ぐらいの地方県は150万人ぐらいね
0403名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 17:36:53.79ID:???
家が余ったところで金もないまま老人になると借りられる物件が限られるのは微動だにしない事実
身寄りもなく属性も低いならせめてUR賃貸くらいには入居できる程度の蓄えを持っておこう
0404名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 18:29:28.13ID:???
この賃貸推しの人はセックスすらできない独身なわけか
0405名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 18:55:34.29ID:???
まだこのスレはこんなガイジの相手するなんて優しいな
他の板では激減ガイジとか呼び名つけて相手にしないのが普通
0406名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 19:20:19.77ID:???
ルサンチマンの対象にしてる連中は減少しても屁でもないとこ買ってるよ
困るのは庶民だけ
0407名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 19:34:53.61ID:???
女性がーの書き込みはスクリプトらしい
この人口減がーの書き込みもスクリプトかな
そうでなければ気持ち悪すぎる
0408名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 20:02:43.77ID:???
最も減る秋田ですら2050年で30%減か。
意外と減らないもんだね。
30%程度だとコンパクトシティとか言うレベルまでいかないだろうな。
住居どうこうよりインフラ維持できないだろうね。
道路もそうだし、医療も。
0409名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 20:05:06.26ID:???
高齢化も加わると働き手も減るから、
利便性も極めて悪化していくんだろうから、
スーパーやドラッグストアやGSなんかも半減とかだろう。
推計以上に東京一極集中が増す気はする。
0410名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 20:16:57.84ID:???
みんな不便なところから便利なところに移動するからね
そして都心はますます上がる
0411名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 23:29:48.53ID:4CEJ/7FN
人手不足は2030年で700万人になるよ
0412名無し不動さん
垢版 |
2024/02/14(水) 01:43:28.77ID:4NT8vJvr
今後日本の人口は大幅に減る
これはよほどのことがない限り紛れもない事実だろう
だから不動産価格は下がるとは限らないことを考慮できないのはそれが不都合だからだろうな
それに不動産価格が下がってもそんなに大きな影響はないんだよな
売る前提で買ってないから
これも不都合だから目を背けてるんだろうな
0414名無し不動さん
垢版 |
2024/02/14(水) 03:34:00.54ID:???
人口が減ろうが関係ない便利な都会にマンション持ってるから何も心配してない
借り住まいは所詮仮住まいだからこっちの方が将来不安が大きい
0415名無し不動さん
垢版 |
2024/02/14(水) 07:49:53.46ID:???
>>414
借家の人は、高齢化で人口が減ると共に賃貸物件も老朽化するっていう当たり前のことをあんまり考慮しないよね
空き家が増えてもボロが増えるだけで、自分の住む賃貸がボロになってきたから引っ越そうとしたら、他もボロばかりで築浅は空きが無いか家賃が高騰してるかの二択になるんだよな
新築の建築数は年々減ってるからね
0417名無し不動さん
垢版 |
2024/02/14(水) 09:42:36.06ID:6opkTcwQ
>>412
家賃が下がると素敵だね
0418名無し不動さん
垢版 |
2024/02/14(水) 19:16:12.48ID:w5m8RFfG
>>415
人口は減ってもマンションは減らない。
奈良なんかはすでに5、6万円で中心部のマンション借りれるから東京以外はそうなるんじゃないかな。
0419名無し不動さん
垢版 |
2024/02/14(水) 19:37:57.33ID:???
>>418
奈良舐めんな
そんな家賃のは1Kくらいしかないわ
2LDK以上なら不便なとこにある築古なら10万くらいからあるかも
0420名無し不動さん
垢版 |
2024/02/14(水) 20:36:20.59ID:v1Z5QboV
>>418
なんでショボい地域のショボいマンション前提で考えてるのか…
そりゃ安けりゃ田舎だろうが駅から遠かろうがボロかろうが狭かろうが汚かろうが良いなら賃貸でもなんでも良いだろうよ
0421名無し不動さん
垢版 |
2024/02/14(水) 20:39:23.41ID:6opkTcwQ
>>420
ショボい地域に住んでる賃だからだろ
0423名無し不動さん
垢版 |
2024/02/15(木) 07:34:53.64ID:???
奈良は物価も安いし住みやすいんだけど基本的にどこに住んでも割と車必須な地域なんだよな
大阪市内の様に完全に車なしで成立する地域が少ないんで老後とかどうなんだろうとは思う
0425名無し不動さん
垢版 |
2024/02/15(木) 08:53:50.14ID:4dufzPoi
>>418
近鉄奈良駅、2LDK以上、徒歩10分以内、六万円以下
で検索をかけたら、まさに>>416みたいな賃貸が出てきて笑った
そりゃこのレベルで良いんだったらマンションは減らないって言えるよな
0426名無し不動さん
垢版 |
2024/02/15(木) 10:06:11.75ID:???
近鉄奈良駅の駅近環境はどちらかというと単身者向け物件が多くてファミリー向け物件は少ない印象
あと駅近辺は古民家が多く新しい住宅は駅から少し離れたところからようやく現れるイメージ

というか奈良は基本的に車の不要な生活がイメージできない
だから暮らしにおいては生涯的に車の購入やその維持費用込みで考える必要があると思う
奈良に限らず地方はだいたいこんな感じなんじゃないかな
0427名無し不動さん
垢版 |
2024/02/15(木) 11:41:50.62ID:BwjEWNIO
これから老人がどんどん亡くなって
少子化で子供と学生と若者と子持ちの夫婦は右肩下がりで
減っていくから 空き家だらけになるから
家の需要は右肩下がりで減っていくよ
あと10年15年ぐらいで日本人の子持ちの夫婦は居なくなるよ
0428名無し不動さん
垢版 |
2024/02/15(木) 11:49:46.91ID:???
>>427
独身弱者男性こそ持ち家を買うべきだと思うけどな
老後は公営団地暮らしでいいなら賃貸暮らしでいいけどね
0431名無し不動さん
垢版 |
2024/02/15(木) 12:55:22.04ID:???
奈良はインバウンドで稼ぐ事をもちっと考えたほうがいいんじゃね
0433名無し不動さん
垢版 |
2024/02/15(木) 13:35:15.56ID:0MrEQXye
コスパとか考える時点で金銭的余裕がないんだよ
だから賃貸は持ち家に比べて金銭的余裕がない人が多いとみられてしまうんだ

家に限らず金をたくさん持ってたらサブスクとかシェアとかレンタルなんて選択肢に入ってこないだろう
買うときの金だけじゃなく持ち続けるコストやリスクも許容出来るわけだからな
だから良い歳して賃貸だと貧乏と思われるんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況