X



持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん
垢版 |
2023/12/19(火) 10:01:21.72ID:hE84DKBH
5ちゃんねるの醜い持ち家さんご愁傷様。
0285名無し不動さん
垢版 |
2024/02/11(日) 02:04:54.90ID:???
ウチの親父はわりと早くに亡くなったけど生活拠点となる家を残してくれたことは本当にありがたかった
そんな俺も家族が出来て実家は弟に譲り自宅を購入したんで俺に何かあっても子供たちは安心だろう
ちょっとは親父っぽいことができてうれしい
0286名無し不動さん
垢版 |
2024/02/11(日) 06:07:22.64ID:???
>>284
独身ならバブルくらいに建てられた中古投資用ワンルームか条件の良い土地値の中古戸建を買ったほうがいい
0287名無し不動さん
垢版 |
2024/02/11(日) 07:47:55.13ID:???
賃貸でも持ち家でも、上下左右の物音が気になる壁薄マンションだけはストレスだわ
0288名無し不動さん
垢版 |
2024/02/11(日) 09:40:06.04ID:???
>>284
人生100年時代、持ち家も20代30代で特に戸建てを買ってしまったら返済が終わるのは50~60歳代
そこから40年50年同じ家に住む気なのか?住める気なのか?
考えないと安定感は幻想になる
0289名無し不動さん
垢版 |
2024/02/11(日) 11:03:07.82ID:LsdUQcJO
これから日本は少子高齢化社会で
中年と老人がどんどん増えて
老人がどんどん死んで空き家だらけになるよ
少子化で子持ちの若夫婦は右肩下がりで減っていくし
あと10年ぐらいで出生数が10万人ぐらいに
なるし 家を欲しがる人はこれからどんどん減っていくよ
あと50年で日本の人口はこれから1億2000万人から
5000万人まで減るよ 7000万人分の家が不要になる
0290名無し不動さん
垢版 |
2024/02/11(日) 11:03:34.85ID:LsdUQcJO
もうあと10年15年で
子持ちの夫婦とか日本から絶滅するぞ
0291名無し不動さん
垢版 |
2024/02/11(日) 11:04:00.80ID:LsdUQcJO
速報 2023年1月から11月の出生数は69万人6000人らしいです。
出生数
2014年 100万人
2015年 100万人
2016年 97万人
2017年 94万人
2018年 91万人
2019年 86万人
2020年 84万人
2021年 81万人
2022年 77万人
2023年 72万人
この調子で1年で5万人ずつ減ったとしたら
2024年 67万人
2025年 62万人
2026年 57万人
2027年 52万人
2028年 47万人
2029年 42万人
2030年 37万人
2031年32万
2032年27万
2033年22万
2034年17万
2035年12万
2036年7万
2037年2万
2038年−5万 15年後には出生数0人です。
仮に途中出生数の減少が加速して1年10万人減に
なればあと7年や8年で出生数0人ですよ
0292名無し不動さん
垢版 |
2024/02/11(日) 11:04:01.47ID:???
過疎地のね。都心部はまだ今後数十年に渡り人口増加する
0293名無し不動さん
垢版 |
2024/02/11(日) 11:04:53.36ID:LsdUQcJO
老人ばかり住んでる住宅地はやばいぞ
もうすぐ老人がどんどん死んで
空き家だらけになるぞ
0295名無し不動さん
垢版 |
2024/02/11(日) 11:21:56.82ID:LsdUQcJO
東京は子育てに向いてません。
子育てに向いてる環境ではありません。
家賃が高いのと 住宅が小さいので
子供は1人とかが多いです。
東京でも公立小学校の閉校が増えてます。
東京都小学校の廃校一覧で検索したら出てきます。
0296名無し不動さん
垢版 |
2024/02/11(日) 11:22:45.92ID:LsdUQcJO
これから分譲住宅を買う場合は昔と違い一生で1回の買い物と言う考えは
捨ててください。 これからは転売できるリセールが良い
不動産なら良いけど郊外の戸建ては負動産になるリスクが
高いです
今後の日本では人口が減る以外にも独身者が2040年には
50%になります。さらに既婚者でも子供持たない家庭が3割
超えます。 つまり郊外の戸建ての需要が劇的に減ると言う事です。
国民の7割以上が一人世帯と2人世帯になる時代に4千万で
郊外で戸建てを希望する人より東京23区の1LDKのマンション
を希望する人が圧倒的に多くなる時代に突入すでにしています。
買うなら将来的には土地の下落は相当覚悟が必要
0297名無し不動さん
垢版 |
2024/02/11(日) 11:26:59.92ID:LsdUQcJO
今日本の不動産価格が上がってるのは 今中国の国がバブルで中国の住宅の値段が上がりまくってて
今から中国人が中国の不動産買っても高値掴みで儲けれないから
割安の日本の不動産が買われるだけで
中国人でも日本の不動産買えて所有権が持てるからね
中国のバブル崩壊したら日本の不動産の
値段も下がるよ 中国人は日本の不動産を二束三文で
売却するラッシュが来るから
日本の政府がなんで中国人に不動産売るの許可してるかと
いうと 景気が良くなるしいずれ中国のバブルが弾けたら
中国人はアップアップになり日本の不動産
売却するからその時に日本の不動産を二束三文で買い叩いて
大儲けするためさ 日本も中国と同じことを
1980年代のバブルでやってたのさ
日本の不動産の値段が上がりまくって アメリカの割安の不動産買いまくったけど
バブル弾けて二束三文で持ち主に売却して大損してる
アメリカは大儲けした ロックセンタービルとか有名
0298名無し不動さん
垢版 |
2024/02/11(日) 11:30:26.65ID:4uBYa+wT
>>291
東京都の人口
2022年1404万人
2023年1411万人
2024年1418万人
2025年1425万人
2026年1432万人

2038年1516万人

貴方の統計方法なら、東京は1500万人の大台を越えるね!やったね!
0299名無し不動さん
垢版 |
2024/02/11(日) 12:08:24.55ID:???
まあ買ったあとも上がった方が気分的に嬉しいけど、実需で買ったあとは暴騰も暴落も実はほとんど関係ないよね
リセールったってそもそも売ったら買わなきゃならんわけで、よっぽどグレード下げるか田舎に引っ込むんでもなきゃ黒字になんかならんよ
なんなら同グレードに引っ越す場合は暴騰してると手数料上がるだけ損だわ

過疎地やバス廃止で終了する物件は後々生活できなくなる可能性高いからやめた方がいいとは思うけど、30年前から過疎地とか言われてるような地域すらなかなか消滅しないんだからすげーよな…
0300名無し不動さん
垢版 |
2024/02/11(日) 12:10:27.38ID:LsdUQcJO
大阪ですら郊外はやばいぐらい
寂れてきてるよ
今の地方県の姿は10年後20年後の大阪や東京の姿だよ
0301名無し不動さん
垢版 |
2024/02/11(日) 12:56:33.90ID:???
お金があれば車に乗れなくなっても宅配サービスやタクシー移動で賄えるので立地等の問題も無視できる
また頼れる親族子供や繋がりのある他者がいれば様々なサポートを受けることができる

結局将来的には蓄えなり身寄りなりがない人から困る世の中になるってこと
そう思うと子育てや他者とのコミュニティをうざがって一人で浪費しまくってると老後は闇しかないだろうな
0302名無し不動さん
垢版 |
2024/02/11(日) 13:19:32.09ID:???
いくら煽っても、地方都市の人が東京へ移る動きは変わらない。
東京区部の人口は増える。
東京で減るのは八王子以西
0303名無し不動さん
垢版 |
2024/02/11(日) 13:27:32.21ID:???
そりゃ寄らば大樹の陰だからね
普通に都会暮らしは便利で快適だもん
0304名無し不動さん
垢版 |
2024/02/11(日) 14:05:54.15ID:???
いくら将来的に住居が余って過疎地が出来ようが便利な立地の住居が余るのは最後の最後までないからな
まあ余るのを期待するのは結構だけど少なく見積もってそれまでの数十年もの間どこに住む気なんだってことだわな
0305名無し不動さん
垢版 |
2024/02/11(日) 15:01:25.00ID:???
流れが止まんないったって地方の政令都市級でまともに暮らせない時代なんて50年後でも来ないからな
0306名無し不動さん
垢版 |
2024/02/11(日) 15:20:25.69ID:LsdUQcJO
今日本は毎年100万人ずつ人口が減ってる
人口が少ない地方県1県分の県民が消えていってる
あと14年で1400万人で東京の人口が丸々消える計算
0307名無し不動さん
垢版 |
2024/02/11(日) 15:33:27.57ID:???
地方のは大変だね。東京は今後も人口増えるから早く家買わないとね
0308名無し不動さん
垢版 |
2024/02/11(日) 18:00:49.74ID:???
物件を買う時はインフラ等の課題を近々に抱える難有り物件とか意外とあるから注意な
マンションだと旧耐震以前の自主管理物件、戸建てだと業者が開発して接道状況やらの権利関係がややこしい物件はマジ地雷

戸建てで代表的なのは苦楽園の一部地域なんかがそうだけど小規模単位でこうした問題を抱える物件は山ほどある
まあマンションの場合だと地雷物件の大体は格安相場なんだけど新築にも実はその芽を内包している物件はある
税の公平性から行政も助けようがない問題だったりだからよく勉強も理解もしないで買うと後の祭りになる
0309名無し不動さん
垢版 |
2024/02/11(日) 21:37:26.77ID:???
地方でもそこそこの市なら数十年は何とも無いだろうね。インフラだってそう。
何ならもっと人口密度の小さいカナダとかどうなんだって、別に普通に快適に暮らしてる。生活力のない東京民は住めないだろうけどね。
0310名無し不動さん
垢版 |
2024/02/11(日) 21:38:35.65ID:???
日本の人口密度は異常だから、そこを基準に考えない方がいいよ。
海外から見たらキチガイかと言うレベルの生活の貧困さだから
0311名無し不動さん
垢版 |
2024/02/11(日) 22:37:02.36ID:???
道路も水道も地方で維持できるかは疑問やで
私道が多いとことか絶望的じゃないかな
0312名無し不動さん
垢版 |
2024/02/11(日) 22:55:09.11ID:???
上の例にある苦楽園のインフラはもはや崩壊待ったなしの状態やね
私道やから行政も下手に税金投入したらえこひいきで叩かれるし
全国にはそんな場所がちょこちょこあるみたいやな

結論
2項道路とかややこしい物件は安くてもゴミ
0313名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 00:46:09.35ID:OUzsbM2Q
>>288
住むことも出来るし売却したり貸しても良い
それに持ち家は戸建だけじゃなくマンションもあるだろう
自分達の将来を考えて選べば良いのさ

ローン支払後に二束三文でしか売れないとしても賃貸よりかはマシだしね
人口が急激に減るところや駅から遠い売れない不動産さえ買わなければな
0314名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 00:49:11.22ID:OUzsbM2Q
>>299
これよ
賃貸にしか住めない人は本気で買うということを考えないから実際に買った後のことをしっかり想像できないんだろう
買った後に不動産価格が上がろうが下がろうが住むための家を買った庶民にはそこまで影響はないんだよな
0315名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 01:01:15.49ID:???
今から新規で買うと、自分らが要らなくなった時にはもはや売れない可能性が高いのがネック
人口が増え続けてきた時は良かったんだろうが、今後住む家は基本的に負動産なんだよな

維持管理や処分のコストを考えると多少割高でも賃貸もありだと思える
0316名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 02:40:28.30ID:8iiPE49o
借主(親)亡くなってそこの借りてるとこ(息子が)継ぎたいんだけど新規に契約しないと借りれないてそうなの?どこか相談出来るスレとか無いのかしら‥
0317名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 02:41:36.69ID:???
目利きも計算も自信のない人は何も考えずにレンタルプランで進めればいいよ
世の中にはそういう人も一定数いないと成り立たんわけだし
0318名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 02:53:59.06ID:???
>>316
居住権は相続できるから相続人である息子がそのまま従前の賃貸契約のまま住み続けることは可能なはず
0319名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 03:19:53.85ID:OUzsbM2Q
>>315
地方の田舎や駅から離れた所じゃなきゃ売れるし、売れなくても賃貸より出ていくものは少ない
金に余裕があったり収入が高いなら賃貸でも良いだろうけどな
0321名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 07:41:31.27ID:???
地方はそもそも物件価格が安いから無価値になってもダメージは少ない
東京で一億する様な家が無価値になったら困るし、半値まで価値が下がったら5000万損するけど、
地方じゃそんな家は4000万あれば買えるから、万が一無価値になっても4000万損するだけ
0322名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 08:55:50.85ID:???
一億するような家が二億になっちゃうんだろうけどね。
0323名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 10:31:39.81ID:???
負動産とか言ってるのはシビアな実利回りの計算や想定ができないボンクラだからだよ
残念ながらそういうのは買おうが借りようが無駄に支払うだけの人生になるってだけ
0324名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 10:34:00.27ID:???
地方は無価値が前提だからなー
資産なんてほぼ眼中にない
気にするのは上モノの減価償却だけで、自分が住みたい家かどうかに集中して決めれられる
0325名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 10:57:24.11ID:ya9GMRPZ
>>314
逆に賃貸派なら持ち家をオプションに入れないのはおかしいね
10年住んで売却と10年家賃払うのは前者の方が得なのにね
同じ賃貸に10年以上とか住んだら賃貸メリット台無しなのに矛盾してる
0326名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 11:01:04.91ID:2pxdoOv1
>>321
ただ不動産って売れなければ永久に固定資産税取られ続けるからな
車やブランド品なら処分すればおしまいだけど
0327名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 11:12:09.82ID:???
>>324
ほんとこれ
何がリセールだよ、アホかと
住み倒す前提だよ
0328名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 11:13:59.84ID:ya9GMRPZ
>>327
その割に高いよな
1500万くらいが適切
地方なのに5000万とかアホか
0329名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 11:35:01.33ID:???
いくつか住宅ローン破綻の動画見たけどどうも眉唾物の話が多いな
何でこれが返せないのくらいはかわいいもので酷いのになると残債や年齢等の諸設定が現実には起こり得ない捏造級の話まであった
それで住宅ローンの実態とか宣うあたりアホが作ったアホ向け番組としか言いようがなくて閉口した
0330名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 12:18:26.25ID:???
住宅ローン破綻の事例の多くで残債額に違和感を感じたので計算してみたら住宅ローン以外にも借金していることがわかる
借入金額や毎月の返済額に返済してきた期間に残債額まで示しているのに追加の借金は伏せているという典型的情報操作
0331名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 12:46:45.30ID:???
>>328
別に数十年の消費財と考えたら4、5000万は許容範囲と思うが、、
0332名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 12:49:01.66ID:ya9GMRPZ
>>331
なら賃貸でええやん
0333名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 13:15:57.42ID:???
ローン破綻が心配だから賃貸がいいとかいう書き込みをする奴は、そんなネガティブ思考に陥らないよう破綻しない人生を歩む努力をしろと言いたい
0334名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 14:07:12.92ID:???
そもそもローン破綻する前に売ればいいやん
ローン残>売却価格 のようなゴミ物件を買わなきゃ良いだけ
0335名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 14:18:12.83ID:???
ローン破綻気にするような人が郊外や地方の不便な立地に豪華な注文住宅なんて建てんだろうしな
これは金の心配がない人だけの道楽的住居

都会なら築年数や居住環境よりも都心駅近にこだわっておけば間違い無いし
地方なら最初から二束三文まで下がった中古戸建買ってDIYでもやった方が良い
新築がいいなら建売、地方なら今でも2000万ぐらいで行ける
0336名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 14:47:07.26ID:???
政府が見守り付き賃貸に動きはじめたので、老後は借りられない論は論破されました
0337名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 14:57:37.41ID:DMhpfpxO
>>333
そうではなくて4000万ものキャピタルロスを許容できるなら賃貸でええやんと言っている
俺はそんなの許容できないから狭くても山手線内側のマンション買った
0338名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 15:17:24.09ID:???
山手線内側だったら購入時期にもよるが利益出ちゃってるだろ
5年前購入でもほぼ余裕で利益
住んでよし貸してよし売ってよし

賃貸って金額云々じゃなくて最大のデメリットは好き勝手にリフォームとか出来ない事
水回りのグレード明らかに落ちるし、落ちない高級賃貸もあるにはあるが値段も高級だし
何より自分の好きな物を入れられない
0339名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 15:29:50.28ID:???
>>336
貧乏人の老後はみじめな住まいしか選択肢ないってことじゃね?

老後借りられないなんてもともと曲解だろ
日本国で老いただけで路上で餓死するなんて無い

>>177
0340名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 15:33:11.89ID:OUzsbM2Q
>>326
それは賃貸も変わらんし、固都税はたかがしれてるけど賃料はいつまでも高いままだからな
0341名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 15:34:04.04ID:???
>>339
貧乏人がろくに賃貸できないのは当たり前のこと
問題は、金があっても老人だからというだけで賃貸を断られるケース
もしそれが解決するなら、わざわざ持ち家なんて不利な投資をせずに、賃貸しながら効率良く資産形成すればよくなる
0342名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 15:35:26.49ID:OUzsbM2Q
>>332
賃貸が悪いとは言わんし中には賃貸で良い人もいるけど、
持ち家の方がお金が残る(支払いが少なく済む)ことが多いってだけの話だ
0343名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 15:36:59.44ID:OUzsbM2Q
>>337
賃貸は生きてる限りずっと同じ高い賃料を支払う必要があるでしょ
0344名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 15:37:37.39ID:ya9GMRPZ
>>342
だからそう言ってる
5000万のキャピタルロスを許容するような金持ちもしくはぼんやりさんは賃貸がお似合いとね
0345名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 15:59:58.76ID:???
そもそもキャピタルロスの無い資産性のある家を買えない持ち家派のが多数派なんだから
分けないと話の着地点が定まらない
0346名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 17:31:07.85ID:???
10年ちょっと住んでる今の物件も今売れば下手すりゃ税金がかかるくらいプラスになるが
人生100年時代が来るのなら俺はまだ折り返したばかりなんで今の状況では売ることはないな

というかローンもないしそろそろFIREしたいと思ってたけど
あと50年人生が続くならもう15年位働いてもう一軒買えるくらい稼いでおいた方がいいのかも
0347名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 17:54:09.83ID:OUzsbM2Q
>>345
キャピタルロスが出ても賃貸よりはお得なことの方が多いぞ
危ないのはゼロ円でも買い手がつかないようなド田舎で不動産を所有すること
0348名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 18:10:54.27ID:???
>>337
美味しいものを食べる、それなりの衣装を着る、快適で好みの暮らしをする、などをキャピタルロスでしか考えられないのは貧しいね
0349名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 18:28:32.93ID:Nq9SURcy
あれだけ負動産って騒がれた湯沢や苗場の10万円で投げ売りされてたリゾマンだってテレワーク需要や最近は外国人に人気で500-1000万くらいまで高騰してるしな
0350名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 18:37:03.51ID:???
>>349
勘違いしているようだけど10万円の物件は今でも10万円のままだよ
0351名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 18:40:19.00ID:???
>>349
越後湯沢駅周辺のリゾマンは普通に値段はつくが苗場はまだ10万程度の物件はあるだろ?
0352名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 18:56:21.07ID:???
今ならニセコ行った方がいいかな。
3000円の牛丼売って、日本人相手の英語留学とか受け入れて。
0353名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 19:13:35.42ID:???
越後湯沢駅徒歩圏の物件は暴落直後でも300万円は普通についてたし
苗場は今の今でもずーっと10〜100万円以下
苗場って越後湯沢駅まで車で40分だからね、利便性が全然違う
0354名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 19:29:19.80ID:???
不動産市場における10万円の物件価格は株式市場における株価1円と同じ
表記上価格がついているだけで実態は流動性のないゴミ
0355名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 20:17:27.77ID:???
負動産どころか腐動産にまでなってしまったマンションは資産価値の無さに加えて購入者の高齢化が進んでいることが多い
そのため将来適切に所有権移転がなされなかったり権利関係が定かでない住戸が激増する可能性は極めて高くなる
そうなると管理規約の変更もままならず資産価値を高めるための方策は何一つ取れなくなる

そうした物件はテコ入れしようにもハードルが高すぎてどうにもならないので最終的に地獄物件となる
仮に口先又は小手先だけの需要喚起策等が打ち出されたとしてもその乗車券はまさに地獄への片道切符になる
0356名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 21:29:34.30ID:uIYkrdwY
>>355
仮定の仮定の仮定の話をしてどうするの?
0357名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 22:03:07.98ID:???
>>355
そもそも集合住宅が向いてないみたいだから、公道接道かつ非旗竿地、できれば隣家との距離が離れてる戸建てを買ったほうがいいんじゃないのかな
私道接道や旗竿地は近所付き合いが増えることに繋がるからお前みたいな奴はやめておいたほうがいい
0359名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 22:28:03.09ID:???
>>355
悪い未来予想なんて何とでも言えるよ

賃貸→資材や人件費が暴騰し維持管理のコスト増大→簡単に家賃を上げられないから大家は赤字→放置か撤退→ボロ賃貸ばかり増えてまともな賃貸は減る→ボロ賃貸を出て行こうにもまともな賃貸は家賃が暴騰してて地獄
0360名無し不動さん
垢版 |
2024/02/12(月) 22:39:54.82ID:???
都心でそんな物件ねーから
あったら俺が買うわw
0361名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 08:54:57.26ID:???
>>355
710戸もあるのに自主管理、おまけに胡散臭い連中が住んでたり事務所として使用してると噂される秀和赤坂レジデンシャルホテルは収集つかなくなってる可能性はあるが、それでも値段は上がってる
都心って凄いよな
0362名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 09:44:48.22ID:4CEJ/7FN
日本は終戦直後は人口が7000万人で
高度成長期時代バブル時代の54年間で人口が
5000万人に増えて 2004年人口が1億2000万人から
増えてません 東京の日本人の人口も2010年から増えてない
今は少子高齢化社会に突入してて
中年と老人がガンガン増えて1年で老人が156万人死んでる
老人の死亡者数も毎年13万人ずつ増えてる あと5年で老人の年間死亡者数は200万人になります。
死亡してる老人の数—生まれた子供の数で算出される自然減自然減の数も毎年100万人ずつ減ってる
自然減の数も毎年20万人ずつ増えてるのであと10年でぐらいで
年間自然減の数も200万人になりますよ。
200万人って人口が少ない地方県の2県の総人口ですよ。
和歌山県 秋田県 高知県 徳島県 香川県 山形県
山梨県 佐賀県 こういう県は1県の人口が100万人以下です。
今日本は1年毎にこういう県の県民が1県ずつ消滅してる
状態です。人口減少は危機的ですよ。
今1年で100万人ずつ人口が消えてます。
あと14年で1400万人の人が消えます。
東京の人口が1400万人です。あと14年で
東京の人口が丸々消える計算です。
0363名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 09:46:05.41ID:eljNC6U1
今は市場の解像度がめちゃくちゃ上がっているからな
昔は不動産相場情報もっているのは地元不動産屋だけで解像度低かったから行政区とか駅単位で相場ができていたが
今はネットもあるしマンション単位、丁目単位で細かく相場が形成・共有されている
駅3分と駅10分では同じ駅でも2000万くらい値段が違うとか珍しくない
同じ駅距離でも10階建ての板状マンションと40階建てのタワマンの坪単価はまるで違う
それなのに〇〇駅なのに坪400万はバブルだ、、とか解像度低い話しかできないやつは時代から取り残されていく
0364名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 09:47:19.68ID:4CEJ/7FN
老人の死亡者数は156万人で毎年13万人ずつ
増えてる もうすぐ老人の死亡者数は毎年200万人になります。
自然減の数も2021年60万人 2022年80万人 2023年100万人って
どんどん右肩上がりに増えてます。自然減の数はこれから右肩上がりに
増えていきますよ。あと10年で200万人ぐらいになります。
0365名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 09:48:41.59ID:4CEJ/7FN
>>363
老人がガンガン亡くなって人口がとんでもない速度で減ってるし
少子化で子供の数もとんでもない速度で減ってるから
不動産の値段も凄い速度で落ちてる
0366名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 09:50:50.84ID:4CEJ/7FN
速報 2023年1月から11月の出生数は69万人6000人らしいです。
出生数
2014年 100万人
2015年 100万人
2016年 97万人
2017年 94万人
2018年 91万人
2019年 86万人
2020年 84万人
2021年 81万人
2022年 77万人
2023年 72万人
この調子で1年で5万人ずつ減ったとしたら
2024年 67万人
2025年 62万人
2026年 57万人
2027年 52万人
2028年 47万人
2029年 42万人
2030年 37万人
2031年32万
2032年27万
2033年22万
2034年17万
2035年12万
2036年7万
2037年2万
2038年−5万 15年後には出生数0人です。
仮に途中出生数の減少が加速して1年10万人減に
なればあと7年や8年で出生数0人ですよ
あと10年15年後ぐらいに日本の出生数が10万人ぐらいに
なるよ
0367名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 09:54:11.56ID:4CEJ/7FN
自然減の数はこれから毎年どんどん増えていくぞ
2023年100万人2024年120万人2025年140万人2026年160万人
2027年180万人2028年200万人2029年220万人2030年240万人
2031年260万人2032年280万人2033年300万人2034年320万人
2035年340万人2036年360万人2037年380万人2038年400万人
2039年420万人2040年440万人2041年460万人2042年480万人
2043年500万人って 東京の人口が1400万人で
神奈川県が900万人で大阪が880万人な
人口が少ない地方県の人口は80万人から100万人な
人口が普通ぐらいの地方県は150万人ぐらいね
0368名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 10:01:30.13ID:???
東京の人口は1390万人台がピークと
H24の資料でなってたけど、
既に2023で1410万人突破で上振れしたな。

2020年→2050年では
葛飾区99.7%、江戸川区97.3%で、
他の区部は全て増加予測。

上振れしそうだから区部全てで
増加だろうね。
0369名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 10:16:44.64ID:???
2050年時点で増加は107自治体だけど、
1都3県が63自治体を占める。

大阪市、名古屋市などは大きく減少の中、
福岡市は微増。

トップは中央区124.7%、
次いで2位も、以外で流山市120.9%

横浜、川崎、さいたま、船橋など
東京至近は3県とも概ね増加傾向。
0370名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 10:24:23.41ID:4CEJ/7FN
今老人ばかり住んでる住宅街やマンションは
やばいよ これからばんばん老人が死んで
空き家だらけになる 老人が死んで家売り出して
建て壊してるのに誰も買わないから空き地のままに
なりまくったり マンションも空室だらけで
管理費や修繕費が集まらなくなり限界マンションになるよ
地方県はもうそんな感じになってて
今の地方県の姿は10年後20年後30年後の大阪や東京の姿
0371名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 10:33:03.05ID:???
人口が増加している中では
そういったことは起きない。
つまり2060年ぐらいまでは
少なくとも通勤圏では起こらない

空室増えると安価になる。
すると若者や老人など低所得層が
入居が増えて、満室になる
0372名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 10:34:47.49ID:eljNC6U1
晴海フラッグ倍率700倍だってな
東京23区の割安マンションはこんなもんよ
とにかく賃は情弱としかいいようがない
0373名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 10:40:36.17ID:eljNC6U1
というか買うべき物件、買ってもいい物件というのは市場に出たら一瞬で蒸発する
毎日毎日プロも含めてあらゆるプレイヤーが目をさらにしてお得な出物を探している
だからSUMOで検索できるような物件は基本的に残り物
残り物見て割高!とか言ってどうすんだよという感じ
市場に真剣に参加しているやつとそうでないやつには見える景色が違う
ぼんやり人口が減るんですよ!とかあほな話をして買わないことに安心しきっている
0374名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 10:49:23.07ID:4CEJ/7FN
あと50年で日本の人口は1億2000万人から
5000万人まで減ります。
7000万人の分の住宅は不要になります。
0375名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 10:54:03.57ID:???
晴海フラッグなんて駅徒歩あり過ぎ、駐車場も設置率低いと不便すぎて実需で買うのは無いやろ
価格しか見てない転売ヤーどもが群がってるだけ
0376名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 11:12:53.94ID:eljNC6U1
>>375
まあお前が晴海フラッグ買ったやつが羨ましがるような物件買うのは永遠に無理
0377名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 11:27:47.24ID:4CEJ/7FN
今日本は100万人ずつ人口が減ってる
100万人って人口が少ない地方県1県分の
総人口ですよ。和歌山県 高知県 徳島県 香川県
山形県 山梨県 佐賀県 福井県こういう県が1年毎に
消えてる計算です。あと14年で1400万人
東京の人口が1400万人ですからあと14年で東京の県民が丸ごと消える計算
大阪府でも毎年3万人ずつ人口が減ってる
0378名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 11:28:01.72ID:???
不動産は価値を作りたいやつが作ったところが価値になることわかってないよな
0379名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 11:30:42.46ID:4CEJ/7FN
マクドナルドが新規出店される場所は
いいとこだよ これから発展する場所
0380名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 11:32:10.81ID:4CEJ/7FN
これから1980年1970年1960年1950年1940年って
10年後20年後30年後40年後50年後は
そうなっていくよ 昔に逆戻りしていく
今住んでる住宅地が30年前に山や田んぼだった
とこは30年後は山や田んぼになるよ
0381名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 11:43:06.36ID:SUCa1YgA
>>380
豊洲は造船所に戻りますか?
0382名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 11:53:06.15ID:???
>>376
snsで煽られて晴海フラッグに飛び付いちゃって後悔してるアホかな?
無事に売り抜けられると良いねw
0383名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 11:58:45.56ID:???
晴海フラッグすら嫌嫌言うなら何も買えんな
不動産やめな
0384名無し不動さん
垢版 |
2024/02/13(火) 12:12:21.88ID:4CEJ/7FN
>>381
戻るよ 田園調布とかも田んぼになるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況