X



持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0799名無し不動さん
垢版 |
2023/08/31(木) 19:19:56.92ID:???
>>797
片手ぐらいで借りれるならそれもありでしょ
独身とか転職も転居も自由なんだから
0800名無し不動さん
垢版 |
2023/08/31(木) 20:39:14.98ID:???
>>799
常に5年とかで引っ越す人生ならな
そうでないならその片手と同じ安いローン組めばエエだけ
0801名無し不動さん
垢版 |
2023/08/31(木) 22:17:59.37ID:iaCGT1HL
まああれだ
2億のマンションが5000万で買えるようになるとかないから
4億が2億とかは余裕であるけど多くの庶民が手が届く5000万とかにはならない
0802名無し不動さん
垢版 |
2023/09/01(金) 10:07:41.47ID:M4am5tvK
これから分譲住宅も賃貸住宅も空き家だらけに
なるよ 俺の知り合いが大阪で貸しマンションや
貸アパートの大家だけど空室だらけって言ってたから
0803名無し不動さん
垢版 |
2023/09/01(金) 10:08:20.62ID:M4am5tvK
平日の夜21時ぐらいにマンションの外から
明かりが付いてるか見ろ
付いてないのは空室って証拠だよ
0804名無し不動さん
垢版 |
2023/09/01(金) 10:54:19.83ID:???
将来空室が増えるのなら好きな場所の好きな物件が選びたい放題になるんだね
それまでどこでいくらの家賃を払い続ける気か知らんけど

今より3倍ほど物件が多く3分の2以下の価格だった頃に買ったからのんびり見守ってるわ
0805名無し不動さん
垢版 |
2023/09/01(金) 11:20:27.74ID:???
>>803
21時消灯のうちは空き家だったのか…w

今日も賃太郎理論ぶっとばしてんな
0806名無し不動さん
垢版 |
2023/09/01(金) 11:30:56.89ID:???
>>802
お前みたいな賃貸暮らしの寂しい独りもんに経営順調とか言うと失礼だから気を遣ってくれてるんだよ

まあそんなことも考えられないから賃貸暮らしなんだろうな
0807名無し不動さん
垢版 |
2023/09/01(金) 13:11:11.47ID:???
>>802
とりあえず首都圏では空き家問題は解消されるよ
首都直下型地震&南海トラフ巨大地震で旧耐震のボロアパートやボロ戸建てがバンバン倒壊したり中破以上の住めない状況になるからな
おまけに職人不足、復興のための資材価格暴騰と来るから建売戸建は相当値段が高くなるね
0809名無し不動さん
垢版 |
2023/09/02(土) 00:17:48.95ID:???
60代の持ち家率が90%超えてることから普通の思考能力があれば持ち家有利という結論になる
だがこれはデフレと超低金利が前提の話なので今後は大きく変化していくだろう
土地の価格が然程上昇しないとしても建築コストの大幅な上昇とローン金利の上昇は避けられない
それは新築賃貸物件の減少をも意味するから、家を買えなくなった層が大量に賃貸に流れれば賃貸物件の枯渇は十分にありえる
これらが急激に進行すれば人口減少などという緩やかな変化では相殺できないだろう
0810名無し不動さん
垢版 |
2023/09/02(土) 06:10:31.79ID:1AnugMIv
これからの30年で団塊世代が死ぬから人口減は結構一気に進むんじゃないかな
特に地方は賃貸有利な局面になりつつあると思うわ
0811名無し不動さん
垢版 |
2023/09/02(土) 07:47:39.17ID:???
>>810
賃貸有利というよりかは県庁所在地などの中心地を除いて
今後は地方の新築賃貸アパートは単身赴任、学生、企業の社宅用途以外はまず新築されることはないんじゃないのかな
0812名無し不動さん
垢版 |
2023/09/02(土) 10:51:06.78ID:???
人間の寿命より賃貸物件の耐用年数のほうがはるかに短いので変動は後者のほうが急激に起きる
80歳の老人は普通に見かけるが、どんなボロアパートでも築80年の物件はなかなかない
古くなるほど集客力が落ちて家賃を下げなくてはならないので収益目的なら早めに建て替えるが今までのようなコストで再建築できずそれを機会に不動産投資をやめる大家が増えるのではないかということ
0813名無し不動さん
垢版 |
2023/09/02(土) 11:21:20.95ID:???
昔のアパートって殆どが安普請の木造じゃん
鉄筋コンクリートの民間マンションが建ち始めて80年経ってないし
0814名無し不動さん
垢版 |
2023/09/02(土) 17:28:39.06ID:???
人口減で住みにくい場所が拡大するだけの話で、賃貸有利とか今の利便性を維持したまま安くなるということではない
店もなんもない地域にあるガラガラで管理も事実上放棄された廃墟みてーなアパートなら格安だろうけど、それは今も同じ
0815名無し不動さん
垢版 |
2023/09/02(土) 18:28:37.83ID:???
本庄とか飯能とかの電車で通勤可能エリアかつ、都心から埼玉に移住したら60万もらえるエリアで、ボロ戸建をタダ同然で買って生活するのでいいんじゃねえのかな。
0816名無し不動さん
垢版 |
2023/09/02(土) 22:42:52.00ID:pogiJOAZ
>>815
電車が通勤可能な程本数が残っている地域なら、ボロでもタダ同然にはならないのでは?
そういう所はもっと不便になった地域の人が押し寄せてくるから
0817名無し不動さん
垢版 |
2023/09/03(日) 04:57:37.38ID:???
築73年、本庄徒歩8分のメガドンキ近くの土地面積51.66平米の再建築可能の狭小廃屋が390万だからローン組まずとも買えるね
本庄で車も停めれない狭小地に廃屋を買いたがる奴なんてまずいないから値下げ交渉仕掛ける余地はあるだろな
この立地なら簡単にタクシーも捕まるし
近くにメガドンキがあるから食事とトイレには困らないから基本的には寝るだけの場所として運用すりゃいいんじゃねえの
0818名無し不動さん
垢版 |
2023/09/03(日) 07:18:35.77ID:IYrPq3Qv
>>817
51坪じゃなくて51m2?
その立地で都内のミニ戸なみの土地ではやめた方がいい
都内と違って郊外だと駅前以外は一種低層ばかりで建蔽率容積率が厳しい可能性が高いから文字通り小屋しか建てられない
ミニ戸(狭小3階建て)ってタワマンと同じで地価が高い都市部ならではの住居やで
首都圏でも都下や神奈川なんて一種低層の40/80とかザラにある
以前に北海道の田舎で30/60ってのも見たことある
0819名無し不動さん
垢版 |
2023/09/03(日) 07:20:42.47ID:IYrPq3Qv
>>815
その辺でも中古戸建て2000万はするぞ
0820名無し不動さん
垢版 |
2023/09/03(日) 08:45:37.48ID:e5vyn4Da
これからどんどん人口が減るからね
日本は終戦直後人口は7000万人だったけど
高度成長期時代とバブル時代の54年で人口が5000万人増えて
2004年1億2000万人から増えてない 2008年から減り始めてる
東京も2010年から日本人の人口は増えてない
今は1年で156万人の老人が死んでる 老人の死亡者数は毎年13万人ずつ
増えてる 出生数は過去最低の77万人で毎年4万人ずつ減ってる
老人の死亡者数ー出生数 =の2022年の自然減の数は
156万人ー77万人の80万人 2022年で80万人の人が
日本から消えた 自然減の数も毎年20万人ずつぐらい
増えていってるから 2021年の自然減の数は60万人
今年の自然減の数は100万人ぐらいいくかも
これからどんどん自然減の数が増えていくから
100万人120万人140万人160万人180万人200万人
300万人400万人500万人って空き家だらけになるよ
日本の人口は50年後は1億2000万人から6000万人まで
減ると言われてるし 昔高度成長期やバブル時代に人口が増えすぎて山を造成して
作られた山手の住宅地や田んぼを造成して作られた住宅地は
また山や田んぼに戻るよ 1970年代や1980年代に
作られた住宅地や分譲マンションはもうすぐ家主が
老人で亡くなる可能性が高いから空室だらけになるよ
もう日本はこれから子持ちの若夫婦がどんどん減っていくから
老人が手放した家を買う人がどんどん減っていくし
老人はバンバン亡くなって空き家だらけになるよ
山手の住宅とか人口が減ってス—パーが閉店になったり
バスが廃線になって衰退するよ
地方県で1970年代1980年代に山を造成して作られた住宅地とか
やばいぐらい寂れて来てるからね 
大阪や東京や神奈川や名古屋もこうなるよ
郊外やニュ—タウンはまじでさびれるよ
0822名無し不動さん
垢版 |
2023/09/03(日) 08:59:36.65ID:e5vyn4Da
今老人が住んでる家は言い方悪いけど
もうすぐお亡くなりになって空き家になるぞ
相当な数が老人が家主の家だし
そうやって計算したら相当な空き家が増えるのは
間違いない 地方県はもう家が売れなくなってる
20年後30年後40年後は大阪や東京や名古屋や神奈川県も岡山の山陽団地
みたいになるよ youtubeで岡山の山陽団地見てみ?
これからどんどん人口が減るからまた終戦直後と
同じ状況になっていくよ 山手の住宅地は山に戻り
田んぼの住宅地は田んぼに戻るよ
0823名無し不動さん
垢版 |
2023/09/03(日) 09:00:52.02ID:e5vyn4Da
これから老人が亡くなって
あっちこっちの家が空き家になるよ
老人ばかり住んでる住宅地や分譲マンションとか
一気に空き家だらけになるよ
0825名無し不動さん
垢版 |
2023/09/03(日) 09:39:59.53ID:IYrPq3Qv
>>823
その空き家は手に入るの?
空き家があっても手に入らなきゃ意味ない
0826名無し不動さん
垢版 |
2023/09/03(日) 09:51:37.14ID:???
都市部の人口将来予測見りゃわかるが40年後のネガティブ予測ですら所謂寂れる、なんて数字ではない
0827名無し不動さん
垢版 |
2023/09/03(日) 10:11:56.62ID:???
都心の空き家が一気に出るなら欲しいが子供が継ぐよ
0828名無し不動さん
垢版 |
2023/09/03(日) 11:21:25.20ID:???
好立地に空き家が増えて不動産相場が下がるなら歓迎だが現実に空き家が増えて価値が下がるのは不便な立地の物件だけ
残念ながら好立地の空き家は普通に高値取引されて空き家のままになるのは権利関係がこじれたややこしい物件だけだよ
0829名無し不動さん
垢版 |
2023/09/03(日) 13:23:12.67ID:???
>>822
お前関西人なの?
関西には出張で行ったことがなく疎いからわからんが概ね賃の言うとおり梅田や難波、天王寺に電車一本で行ける駅近ボロ戸建てを入手できる日がいつか来るかもな

山手の住宅と聞いて関東人が連想するのは山手線近辺の住宅地だから、何こいつ妄想垂れてんだよとなる
0830名無し不動さん
垢版 |
2023/09/03(日) 13:30:14.55ID:???
>>829
出張で行ったことがなく

出張でしか行ったことがなく

だった
0831名無し不動さん
垢版 |
2023/09/03(日) 13:35:43.97ID:???
奈良や和歌山あたりなら梅田や難波、天王寺に電車一本で行ける駅近格安物件がありそう
滋賀も電車一本で行けるけど今は意外と高くなってると聞く
知らんけど
0832名無し不動さん
垢版 |
2023/09/03(日) 19:59:58.63ID:???
その電車一本で運賃と時間どんだけかかると思ってんだ
都市部に家買うローンとの差額以上に失うぞ
0833名無し不動さん
垢版 |
2023/09/04(月) 01:56:59.86ID:Q8EAAiTj
東京の23区は大丈夫だけど
八王子とかも寂れてるよね
大阪は郊外がどんどんやばくなってる
岡山の山陽団地の動画youtubeで見ろ
地方県のニュ—タウンね
80年代に作られた住宅地が当時購入した若い人が
今老人になって老人だらけの住宅地になってる
老人はどんどん死んで空き家だらけになって
ス—パ—は売上が下がって閉店して
バスも廃線 いずれ大阪や神奈川県や愛知や東京の郊外も
こんな感じに20年後30年後なるよ
東京の23区だけはずっと大丈夫と思うけど
0834名無し不動さん
垢版 |
2023/09/04(月) 02:00:12.65ID:Q8EAAiTj
>>829
大阪でも駅前は高いよ
横浜の山手の高級住宅街に住んでる老人達が
年いって山手で住むのが面倒だから
駅前のマンションに家売却して引っ越そうとしたけど
誰も売却ができなくて引っ越せなかったいう事件が
あった もう日本は継承売却ができなくなってる
少子化でな 老人達の売り出した豪邸を買える
若い夫婦が全然居ないからね
0835名無し不動さん
垢版 |
2023/09/04(月) 02:10:21.18ID:Q8EAAiTj
日本は令和になり人口減少社会に突入して
どんどん自然減の数が増えていってる
2015年20万人だったけど 2022年は80万人
2023年は100万人になる 2030年には260万人とか
2040年には400万人とか これだけの人が消えていくから
空き家だらけになるよ 100万人って人口が少ない地方県の
1県の総人口だぞ 400万人とか地方県で1番人口が多い県の
総人口だぞ 2040年400万人2041年400万人2042年400万
人の3年で1200万人で東京の人口が丸々消える計算
0836名無し不動さん
垢版 |
2023/09/04(月) 02:15:04.36ID:Q8EAAiTj
>>825
場所によるよ 東京の23区は中々手に入らない
東京の郊外は手に入るかも
大阪や神奈川や愛知県はもう駄目かも
0837名無し不動さん
垢版 |
2023/09/04(月) 02:23:58.77ID:Q8EAAiTj
自然減の数ってわかる?
老人の死んだ数—生まれた子供の数=差し引き自然減
2022年は老人は156万人死んだ
2021年143万人
2022年の出生数は77万人で2021年は81万人
2022年は老人が156万人死んで子供は77万人生まれた
だから156万人—77万人で差し引き80万人
2021年の自然減の数は60万人だった
2023年はたぶんもう100万人になる
老人の死亡者数は毎年13万人ずつ増えて
出生数は毎年4万人ずつ減ってるからね
乖離幅がどんどんでかくなってる 2005年で初めて自然減の
数が2万人になり 2015年で自然減の数が20万人になった
これからどんどん自然減の数が増えていくから
空き家だらけになるよ 今以上にあっちこっちで空き家だらけになる
大阪は2015年の時は空き家が少なかったけど
8年後の2023年にはもうあっちこっちで空き家になってるし
これからもこの状態はどんどん酷くなるよ
自然減の数が増えていってるから
老人だらけの住宅街やマンションは一気に人が消えるよ
岡山の山陽団地とか10年後にはみんな消えてる可能性が高い
0838名無し不動さん
垢版 |
2023/09/04(月) 02:28:39.62ID:Q8EAAiTj
日本で初めての自然減が起きたのは
2005年で初めて生まれて来る子供の数より
老人で死ぬ人の数の方が増えた
出生数は106万人で老人の死亡者数108万人で
始めて自然減の数が2万人になった
2015年で20万人で2022年は80万人で2023年は
100万人 どんどん自然減の数が増えてる
老人がたくさん死んでも出生数が多ければ問題ないけど
老人が100万人死んでも出生数が120万人なら問題ない
0839名無し不動さん
垢版 |
2023/09/04(月) 02:37:47.96ID:Q8EAAiTj
今後時代は家を売りたい人の数>家を買いたい人の数
になるから家は売れなくなるよ
家買ってしまったら売却が困難になるからね
高度成長期時代やバブル時代までは人口が右肩上がりで増えてたから
家を買いたい人の数>家を売りたい人の数だったから
家買ってもいつでも家を売却できたけどね
0840名無し不動さん
垢版 |
2023/09/04(月) 03:46:16.45ID:???
>>834
横浜の山手について調べてみたが売り主が現実的な値段をつけれてないだけの話じゃん。
いくら少子化だろうが横浜山手で数億で売りに出されてるような豪邸が3000万で買えれば俺が買う。
数億の中古豪邸を買える財力がある人は大抵自前で建てれるし、そのくらいの価格が出せる若い人は通勤に便利かつリセールが期待できる都心のマンションを買おうとするよ。
0841名無し不動さん
垢版 |
2023/09/04(月) 07:09:54.57ID:gP2KEEWy
>>834
23区の田園調布や成城ですらそうなりつつある
変に分筆制限があるから若いファミリーには手が出ないし、今は共働きが普通だから同じ金額出せるならより便利な都心のタワマン選ぶだろうし
0842名無し不動さん
垢版 |
2023/09/04(月) 08:32:55.60ID:???
>>822
お前千里ニュータウン見てみなそんな田舎みたいなことならんから
万博始まる頃の1970年頃出来たが今は古い建物壊して新しいマンション立ちまくりやから
0843名無し不動さん
垢版 |
2023/09/04(月) 08:34:43.42ID:???
>>841
そうなりつつあるなら価格下がっていくだけじゃないの?
で、今その辺な相場は下がってきてんの?
0844名無し不動さん
垢版 |
2023/09/04(月) 08:37:17.71ID:???
>>834
俺は大阪市内地下鉄徒歩1分位だけど東京に比べたら全然安いよ
梅田、心斎橋、谷4とか一部の駅前だけは高いだろうけど
0845名無し不動さん
垢版 |
2023/09/04(月) 09:04:26.89ID:3gQb+bTa
>>834
湯沢のリゾマンですら0円ならすぐ売れるんだから単に価格設定がおかしいだけだろ
地方の豪邸とか不便でランニングコストもかかるのにしかないのに建築当時の感覚で売ろうとするからおかしくなる
都心部以外の物件に価値がなくなってるだけのこと
0846名無し不動さん
垢版 |
2023/09/04(月) 10:12:14.40ID:Q8EAAiTj
大阪の郊外だけど 最近新築建売が1年以内
売れなくなってきてる 20年前なら即売れだったけど
数年前なら1年以内に売れてたけど 最近は1年2年3年とか売れなくなって未入居築浅物件でも売れてない
新築を購入して1年2年3年4年ぐらいで転勤や離婚で手放した
築浅中古物件も売れなくなってきてるよ
20年前に人気だった山手の中古住宅や駅前の高額中古マンションも
売れてない
0847名無し不動さん
垢版 |
2023/09/04(月) 10:13:13.03ID:Q8EAAiTj
>>844
大阪の北区とか梅田近くのへん
中古マンション空室だらけになってるよ
中古マンションの売り物件数が凄い多い
0848名無し不動さん
垢版 |
2023/09/04(月) 10:19:56.92ID:Q8EAAiTj
>>841
田園調布は建築条例があり立て壊しても大きい家以外
建てれないから今そういう大きい家は需要がないから
空き家だらけになってる 大きい家を建て壊して
土地を小分けにして小さい家数軒建てて安く売ったり
アパ—トやマンション建てるのができないからね
買い手が限られてるから空き家だらけらしいね
今の若い人は田園調布や成城に住まず
都心のマンションに住むからね
成城や田園調布なんてもう人気ないから
購入してしまうと売れなくなって負動産になるリスクもあるからね
都心のマンションならぜったいに負動産にならない
0849名無し不動さん
垢版 |
2023/09/04(月) 10:20:50.90ID:Q8EAAiTj
>>845
湯沢のリゾマンはコロナリモ—ト特需だよ
それであほが0円で買いやがった
0850名無し不動さん
垢版 |
2023/09/04(月) 11:34:43.61ID:???
都心の高いマンションは大家から大家へのオーナーチェンジばかりが増えると思う
0851名無し不動さん
垢版 |
2023/09/04(月) 11:44:41.69ID:X3neywZN
賃太郎は必死やな
0852名無し不動さん
垢版 |
2023/09/04(月) 12:12:46.06ID:???
田園調布にしろ横浜山手にしろ値段下げれば買うやつ出てくるだろという話を延々とされてもな
関西の賃だからか関東の持ち家事情に疎いのか?
0853名無し不動さん
垢版 |
2023/09/04(月) 12:30:26.29ID:???
てか、でかくて使いづらい高級中古戸建が売れないなんて大昔からずっとだろ
東京だってそんなもん相場ではそうは売れねーわ
0854名無し不動さん
垢版 |
2023/09/04(月) 12:54:39.77ID:7DMuyoK5
>>843
坪単価だけなら赤羽や武蔵小杉以下だけど、エリアによっては50坪?か100坪?以上の土地でないと取得できないから、結局土地だけで1-2億くらいになる
0856名無し不動さん
垢版 |
2023/09/04(月) 16:23:19.63ID:KKclm3P2
人口動向もあるけど、自動運転化で自家用車いらずになるのがあと10年だそうだけど、そのへんどうなるにかねぇ。
都内はあんまり変わらないかもしれないが。
0857名無し不動さん
垢版 |
2023/09/04(月) 18:01:28.68ID:???
>>856
そもそもメインは自家用車の自動運転なんじゃないか?
でなけりゃ単なる無人バスにしかならん
0858名無し不動さん
垢版 |
2023/09/04(月) 20:04:18.18ID:???
俺たちが老人になったらどうなるかわからないが、当分の間は有人バスの運転補助程度(基本的には自動運転だが緊急時には運転手が操作する。)のことしか進められないだろ。
不動産に与える影響はバス停車場至近物件の価格の下落に歯止めがかかる程度じゃないのかな。
0859名無し不動さん
垢版 |
2023/09/04(月) 20:23:16.30ID:7DMuyoK5
>>856
その前に田舎の道路自体が維持管理出来ないだろ
獣道や崩落寸前の橋やトンネルを自動運転車が通るの?
0860名無し不動さん
垢版 |
2023/09/05(火) 09:20:21.94ID:53tGVL38
>>859
そんな極端なこと言わんでいいよ
スーパーど田舎僻地のポツンと一軒家じゃない限り、そこまでやばいことにはならないから

日本よりよほど貧乏な諸外国見ても最低限の道路は通ってるもんよ
国運営のの基本だから
0861名無し不動さん
垢版 |
2023/09/05(火) 13:04:14.40ID:EM1Ch3po
>>860
日本が世界的にも類を見ない少子高齢化なのに?
お金よりインフラを維持管理する人員が確保出来ないのに?
0862名無し不動さん
垢版 |
2023/09/05(火) 13:08:04.87ID:EM1Ch3po
そのうち教員警察官消防官自衛官みたいな国家の根幹に関わる人員すら足りなくなって国家が破綻するのも時間の問題だけどな
発展途上国の方が若者人口が多い分はるかにマシだよ
0863名無し不動さん
垢版 |
2023/09/05(火) 13:12:18.37ID:???
年取ったら徒歩圏内にスーパーと病院が無いと厳しい
それが不可能なエリアは廃れる一方だろう
0864名無し不動さん
垢版 |
2023/09/05(火) 13:27:45.58ID:EM1Ch3po
>>863
徒歩圏内ってどれくらい?
病院って言ってもクリニックや療養型病院、1次救急のみのしょぼい病院じゃ意味ないけどな
最低2次救急の急性期総合病院(200床以上)ってなると結構ハードル高くないか?
0866名無し不動さん
垢版 |
2023/09/05(火) 13:37:16.87ID:EM1Ch3po
>>865
それはちとキツくないか?
都心でも徒歩500m以内にスーパーや病院がないエリアなんて山ほどあるぞ
0867名無し不動さん
垢版 |
2023/09/05(火) 13:48:22.75ID:???
23区内にも不便で僻地みたいになってるスポットがある
人口密集地だろうと利便性の低い場所がポツポツ空洞化していくのは避けられないね
0868名無し不動さん
垢版 |
2023/09/05(火) 13:49:43.26ID:???
>>863
うちらが歳をとる頃にはネットスーパーがもっともっと当たり前になって店舗型スーパーなんか減りまくって近所に無いのが当たり前になってるかもよ
0869名無し不動さん
垢版 |
2023/09/05(火) 13:55:37.84ID:???
廃れる廃れないは別として近所にスーパーや病院があるとマジ便利
日常でちょっと何か切らせた時でも気軽に買い物に行けるし
病院も家族に受付だけ済ませてもらって診察手前のお知らせ通知貰ってから行けたりすると体の負担も少なくて助かる
0870名無し不動さん
垢版 |
2023/09/05(火) 13:57:39.49ID:???
>>868
ネットスーパーは運送業者あっての商売だよ
慢性的に人手不足だから今後劇的に増えるとは思えないが
日常生活では急な買い物が必要になる場合も多々あるから近所の実店舗は重要
0871名無し不動さん
垢版 |
2023/09/05(火) 14:07:19.57ID:???
生鮮食品や衣料は実店舗購入派だけど家電等はもはやネット注文しかしなくなったな
わざわざ行かなくても最短翌日には届くし何より安い
他にも午前中に注文したものがその日のうちに届くヨドバシの存在なんかもありがたい
0872名無し不動さん
垢版 |
2023/09/05(火) 15:01:53.07ID:Sf1pt7wV
>>866
だからそういうエリアは人口減で衰退する
0873名無し不動さん
垢版 |
2023/09/05(火) 15:02:53.56ID:Sf1pt7wV
>>871
そういうことじゃないんだよね
なくても困らないものがたくさんあるから人が集まり立地に価値が出る
0874名無し不動さん
垢版 |
2023/09/05(火) 15:16:07.92ID:0RQCcOxh
全国津々浦々インフラ完璧 なんてのは無理だろうけどな
地方都市の幹線レベルでインフラ崩壊なんてのは国が滅んでるレベルだわ
一次産業やめては国が成り立たないんだから

悲観するのはご勝手にだけど大概にせいや
0875名無し不動さん
垢版 |
2023/09/05(火) 15:59:33.02ID:???
>>873
ヨドバシの当日配送可能エリアは人口が多くて便利な場所だから価値が出やすい立地と言えそう
0876名無し不動さん
垢版 |
2023/09/05(火) 16:19:04.66ID:???
ヨドバシまでドアtoドアでも30分ほどだから直接行った方が早いけど手間も交通費もかからないのはうれしい
0877名無し不動さん
垢版 |
2023/09/05(火) 17:48:34.03ID:Sf1pt7wV
将来通販の無料エリアなんでめちゃくちゃ限定されると思うよ
人口の少ないエリアとか宅配ボックスのない戸建てとか割高な配送料を負担することになる
なんでも通販で買えるからリアル店舗がなくても構わないというのは都会の利便性にフリーライドしてるだけ
余裕がなくなりやフリーライドはすぐできなくなる
0878名無し不動さん
垢版 |
2023/09/05(火) 18:35:46.00ID:???
>>872
スーパー、病院までの徒歩距離500mって都心のタワマン全滅するんじゃねえの?
敷地出るだけで2、300mぐらいありそうだ
0879名無し不動さん
垢版 |
2023/09/05(火) 18:52:11.34ID:???
あげ足取りがお子ちゃまレベルになってるぞw
0880名無し不動さん
垢版 |
2023/09/05(火) 19:28:25.07ID:???
>>879
スーパー病院が徒歩500m以内にないのは人口減で衰退するエリアとか幼稚なこと言ってるお子ちゃまがいるから仕方ない
0881名無し不動さん
垢版 |
2023/09/05(火) 21:40:08.78ID:J+YgSs7h
賃太郎は買わなかったことの自己正当化に必死やな
0882名無し不動さん
垢版 |
2023/09/06(水) 04:58:05.81ID:???
ここのスレ民が買うような首都圏鉄道沿線エリアの不動産は
都心も流山おおたかの森のような近郊でも
北本のような郊外でも本庄、土浦のような超郊外でも軒並み大丈夫だろ
物流倉庫は郊外に建ってることが多いからな
鉄道が通ってない限界ニュータウンの物件を買うんであれば知らないけどな
0883名無し不動さん
垢版 |
2023/09/06(水) 09:54:01.51ID:???
俺が老人になる頃には自動運転レベル4以上の車が実現しているだろうな
そうなったら今のマンションは子供に譲ってどこか物価の安い郊外物件を買ってもいいかも
年齢的に病院だけは徒歩圏内にあった方が安心だけど
0884名無し不動さん
垢版 |
2023/09/06(水) 12:11:14.00ID:???
安い郊外物件なんてまさに安物買いの銭失い

家族車が必要だったり給食費が無料にならなかったり

不便なとこに住んでるのに余計な出費
0885名無し不動さん
垢版 |
2023/09/06(水) 12:31:22.86ID:???
不便な地域は住居以外の生活費が高くつく
車でしか行けないスーパーは仕入れコスト高かつ競合店無しで安くない
税収乏しい自治体は行政サービスもお粗末
0886名無し不動さん
垢版 |
2023/09/06(水) 13:50:28.46ID:YfNZBEXE
>>885
そう思いたい強い信念を感じるが、実際にはそんなことないで?
そこそこの地域なら
0887名無し不動さん
垢版 |
2023/09/06(水) 14:03:48.65ID:???
そこそこが何十年後も続く見通しが立ってるならいいんじゃね
0888名無し不動さん
垢版 |
2023/09/06(水) 14:20:33.18ID:???
>>886
人口が減れば減るほどそこそこの地域がそこそこの地域でなくなるのも加速する

君のほうこそそう思い込みたい強い信念を感じる
一度自分が住んでる地域で人口格差がどんな影響をもたらすか調べてみれば?
補助や助成、自治体のサービスなんかで生活費が大きく変わったりするよ
0889名無し不動さん
垢版 |
2023/09/06(水) 15:02:50.21ID:???
個人的には一日の利用者数が2万人以上規模の駅近立地なら自分が死んで子供が引き継ぐあたりまでは大丈夫だと思ってる
0890名無し不動さん
垢版 |
2023/09/06(水) 15:23:16.27ID:???
全国的に見れば8000人から一万人規模の駅でもそれなりの立地だと思う
でもそれはあくまで現状での話であって個人的には数十年先とまで考えると少し心許ないように感じている
もちろん駅の利用者数規模だけで予測できるほど単純ではない話だけど
0891名無し不動さん
垢版 |
2023/09/06(水) 16:41:20.35ID:bqHPKQjF
道路等のインフラが維持できなくなる(維持を止める)事はない>そこそこの都市
ということね
総合病院500mとか、そんなアホな要求は想定してない

まあ30年先のことは想定しにくいわな
駅近信仰もどうなるか怪しいものだと思うよ
0892名無し不動さん
垢版 |
2023/09/06(水) 16:49:39.44ID:bqHPKQjF
そこそこのレスは>>885宛だったか
住居以外の生活費 例えば?交通?そりゃ車の維持費は多少かかるが自由さ便利さと天秤にかけて当然の出費と思う。むしろ自分の足もない生活は苦痛。

スーパー 別に高くない。よっぽどの僻地でしょ?高いのは

行政サービス 何を期待してるの?デイケアとか?インフラ整備だけしてくれたらそのほかはさほど期待してないよ。別に行政に頼らんでも
0893名無し不動さん
垢版 |
2023/09/06(水) 21:16:36.11ID:???
>>892
スーパーは競合店が多ければ多いほど値下げ競争が激しい

行政サービスは自治体によってほんとに差がある
例えば子育て世帯なら給食費や習い事助成、家賃補助や利息補給等の有無も変わってくる

税収の大きい自治体に住むことによって年間数十万から百万単位で支出が変わってくる
0894名無し不動さん
垢版 |
2023/09/06(水) 21:42:41.74ID:???
まあ自治体独自の取組の差は確かにあるが、地方交付税とふるさと納税で都会の税金が地方に流出しまくってるからな
都会は不動産価格が段違いだし、利便性とサービスを金で買う場所であって、基本的にコスパがいいわけではないと思うよ

つーか都会ほど物価高いのは常識だと思うんだが…
0895名無し不動さん
垢版 |
2023/09/06(水) 21:46:03.50ID:???
都会ほど物価が高いのは全く常識ではないよ
むしろ普通の外食とかスーパーは都会の方が安い
都会は高い物も選べるってだけ
0896名無し不動さん
垢版 |
2023/09/06(水) 21:47:06.32ID:???
いや消費者物価指数ってのがあるわけでね…
その論理ならニューヨークも格安だわ…
0897名無し不動さん
垢版 |
2023/09/06(水) 22:04:04.50ID:???
消費者物価指数ってのは、住居費を含むんだよ
あと教育費も
だから都会が高く出るのは当たり前なんだよ
むしろ住居費の差を考えると、物価についてはほぼ差がないor都会の方が安いのが見て取れるんだよ
0898名無し不動さん
垢版 |
2023/09/07(木) 01:41:39.30ID:PNXRSPbZ
一概には言えないだろうけど、俺は実家帰ると地産の食材が都内のスーパーより安いのを実感するけどな
0899名無し不動さん
垢版 |
2023/09/07(木) 07:19:36.33ID:dYrRYgvT
田舎と都会の生活費の差は住居費(駐車場含む)も教育費だね
都心例えば港区は公立中学に行くのは3割以下なので塾代学費が年間100万余計にかかる
まあ公立に行けば田舎と変わらんけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況