X



■■住宅ローン総合スレ 177■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん (ササクッテロラ Sp23-fgBh)
垢版 |
2022/09/13(火) 11:53:25.27ID:fq3/7bDlp

住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。

質問者用テンプレ
【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【現在家賃】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。

※次スレは>>970
1行目に以下を入れてください
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
■■住宅ローン総合スレ 176■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1659944997/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0689名無し不動さん (JP 0H82-SwHB)
垢版 |
2022/10/13(木) 07:44:43.38ID:zSDA/g5CH
>>687
0.349
がん100保障がプラス0.05で計0.399
じぶん銀のウェブサイトは違う数値書いてあるけど、自分はこれで通った
0695名無し不動さん (ワッチョイ 030e-SlpP)
垢版 |
2022/10/13(木) 13:02:01.43ID:kFi6GVhP0
あそこのでんきって高いのでは?
携帯も高いし、金利差が差額で取られそう
0697名無し不動さん (ワッチョイ 4ab7-rqSc)
垢版 |
2022/10/13(木) 15:32:05.08ID:uYVnFSgt0
>>694
富裕層からしたら高すぎる
庶民からしたら神
0698名無し不動さん (ワッチョイ 030e-SlpP)
垢版 |
2022/10/13(木) 17:13:14.67ID:kFi6GVhP0
ZEH対応してればフラット35とかでも10年は0.5くらいになるんだよね。わざわざ変動選ぶリスク取るよりもこっちがよいかも
0699名無し不動さん (ワッチョイ 6f0b-6p02)
垢版 |
2022/10/13(木) 17:56:53.63ID:n/WQCgHi0
元金均等返済と元利均等返済で元利均等返済を選ぶメリットってなんかある?
住宅ローン控除考えたら13年だけ元利均等返済のほうがいいこともある感じ?
0701名無し不動さん (オッペケ Sr03-SlpP)
垢版 |
2022/10/13(木) 18:29:33.28ID:sqxLG/Fqr
>>699
13年間は少しでも残高高い方がよいからな
0703名無し不動さん (ワッチョイ 4a7c-DK7N)
垢版 |
2022/10/13(木) 23:13:15.11ID:VRWwmVwN0
>>702
俺は0.8だが
0704名無し不動さん (ワッチョイ 5fee-blU8)
垢版 |
2022/10/13(木) 23:14:45.12ID:YlwSxqVf0
>>699
元利均等返済は、繰上げ返済することによっていつ何時であっても事実上の元金均等返済に近似させることができる。逆に繰上げ返済を止めればいつ何時であってもその時点からの元利均等返済に戻す事もできる。元金均等返済との差額を他の資産に振り分ける事もできる。

一方、元金均等返済は、元利均等返済にする事はどうあがいても出来ない。
0705名無し不動さん (JP 0H82-SwHB)
垢版 |
2022/10/14(金) 07:50:11.36ID:F5ojzihhH
>>695
6500万借りるけど、金利低すぎて800円程度しか得しない。
普通の東電とかにしたら余裕で800円くらいは安いからじぶんでんきは意味ないと考えた。
0706名無し不動さん (スフッ Sdea-Q0Yp)
垢版 |
2022/10/14(金) 11:57:54.10ID:Ae67Lv8Hd
>>703
嘘乙
固定金利でそんなに安くならねぇよ
家の性能で緩和措置されても
1.32%→1.07%が5または10年だぞ?
お前あたま沸いてねぇか?
0711名無し不動さん (スププ Sdea-DK7N)
垢版 |
2022/10/14(金) 14:25:30.76ID:2Sh3ycPid
>>706
今月融資してもらったとは誰も言ってないね
思い込みで罵倒して頭湧いてるのはどちらかな?w
0712名無し不動さん (ワッチョイ 030e-SlpP)
垢版 |
2022/10/14(金) 15:41:56.50ID:reR4GNQ/0
アルヒとか住信でZEH対応ならそれくらいだよ。
0713名無し不動さん (ワッチョイ 4a7c-DK7N)
垢版 |
2022/10/14(金) 15:57:12.29ID:gqRHKhVb0
脳死で団信付けるのもどうかと思うけどね
団信よりも条件のいい保険があるならそっちでカバーすればいい話だし
しょせん団信もただの保険
0718名無し不動さん (JP 0H3f-VDzI)
垢版 |
2022/10/15(土) 14:11:32.60ID:Dxd/mRVNH
>>717
auはがん団信が安いのが一番のメリット。金利0.05のプラスでつく。他に2つのメガバンにも相談して金利はauより低くしてもらえたが、がん団信は0.3のプラスでさすがにauに決めた。
0719名無し不動さん (ラクッペペ MM7f-robd)
垢版 |
2022/10/16(日) 11:00:15.03ID:7dBU2OoxM
市街化調整区域でネット銀行の住宅ローン通った人いる?

住信SBIはOKって話を聞いたんだが
auとかみずほとかって市街化調整区域でも普通に審査通るもんかな?
0723名無し不動さん (ワッチョイ 2b0e-InG+)
垢版 |
2022/10/16(日) 15:54:07.17ID:u9/vf6oA0
>>721
そこからゼッチ対応なら0.5引かれる
072436 (テテンテンテン MM7f-saxj)
垢版 |
2022/10/16(日) 16:03:23.39ID:TnzDQEjGM
正式審査通った連絡きたけど、契約は新住所の住民票で行うことが条件と言われました
引越しは2〜3ヶ月ほど先の予定なので住民票はまだ移したくなく、引越し後に登記変更を行う形にしたいです

銀行としてはそりゃ新しい住所の方がいいんでしょうが、こっちがそれを守る必要ってどこまであるのでしょうか
0726名無し不動さん (ワッチョイ 3b73-+cqP)
垢版 |
2022/10/16(日) 16:18:41.50ID:M+KD5iPt0
>>724
たしか前住所のままだと手続きが面倒くさくて手数料かなんかがだいぶ違ってくるから余分にお金払っていいなら前住所でも通せるんじゃ?
0729名無し不動さん (テテンテンテン MM7f-saxj)
垢版 |
2022/10/16(日) 17:55:10.10ID:E6FY4PATM
>>726、727
ありがとうございます
これを理由に融資断られることがないなら、多少手間と手数料かかってもいいので前住所にしたいと思います
銀行にもその旨伝えてみます
0730名無し不動さん (ワッチョイ 9f7c-zZex)
垢版 |
2022/10/16(日) 20:51:53.75ID:4yyduFKV0
>>728
フラットの公式ホームページにデカデカと書いてるが
そんな簡単なことも調べられないレベルなら5ch使わない方がいいと思うよ
0734名無し不動さん (オッペケ Sr0f-ib50)
垢版 |
2022/10/17(月) 08:27:08.53ID:sNtZBHoyr
コイツ、賃貸に出さないかな? って疑われてるんだよw
0735名無し不動さん (アウアウウー Sacf-Ueza)
垢版 |
2022/10/17(月) 09:09:07.91ID:vEsBmKb/a
>>730
5chにスキルなんかいらんだろw
0736名無し不動さん (ワッチョイ 9f44-7VHZ)
垢版 |
2022/10/17(月) 18:53:38.97ID:rvSLUfJI0
同じ政令市で駅徒歩10分圏内の3階建ペンシル建売(土地15坪弱)と駅徒歩30分の2階建て建売(土地30坪強)で迷ってる。どちらもローンは世帯年収の3.5倍で、一般的な交通の便やエリアの人気度は前者に分があるが、後者の方が通勤時間短く実家も近いから何とも悩ましい。皆さんならどっちにされますか?
0741名無し不動さん (ワッチョイ 6b0b-Di4j)
垢版 |
2022/10/17(月) 21:48:25.13ID:b821g5rd0
>>736
リスクの考え方と年齢次第だけど、もう少し予算を増やして、徒歩15分の二階建てのほうが自分だったらいいな。
資産価値は、価値が高いほど減りづらいから。
0743名無し不動さん (ワッチョイ 9f44-7VHZ)
垢版 |
2022/10/17(月) 22:01:26.56ID:rvSLUfJI0
リプありがとうございます
転職の予定は無く気持ちは後者の二階建に寄っていたのですが、もう少し考えた方が良さそうですね。
アラサー子供1人で世帯年収1100万ほどですが、妻と私の収入が同じくらいなので少し保守的な額で考えてました。親のヘルプも仰いで両方フルタイム勤務なのでエリアはある程度限られてしまい。。。
ちなみに財政破綻がどうこう言われている某市内です
0744名無し不動さん (スップ Sdbf-ib50)
垢版 |
2022/10/17(月) 22:02:18.49ID:QsN2PAokd
>>736
どっちも極端
個人的には年収倍率5倍でもいいから徒歩10分、15分の2階建探すわ
車が全てで徒歩とか、資産価値とかいう概念があまり関係ない地方なら別だけど
0746名無し不動さん (ワッチョイ 9f44-7VHZ)
垢版 |
2022/10/18(火) 07:02:20.98ID:xKGroZSu0
>>745
そのとおりです
他と比べて電車の便がイマイチ&バス便エリアの多い街ではあり、駅徒歩圏内の選択肢が限られがちではありますね。5000万〜6000万出すと多少選択肢は広がりますが。
後者の物件もバスなら複数路線確保できているので、相談の過程で気持ちが傾いて来た気がします
0747名無し不動さん (ワッチョイ efe3-dQGL)
垢版 |
2022/10/18(火) 07:22:36.85ID:/Ygj9Eok0
>>746
京都市内はまともな広さの土地が少ないもんね
うなぎの寝床や狭小物件に金をかけすぎたくない気持ちは分かる
親の手を借りるためには仕方ないので、子が巣立ったら大津草津に住み替えてもいいし
その時にこの物件はその時の相場で売れたらいいと割り切ればいい。
0748名無し不動さん (ササクッテロ Sp0f-ZFBE)
垢版 |
2022/10/18(火) 07:39:47.54ID:b4Pr8Wq/p
電車の利用頻度が高いなら徒歩30分なんてありえないけど通勤が車なら駅近に住む必要なんてなくね?
0749名無し不動さん (ワッチョイ 6b0b-Di4j)
垢版 |
2022/10/18(火) 08:52:00.64ID:XCy2iD4j0
>>748
エリアの傾向にもよるんじゃない?
将来の資産価値を無視するなら、気にしなくてもいいと思うけど。
0750名無し不動さん (アウアウウー Sacf-Ueza)
垢版 |
2022/10/18(火) 10:16:19.67ID:2D3esxCxa
>>746
京都市内は地価上がりすぎでしょ
嫌かもしれないが滋賀や長岡京とかでもいいんじゃない?
0751名無し不動さん (ワッチョイ efe3-dQGL)
垢版 |
2022/10/18(火) 10:23:56.45ID:/Ygj9Eok0
>>750
>736、>746をよく読もう
・共働きで親のヘルプが必要
・駅遠物件の方が通勤時間が短く実家が近い

滋賀や長岡京が安くて広いのは分かった上で考えていると思うよ
0752名無し不動さん (ワッチョイ efef-apoB)
垢版 |
2022/10/18(火) 10:28:03.58ID:GHQiQoeb0
736さんが戸建にする目的ってなんだろ?
15坪の駅に近い方を当初考えていたなら利便性や将来の売却も検討したんじゃないかと想像するのですが
駅近中古築10年以内マンションの方が総合力高そうに思う。
京都に住んでないので住居環境が分からず的外れかもしれませんが
0753名無し不動さん (アウアウウー Sacf-Ueza)
垢版 |
2022/10/18(火) 10:29:20.44ID:2D3esxCxa
>>751
スマン全然読んでなかった
それだったら郊外で同居型二世帯だな笑
今なら実家も高い金額で売れるでしょ
0755名無し不動さん (アウアウウー Sacf-6gjs)
垢版 |
2022/10/18(火) 11:03:38.30ID:gZv1hBbka
去年は1%控除にすまい給付金(ふるさと納税の裏ワザ付)にグリーン住宅ポイントがあったけど
今は0.7控除以外は税制優遇はなにがあるの?
0757名無し不動さん (アウアウウー Sacf-7VHZ)
垢版 |
2022/10/18(火) 12:27:36.69ID:BD/Gx92oa
>>752
第一の理由はシンプルに妻の希望ですね笑
マンションの区分所有の考え方が馴染まないらしいです。私個人はその辺りは拘り無いのですが、価格もネックではあります。
駅チカの15坪を候補に入れたのは、私がバス便地域の出身なので駅チカ地域に憧れがあったというのもあります。(逆に実需上の理由には乏しいかもしれません)

751さんの仰るとおり向日長岡京宇治大津あたりも当初は考慮に入れましたが、通勤時間やお互いの実家(京都市内)への距離を考えると、まあ。。という感じです。どこも縛りが無ければ俄然候補に入るいい街だと思います
0758名無し不動さん (スププ Sdbf-zZex)
垢版 |
2022/10/18(火) 12:37:12.06ID:aVKBEiADd
>>756
そもそもフラットの金利が0.2くらい上がってるからその制度も去年と比較したらほとんど意味ないというね
やっぱ去年あたりが金利も制度も良い最後のチャンスだったね
0759名無し不動さん (ワッチョイ 4fee-eAx1)
垢版 |
2022/10/18(火) 13:14:43.07ID:l4POywhh0
>>752
京都は景観制限あるからマンション少ないのよ
0761名無し不動さん (オッペケ Sr0f-InG+)
垢版 |
2022/10/18(火) 13:48:21.36ID:njXHBa2ur
値上がりやばいよな。金利も値上がりしそうだし
0762名無し不動さん (スップ Sdbf-ib50)
垢版 |
2022/10/18(火) 13:59:07.16ID:5R2DFbaod
住宅ローン金利も中小企業で金借りている会社も来年以降は大変だろうな
ギリギリまでは低金利政策でいきたいんだろうけど、黒田の次はガラッと変わるかもしれない
0763名無し不動さん (ワッチョイ 4fee-eAx1)
垢版 |
2022/10/18(火) 14:50:45.40ID:l4POywhh0
>>760
電気代や食品などと同じで今の値上げはまだ1ドル130円くらいの水準での値上げだからこれからあらゆるものが物凄く高騰する
今建ててる家だって建材は去年仕入れたものだろうし、これから新築着工する家は半端なく高騰するだろうね
0764名無し不動さん (ワッチョイ 4fee-eAx1)
垢版 |
2022/10/18(火) 14:51:31.37ID:l4POywhh0
>>762
地方自治体なんかもやばいと思う
地銀や信金も破綻するところが出るだろうね
0766名無し不動さん (ワッチョイ 2b6e-ib50)
垢版 |
2022/10/18(火) 15:25:59.00ID:a1ErC7ug0
木材の値の上昇は数ヶ月前にとまったけど、円安やばいな
0767名無し不動さん (ワッチョイ 4fee-eAx1)
垢版 |
2022/10/18(火) 15:48:51.33ID:l4POywhh0
だから最近の23区の新築で手頃感ある新築建売物件(6000万未満)は借地権、超狭小物件(土地面積40m2未満)、2階建て(本来なら3階建てにすべき狭小物件を建築費ケチって2階建てに)ばかりだな
0769名無し不動さん (アウアウウー Sacf-TbE3)
垢版 |
2022/10/18(火) 22:06:02.78ID:ywD5PwZ6a
家も値上がりして金利も上がって家売れなくなって不動産屋死ぬとこ出るならざまあだな
0770名無し不動さん (ワッチョイ ef5c-ib50)
垢版 |
2022/10/18(火) 22:37:12.21ID:K05AxTGO0
>>769
ハウスメーカーやデベもリストラして、工務店も潰れて家電も売れなくなって、金持ち達が持ってる株価も下がって、その後公務員のボーナスも減るからザマァだな
0771名無し不動さん (スップ Sdbf-TbE3)
垢版 |
2022/10/19(水) 00:43:51.59ID:dAhuzxxHd
>>770
他人の足を引っ張る事を好む日本人らしくて清々しいわ
0773名無し不動さん (ワッチョイ ef5c-ib50)
垢版 |
2022/10/19(水) 06:28:21.18ID:NuhHRK9i0
>>772
本気で言ってるんじゃなくてわざと皮肉で言っただけ
あっち系の人は本気でこんな事思ってるんだろうけど
0774名無し不動さん (ワッチョイ 7bb0-eAx1)
垢版 |
2022/10/19(水) 06:48:14.89ID:XFoX42vZ0
>>770
流石に財閥系デベが潰れることはないだろうけど、零細建売業者や工務店なんかは潰れる可能性あるね
飲食店と同じで円安による材料費の高騰に耐えられないだろうし、不動産バブル弾けたら確実に破綻する
0779名無し不動さん (ワッチョイ 9f0e-vmCv)
垢版 |
2022/10/21(金) 03:33:11.75ID:Hpsk1lNB0
【年  齢】夫39歳 妻40歳
【勤続年数】夫8年 妻18年
【雇用形態】共に正社員
【会社規模】夫1500人(プライム)妻800人(スタンダード)
【年  収】夫450万 妻470万
【世帯収入】920万
【家族構成】夫婦+子1人の3人家族(増える予定無し)
【所有資産・貯蓄】貯金のみ約400万
【現在債務】無し
【現在家賃】13.5万(駐車場代込み)
【物件金額+諸費用】4000万+400万
【自己資金(頭金・諸費用)】100万円
【希望金額】4300万円
【毎月の返済予定額】約11万円?
【金利種類・利率】変動0.75%?
【地域やマンションor戸建】大阪 建築中の建売
【主な質問相談】
夫が金融事故ありで、仲介業者経由で妻名義にて地銀ローン相談してもらい事前審査承認、来週もしくは再来週に詳細を仲介業者の会社へ訪問し確認予定。
まだ契約はしていませんが、フラットなども同時にローン申込みしてもらって審査中。
車などのローンも含めてお互いに組んだ事もないので全くの無知です。
金利は高いでしょうか?夫が事故起こしてるので我儘言えませんが…
また、まぁまぁ無謀な借り入れですかね?
土地面積20坪ほどの小さい家ですが市内で考えるとまだマシな価格でして…
0782名無し不動さん (ワッチョイ ef5c-ZOXL)
垢版 |
2022/10/21(金) 07:05:47.29ID:3yafG6jt0
20坪の狭小でも3階建にして建床30坪くらいあるならいいんじゃない?
少し離れてって、大阪で80坪の土地なんてどこで買うつもりだよ笑
0783名無し不動さん (オッペケ Sr0f-IGCj)
垢版 |
2022/10/21(金) 07:06:44.75ID:uMuUDfHLr
>>779
うちも大阪の狭小住宅で、世帯年収700万、貯金700万、子供2人いるけど住宅ローン3500万借りたよ。
思い切って車は手放した。
仕方ないとはいえ金利が少し高いね。
0784名無し不動さん (スップ Sdbf-TbE3)
垢版 |
2022/10/21(金) 07:49:28.62ID:dNX7M8ymd
>>782
都市部に住んでる人間からすると20坪もあれば充分すぎね?とは思うんだけど、そうじゃない地域の人間から見たら耐えられないみたいだね

価値観の違いはしゃーない
0785名無し不動さん (ワッチョイ 4fee-eAx1)
垢版 |
2022/10/21(金) 08:41:59.04ID:PRbGBmn20
>>782
世の中には55m2くらいの2LDKのマンションで家族3人下手すると4人で暮らしてる人もザラにいるのにな
延床面積25坪以上あれば狭小住宅でも何とかなるもんだよ
0786名無し不動さん (ワッチョイ efe3-y5HG)
垢版 |
2022/10/21(金) 09:08:21.48ID:tewsly1l0
>>781
80坪の土地に上物付きで総額4500万なら
大阪市内勤務だと
・近鉄沿線
・京阪沿線、バス便エリア
・南大阪
・豊能町希望ヶ丘
・箕面森町
・奈良北部
・兵庫県西宮市北部
・三田市
・日生中央あたりになるよ

上記でも悪くはないけど求めるライフスタイルが変わるかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況