X



■■住宅ローン総合スレ 174■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん (ワッチョイ 33ee-ZREq)
垢版 |
2022/04/09(土) 13:09:31.30ID:d4PZOUlm0
住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。

質問者用テンプレ
【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【現在家賃】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。

※次スレは>>970
1行目に以下を入れてください
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
■■住宅ローン総合スレ 173■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1645577379/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0567名無し不動さん (ワッチョイ a9ee-t29R)
垢版 |
2022/06/04(土) 23:37:07.38ID:b+Xku72z0
>>566
修繕積立金と管理費まで増えたら
月で15万、年間180万の出費増だけど
家計なんとかなる?
貯蓄ペースからすると家計をそれなりに絞る必要があるのでは

結局家計の問題なので
年収のn倍ってのはあんまり意味ないよ
0569名無し不動さん (ワッチョイ e50b-BXPB)
垢版 |
2022/06/05(日) 00:08:39.69ID:QKF2N8Kk0
>>566
奥さんは育休中で復帰予定?専業?
前者ならいいと思うけど、後者ならキツイんじゃないか。
住宅ローンの平均額には、田舎の20代若くで結婚と同時に家を買う人たちも含まれているから、参考にしないほうがいいと思うよ。
0570名無し不動さん (スッップ Sdea-KlaZ)
垢版 |
2022/06/05(日) 03:39:42.70ID:9VfgJx1Zd
>>566
似たような年収とローンで車持ちの状況だったけど、ギリギリの生活では無いけども気を抜くと貯金出来ない、みたいな感じだったよ

現金800万残るんだよね?
行っていいと思うけど、しばらくは貯金増えない可能性が高いから、奥さんにパートでいいので働いてもらったり、ジュニアNISAに入れとくと、後が大分楽になる
0571名無し不動さん (ワッチョイ 3eb3-c0TQ)
垢版 |
2022/06/05(日) 08:04:56.10ID:Ox0Pg34I0
>>566
破産と紙一重だな
試しに何ヶ月か住宅ローン払ったつもりで14万生活費から抜いてやりくりしてみたらいいじゃん
0573名無し不動さん (オッペケ Sred-ZqXf)
垢版 |
2022/06/05(日) 09:48:06.65ID:isyGX2QQr
>>566
その家賃で直近の年間貯蓄額っていくら位ですか?
年間300位貯蓄出来てるならワンチャンある
年間200なら奥さんの復帰条件次第でイける
それ以下ならまず無理 破産一直線
0574名無し不動さん (アウアウウー Sa11-ifzb)
垢版 |
2022/06/05(日) 09:50:54.21ID:SPUj54EGa
住宅ローンを35年で借りて毎月少しでも前倒しようと思ってるのが、普通はしないですか?


例えば 本来のローン返済 11万円にプラスして5万返済イメージです。 

35歳のため55歳程度には、ほぼ返済したいと思ってます。
0576名無し不動さん (ワッチョイ 866c-F19Y)
垢版 |
2022/06/05(日) 10:40:03.22ID:NUrnAR3D0
>>574
金利が上がったらやるけどまだいいかなとは思ってる
もちろん貯金しとくくらいなら繰上げしたほうがいいけど自分なら投資資金にするかな
0579名無し不動さん (アウアウウー Sa11-yiPH)
垢版 |
2022/06/05(日) 11:57:28.85ID:9UWuZoXPa
>>566
正直、少し厳しいかなという印象はあります。
当然、566さんの年収も今後更に上がるとは思いますが、お子さんの教育費用、
大学で公立か否かという点も大きくなると思います。奨学金も視野にいれながら
という点は必要になるかと。

様々な事情があるため単純計算は出来ませんが、今まで100万+α/年の貯蓄を
してきていますが、今後は(家賃2万を差っ引くと)146万/月の費用が掛かる
ことになります。+固定資産税で約2万前後/月、また将来の修繕費も考えると
約1万/月は考えておく必要があると。

お子さんを親が多少でも見て貰える環境にあるなら、奥さんが少しでもパートを
することが出来ればと大分変わる思います。(扶養枠で100万/年程度)

あとは、生命保険の見直し(子どもが大きくなる時のみということで
収入保障及び就業不能を入るぐらいにする)、固定費の見直し(スマホは
サブブランドか格安)
そして、ハウスメーカーとの金額交渉のなかで、もう少し妥協する/あるいは
安くしてもらえないかの交渉でしょうか。
0583名無し不動さん (ワッチョイ a9ee-ZlPv)
垢版 |
2022/06/05(日) 13:21:30.24ID:UuORAjJ10
住宅ローンに限らず借金一般に言えることですが、
十分有利な条件で金を借りることができたら、「可能な限り返さない」のがセオリーです。
繰上げなんて愚の骨頂ですよ。
0585名無し不動さん (ワッチョイ 554c-H87j)
垢版 |
2022/06/05(日) 15:33:46.95ID:u0DtqQwv0
頭金前提や繰上げ返済を考える人は生命保険料控除をきっちり使って投資先が思い付かなくなってから検討すればいいと思う。
保険不要論って結構見るけど、
住宅ローン組むなら大体の人は60歳位まで働くつもりでしょ?
金額制限の範囲で一般生命保険枠、個人年金保険枠は働く前提で税引き後利回り8%↑を無視するのは勿体ないと思う。
医療保険等の介護保険料枠だって控除で割安に払い込んでしまえば病気で世話になりやすい老後に備える資産になる。
繰上げ返済で総額が減るシュミレーションもきちんと割引現在価値で考えるべきで
利回りとして逆算したら借りれるだけ借りようと思うはず。
※返済目処が立てられる人に限ります。
0588名無し不動さん (ワッチョイ c10e-5DsK)
垢版 |
2022/06/06(月) 04:57:28.60ID:YQX3cfWa0
【年  齢】夫:27歳、妻:30歳
【勤続年数】夫:4年、妻:3年→5年
【雇用形態】夫:正規雇用、妻:正規雇用
【会社規模】夫:地方公務員、妻:看護師→地方公務員
【年  収】夫:420万、妻:430万円
【世帯収入】850万円見込
【家族構成】夫婦+10ヶ月児(保育所通園)
【所有資産・貯蓄】預金:900万円程 結婚4年目、2年前に結婚披露宴実施、2人ともマイカー保有(一括購入)しており大きな買い物の予定はしばらく無し
【現在債務】夫:奨学金残200万円程、妻:奨学金残100万円程
【現在家賃】8.1万円 手当込み
【物件金額+諸費用】3,850万円+初期費用:400万円
【自己資金(頭金・諸費用)】600万円(内、親から300万円)
【希望金額】3,650万円
【毎月の返済予定額】9.5万円 
【金利種類・利率】固定金利:0.6%
【地域やマンションor戸建】地方 戸建
【主な質問相談】
学費を見越して加入している生命保険もあるため、毎月大きく貯蓄を増やすことは難しそうですが、ボーナスで貯まっていくものと試算しております。どんな印象でしょうか?
0590名無し不動さん (オッペケ Sred-H87j)
垢版 |
2022/06/06(月) 07:46:56.63ID:j5jGvfN4r
>>588
問題無いと思うけど固定金利0.6%は全期間固定の金利ではないから固定○年って商品ですかね?
固定期間終了後の金利が上がる騙しタイプじゃないかだけ確認した方が良い。
0592名無し不動さん (ワッチョイ a9ee-t29R)
垢版 |
2022/06/06(月) 10:33:47.46ID:Prlx3SIa0
離婚を前提に結婚するわけではないし
確かに離婚はリスクではあるものの
結婚して二馬力でいるのに
片側の年収をないものとして
資産設計するという意見は意味わからんけどね
0594名無し不動さん (ワッチョイ a9ee-t29R)
垢版 |
2022/06/06(月) 10:59:41.42ID:Prlx3SIa0
>>593
借入ってそのまま資産設計の一部でしょ
そういう意図で言ってるんだよ

そもそも今回みたいに400万円x2みたいな人に
単身で考えろというのには無理があるのでは?
現実を無視した理想論を滔々と語りたいだけなら良いけどさ
0598名無し不動さん (ワッチョイ 86f5-LAN5)
垢版 |
2022/06/06(月) 11:53:16.66ID:Z1u5Abtz0
ペアローンじゃなくて夫単独ローンでしょ?
年収420万で3650万はそもそも通らないでしょ。
0599名無し不動さん (アウアウウー Sa11-E0n7)
垢版 |
2022/06/06(月) 12:13:42.19ID:UEf9HV48a
>>591
この手のコメントはよく聞くんだけどさ(ヤフコメとか)、例えば今回の例だと、1人の収入420万=借入可能額3,200万程度?でどんな家が買えると思ってるんだろう

さらに借りられる金額と払える金額は違うから、と420万=2,500万借入が目安、とか言い出す

良い家住みたいなら収入上がるまで待てってこと?それはそれで機会損失だよね
せっかく2馬力なのになぜそれを無視するのか
問題なく資産形成できれば、リフォームではなく後々2軒目を買えばいいじゃんってことか?
0601名無し不動さん (ワッチョイ fee3-m5EP)
垢版 |
2022/06/06(月) 12:23:12.99ID:3sALizz20
>>599
年齢や勤務先も審査基準に入るんだからさ
しかも公務員だよ
普通に借り入れ可能だよ
民間の100名中小企業 30歳420万 3200万の借り入れなら難しいかもしれないけども。
0602名無し不動さん (ワッチョイ a9ee-t29R)
垢版 |
2022/06/06(月) 12:36:52.42ID:Prlx3SIa0
>>601
個別の年収事例に対して借り入れ可否を議論したいんじゃなく
二馬力を無視しろって考え方が変だって言ってんだよ

夫800妻150(パート)とかならわかるけどね
0603名無し不動さん (ワッチョイ a9ee-t29R)
垢版 |
2022/06/06(月) 12:39:44.84ID:Prlx3SIa0
二馬力でも一馬力想定でって言ってるやつが変なのが
一馬力での同額借り入れは二馬力での一馬力想定借り入れより
よりリスクが高いことになるわけで
何故かそういう部分は無視してくるところ

↑をうけいれちゃうと
リスクによる借入額制限の無限ループができるから
明らかにおかしいんだけどね
0606名無し不動さん (ワッチョイ fee3-m5EP)
垢版 |
2022/06/06(月) 12:47:27.15ID:3sALizz20
>>602
そもそも住宅を買う時に
手元資金たんまりで、敢えてローンでもいいし、現金一括でもどっちでも好きな方を選べるのが一番安全でしょ
次に安全なのは余裕のよっちゃんな返済額なんだからさ
夫婦共働きで、片方が専業になっても、余裕で返せる返済額が良いわけで。
一方で便利な場所で良い家に住みたい、そうすると金額は上がるからあとは自分の欲との戦いだよね。

欲の成就を取り入れると、返済額が上がっていく
そして借り入れも一馬力が二馬力にと。
0607名無し不動さん (スップ Sdea-Xbta)
垢版 |
2022/06/06(月) 13:09:03.97ID:J7OzFCRBd
>>599
自分もみてて、どんだけみんなリスクを恐れてるんだ?って思うことある。
リスクを恐れるなとはいわないけど、ガチガチ安全圏の予算で家買って、そこに何十年住むって考えたら、後で後悔しそう。

特定地域の話になるけど東京23区なんて、新築マンションの月別の平均価格だと、8000万円台~1億越えるときもある状態で、ある程度みんなリスクとらないと、そもそも買えない状態なはず。
0609名無し不動さん (スップ Sdca-BXPB)
垢版 |
2022/06/06(月) 13:34:27.45ID:Ncchlu/rd
>>607
リスクを取れる属性かどうかだな。
そのくらいの価格だと、よほどのことがない限りリセールしやすいから、一概には言えないけど。
0610名無し不動さん (ワッチョイ 7d73-B/gD)
垢版 |
2022/06/06(月) 13:43:37.00ID:6JaTuTrR0
>>599
ヤフコメとか身の丈って言葉大好きだよね
石橋を鬼のように叩くヤフコメ民は
不便な土地の安っぽい寒い家で金を余らせて寿命を迎えることになるわ
0611名無し不動さん (ワッチョイ 4a44-YJ0j)
垢版 |
2022/06/07(火) 05:36:39.46ID:3Yd19KWS0
20代公務員看護師夫婦で何とか世帯年収の3.5倍のローンで済ませたワイからすると心強い意見。三大都市圏政令市で片方の安全圏の金額では治安か交通をかなり妥協するか、築古のテラスハウスしか見つからんかった。
0612名無し不動さん (ワッチョイ 3eb3-c0TQ)
垢版 |
2022/06/07(火) 06:53:10.60ID:Iims1pTK0
うちは片方の収入がゼロになってもギリギリ返せるのが世帯年収の4倍だったからそれを目安に金額決めた
ペアローンにして団新革命も入ったし余程のことがない限り収入ゼロはないだろうけど
0614名無し不動さん (ワッチョイ feef-l3yj)
垢版 |
2022/06/07(火) 12:33:58.99ID:1VE1mS520
りそなの団信革命は魅力だけど、就労不能状態が12ヶ月継続したら残債0の特約系にして
保険料率下げても良いかなーって気はしてる。
入院が条件のものは使えないけど。
0616名無し不動さん (アウアウウー Sa11-Ir1o)
垢版 |
2022/06/07(火) 14:14:52.00ID:NrUPBrnpa
>>599
ヤフコメの人達は高齢だから、十数年前に自分が買った時の知識で書き込んでるんだよ
だから今の物件相場も金利もよくわかってない
不動産を買う時に親とか上司に相談しちゃダメ、最近買った人か今買おうとしている人に相談しろ、って言われるけど、まさにその典型
0617名無し不動さん (ワッチョイ 15ce-Ir1o)
垢版 |
2022/06/07(火) 14:31:39.19ID:78UWOpPR0
500万×500万カップルなら合算するかしないかで住む場所やその設備が大きく変わるけど
1500万×500万カップルなら合算で港内陸も買えるけど単独でも億ション買えたり十分良い部屋買えるからそこまで無理する必要ないってなる

理想はやっぱり自分の年収だけで億ション買える与信持つことやな
0621名無し不動さん (ワッチョイ fee3-m5EP)
垢版 |
2022/06/07(火) 15:37:57.38ID:Gof/Mk4U0
>>619
理想は余裕の範囲で買うことだよ
たかが住宅で庶民がリスクなんて取る必要ない
必要なのは「居住地」となる場所を収入の範囲内で購入することだよね

高収入なら選択範囲が広まる
低収入なら選択範囲が狭まる
それだけのことだよ
0625名無し不動さん (ワッチョイ feef-l3yj)
垢版 |
2022/06/07(火) 16:49:28.28ID:1VE1mS520
割と保険軽視される風潮だけど、住宅ローン組むなんてレバレッジ掛けた事するなら
必要なコストだとは思ってる。
でも、本当にいるの?って思う気持ちも理解できる。
1億2500万人の内、18歳〜64歳が59.4%で7425万人(2021年)
ちょっと比較年数ずれちゃうけど、内閣府2016年調査で身体障碍者18歳〜64歳で101万人と
1.3%
考え方としては団信特約やら民間保険を充実させて何らかの要因で1.3%に該当してしまった場合に
住宅ローンで破滅しないように分割して最終的に○百万を多く支払うのを許容できるかどうか。
0629名無し不動さん (ワッチョイ a9ee-t29R)
垢版 |
2022/06/07(火) 20:20:13.73ID:Wp3YmiSR0
>>628
内容によるとしか
団信も死亡だけなのかほかもつけるのかで変わるし
どっちか片方だめになったらどうするか?
ってところを考えたら
どちらかに寄せるのかペアローンにするのか含めて
結論出せるでしょ
0631名無し不動さん (ラクッペペ MMde-D2P2)
垢版 |
2022/06/07(火) 21:24:18.16ID:F+HtoeA0M
2000万くらいの1馬力でコロナでWFHになったから田舎に帰って3500万の中古戸建を買った。余裕のよっちゃんイェーイってしてたら今週になってオフィスに戻ってこいと言われた。東京にマンション買うかアパート借りるかどうしたもんか。
0633名無し不動さん (スッププ Sdea-YLiA)
垢版 |
2022/06/07(火) 22:31:20.77ID:3d7xXudZd
年収440万1馬力で2500万の住宅ローン完済したよありがとう
0634名無し不動さん (ワッチョイ 3eb3-c0TQ)
垢版 |
2022/06/07(火) 22:32:27.21ID:Iims1pTK0
何が言いたいかよくわからんが売り手の心理としては金が入ってくりゃ客がどうなろうが関係ないよね
0643名無し不動さん (ワッチョイ 1530-ZlPv)
垢版 |
2022/06/08(水) 11:39:14.55ID:YAEZpNjK0
逃げ切り勝ちどころか理想的勝利っすわ。
0651名無し不動さん (アウアウウー Sa11-Mj42)
垢版 |
2022/06/08(水) 12:38:05.61ID:M/90iywja
>>650
期間短縮と支払減額は総コストで期間短縮の方が少なくなるから、自分は期間短縮だなー。
まあそもそも繰上げ返済やるかどうかも、控除の終わる10年後以降の金利次第だけど。
0652名無し不動さん (アウアウウー Sa11-E0n7)
垢版 |
2022/06/08(水) 12:48:27.36ID:eS1eLf5va
こちとら40歳550万と嫁450万で子供はこれから
頭金1300万入れて、35年4800万だよ
残資産は2,500万

頭金も資産も投資や親の援助ではなく、自分達がこれまで貯めてきたもの
0653名無し不動さん (アウアウウー Sa11-Mj42)
垢版 |
2022/06/08(水) 13:45:51.98ID:Xw0H57I4a
私は4300万中古住宅購入、頭金入れて3750万35年ローン。今年から。40歳。年収750万、嫁500万、今まで自分達で貯めた貯金2700万。
但し、いま子作り中で出来れば二人欲しい。
652さんと似ているかもしれない。
ちなみに地銀でガン団進。auじぶんのガン50%ながら就業不能180日にすべきだったかと少し反省。
0655名無し不動さん (ワッチョイ feef-l3yj)
垢版 |
2022/06/08(水) 13:51:14.06ID:rhq7iFg90
老後気にする人ほど繰り上げ返済しない方が生活楽だと思うけどな。
先に書かれてた人をモデルに
40歳で4500万円借り入れ35年返済、金利0.6%を20年後の60歳(子供24歳)に2000万円期間短縮で繰上返済
総返済額は94万円減少。

対して現行の年金制度上での話しだけど、65歳男性受給月額16万5千円を想定
1歳需給を繰り下げるごとに0.7%支給が増えるので仮に70歳で受け取る事にして寿命に対する期待値で
65歳からの受給総額で比較すると550万円70歳受け取りの方が多い。

2000万円繰上返済せずにキャッシュで余裕を持っておいて、年金多く貰う方がお得じゃない?
0657名無し不動さん (アウアウウー Sa11-+jz7)
垢版 |
2022/06/08(水) 13:54:49.30ID:0z5/X1B2a
>>655
なるほど、目から鱗です。
65歳からは年金利率との計算になるわけか。
77歳までのローンを退職金で完済しようと思ってたけど、年金繰り上げていったほうがいいな。その間に癌になるかもしれないし。
0659名無し不動さん (アウアウウー Sa11-KDKI)
垢版 |
2022/06/08(水) 14:50:56.61ID:LcaCE51Da
35歳560万で3400の35年
そこから預金援助ほぼぶっ込んで建て替え予定
子なしだからギリなんとかなる計算だけど、このスレで一番厳しい金額っぽいな
0663名無し不動さん (ワッチョイ cdc7-mIy7)
垢版 |
2022/06/08(水) 15:05:00.75ID:mhJ6SztT0
42歳3280万 1馬力スタート(嫁+3歳、0歳)
46歳2300万現在

まだまだ終わらんね。
子供が中学になるまでに目処をつけたい。
0664名無し不動さん (ワッチョイ feef-l3yj)
垢版 |
2022/06/08(水) 15:16:42.31ID:rhq7iFg90
>>660
>>655
世帯年収1000万維持出来て一般的な生活なら余裕余裕。
団信特約無ければ民間保険で万が一の就労不能保険70歳迄の定期15万円支給で約3千円/月の支出でカバー。
投資に忌避感無ければ老後の資金用にNISA、ジュニアNISA、IDECOもあるし
リスクを嫌う人でも年金保険料控除枠残ってるならJA共済の個人年金が4〜5千円/月で掛け金調整出来るから60歳までの合計120万円は単利だけど年利回り8%↑で増やせる。
現金主義ならクレカ決済に切り替えれば将来への費用が1%以上減る。
65歳で年金受け取る判断したとしても夫婦で29万円/月が入る見込みなんだから悲観する事ないよ。
0665名無し不動さん (スッププ Sdea-YLiA)
垢版 |
2022/06/08(水) 15:24:45.27ID:xEvq81yTd
>>638
ありがとう!
49歳で完済した。カンタンですよって言われたので来週法務局行って抵当権抹消登記を自分でしてくる
0666名無し不動さん (ワッチョイ 15ec-SZqE)
垢版 |
2022/06/08(水) 15:36:31.93ID:jJH3Ay/E0
>>664
ご丁寧にありがとうございます。安心できたので思わず嫁にも見せてしまいました

今は地銀のローン本審査が通ったところで、建物自体はまだ建築中です。引き渡しは半年後なので、その間に他行のローンも検討しています

団信特約も検討したいと思います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況