エンドとエンドと反吐がでる。
上層部はエリアと予算を考慮してくれ。

マンプラ以外のセンターはボロアパート、ボロ戸建、ボロビル、ボロマン、ワンルームで大半の数字を作っているのに、エンドなんかできるか。
どうにかエンドに買ってもらったところで「エンドの立場」を利用して解約、クレーム、無茶な要望が頻出。
そんな時、会社は一切社員を保護しないでしょ?
だから、営業マンはトラブル回避のため業者に卸してリスクヘッジをしているわけさ。
そんななか入札制度を導入し、最高値で掴まされているから、再販を出さない業者も増えたし、再販に出したとて到底決まるわけない価格で売出して、3ヶ月後の専任が切れるタイミングで自社売主成約のケースも多く見られる。
エンドができない営業は営業ではないとか言ってたが、ならお前がエンドやって手本見せろ。
エンドだけで数字作って飯食えんのか?
エンドの数字で家族養えるくらい稼げんのか?

エンドやれてるやつは業者の関連一般法人名義か、べったり癒着してる一般法人で買ってもらってるやつばかり。
営業が必死こいてまとめ上げてきた案件を水泡に帰する評価基準をやめない限りこの人材流出は止まらない。