X



■■住宅ローン総合スレ 172■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん (ワッチョイ c3e3-dXQO)
垢版 |
2022/01/11(火) 13:39:05.07ID:rjMJtCwt0
住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。

質問者用テンプレ
【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【現在家賃】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。

※次スレは>>970
1行目に以下を入れてください
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
■■住宅ローン総合スレ 171■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1639295109/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0072名無し不動さん (ワッチョイ d17e-lAe4)
垢版 |
2022/01/18(火) 09:38:27.12ID:n/5j4e/G0
>>66
リフォームしてこういう独特な壁紙にするのってなんか得なことあるの?
無難な色にしておいて、買主が好きなところを好きな壁紙にリフォームのほうが売れそうな気がするんだけど
全部屋だから一部変えたところで変だし、この壁紙がイヤだから買うの辞めようって人もいそう
0075名無し不動さん (オッペケ Srd1-0dJX)
垢版 |
2022/01/18(火) 12:20:12.05ID:zH+GzCUzr
ステマでしょ。
google mapのマンションのレビューに同じ部屋の写真載っけてるわ。売主だか仲介業者か知らないが。
0076名無し不動さん (アウアウウー Sa05-5nhG)
垢版 |
2022/01/18(火) 12:21:53.71ID:+dIbwD5ra
住宅ローン組むんですけど、新三大疾病付団信する可普通の団信にするか難しいです
新三大疾病にすると年金利0.24%あがるから35年で100万以上多く払うんよね
0077名無し不動さん (オッペケ Srd1-gOx4)
垢版 |
2022/01/18(火) 12:33:18.90ID:6uOQCul2r
癌50%付きのネット銀行か3大疾病をつけない。

3大疾病は別になくても支障はないと思う。チャラになったらラッキー位のサービス。
0078名無し不動さん (テテンテンテン MM66-G7FF)
垢版 |
2022/01/18(火) 12:34:12.08ID:gMYYFyNxM
>>69
汚れや壁紙の雑な処理で欠陥は言いすぎじゃね?

そのレベルだと注文住宅なんかは最初から完璧なんてことのほうが少ないだろうし、半年ぐらいは住みながら色々手直しさせてくもんだと思うが…

実家も建て替え時に壁紙剥がれとか、給湯口のパッキン逆につけられてて謎のピキピキ音発生とか、3階の物置スペースに注文してたドアが付いてないとかはあったわ。

中古物件買ってリフォームしたときも配線とか換気扇とか細かい手直し箇所がかなりあった。

注文したことはちゃんとメモして相手に確認も取って証拠残しとかないといいようにやられる。
0079名無し不動さん (スフッ Sd22-mwMa)
垢版 |
2022/01/18(火) 13:12:42.25ID:d+MdIu3vd
質問させて下さい
団信申し込み時に既往歴の告知義務がありますが、3年以内の時期とあります
これは日単位で判定して良いのでしょうか?

例えば2019年1月17日に完治した病気なら、今日ローン審査申込みをする場合は告知不要ですか?
それとも月単位判定で2月になってからじゃないと告知義務がありますか?
0080名無し不動さん (ワッチョイ 6e30-0dJX)
垢版 |
2022/01/18(火) 13:45:28.01ID:MbVLkK7V0
日単位です
0081名無し不動さん (ワッチョイ 8244-46Ru)
垢版 |
2022/01/18(火) 21:26:41.44ID:oDaFo6hS0
地元大手信金でガン団信付き変動35年0.53っていい条件?政令市戸建てで世帯1050(500+550)で4000万のローン。
更に金利安いネットバンクも考えたけど、ビルダー紹介の信金でいいかなーって思い始めてきた。
0082名無し不動さん (ワッチョイ feee-0dJX)
垢版 |
2022/01/18(火) 21:32:14.37ID:2sKMmNEb0
いい条件です
0083名無し不動さん (ワッチョイ e1b8-OKuV)
垢版 |
2022/01/18(火) 21:46:28.63ID:UvcXeKS/0
>>81
うらやま
0086名無し不動さん (ワッチョイ d10f-HWas)
垢版 |
2022/01/18(火) 23:00:30.39ID:nJMYbphl0
ええ嫁をお餅で
0087名無し不動さん (ワッチョイ feee-0dJX)
垢版 |
2022/01/19(水) 00:57:00.97ID:z5b6z9e+0
住宅ローン実行後はノーマスクで友達と飲み会行ってら〜的な?
0092名無し不動さん (ワッチョイ 8de3-JZ3p)
垢版 |
2022/01/19(水) 10:26:45.16ID:wT7oqGhM0
>>71
浦安で液状化したのは京葉線かな
道が平坦だから歩きやすいので駅の距離は気にしなくてよいが
この先の海面上昇が気になるくらい?
海抜40cm前後だからさ
行徳近辺は評判良くないけど住みやすいよ
0093名無し不動さん (スップ Sd82-petN)
垢版 |
2022/01/19(水) 10:50:27.84ID:b9ASJPWTd
>>92
浦安自体はいい街だと思うし、都心からの距離も悪くないと思うが、いかんせん液状化の懸念はどうしてもあるわな。

次デカイのがきた時に耐えられるのか。

地盤の強さは大切。
0094名無し不動さん (ワッチョイ 8de3-JZ3p)
垢版 |
2022/01/19(水) 10:59:15.41ID:wT7oqGhM0
>>93
確かに311の新浦安はマンションの出っ張ってる入り口部分がぶっ壊れてたりしたな
(それは構造体には影響のない範囲のはず)
RCだから支持層までは杭を打ってるはずなんだよね
だから回りが液状化でドロドロに溶けても建物が傾くことはないはず
2006年築だから、2005年に発覚した耐震偽装の直後ではあるのでどのへんまで真面目にやってたかは分からんが。

>>72
壁紙は手間賃含めても安い
だから、中古で売却する際は、一番安い壁紙を貼ることで、化粧直ししている
(個人が売主でも、壁紙を貼り替えることで印象が変わるから、やってもよい)

気に入らなければやり直してもさして高い金額ではない。
買う側はどうせ指し値するんだろうしさ
0095名無し不動さん (オッペケ Srd1-C8qa)
垢版 |
2022/01/19(水) 13:29:54.36ID:2yi4qcEFr
【年  齢】夫31妻29
【勤続年数】夫5年妻4年 共に転職経験あり
【雇用形態】正社員
【会社規模】夫10,000人規模 妻国家公務員
【年  収】夫550 妻450
【世帯収入】1,000万
【家族構成】子供2歳
【所有資産・貯蓄】現金700投信300
【現在債務】なし
【現在家賃】9万
【物件金額+諸費用】5500
【自己資金(頭金・諸費用)】500
【希望金額】5000
【毎月の返済予定額】変動12.8万 固定13.9万
【金利種類・利率】変動0.425(地銀、ガン団信あり)固定0.95(都市銀行、団信のみ)
【地域やマンションor戸建】戸建 土地も購入
【主な質問相談】
変動金利か固定金利で迷ってます
固定金利でも払えるのでリスクを負う必要もないなと思うものの
変動金利だと逆鞘になるので頭金を返済に充てずに満額借りて余剰金を運用するのもありかなと思っています

なおどちらにせよ団信だけでは心配なので収入補償の保険には入るつもりです

何かいいアドバイスを頂きたいです
0096名無し不動さん (ワッチョイ cdee-OqbH)
垢版 |
2022/01/19(水) 14:07:08.05ID:swhMckOl0
>>95
このスレでよく言われてることだけど
頭金入れるぐらいなら固定でも変動でも 投信に回したほうが得では?
ってのはある
そこに固定か変動かの差はないと思うよ

そもそも固定と変動どっちが良いかについては
それぞれの考え方だからなんとも言えないけどね…
0097名無し不動さん (ワッチョイ 6e30-0dJX)
垢版 |
2022/01/19(水) 16:20:34.56ID:zW8POleh0
妻が公務員なのに収入補償保険いるかね?
そんなに心配なら固定で支払額確定した方がメンタル的にええやろ、と思う。
009895 (オッペケ Srd1-C8qa)
垢版 |
2022/01/19(水) 18:44:30.01ID:2yi4qcEFr
レスありがとうございます

>>96
住宅ローン控除のことを考えると赤字になってまで借りるのはどうなのかと思ってましたが
確かに年利1%程度目標なら手堅く運用できるので満額借りてしまってもいいかもしれませんね

>>97
雇用よりも病気等で就労できなくなったときのリスク回避のため必要かなと思っていました
特に共働きだとリスクは2倍なので手厚い方がいいかと思ってましたが、心配しすぎでしょうか?

なお会社の収入補償保険なので団信特約より安い(雇用期間中のローン額相当補償で3000円/月程度)のも加入検討理由の一つです
0099名無し不動さん (テテンテンテン MM66-TUUz)
垢版 |
2022/01/19(水) 18:55:22.75ID:Ddbho8hOM
初歩的な質問ですが、本審査が通れば、
頭金は自由に使ってもいいのでしょうか?
注文住宅なので工事が始まれば段階的に支払いが出てきます。
ローンが実行されるのは、家が完成してからですし。
0100名無し不動さん (ワッチョイ feee-0dJX)
垢版 |
2022/01/19(水) 19:09:01.87ID:z5b6z9e+0
それは収入補償保険と言うより、就業不能保険とか所得補償保険じゃないかなぁ。民間の保険に入る前に公的な制度と職場の制度(と各銀行の団信内容)を調べて、それでも必要そうに思うなら、、、の方がいいよ。

てか、まさかペアローン?
0101名無し不動さん (ワッチョイ feee-0dJX)
垢版 |
2022/01/19(水) 19:21:36.67ID:z5b6z9e+0
自由に使ってええよ。タンスに入れたい人もいるやろうし。
でも一応銀行に確認しなよ。
0103名無し不動さん (ワッチョイ feee-0dJX)
垢版 |
2022/01/19(水) 20:20:26.20ID:z5b6z9e+0
相談内容しか見てなかったわw
0104名無し不動さん (ワッチョイ a1ee-LyrY)
垢版 |
2022/01/19(水) 21:54:30.35ID:P2IY4e/j0
2015年8月に組んだローンは初年度から控除対象となり
最終的には2024年12月の年末調整が最後の控除となるで認識合っておりますか?
(理論上2025年1月に繰り上げ返済が最適)
0105名無し不動さん (アウアウウー Sa05-Nrkm)
垢版 |
2022/01/20(木) 14:19:48.83ID:keitz0iea
質問者用テンプレ
【年  齢】48歳
【勤続年数】23年
【雇用形態】会社経営者
【会社規模】従業員数80人(非正規45人)
【年  収】6千万円
【世帯収入】6千万円
【家族構成】バツ2、子有(息子3人、娘5人)
【所有資産・貯蓄】投信合計9千万円くらい、貯蓄4千万くらいかな。
【現在債務】4億4千万円くらい
【現在家賃】0(持ち家)
【物件金額+諸費用】買い替え、5千万円足りない
【自己資金(頭金・諸費用)】 1億6千万円
【希望金額】5千万円
【毎月の返済予定額】 50万円程度
0106名無し不動さん (テテンテンテン MM66-IaSC)
垢版 |
2022/01/20(木) 14:58:16.09ID:2oYI0LmsM
【年  齢】 49
【勤続年数】 27
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 東証一部上場
【年  収】 1000万
【世帯収入】 1000万
【家族構成】 妻・子1(大学2年、一人暮らしで別居)
【所有資産・貯蓄】 3000万
【現在債務】 なし
【現在家賃】 13万(内家賃補助3万)
【物件金額+諸費用】 4300万
【自己資金(頭金・諸費用)】 300万
【希望金額】 ローン借入4000万円
【毎月の返済予定額】 13万円
【金利種類・利率】 変動 金融機関未定
【地域やマンションor戸建】 都内マンション
【主な質問相談】
入社以来ならすと平均10万円ほどあった家賃補助がここ数年で逓減し、今現在3万円、この春0になるため、この年齢での購入となりましたおっさんです。本審査直前です。29年フルローンで事前審査は通過済み(りそな0.395%)
・がんや疾病のオプションは付けるべきか
・付けるなら、(実行時50歳の誕生日を超えるのでかなり限られてくるとは思うのですが)どの銀行のものがよいか
・付けないなら、民間保険?でどのように賄うのがよいか
0115名無し不動さん (ワッチョイ feee-0dJX)
垢版 |
2022/01/21(金) 01:02:00.67ID:4eBT0pE80
別に申告する必要ない。
必要だったら税務署からお尋ねの連絡が来る。
0117名無し不動さん (ワッチョイ e1b8-nj2k)
垢版 |
2022/01/21(金) 07:42:36.06ID:ncK2ueYv0
>>115
初年度は申告しないと住宅ローン控除が受けられないぞ
0118名無し不動さん (オッペケ Srd1-WOTT)
垢版 |
2022/01/21(金) 08:18:38.09ID:uiTvzlYnr
(税務署からみて)必要だったら
0119名無し不動さん (テテンテンテン MM66-IaSC)
垢版 |
2022/01/21(金) 08:48:21.29ID:Pk98DTzGM
>>111

ガンはつけられるならつけた方が良い、ですね

ガンにならなさそうなら、の見極めが難しそうですが、金利動向との両睨みで一括返済のタイミングを計ろうと思います
0120名無し不動さん (テテンテンテン MM66-fSIy)
垢版 |
2022/01/21(金) 08:50:43.92ID:d9scrntfM
>>60
本審査通りました
自分のような転職間もない非正規が
しかも職歴も非正規かニートだけなのに
フラットは神様です!
しかも最初の10年は0.6%という
0121名無し不動さん (テテンテンテン MM66-IaSC)
垢版 |
2022/01/21(金) 08:52:08.42ID:Pk98DTzGM
>>112

まさに、そこが知りたかったところで

おっしゃる通り、「50歳未満」「満50歳まで」が多いのですが、調べてみたところ、PayPay銀行や地銀(千葉銀行など)で「51歳未満」もあるようです

住信SBIのスゴ団信は、「40歳未満」と「40歳以上」で金利上乗せなしかありかに分かれるようです

他にもあれば知りたいです
0122名無し不動さん (アウアウウー Sa05-nj2k)
垢版 |
2022/01/21(金) 09:54:33.42ID:3DLmPk8ia
>>118
そうじゃなくて
住宅ローン控除が受けられ亡くなるのに申告する必要がないというアドバイスがおかしい
税務署側から見てというアドバイスは何の参考にもならん
0124名無し不動さん (オッペケ Srd1-gOx4)
垢版 |
2022/01/21(金) 10:55:21.42ID:Zat7f0X0r
ttps://mponline.sbi-moneyplaza.co.jp/housingloan/articles/20200121tax-return.html#2

結構大変そうに見えるけど、大したことはないぞ。普通に新築なら各種書類は手元にあるはずだし、借入残高は銀行から、各種数値もぽちぽち入れるだけだけ。毎年やってない人だと取っ付きにくいけど。
0129名無し不動さん (ワッチョイ e1b8-76Y4)
垢版 |
2022/01/22(土) 07:51:16.63ID:4nfm69O30
>>106
りそなの0.395ならガンつけるなら団信革命だと+0.3だね。手数料は幾ら?
それかPayPayの0.38+0.1でガン100で手数料は2.2%って感じか。

千葉なんだよね? 千葉ならJAも三大疾病+0.1で、かつ51歳未満だから50歳でローン組むならいけるはず。
http://www.ja-toukatsuchuou.or.jp/loan_house.html
基本の手数料はやや高い(上記なら0.495)だけど、三大疾病付けるなら0.595。
ガンは診断即チャラで他のは60日の就業制限や言語障害が条件かな。
自分は上記で書いたけど、違うJAだが0.5+三大疾病0.1、金利1.1%前後だったのでトータルでは選択肢にはなった。
交渉してみるのは有りかと。

とりあえず年齢高いから団信厚くするの超お勧めで、入ることが出来ればラッキーまである。
民間の生命保険1回目は100万出るけど2回目以降は受け取り条件が厳しくなるし、この条件でも50歳なら終身で月間5,000円/月以上かかる。
その他の考え方の生命保険は、現行何も入っていない想定だとしたら、個人的に通常は収入保障を勧めるけど、この年だし子どもももう少しで
教育費が掛からないことを考えると、配偶者に残せれば十分かと。
今から入るならば、県民共済は保険は少し薄いけど割戻金はあるし、掛け金が一律一緒なので年齢高い人はお勧め。
50歳〜65歳まで入る分には十分お得なので、それで対応すれば何かあった際の対応になるのではと思うよ。若い人に共済は勧めませんが。
0130名無し不動さん (ワッチョイ e1b8-76Y4)
垢版 |
2022/01/22(土) 07:55:10.97ID:4nfm69O30
失礼、上記の
>民間の生命保険1回目は100万出るけど2回目以降は受け取り条件が厳しくなるし、この条件でも50歳なら終身で月間5,000円/月以上かかる。
のくだりは、ガン診断付き給付金を付けた場合の掛かる金額ね。ガンについては団信に守ってもらうのが一番。
当然、年齢の兼ね合いはありますが、49歳なんて団信は入れるならベストでしょう。
0131名無し不動さん (アウアウウー Sa05-RpaW)
垢版 |
2022/01/22(土) 08:45:47.50ID:7z9tTfLja
【年  齢】 32
【勤続年数】 10
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 国立大学事務
【年  収】 470万
【世帯収入】 570万ほど(妻扶養内パート)
【家族構成】 妻30歳
【所有資産・貯蓄】 900万(夫独身時600万、妻独身時200万、結婚1年で100万)+積立nisa40万(結婚後1年)
【現在債務】 なし
【現在家賃】 9万(内家賃補助2.8万)
【物件金額+諸費用】 3300万+200万
【自己資金(頭金・諸費用)】 1000万両家親から贈与
【希望金額】 ローン借入2500万円
【毎月の返済予定額】 7万円前後
【金利種類・利率】 変動 金融機関未定
【地域やマンションor戸建】 京阪神郊外 新築戸建
【主な質問相談】
贈与のおかげで、何とか人並みの家に手が届きそう(妻地元のバス便地域ですが、通勤20分ほどで済むので納得してます)
自分が40歳600万、50歳700万ほどで人並みに昇給すれば何とかなるかとは思いますが、子供は作るにしても1人が無難でしょうか?
0134名無し不動さん (ワッチョイ e1b8-76Y4)
垢版 |
2022/01/22(土) 09:14:43.37ID:4nfm69O30
>>131
その世帯でその毎月の返却額を考えれば、二人は個人的には問題ないと思います。
この年収でも、独身時代でも年に100万近く貯金できている金銭感覚ですし。
仰る通り親からの贈与が滅茶苦茶大きいですよね。

一馬力なので万が一に備えて早めに保険(個人的にはFWD富士生命の収入保障保険とか安くてお勧め)は入っておけば、
遺族年金と収入保障で残された家族はやり繰りできるかとは思います。

教育費で本当に苦しければ(大学私学とか)将来的に奨学金を借りる選択肢もあります。
奨学金に抵抗ある人も多いのですが、実は奨学金の利率もかなり低めです。
https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/52319
(ちなみに当方の嫁も奨学金で、入社2年ぐらいまでに少しずつ返していました)

安定職種で昇給も見込めるのであれば無理がない返却とは思いますし、子どもを2人目欲しい気持ちを抑えて後で
後悔することも考えれば、むしろ先に何か奨学金等の手立てをすることも検討して可能性を広げておく方が良いのではと
個人的には思います。
0135名無し不動さん (ワッチョイ 8de3-JZ3p)
垢版 |
2022/01/22(土) 09:28:18.31ID:krwrqI6W0
>>134
奨学金は、自分も借りてたし、全く返済が負担じゃなかったし、入社後3年で完済したけども
「奨学金ありき」ではいけないな。
第一種、無利子、自宅通学の国公立大、これで敢えて借りて、留学費用に使った。
こういう余裕が大事だよ。
もし計画が狂っても、学費は必ず確保していたら、たとえばコロナでバイトできないぶん、奨学金を少しずつ足りない分にあてるとかできるわけだし。

20年前の育英会は、一括返済したら残債の1割がキャッシュバックされていた。
今はどうかな?
0136名無し不動さん (ワッチョイ e1b8-76Y4)
垢版 |
2022/01/22(土) 09:43:28.81ID:4nfm69O30
>>135
奨学金有りきを書いた気はないよ。あくまで「本当に苦しければ」って書いたとおりで。
そりゃ当然、高校も公立、大学も国公立が望ましい。
でも誰もが国公立に入れる訳じゃない。学力的に私大にしかいけないとか、子どもがやりたいことがあって私学行きたいとか。
色んなケースがある。その「お金が掛かるケース」の将来的な想定の一つだよ。

「最悪」を想定しすぎると何もできない。でもいまある「子供をつくる」選択肢を外すよりは、将来的に奨学金とか
出来る余地はあるから幅広く奥さんと検討してね、という言いたいことはそんな感じかな。

ファイナンシャルプランナーじゃないから、細かい試算までもちろんできない。上記の方なら子ども2人私立は厳しいけど
1私立なら奨学金無しでも行けるのではとも思っているけど、そこまでは解らないからね。
0137名無し不動さん (ワッチョイ 8de3-JZ3p)
垢版 |
2022/01/22(土) 10:31:34.93ID:krwrqI6W0
>>136
自宅通学の私大二人は事前に貯金しておけば大丈夫だとは思うよ
親が国立大学事務なので、親自身も大卒だろう
自分が高校まで公立で、大学も国公立か自宅通学の私大ならさほど金がかかっていないのは体感的に分かるはずだ。
いっても、私大の学費は国公立の1.6倍程度なのだから。

あと相談者のいる京阪神の国公立は充実しているので、偏差値高くても偏差値低くても選べる大学・学部は多い。
そして私大も自宅通学の関関同立なら、さほど難しくない。
やりたいことも国公立で可能。
京大阪大神大、京都府大、工繊大、大阪公立大、兵庫県立大、神戸外大、周辺部の奈良の国公立大・滋賀大・和歌山大も場所によっては可能だろう
金がないなら、関関同立を公立を選んでも、大きく見劣りはしない。
金がなくて頭が悪いなら、兵庫教育大、京都教育大、大阪教育大といった教育単科大という選択もある。
0138名無し不動さん (ワッチョイ e1b8-76Y4)
垢版 |
2022/01/22(土) 11:13:13.34ID:4nfm69O30
>>137
なるほど、具体的に書いてくれて131もありがたいんじゃないかな。
自分も子ども二人で問題ないというのも同意です。

当然、関東の私学に行きたい(一人暮らししたいとかね)とか、高校も私立の可能性とか
親関係の緊急的な老後支出とかあるかもしれないけど、それらを含めてそういった事態でも、
例えば家賃の一部を子どもにバイトで出させるとか、奨学金を使用するとかで対応可能なので、
今の段階での想定では、子どもについては幅広い選択肢をした方が良いと自分も思いますね
0139138 (ワッチョイ e1b8-76Y4)
垢版 |
2022/01/22(土) 11:14:50.03ID:4nfm69O30
失礼、上記は家賃を子どもに一部払わせる、というのは関東私学とかで一人暮らしの場合ね。
当然、それ前提ではなく、その時の家の経済状況次第でということです。
0140名無し不動さん (テテンテンテン MM8f-u6bp)
垢版 |
2022/01/22(土) 21:46:27.54ID:CcnfxE0gM
>>129

>>106 です
痒いところに手が届く的確な解説、ありがとうございます
現行入っている民間生命保険との兼ね合いも重要検討事項だったので、大変参考になります

手数料とのトータルで考えるべきとの視点、盲点でした。手数料に交渉の余地があることすら知りませんでした

りそなの団信革命は残念ながら「50歳の誕生日まで」のため対象外となり、一般団信のみです。手数料は、借入金額の2.2%タイプです

PayPayはおっしゃる通りの金利(11疾病はさらに+0.3)と手数料ですが、今回の提携金融機関の中に入っていないため、自力で進めていく必要があり手間は増えそうです

千葉銀は提携に入っていますが(ちなみに都内です)、JAの方が穴場のようですね。これも提携には入っていないので、今後の限られた時間の中で自分で近くのJAにあたって進めていければ、有力候補になるかも

そして、ここにきて、auじぶんが急浮上してます。「満50歳まで」と記載があったため、りそなと同様対象外と思い込んでいたのですが、「51歳の誕生日まで」OKだそうで。金利は、+ガン100で0.399%、+11疾病で0.499%(手数料は借入の2.2%)なので、通れば条件的にはこれが一番良さそうです

年齢高いから団信厚くするの超お勧めで、入ることが出来ればラッキーまである、この言葉を胸に最善の道を探したいと思います

現行は民間保険色々で、終身500万の死亡保障に、60歳までの特約(死亡+700万、三大疾病一時金+500万、病気による身体障害一時金+500万)付、入院は日額1万円ほどです。若い時に入ったものもありますが、結構な保険料なので、これを機に都民共済への切り替えも視野に入れ考えてみます
0141名無し不動さん (ワッチョイ 87b8-i5gI)
垢版 |
2022/01/23(日) 08:46:09.67ID:ee76YTEG0
>>140
ご丁寧な返答ありがとうございます。auじぶんで提携使えるのは大きいですね! 複数の銀行に仮審査及び本審査を通されることをお勧めします。
地方銀行の場合、ネットの金利は当てにならず、最安で0.425%はこのスレ以外の人に聞いても出ているケースが多いです。手数料も1.65%ぐらいまで負けて貰えるケースがあります。
私も地方銀行の仮審査前にネット銀行も通していることを伝えたところ、手数料は1.9%でその上で交渉したら1.7%まで負けてくれましたので。
auじぶんを抑えに出来れば、色んな考え方が出来るのではと考えています。(なおJAは手数料1.1%、抵当権に掛かる手数料の費用を一部負担してくれると言ってくれていました)

・auじぶん:0.399%。手数料2.2%。特約:ガン100
・auじぶん:0.499%、手数料2.2%。特約:ガン100、11疾病(180日入院が条件)
・千葉銀行(仮):0.425%、手数料?%。特約:ガン100
・千葉銀行(仮):0.525%、手数料?%、ガン100、11疾病(180日入院が条件)
・JA(仮):0.599%、手数料?%、ガン100、三大疾病(心筋梗塞は60日の労働障害、脳卒中は60日の言語障害等の後遺症)

千葉銀行とJAは例として仮の金利を入れてしまいましたが、このあたりが比較対象となるかもしれません。
千葉銀行でJAと同じ条件の三大疾病を付けようとすると、+0.3掛かるようで厳しそうですね。(JAは場所によるが上記は+0.1)
上記11疾病は手厚そうな一方、貰える条件が180日入院が条件とかなり厳しいので、掛かる金額と検討する余地はあると思います。
UFJ等は三大疾病で+0.3ですが、ガン診断即と脳卒中・心筋梗塞が入院したら即なので貰いやすいのですが、50歳誕生日を迎えるまでとのことなので厳しそうですね……。

生命保険は今から入ると高くなりますので、入るとすればですが記載したとおり共済が年齢的にお勧めです。しかし終身で入っているものがあれば慎重にしてくださいね。
共済は65歳以上の保障が薄くなります。当然、口数を増やせばカバー可能ですが、その費用対効果と現行の保険を比較してみてくださいね。
0142名無し不動さん (ワッチョイ 07a5-1uEp)
垢版 |
2022/01/23(日) 10:31:14.38ID:qqMmA0Jg0
「夫婦円満の秘訣は、やっぱり嫁を抱くこと。今年は(9日までに)5回抱いている。ロケットスタートだよね」と、その秘訣について語っていた。加藤は、日頃から「欧米人並、もしくはそれ以上に嫁を抱くことを目指している」と話している。

加藤浩次 「とにかく、妻を抱く癖をつけろ」 ttps://sekasuu.com/blog-entry-393.html
0143名無し不動さん (ワッチョイ 5f44-vKrE)
垢版 |
2022/01/23(日) 13:18:14.46ID:Hd5beX5p0
>>131です
遅ればせながらありがとうございました。ちょうど午前中契約を済ませました。
私がもっと稼いでいるとよいのですが、贈与と地域に恵まれてると実感した次第です。
0146名無し不動さん (スッップ Sd7f-Mo8L)
垢版 |
2022/01/24(月) 13:03:19.06ID:ythEvnlPd
>>126
来年
0147名無し不動さん (スップ Sdff-2i5P)
垢版 |
2022/01/24(月) 15:05:07.04ID:HW1QLhf4d
【年  齢】40
【勤続年数】15
【雇用形態】正社員
【会社規模】東証1部
【年  収】700万円
【世帯収入】同上
【家族構成】妻、子1人
【所有資産・貯蓄】現金500万円 有価証券 4000万円
【現在債務】無し
【現在家賃】3万円
【物件金額+諸費用】4000万円+400万円
【自己資金(頭金・諸費用)】500万円
【希望金額】4000万円
【毎月の返済予定額】10万円
【金利種類・利率】変動金利
【地域やマンションor戸建】東海地方、戸建
【主な質問相談】

 
 住宅ローン控除期間が終わり次第一括返済を考えております。
 ローン先を選ぶにあたり、なるべく諸経費を抑えたいのですがおすすめありますでしょうか?
 団信についてはがん保障を重視したく考えております。
 よろしくお願いいたします。
0149名無し不動さん (スップ Sdff-2i5P)
垢版 |
2022/01/24(月) 16:39:43.03ID:HW1QLhf4d
>>148
ありがとうございます。
確かに現金手元に残した方が安全ですね。
現金と有価証券の保有バランスが難しいです。
0154名無し不動さん (ワッチョイ ffee-ZvMp)
垢版 |
2022/01/24(月) 22:55:41.19ID:taBPqcNp0
楽天一択
0155名無し不動さん (スップ Sdff-2i5P)
垢版 |
2022/01/24(月) 23:23:02.03ID:HW1QLhf4d
147です。
皆さんありがとうございます。
楽天が1番良さそうですね。
HMから地銀を勧められたんですけど、金利以外の保証料や手数料に違いがあるのか知りたく質問しました。
0156名無し不動さん (ワッチョイ ffee-ZvMp)
垢版 |
2022/01/25(火) 00:08:30.51ID:WyFUrVPL0
地銀は属性によっては手数料の交渉ができ得る。
つまり公表されてる以外の条件を引き出しうる。
ネット銀行は公表されてる条件で機械的に処理されるだけ。
ただ元から金利はいい。
0160名無し不動さん (ワッチョイ 87c7-1ypm)
垢版 |
2022/01/25(火) 11:27:58.92ID:zQvLx3Y10
>>158
そもそもの購買意欲が下がってきてる気がする。
0161名無し不動さん (スップ Sd7f-5ny2)
垢版 |
2022/01/25(火) 12:18:15.88ID:hJSoxKped
財布事情というより今の金利なら繰上げは愚というだけ
月1万で数千万借りて運用できるんだから返す意味が分からん
金利上がったらさっさと繰上げるよ
0162名無し不動さん (テテンテンテン MM8f-NDN9)
垢版 |
2022/01/25(火) 12:43:21.73ID:fUxZbPSfM
金利低いったってフルローンなら住宅ローン控除軽く上回るし、投資や生活資金に余裕があるなら頭金入れようが繰り上げ返済しようがいいと思うけどな。

貯金全額運用に回すわけでもないだろう。
0163名無し不動さん (ブーイモ MM8f-X93x)
垢版 |
2022/01/25(火) 12:55:01.47ID:CSpvCgrwM
まあ投資wとかいくらだよ
数百万だので笑わせんな
妄想はいいからとっとと出世でもして本業で稼げ
それとも出世できなくてほざいてんのか?
0164名無し不動さん (ドコグロ MM8f-KzW7)
垢版 |
2022/01/25(火) 13:03:06.66ID:e0B2kQv5M
何でコイツイキってんの
0166名無し不動さん (ワッチョイ 7f30-ZvMp)
垢版 |
2022/01/25(火) 13:14:25.55ID:b6SdtzAf0
最直近の株式投資ならタンス預金にも劣後してるけどねw
0169名無し不動さん (ワッチョイ a7ee-pnrx)
垢版 |
2022/01/25(火) 22:00:08.74ID:Vj3tZ3Wo0
一般論で言うなら
今の金利が続くなら頭金入れるのも
繰り上げ返済するのも金銭的には損でしょ

ただ、負債自体に心理的負担感じるとか
そういう理由でやるのは勝手なわけで
得か損か?って話だけなら損だよ
0170名無し不動さん (テテンテンテン MM8f-UmmH)
垢版 |
2022/01/25(火) 22:03:42.68ID:qERnhO7LM
まあ、今の都市部のマンション価格は
株で言えば天井のすっ高値だからね
数年後に地獄を見るかも
0171名無し不動さん (ワッチョイ 87b8-i5gI)
垢版 |
2022/01/25(火) 22:13:12.82ID:GaY3Bnec0
>>155
初期の諸経費なら楽天で一択。
ちなみに13年で繰り上げ返済した仮定とすると、例えば楽天銀行(0.527+33万)とauじぶん(0.389+2.2%)は
総合計で同等の金額(auじぶんの方がやや安い)になる。どちらもガンは診断即50%。

地銀は金利は0.45前後としても、手数料は1.65〜2%の間で差があって、手数料によっては
13年繰り上げで上記よりもトータルで安くなることもあるので、複数銀行仮審査出すことをお勧めします。
地銀はガン100が基本的に無料でついているところを狙うのがお勧めです。
例えば山梨中央銀行とか愛知銀行なんかもそうだったはず。
https://www.yamanashibank.co.jp/personal/loan/housing/lineup/livingneeds.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況