X



■■住宅ローン総合スレ 172■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん (ワッチョイ c3e3-dXQO)
垢版 |
2022/01/11(火) 13:39:05.07ID:rjMJtCwt0
住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。

質問者用テンプレ
【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【現在家賃】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。

※次スレは>>970
1行目に以下を入れてください
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
■■住宅ローン総合スレ 171■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1639295109/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0589名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
垢版 |
2022/02/10(木) 17:20:47.76ID:yO/B1cUZ0
>>588
【年  収】300万
【世帯収入】500万
【所有資産・貯蓄】2000万
【物件金額+諸費用】合計2800万
【自己資金(頭金・諸費用)】頭金1000万
【希望金額】1800

手元に1000万、頭金1000万でしょ、全然OKだと思うよ
固定1.25%でも借入額が多くないのでそう負担もないかも?
奥さんは正社員?だったら、
奥さんにもローンに協力して貰って、いろいろ銀行をあたってみたら、もう少し安い金利も出るかも?
0590名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-QL4X)
垢版 |
2022/02/10(木) 17:32:35.15ID:oJpFKTro0
>>588
4月から正社員なら大丈夫なんじゃないですかね。
フラット35の1.25はこれから上がるかもやから、借りるなら今のうち感もあるし。60か65歳で残債分の貯蓄と老後資金が残りそう?あと中古でも築年や状態にもよるので、修繕費も貯蓄に含めて計算して大丈夫ならオッケーだと思いますよ。
0591名無し不動さん (ワッチョイ d71d-bLAt)
垢版 |
2022/02/10(木) 17:39:23.75ID:o6ISTCIT0
>>586
じっくり探すのはいいんだけど決断はじっくりしてられないからね
じっくり探すのというのは自分の基準に合うものが現れるまでじっくり待つということでその基準がなくて物件が現れてこらじっくり検討してたら永遠に買えないよ
0593名無し不動さん (ワッチョイ d740-HjtI)
垢版 |
2022/02/10(木) 20:48:21.43ID:SyS84kCp0
>>588
アパートより間違いなく安いしいいんじゃないの?
金利が気になるなら正社員の実績積んでから借り換えすれば?
その頃に金利が今のままかはわからんけどね
0594名無し不動さん (ワッチョイ d7c7-p5GN)
垢版 |
2022/02/11(金) 00:51:23.62ID:TVmh63Vt0
>>588
余裕ですね。むしろもう少し高くても良いくらい。
金利は変動に比べれば高いけど、歴史的には最安値の範囲だと思う。
0596588 (ワッチョイ 17e3-Be3g)
垢版 |
2022/02/11(金) 09:16:02.09ID:7UtvrAtF0
皆様ありがとうございました。
金利もこれから高くなりそうだし、そこまで無茶なローンではないと言ってもらえて助かりました。
0597名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-QL4X)
垢版 |
2022/02/11(金) 09:33:58.22ID:6kEwK00y0
関西の割と人気の地区のマンションで定期借地権70年新築か、広さも同じ築15年か、築浅のやや狭いとこで迷ってて、メガバンにローン相談したら、定借新築、築15、築浅の順に推められたけど地銀に相談したら定借は融資できないし、逆に築浅を1番に推められたけど、皆さまはどう思う?あとauとかpaypay銀行の変動で定借新築で本審査通った人っている?
0598名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
垢版 |
2022/02/11(金) 09:38:29.58ID:o2+hz/2N0
>>597
定期借地権は途中売却しづらくない?
老人になって残り30年で売りたくなった時にうんと安く売らないといけない。
相続で残り20年で売りたくなっても買い手が見つからないと、相続人が最後まで維持費を払うことになるんじゃ。

自分なら築浅か築15かな
築浅で気になる物件があるなら登記簿とって、任意売却かどうか見たら?
0600名無し不動さん (ワッチョイ 9f52-v6+h)
垢版 |
2022/02/11(金) 10:47:14.85ID:MlTSNWOm0
おもしろい時代が来たね
住宅ローン破産者この先増えるだろうな
この異常な低金利で底辺がタワマンや家持っちゃってw
0602名無し不動さん (ワッチョイ ff4d-EFBW)
垢版 |
2022/02/11(金) 12:04:37.86ID:oYA6nXLh0
【年  齢】39歳
【勤続年数】15年
【雇用形態】正社員
【会社規模】日経コア30銘柄
【年  収】700万
【世帯収入】1000万+100万(配当金)
【家族構成】妻(35歳)、娘(4歳)
【所有資産・貯蓄】現金800万、住宅財形200万、株・投信3500万、ドル建保険1000万、円建保険300万、個人年金積立200万
【現在債務】無し
【現在家賃】7万
【物件金額+諸費用】4000万
【自己資金(頭金・諸費用)】1000万
【希望金額】3000万
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】フラット35
【地域やマンションor戸建】関西、マンション
【主な質問相談】
マンションを買うか、家賃12万の3LDKに引っ越すか迷ってます。私の事情とか希望については以下のとおりです。
55歳で金融資産1億でリタイアし、故郷に帰ってのんびりしたい。仕事は嫌いで働きたくない。数年前に鬱病で休職したため、フラット35しか無理。株や投信は不労所得や早期リタイアのために崩したくない。ドル建保険は娘の大学進学費用に充てるため崩したくない。妻の通勤、娘の今後(塾や習い事、通学)を考え、駅近に住みたい。
0603sage (ワッチョイ b792-PSKB)
垢版 |
2022/02/11(金) 12:07:35.15ID:cHui2Z180
ガンガン金利上げて住宅ローン払ってる人を破綻させたら回収できなくなるから、困るのは銀行でしょ。と思ってたけど、どんどん損切りして、他の人にお金貸した方がいいのか?難しくてよくわからない。
0604名無し不動さん (テテンテンテン MM8f-ry/U)
垢版 |
2022/02/11(金) 12:14:06.90ID:1UNuz4vJM
そうか鬱病とかメンタルは審査かけた時にバレちまうのか
0606名無し不動さん (ブーイモ MM8f-WmtR)
垢版 |
2022/02/11(金) 12:23:04.28ID:a/JDX6V1M
>>602
15年で家賃2000万払うことを考えると、その4000万の物件が、15年後に2000万以上で売れる見込みがあるなら買うほうがいいんじゃね。もし新築なら買った瞬間に3200万の価値しかなくなるから中古がいいよ。
0607名無し不動さん (ワッチョイ 9f52-QBz1)
垢版 |
2022/02/11(金) 13:05:02.20ID:MlTSNWOm0
>>603
選別するだけよ
公務員などの安定職は低金利、それ以外の職業はリスクに見合う高い金利
固定も同じ要領
民間は大企業でも賃下げの動き出てるから今高給でも高リスク判定の時代に入る
あとは担保価値や保証の強化でしょうな
ペアローンが流行りらしいが勤務先だけが頼りの夫婦なんてなんの保証にもならんから金あるじいちゃん巻き込んだ親子ローンが流行るよ
まあ土地名義は爺さんで抵当入れるなんてのはよくあるんでその爺が連帯債務者になるだけ
これから破産者続出だろうなw
わくわくするわ金利暴騰w
0608名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-QL4X)
垢版 |
2022/02/11(金) 13:26:14.84ID:6kEwK00y0
>>598
銀行、不動産屋からは築30年(定借残り40年)までならむしろ築年が新しい分、他の物件より値下がりしないし売り易いかも、と言われました。逆にそれ以上は中々売りにくいよね。ただ他の新築より20%以上安いし難しいなぁ。

任意売却の確認、なるほどです。調べてみます!
ありがとうございます。
0610名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
垢版 |
2022/02/11(金) 14:03:09.76ID:o2+hz/2N0
>>608
もしかしてシエリアタワーなんば?
ご参考までに。

【関西圏】中古マンション購入16
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1614330268/18
>>16
大阪市西区住まいだが、例の2020年から70年定期借地権シエリアタワーなんばのチラシが入ってたわ
ここまだ売りあぐねてるんだなw
低層階で76uで4900だから安いんだろうけど
東京の一等地なら定期借地権でもいいんだろうけど大阪だとなあ
0611名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-QL4X)
垢版 |
2022/02/11(金) 14:08:47.20ID:6kEwK00y0
>>610
そこはかなり苦戦してますよね。。
検討しているのは発売3ヶ月でほぼ申し込み埋まってて、最終期残り3邸も全て抽選予定になってるとこです。
0612名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
垢版 |
2022/02/11(金) 14:54:14.16ID:o2+hz/2N0
>>611
京都の方?
京都市内は別格というか事情が分からないから、定借は売りづらいという私のレスは大阪〜神戸間についてだと思ってください。
0613名無し不動さん (ワッチョイ 577e-6lbO)
垢版 |
2022/02/11(金) 15:56:18.68ID:T0LvjTJZ0
>>611
たぶん地元のやつかな
あそこらへんの人はあのブランド好きそうなイメージだし売却いけそうな気もするけど、今の年齢や築30年で売ったあとどう生活するかは決めてるの?
それにそこ買った人みんな同じこと考えてそうだなと思う
それと個人的な話だけど、治安が微妙な気もする
0614sage (ワッチョイ b792-PSKB)
垢版 |
2022/02/11(金) 16:02:07.26ID:cHui2Z180
>>607
金利上げたら借りる人減るから、銀行も住宅ローン以外の食い扶持見つけないと大変だね!あと既に貸している人を破産させて良い事無いと思うけどそこはどうなの?
どちらにせよ銀行も大変ですね。
0615名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-QL4X)
垢版 |
2022/02/11(金) 16:05:41.40ID:6kEwK00y0
>>613
治安は近所に長いこと住んでるから、全く問題ない感じかな。ただ、ここ買った人みんな同じこと考えてる問題は確かに!もし買い換えるなら、ちょい前倒しが安心よね。
0618名無し不動さん (ワッチョイ 9f52-v6+h)
垢版 |
2022/02/11(金) 18:59:16.62ID:MlTSNWOm0
>>614
信用ない人は高金利で貸すわけよ
破産者も多いだろうがそれを上回る利息収益が入る
サブプライム層ってやつだね
本来の金利の在り方よ
基本的に底辺層は金利高かろうが借りれるなら借りちゃえという衝動が強いからね
不動産屋も押し込んでくるだろうし
今低金利変動で借りてる層も金利上げてどんどん吸い取る
破産者も増えるだろうが家を失うまいと元本棚上げにしてもらって利払いをし続け利息収益がそれを補う
最終的には競売だろうが走れるとこまで走らすのよ
0619名無し不動さん (ワッチョイ d7c7-p5GN)
垢版 |
2022/02/11(金) 19:12:45.00ID:TVmh63Vt0
ネットにある住宅ローン計算を何度もしてると
予算1000万水増ししても大丈夫に思えてくるから不思議だよな。
0621名無し不動さん (ワッチョイ 7fee-aGLu)
垢版 |
2022/02/11(金) 19:17:06.61ID:pNn1FBBp0
>>617
難聴の項目に丸つけて突発性難聴の病名書いて通ったよ。
病気自体は7年前の事だったけど。

基本、団信は生命に無関係な病気は大丈夫。

7年前の事を告知したのは聴力低下が残って補聴器つけてるから。
本当に「今治療中」なら、今は住宅ローンの事は忘れて治療に集中しろ。
0622名無し不動さん (ワッチョイ 9fc9-NLp5)
垢版 |
2022/02/11(金) 19:27:42.51ID:8Voh0STJ0
>>621
治療中とはいえ急性期は過ぎててビタミン剤的なの処方されて飲んでる。症状としては低音が聞きづらくなったまま完全には回復せずって感じ。ありがとう、希望が持てた。
0624名無し不動さん (アウアウウー Sac3-PuDH)
垢版 |
2022/02/12(土) 11:33:01.42ID:whCZeuYaa
誰も家が買えなくなるってより低い金利で借りれなくなるって話だよな
家買えないような所得の人が固定金利じゃきついから変動金利で借りるっていう現状が異常なわけで
変動金利で1%下回るのが当たり前の時代が長かったから慌てる人が出てくるのは当然
返済に余裕ない家庭はかなりある
0625名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
垢版 |
2022/02/12(土) 12:00:40.62ID:eKjn3HA1M
そもそも、東京23区以外で家を買うメリットあるの?
0628名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
垢版 |
2022/02/12(土) 12:18:23.59ID:eKjn3HA1M
煽りじゃなくて真面目に言ってるんだけど、23区以外は今後空き家ばかりで資産価値なくなるんだから、借金してまで家を買うことないんじゃね?
0629名無し不動さん (ワッチョイ ff1d-EA1v)
垢版 |
2022/02/12(土) 12:28:09.00ID:4dBArce90
>>628
まあ大体あってるね
東大とか早慶MARCHくらいまでの大学なら行く意味はあるがFラン大学とか行く意味ないのと同じだね
どこまで意味があってどこから意味がなくなるのかは微妙だけどとりあえずMARCH以上が無難とか思ってると東京は23区だけど駅遠はダメだね
吉祥寺駅5分とかならアリかも
0630名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
垢版 |
2022/02/12(土) 12:35:10.21ID:eKjn3HA1M
人口が減少することが確定してるのに移民でも受け入れない限り家や土地が余るんだから値下がりしないわけない。家賃相場も下がるんだから、その時々で自分のライフスタイルに合った賃貸に住む方がいいのでは?
0631名無し不動さん (ワッチョイ ff1d-EA1v)
垢版 |
2022/02/12(土) 12:38:52.09ID:4dBArce90
>>630
18歳の人口が30年前の半分になってるけど大学の数は減ってない
大学の定員と人口を比べたら贅沢いわなきゃどこかに入れる
しかし東京大学の難易度は下がってないしMARCHに至っては上がっている
不動産も同じだよ
人口減るから東京大学とか早稲田大学に入りやすくならないのと同じ
0632名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
垢版 |
2022/02/12(土) 12:40:52.74ID:eKjn3HA1M
>>629
23区の駅遠=マーチの文学部
みたいなもんだね 
0634名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
垢版 |
2022/02/12(土) 12:56:22.38ID:eKjn3HA1M
住宅ローンを返済完了した時に残るのはただ同然の古家と土地なんだよな。23区近郊だけは価値保全できる可能性が高い。それでも借金してまで家買いますか?
0636名無し不動さん (テテンテンテン MMde-no8e)
垢版 |
2022/02/12(土) 13:04:51.75ID:rT65hhK5M
今の物価高が原油高によるものだとは誰もが分かっているので、
これで仮にインフレ率2%に達したとしても「インフレ目標を達成した」と日銀が判断して利上げに動くことはありません。
寧ろ、この状況で未だにインフレ率が2%にも届かないこと自体、いかに日本のデフレが深刻かを現していると言って良いでしょう。
0639名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
垢版 |
2022/02/12(土) 13:17:43.03ID:eKjn3HA1M
低金利と言って今が限界で今後は不動産以外に金が流れる。今、家を買うのは高値掴みになる可能性が極めて高いですよー
0640sage (オッペケ Src7-S3DX)
垢版 |
2022/02/12(土) 13:33:39.76ID:5zuqPFsjr
田舎というか自然に近い場所の人口が減って、いわゆる街に人は集まるよね。日本はどこまでも街があるからすごい事だよ。街→自然→街って感じになるのかな。
別に東京に人が集まるとかではなくて、それぞれの市町村の中心地にぎゅっと集約しそうですが。
0641名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
垢版 |
2022/02/12(土) 13:45:41.30ID:eKjn3HA1M
低金利の今に家を買うべきってのは単なるセールストーク。
確かに利息は安くすむが、その分、物件価格が高いからトータルでは損する。
0645名無し不動さん (ワッチョイ dfb8-tJUj)
垢版 |
2022/02/12(土) 15:02:15.01ID:jCb1uhgm0
>>643
終の住処として使って、死後は子供に家賃収入が入るように基本は三井のリハウスかなんかに丸投げで小銭稼ぎかな。最後の何年かは修繕管理費地代+5万くらい入れば良しとしよう。売るなら築30年まで。じゃないと買い叩かれるか売りづらい、売らないなら大切に住んで残りは賃貸。こう考えると定借でリスクなのは賃貸人気がない、駅から遠い、治安や学区が悪いなどの地区だな。そこさえ気をつければ心理的に借地っていう以外はトータル金額で見ても良いかも。
0646名無し不動さん (ワッチョイ dfb8-tJUj)
垢版 |
2022/02/12(土) 15:03:25.75ID:jCb1uhgm0
てか、賃貸人気がない、駅から遠い、治安や学区が悪い地区の物件は定期借地権じゃなくても買っちゃダメやわ、笑
0647名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
垢版 |
2022/02/12(土) 15:05:43.52ID:eKjn3HA1M
>>644
反論できないやつが何を言ってもむなしいね〜
0648名無し不動さん (オッペケ Src7-cKuJ)
垢版 |
2022/02/12(土) 15:47:09.05ID:0tLQrVODr
資産性はどこまで気にするかってのがそもそもあって
終の住処にするならとにかく自分が気に入るのが一番だからなぁ
そりゃ仕事も環境もあるいは予算も自由なら
できるだけ都心に住んどけとは思う

あとは金利とか市場環境については
状況が落ちつくまで10年待つんだとしたら
10年間は希望する家に住めない上に
現状賃貸だと10年分の賃料で
金利差どころじゃなく予算削られて不利になる

急いで買うべしとは思わないけど
長期的に待ちってのもそれはそれでどうなのと思うよ
0649名無し不動さん (スッップ Sd32-5URY)
垢版 |
2022/02/12(土) 15:51:10.61ID:/0azRp47d
また賃太郎が暴れてるんだろ。
うちは都内で買ったけど、リセール考えた買い方をする人もいるし、耐久消費材として割り切って買って、生活の満足度を上げる人もいるし、自分が無理なく支払える範囲の買い物なら高騰しようが暴落しようが究極的にはどうでもいいよ。
暴落を待ちながら賃貸アパートに住む方が、幸福度が上がるタイプならそれでもいいし。
0650名無し不動さん (ワッチョイ ff1d-EA1v)
垢版 |
2022/02/12(土) 16:04:35.35ID:4dBArce90
>>648
資産性はリスクヘッジだよ
賃貸ならいつでも住まいと住宅コストを変更できる(本当にそうか分からんけど)けど持ち家はそうは行かないという考えがある
持ち家は簡単に変更できない理由は流動性の低さなどいくつかあるけれど最大のものは残債割れ
残債割れさえ避ければ売却可能なのでリスクは下がる
資産性にこだわるのはそこだね
要はメンタリティとしては賃貸とどっちが得なのか天秤にかける人ほど資産性を重視する
もちろん持ち家派でも買い替えとか投資の観点から資産性重視する人はたくさんいるけどね
0651名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
垢版 |
2022/02/12(土) 16:40:21.07ID:eKjn3HA1M
死ぬまで住むつもりでいても予定が狂うこともあるからな。だから出口戦略は必要だと思います。まあ、現金で無理なく買える程度の価格で最悪ただ同然になってもいい覚悟ならいいと思います。でも、ただでも買い手のつかないリゾート系などは問題外ですね。また、ローンを組むなら急に売らなきゃならないことになるかもしれないので、出口戦略は必要でしょうね。
0652名無し不動さん (ワッチョイ d2c9-Fr/n)
垢版 |
2022/02/12(土) 16:58:20.47ID:uPiIDt+90
本審査可決後に今月の支払い12万をリボ払いをしたら住宅ローンに影響ありますか?

年収500万で3500万のローンなのですが…
0653名無し不動さん (ワッチョイ dfb8-tJUj)
垢版 |
2022/02/12(土) 17:01:04.22ID:jCb1uhgm0
>>652
ないよ
0655名無し不動さん (ワッチョイ 63ee-cKuJ)
垢版 |
2022/02/12(土) 20:16:15.65ID:lwAaT1eW0
>>650
それはわかる
そして、そこを気にするなら
1. 手持ち資産に対してかなり安い物件を買う
2. 都心駅チカ築浅マンションを買う
ってのが無難なところでしょ

ただ1も2も選択肢にできない人もままいるわけで
破産リスクは回避するにせよ
資産性を絶対視するようなのは違和感あるのよね
0656名無し不動さん (ワッチョイ 63ee-cKuJ)
垢版 |
2022/02/12(土) 20:18:24.86ID:lwAaT1eW0
なんというか、そこまで気にするなら
そもそも人口減少傾向で高齢化も進んでる日本に
今の労働世代がずっと住もうとすること自体にリスクあるわけで
なんだって言うのは自由だけどさ…
0657名無し不動さん (ブーイモ MMde-qS0v)
垢版 |
2022/02/12(土) 20:24:41.38ID:at/Zvr3FM
>>656
日本には住みたいですが、資産価値が減っていく負動産には住みたくないです。賃貸の家賃も下落しますが、ローン返済は下がりませんよ。私は23区住みなので関係ないのですが、その他のエリアの方は参考にして下さいね 笑
0659名無し不動さん (ワッチョイ 7f40-o82A)
垢版 |
2022/02/12(土) 20:37:23.22ID:3spg0CGc0
賃太郎がどっかから流れて来たのかね
賃貸の方が経済的合理性があるとマジで思ってるならそうすればいいとしか言えないわ
0660名無し不動さん (ブーイモ MMde-EA1v)
垢版 |
2022/02/12(土) 20:38:39.67ID:odK6jvkzM
>>655
1を選べばいいだけでは?
中古にするなり駅から20分歩くなりすれば
いくらでも予算は抑えられるでしょ
多くのマイホーム購入者にとっては資産性は分不相応な買い物の言い訳だからね
本来は賃貸で今住んでる家のレベルが分相応ですよ
0662名無し不動さん (ブーイモ MMde-qS0v)
垢版 |
2022/02/12(土) 20:43:01.91ID:at/Zvr3FM
>>659
そんなことは一言も言ってません。新築プレミアム価格の割高物件に住んで満足する人もいるし、郊外の自然豊かなエリアに住みたい人もいると思います。しかし、借金して購入してもこれからの日本では資産面からは不利と言ってるだけです。それを踏まえてローンを検討して下さい。
0663名無し不動さん (ブーイモ MMde-qS0v)
垢版 |
2022/02/12(土) 20:50:47.40ID:at/Zvr3FM
>>660
ローン組んで新築プレミアムの割高物件買って満足してるのは日本人だけだからね。海外では中古でしっかり修繕された物件の流通が中心ですからねえ。
0665名無し不動さん (ブーイモ MMde-qS0v)
垢版 |
2022/02/12(土) 21:23:54.11ID:at/Zvr3FM
>>664
リノベ物件は、業者の利益や広告費が乗ってるから現状渡しを自分でフルリフォームする方がかなり特ですよね。でも新築に比べると全然安いし資産面では比較対象にすらないのでは?
0666名無し不動さん (ブーイモ MMde-qS0v)
垢版 |
2022/02/12(土) 21:30:36.55ID:at/Zvr3FM
>>664
どこのエリアですか?
都内近郊では、そんなアホなことする不動産屋は見たことないです。
0668名無し不動さん (アウアウウー Sac3-fdHv)
垢版 |
2022/02/12(土) 21:51:11.63ID:W6gB9LrEa
>>665
だからわざわざリノベ済み(笑)って書いたんですけどね
自分でリノベするならそりゃ安くつくでしょ
新築と比べて安くなるのは建物の価値が無くなってるからっていうだけなので業者の利益がクソみたいな乗り方してるという点では変わらんですよ
首都圏の事は知らないけど再販業者を見た事ないのはあなたの視野が狭いだけでしょ
0670名無し不動さん (ブーイモ MMde-qS0v)
垢版 |
2022/02/12(土) 22:00:49.44ID:at/Zvr3FM
皆さんすいませんでした。新築はコスパ最高ですね。35年ローン組んで負動産買って下さい。ではでは
0671名無し不動さん (ワッチョイ deb3-yaah)
垢版 |
2022/02/12(土) 22:13:35.74ID:8UwNm9V60
>>670
貧乏人さよなら
0672名無し不動さん (ワッチョイ b7ec-Qi2i)
垢版 |
2022/02/12(土) 22:23:04.22ID:N6NYEX3X0
【年  齢】45
【勤続年数】15
【雇用形態】役員
【会社規模】家族経営の会社2-3人
【年  収】953万
【世帯収入】1900万
【家族構成】夫婦二人
【所有資産・貯蓄】貯蓄現金5300万
【現在債務】なし
【現在家賃】20万
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】頭金4500万
【希望金額】6800万

以前アルヒ経由のフラットで6800万事前審査通ったのですが
今回ハウスメーカー窓口にて再度審査かけたところ6000万との回答がきました
フラット自体住宅支援機構?だかが貸しているのでアルヒもハウスメーカーも
窓口でしかないとは思いますが800万もの差が出てしまい困惑しています
800万少なくしか借りられないならば土地を小さくするか場所をかえるしかないので
2年ほど待って自己資金を増やすのがいいのかとも考えています
それともアルヒで本審査かけてみるか…
どうするのがいいでしょうか
0673名無し不動さん (ワッチョイ a3e3-EIIy)
垢版 |
2022/02/12(土) 22:25:35.82ID:2K7wiGl50
特に戸建ての場合、新築の一番のメリットは、瑕疵保証10年だと思うんだよね。
中古の場合、個人が売主なら、保証があって数か月、たいてい契約不適合免責だしさ。
金額のみならず、全体を考えたら結局、新築が安心という考え方もあるよね。
もちろん中古の良さはよく分かってるよ。

各人が新築・中古それぞれの長所短所を理解して買うのが、その人にとって一番コスパ高いね。
ローンについては、借り方次第かもしれないね。
0674名無し不動さん (ブーイモ MMde-qS0v)
垢版 |
2022/02/12(土) 22:37:50.15ID:at/Zvr3FM
>>673
投資家は新築を買わないよね。
初心者は新築買って安心感得るのがいいかもな
0675名無し不動さん (ブーイモ MMde-qS0v)
垢版 |
2022/02/12(土) 22:40:15.94ID:at/Zvr3FM
>>672
800万くらい、銀行口座や証券口座からかき集めたらよろしい。
0677名無し不動さん (ブーイモ MMde-qS0v)
垢版 |
2022/02/12(土) 22:48:36.23ID:at/Zvr3FM
>>669
新築よりコスパの悪いリノベ物件を売るアホがどこにいるんだよ。そんなのあったらリノベ物件売る意味ないじゃん
0679名無し不動さん (ブーイモ MMde-qS0v)
垢版 |
2022/02/12(土) 22:54:19.30ID:at/Zvr3FM
>>678
肝心なエリアを消してる。
それに6800万の借入しようとしてる人が何で800万で悩むんだよ。800万くらい、どこかしらの口座にあるやろ
0680名無し不動さん (ワッチョイ 63ee-cKuJ)
垢版 |
2022/02/12(土) 22:55:06.93ID:lwAaT1eW0
>>677
コスパでモノ選ぶやつばっかりなら
そもそもリノベ物件なんか売れないだろ
自分でやる方が業者入れたって
同じ内容なら安いことも多いわけで

消費者がコスパしか見てないなら
仮にあんたの言うとおり新築はコスパNGだとすれば
中古ばかり売れて新築なんか全然売れないだろ

自分の発言内で言ってることブレブレやぞ
0681名無し不動さん (ブーイモ MMde-qS0v)
垢版 |
2022/02/12(土) 22:59:13.46ID:at/Zvr3FM
>>680
価値保全の観点からの意見です。新築プレミアム価格はご存知ですか?それを理解の上なら購入すればよろしい。
0684名無し不動さん (ブーイモ MMde-qS0v)
垢版 |
2022/02/12(土) 23:14:03.34ID:at/Zvr3FM
>>683
まあ、投資家と一般人では知識も観点も違うからねえ
0686名無し不動さん (ブーイモ MMde-qS0v)
垢版 |
2022/02/12(土) 23:32:48.65ID:at/Zvr3FM
>>682
地域にもよるよね。寒冷地だとそういう観点も大切ですね
0688名無し不動さん (スプッッ Sd52-9Mpl)
垢版 |
2022/02/13(日) 01:06:29.93ID:QuLISmP1d
>>686
寒冷地でなくても断熱性能等級4未満じゃ、全然だめだよ。ヒートショックまっしぐら。
ちな、断熱性能等級の基準値は寒冷地とは違うからな。温暖な地域は基準値が緩いのにそれでも4未満って最悪だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況