X



■■住宅ローン総合スレ 172■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん (ワッチョイ c3e3-dXQO)
垢版 |
2022/01/11(火) 13:39:05.07ID:rjMJtCwt0
住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。

質問者用テンプレ
【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【現在家賃】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。

※次スレは>>970
1行目に以下を入れてください
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
■■住宅ローン総合スレ 171■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1639295109/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0496名無し不動さん (ワッチョイ 1f4d-7G/Y)
垢版 |
2022/02/07(月) 13:19:58.97ID:B35N7Ll60
>>492
本審査に建築確認済証が必要だからと思う
うちはそれで選択肢から外した
0497名無し不動さん (ワッチョイ 179a-kNhO)
垢版 |
2022/02/07(月) 13:38:19.03ID:LCULSXAf0
>>495
>>496
早速のご回答ありがとうございます。
496さんに続けて質問で恐縮ですが、その「建築確認済証」というのは、提出するにあたって相当面倒な工程をはさむのでしょうか?
0498名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
垢版 |
2022/02/07(月) 14:13:05.57ID:KRGaR8yi0
>>497
注文住宅だよね?
住宅会社とプランニングを決めて、建築確認申請を出すんだけど、それを手早くやらないといけないからじゃないかな?
土地からローンだと、買付出して、仮審査出して、土地契約、そして住宅会社と平行して請負契約して、そんで確認申請出して、それから本審査。
そんで、審査通ったら土地が決済、引き渡され、その後着工みたいな、
土地の買付・契約からプランニングを決める建築確認申請まで一か月くらいで時間がないからかな?
だから建築確認申請したという確認済証が必要だと敬遠されるのかも。

注文住宅で土地は現金支払いで、建物部分だけ分割融資ならそれほど問題ないと思うけど。

うろ覚えなので、正しい回答をご存じの方はよろしくお願いします。
0499名無し不動さん (ワッチョイ 179a-kNhO)
垢版 |
2022/02/07(月) 14:23:37.50ID:LCULSXAf0
>>498
説明が不足しておりました。
注文住宅で、土地+建物 全額ローンです。
なるほど、そういった事情があるのですね。勉強になりました。

不躾な質問で恐縮ですが、498さんは最終的にどちらの銀行でローンを通されたのですか?
0500名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
垢版 |
2022/02/07(月) 14:52:35.29ID:KRGaR8yi0
>>499
私は現金一括が可能なので、ローン利用自体も含めて検討中の人です。
確認済み証が必須でない銀行も
注文住宅の場合は、りそなも分割融資対応で、請負契約のみでOK、かつ土地決済の融資時点で確認済み証は不要だったりするから
地道に探していくとよいよ。
あと大手の分譲地や建築条件付きならば、引き渡し時に一括が可能だったりするので、
私が挙げたのは、あくまで街中の更地や古家付き土地を買って、自分で選んだ住宅会社で注文住宅を建てる場合ですね。

注文住宅で全額ローンの場合の流れなら下記の5つ目、6つ目が参考になるかな。
https://youtu.be/0whgqtrFs1M?t=592
0501名無し不動さん (ワッチョイ 179a-kNhO)
垢版 |
2022/02/07(月) 15:26:59.15ID:LCULSXAf0
>>500
リンク先まで貼っていただき、ご丁寧にありがとうございました。
ようやく良い土地が見つかったところで(地元の工務店で建てます)、慌ただしく事が進んでいる状況です。
住宅ローンに関してふわっとした理解でしたので、助かりました。
また、わからない事がありましたらこの板の諸先輩方に知恵をお借りにくるかと思いますがその時はよろしくお願いします。
0502名無し不動さん (スプッッ Sd3f-IcW/)
垢版 |
2022/02/07(月) 15:35:07.50ID:qDH3CCjBd
>>501
みずほのネットでも分割融資してもらえるよ。うちはそうした。りそなは審査がシビアで、必要書類が期限までに集まらなかった。
0503名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-mOSd)
垢版 |
2022/02/07(月) 16:00:16.40ID:tB9D5LwP0
>>501

みずほの分割融資、契約書や図面あれば土地と建物の金額分の本審査通るよ
建築確認済証は、建物(ハウスメーカーへの支払い)のローン実行時に必要だった
0504名無し不動さん (ワッチョイ 179a-kNhO)
垢版 |
2022/02/07(月) 16:30:09.57ID:LCULSXAf0
>>502
>>503
ご回答ありがとうございます。
そうしますと、尚更話題に上がらないのが不思議です。。。
みずほ以上に条件の良い銀行で皆さまローンを通されているということでしょうか。
0505名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
垢版 |
2022/02/07(月) 17:21:13.53ID:KRGaR8yi0
>>504
詳しくは銀行に直接きいた方がいいかもね

ttps://www.mizuhobank.co.jp/retail/products/loan/housing/syorui.html
*みずほ銀行では、お客さまの購入物件の容積率・建ぺい率などが建築基準法などに違反する場合、ローンのお申し込みをご遠慮いただいております。
なお、お申し込みの際には原則「検査済証」の提出をお願いしています。くわしくは店頭までご相談ください。

ブログ
https://myhome.batsu1konkatsu.com/2021/04/16/
注文住宅でネット銀行のローン組むのってハードル高くない?

というのも、正式審査に「建築確認申請書」と「建築確認済証」が必要になるからです。
実際に問い合わせして楽天銀行、みずほ銀行に聞きましたが、どうにもこうにもこれらは必須のようです…。
みずほ銀行は審査はできるがローン実行までの提出が必須とのこと
0506名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-mOSd)
垢版 |
2022/02/07(月) 17:35:28.88ID:tB9D5LwP0
>>504
みずほと相談する中で、0.375の金利は結構条件があるらしいと聞いたので(勤務先とか融資額とか)、
まずは銀行に相談しつつ仮審査出して金利がいくらになるか見てみたら?
うちは、土地にいくつかのハウスメーカーが作った参考建築図面が付いてたから、
それ使って仮審査出したよ
0507名無し不動さん (スプッッ Sd3f-IcW/)
垢版 |
2022/02/07(月) 20:05:08.29ID:qDH3CCjBd
>>506
みずほのネットのは、仮審査がないんだよなー。
AI審査笑
0508名無し不動さん (スプッッ Sd3f-IcW/)
垢版 |
2022/02/07(月) 20:09:55.20ID:qDH3CCjBd
>>492
・0.375%がなかなか出ない(頭金や役員など)
・ガン団信が無料ではつかない
・分割融資は登記費用などが二重で発生するので、土地の価格や期間によってはつなぎ融資の方が得。
・意外と地銀の提案金利がいい
・ネットバンクは審査に時間がかかる(決済に間に合わない)
とかですかねー。
0509名無し不動さん (スプッッ Sd3f-IcW/)
垢版 |
2022/02/07(月) 20:11:27.89ID:qDH3CCjBd
>>505
土地の融資のときには建築確認申請書はいらなかったよ。図面と見積りと契約書だけ。
ちな、一年前の話。
0510名無し不動さん (ブーイモ MM3b-WmtR)
垢版 |
2022/02/07(月) 20:11:58.39ID:zUtb++MAM
>>493
築80年とかになったらさすがに行政が代執行で解体するだろ。実際にそうなってるマンションもある、
0512名無し不動さん (ワッチョイ 1f4d-7G/Y)
垢版 |
2022/02/07(月) 20:56:29.52ID:B35N7Ll60
みずほ 建築確認なしで行けるんだ
電話で確認したけど聞き方間違ったかな

もしかしてsbiマネープラザも建物契約まで建築確認済証いらない?

地銀で0.425 がん付きにしたけど、
sbiの0.39 全疾病のほうが良かった
0513名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-mOSd)
垢版 |
2022/02/07(月) 21:03:47.87ID:tB9D5LwP0
みずほ店舗で相談して店舗で仮審査通して、その後実際はみずほネットで借りたよ
店舗とネットでは本審査の基準が違うらしいけど、どっちも同じ金利で借りられた
ネットで本申込みするときに、店舗で仮審査通ってることも言って相談したよ
みずほ店舗の分割融資だと、融資のたびに銀行に出向いて契約しないといけないらしいんだけど、ネット銀行だと家で契約できるから楽だったよ
0515名無し不動さん (ワッチョイ b74a-AiWJ)
垢版 |
2022/02/07(月) 21:18:53.57ID:xnL3ADYx0
【年  齢】42
【勤続年数】15
【雇用形態】正社員
【会社規模】非上場・1万人
【年  収】750万
【世帯収入】750万(妻は専業主婦)
【家族構成】夫婦+猫(子の予定もなし)
【所有資産・貯蓄】現預金1千万円のみ
【現在債務】なし
【現在家賃】5万円(社宅の自己負担分)
【物件金額+諸費用】4,500万円
【自己資金(頭金・諸費用)】現預金1千万円のみ
【希望金額】
【毎月の返済予定額】15万円〜20万円
【金利種類・利率】(決めていない)
【地域やマンションor戸建】20坪平屋(戸建)
【主な質問相談】

4,500万の内訳は土地2,000万+建物2,000万円(諸経費込)
あとはオプションこだわったり家具一式取り揃えで最大500万円を見ている感じです。

会社で持ち家を持つ同僚(2名)に相談したところ、
今の状況で4,500万円の家は厳しいから3,500〜4,000で再考したほうが良いというようなアドバイスをそれぞれから言われ、
(そもそも20坪平屋で2,000万円が高すぎるからちゃんと値切るべきという話もあり)
自分としては上記資金計画は問題なさそうな気がするのでここでお聞きしたく・・・

妻の収入と合わせると毎月の手取りが35万+くらいで、ボーナスはもともと出ません。
この35万は家賃を引かれた後の数字なので光熱費や食事代など引いても毎月20万以上は余っています。

42歳という年齢ではありますが、これって無謀なのでしょうか・・・?
0517名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
垢版 |
2022/02/07(月) 21:26:13.86ID:KRGaR8yi0
>>515
42歳、夫婦二人で、家賃も安いのに貯金1000万
月20万余るのに、どうして?
20万x12カ月x約4年分しか貯金がないですね?

現在42歳、定年まで20年で残りの3500万と老後資金をどうやって調達するの?
奥さんは専業主婦とのことですが、収入があるのですか?
0518名無し不動さん (ワッチョイ d740-HjtI)
垢版 |
2022/02/07(月) 21:40:09.61ID:BcU01/pa0
>>515
奥さん専業主婦vsその家を買う、だと思います
何となく文面から晩婚なんだと思いますが、奥さんに働けない理由があるのでしょうか?
働いてその家を買うか、専業主婦で定年まで社宅か奥さんに選んでもらったらどうでしょうか。
0520名無し不動さん (ワッチョイ b74a-AiWJ)
垢版 |
2022/02/07(月) 21:54:41.44ID:xnL3ADYx0
>>517

ご回答ありがとうございます。

6年くらい前まで「宵越しの銭は持たぬ」勢いで私が浪費しすぎていました。
家を買う計画が妻から提示され、そこから6年間ほど節制しています。
2年ほど前に昇給したこともあり、今は月20〜25程度の貯蓄が可能な状態です。

妻の収入はありません。日本語がおかしかったですね。
×妻の収入と合わせると〜
○妻の収入が無いので夫婦で〜
的なことが言いたかったです。

残りの3,500万円は、ざっくり月20万×12ヶ月×15年で考えています。
定年に対して3年余裕を見ておきたいことと、
退職金(このまま昇給なければ1,000万弱程度)も余るので
老後はそこまで気にしていません。

私の努力次第な部分はありますが、まだ現実的に月5〜10万は昇給余地があるので
その分はアテにしないながらもバッファとして考えています。

>>518

ありがとうございます。
妻は体が弱く、働くのが厳しいです。
過去にいくつかバイト(パート?)をしたことがありますが、
長く続かず、店にも迷惑をかけるのでもう外で働くなと言ってます。
0521名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
垢版 |
2022/02/07(月) 22:11:28.88ID:KRGaR8yi0
>>520
まず、注文住宅を建てるのですね?
平屋20坪ということは、建蔽率60%だとしても、土地が30坪〜ですかね?
私が危険だなと思うのは、売りたくなった時に安く売るしかない家になるという点です。
上物が小さすぎて、買う人を選ぶから。
更地にすれば、解体費分の指し値が入り2000万以下になるでしょう。

これが普通の4LDKならば、4000万で建てて、3000万台とかになるのですけど

もし、総額が同じでも貯金2〜3000万あればこういう点は心配しないのですが。

・・・という点についてどう考えるかですかね。
もちろんどちらかのご両親が太ければ、心配ご無用です。
0522名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
垢版 |
2022/02/07(月) 22:13:16.87ID:KRGaR8yi0
>>521
訂正:これが普通の4LDKならば、土地2000+上物2000の総額4000万で建てて、売却時に3000万台とかになるのですけど。
(上物はピンキリなので、ローコストで同じ金額と計算しています)
0523名無し不動さん (ワッチョイ 37ee-I0sY)
垢版 |
2022/02/07(月) 22:28:35.73ID:TuPsFjOw0
>>515
これは好みもあるかもだけど
20坪平屋なら注文住宅じゃなくて
マンションでは何故だめなのかな?
マンションならいざとなったら売ってしまえ
と思って買うのも良いと思うんだよね

素直に見れば年齢貯蓄と年収から見て高めだし
住宅頭金に現預金全部って前提もハードな印象
0524名無し不動さん (スプッッ Sd3f-IcW/)
垢版 |
2022/02/07(月) 22:44:55.64ID:qDH3CCjBd
>>514
一条工務店。
0526515 (ワッチョイ b74a-AiWJ)
垢版 |
2022/02/07(月) 23:44:42.91ID:xnL3ADYx0
>>521

注文住宅です。
土地の候補地はそんな感じです。

これまで社内の転勤で社宅をいくつも経験してくる中で、
・妻の体が弱い(膝の関節がかなり弱い)ため、階段がきつい
ということから平屋しか考えていません。
(今の住居が2階建てのメゾネットタイプですが、妻は2階に上がりません)

将来的に売ることは考えておらず、子供も居ないので二人の終の棲家という考えです。
家は資産価値ゼロに向かっていくので将来的には実質的な損は無いにしても、
土地は抱えたまま死ぬことになるので死に金みたいなもので、もったいないという思いはあります。
最後に生き残ったほうが余命宣告されたらきれいに使い切って終われるかもしれないですが。

>>523

過去騒音に悩まされ、現在もやや悩まされている経験から、
マンション等の集合住宅は候補外で考えています。
戸建だから騒音被害が無いわけではないことは理解しているのですが…。

やはり同僚などが言ってるように、4,500万円は厳しい条件なのですね。
0528名無し不動さん (ワッチョイ bfe8-ry/U)
垢版 |
2022/02/08(火) 00:59:42.04ID:ftt7TI7x0
日本語で
0529名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
垢版 |
2022/02/08(火) 08:18:04.84ID:S347deR20
>>526
会社の業績は変わらずとも、あなた自身の都合で転職したり、失業したりでローンがきつくなったとか
やむをえず売る事態になった時を考えると、安く売るしかない場合、困りませんか?ということです。
たとえば入居の一週間後に売却が必要になろうと、実家から残債分はかき集められるとか、そういうバックアップがあるなら大丈夫です。
0530名無し不動さん (アウアウウー Sa9b-8d5D)
垢版 |
2022/02/08(火) 10:28:17.00ID:E9J4WhnFa
今どきは老後用の小さい家は需要あるよ
マンションとしては66平米は小さくない
バリアフリーと利便性は絶対必要だが
ただ日本では中古木造は原則あまり値がつかんよねw
0531名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
垢版 |
2022/02/08(火) 10:38:59.00ID:S347deR20
>>530
売却は相場通りの価格で、買い手がつけばよいのです。
20坪平屋が建つような、「40坪2000万」という土地の坪単価50万前後だと、安い=人気がない、なので。

だけど、極端に狭いと買い手がうんと減る。
やはり戸建てのメインはファミリー層だから、そのあたりが買える価格で売れないとしんどいよ。
そうすると、相場より安くするしかない。

老後用の小さな家に多少需要があったとて、この場所に住みたい人がいて、買付出してくれないと意味がないんよ。
その場合でも、買い手は自分が少数派だと認識しているから「安いから買う」になるわけでさ。

いわゆる「木造の評価は25年でゼロ」というのとはまた別の話です。
0532名無し不動さん (アウアウウー Sa9b-8d5D)
垢版 |
2022/02/08(火) 10:45:05.63ID:E9J4WhnFa
うちと総額も面積も一緒だ。
自分は超ローコストで2階だが1000で抑えた、土地は3000、3年前。年寄なんで借り入れせんかったが。
平屋はどこも商品出してるよね、スズキハウスのツーバイなんか安くて良さそうだが。
土地は原則価値が変わらんから良い便利な場所を、建物は場所が補完するからお安く。何より小さいと管理も燃費も良好。
建物1500土地2500でもいいような。
75歳くらいで土地代で売って施設入居費用の一部にしたらどうでしょう。
0533名無し不動さん (ワッチョイ d740-HjtI)
垢版 |
2022/02/08(火) 10:47:43.38ID:wm+4c0VV0
>>526
聞けば聞くほど利便性のいいマンションの方が無難な感じはしますね…
奥さん膝が悪いなら外構の手入れや掃除なんかは負担じゃないでしょうか?
通院なんかも駅近マンションの方が負担無いのでは
あと、もし旦那さんが先に亡くなった場合、その後奥さんは生きていく術をお持ちでしょうか?
現金化しやすいマンションならそういった不測の事態にも対応しやすいかと思います
0534名無し不動さん (アウアウウー Sa9b-8d5D)
垢版 |
2022/02/08(火) 11:01:28.12ID:E9J4WhnFa
>>532
すみません
スズキハウスはググってみたら平屋は鉄骨と在来だけだった、昔はツーバイあったんだど。
まあどこでも断熱がしっかりしてればいいよね、平屋はそうそう地震では潰れませんから。
0535名無し不動さん (アウアウウー Sa9b-Ihu5)
垢版 |
2022/02/08(火) 11:46:28.97ID:E9J4WhnFa
マンションはスロープやエレベーターがついているのはいいね、貸しても売ってもいい。

自分はマンションからついの住みかが戸建になった。
メリットは自由に弄れる。音楽が聴ける弾ける。玄関からすぐに車だから便利、小さい敷地は全て土間又は砂利で、植木は鉢にした。
自分で作ったから楽しいんだよね。
人生色々だし、一度きりだから一概には言えないな。

https://i.imgur.com/MJyL446.jpg
0536名無し不動さん (アウアウエー Sadf-QL4X)
垢版 |
2022/02/08(火) 12:32:34.47ID:YvWqWRzaa
このスレは勉強なるし、情報をしっかり開示した紳士な相談者にはみんなしっかり回答してて良いなぁ。と、しみじみ。(多少キツい言い方のときもあるがご愛嬌)
0539名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
垢版 |
2022/02/08(火) 13:39:37.64ID:S347deR20
>>532 >>535
話の本質が分かっていないね
注文住宅は金銭的に余裕のある人の選択肢なのです。
会社の人もそれが分かっているからのアドバイスでしょう。

>>515に対して、私は金銭的に余裕がない人が手を出すと、途中売却の際に残債割れが大きく困りますよ、ということを言っています。
>>526で奥さんの体が弱いとのこと。
働けるけど働かないことと、働きたくても働けないのは大きな違いです。
40前後なのに体が弱くて働けないのは、よほどのことだと思うのですね。
0540名無し不動さん (ワッチョイ d71d-bLAt)
垢版 |
2022/02/08(火) 13:47:53.93ID:8kyTiGgv0
>>539
全くその通りだな
人のことなので別にどうでもいいが無謀ですかと心配してるので懸念点を539が上げてくれてるだけだよ

懸念点を無謀と感じるか余裕と感じるかは本人次第だからそれは普通だとかみんなはこうだとかまるで無意味
0541名無し不動さん (アウアウウー Sa9b-8d5D)
垢版 |
2022/02/08(火) 15:44:46.05ID:E9J4WhnFa
>>539
あなたの意見を否定したわけではないよ。
自分の事例を上げて、戸建のリスクの軽減の話しをしたまで。
みんな分別があり人生があるんだから、色々な話から選択すればいいと思うがな。
0542sage (ワッチョイ b792-PSKB)
垢版 |
2022/02/08(火) 16:54:08.92ID:Q9ipXXWz0
金利ってお願いするとすぐ下がるのね。びっくりした。
一回下がるともう一段階お願いしたくなる。
0545名無し不動さん (ワッチョイ 17f0-Dhtg)
垢版 |
2022/02/08(火) 19:15:45.40ID:Npv/VMeF0
>>543
多分同じ銀行だけど、まだ下がらないか聞いたら、「それがわが行の最低数値、これ以下はどんな属性だろうと下がらない。総理大臣だとしても下がらないから」とか言われたよww
0547名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-eOd4)
垢版 |
2022/02/08(火) 20:55:43.57ID:S347deR20
>>546
総理大臣はそもそも莫大な資産あるし実家太くないと無理だし、タレントやスポーツ選手の国会議員とは違うよ。代々資産を守るために国会議員になってるわけで。
総理大臣になるのにどれだけ金がかかるか。
0550名無し不動さん (ワッチョイ d71d-bLAt)
垢版 |
2022/02/08(火) 21:31:09.08ID:8kyTiGgv0
>>549
菅直人は金持ちなのか?
実家は太いのか?
そんなことねえだろ
要は総理大臣だからって別に与信力が日本一高いわけじゃねえってことよ
0551名無し不動さん (ワッチョイ d71d-bLAt)
垢版 |
2022/02/08(火) 21:35:44.08ID:8kyTiGgv0
属性がいいって意味わかってねえだろ
ローン属性がいいっていうのはいいお客さんってことだよ
返済遅延はなく
当然デフォルトもなく
繰り上げ返済とかせず満期まで予定通りの利息を払ってくれる
これが良い属性
0552名無し不動さん (ワッチョイ d71d-bLAt)
垢版 |
2022/02/08(火) 21:37:52.43ID:8kyTiGgv0
金貸しは長くたくさん借りてくれるのがありがたいんだよ
返済遅れたり破綻したりはしてほしくないけど繰り上げ返済もしてほしくない
0553名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
垢版 |
2022/02/08(火) 21:47:11.60ID:S347deR20
>>550
1980年〜2021年まで14期当選し続けているから、かなり金持ちだよ
支援者というパトロンもいるしさ
福島瑞穂だって、志位だってね。
そりゃ、安倍・鳩山・麻生なんかには劣るだろうけど、そのへんのサラリーマンよりも資産はある。
本人名義ではないかもしれないけどね。
0554名無し不動さん (ワッチョイ 1f4d-7G/Y)
垢版 |
2022/02/08(火) 21:48:33.13ID:VqBOAc400
0.345てすごっ
0555名無し不動さん (ワッチョイ 1fc9-htnF)
垢版 |
2022/02/08(火) 22:04:32.89ID:g8/B+Oja0
自分から言わなくても、銀行から金利引き下げキャンペーンやってます。
条件が書いてありますけど、条件に当てはまってなくても大丈夫です。と電話かかってきたわ。
相見積りしておいたからかな。
0556名無し不動さん (ワッチョイ d71d-bLAt)
垢版 |
2022/02/08(火) 22:07:13.52ID:8kyTiGgv0
>>553
というか総理大臣でも下がりませんっていうのは総理大臣ほどの権力を持ってしてもこれ以上は下がらないという意味なのかそれとも総理大臣のローン属性をもってしても下がりませんという意味のどっちなんだという話

前者なら権力持ってる奴は下げるけどそうじゃないやつは下げないとか言ってるのと同じでメガバンがいうのはやばいだろ

後者なら総理大臣はあらゆる国民の中で最もローン属性が高い職業なのかと言われるとそれは違うんじゃねえかと言っている
だったら総理大臣でも下がりませんの意味が不明だって言ってんの
0558名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
垢版 |
2022/02/08(火) 22:27:32.12ID:S347deR20
>>556
ちょっとした言葉の綾みたいなもんで
「家柄もよく、十分な資力があり、社会的地位もある」という程度の意味だろう。
「医者は属性高い」というのに、輪をかけた感じで言ったんじゃないのかね。
0559名無し不動さん (ワッチョイ f757-sTs+)
垢版 |
2022/02/08(火) 22:36:50.41ID:dhEi7Z5a0
>>556
前者で権力持ってても下がらないってことやろ

そう言われて総理大臣の属性が〜とか考えるのおかしいよ
王様でも神様でも下がらない=どんな人でも無理って意味にしか取れんよ
0561名無し不動さん (ワッチョイ d71d-bLAt)
垢版 |
2022/02/08(火) 22:45:32.96ID:8kyTiGgv0
>>559
だとするとその銀行員のセンスを疑うね
大臣の権力を持ってしても下がりませんとか言ったら逆に言ったら国家権力の圧力受けたら個別の金利を時には下げることもありますと言ってるのと同じだろ
もちろんそういうことはあるかもしれないが銀行員の発言としてはあり得ないな
だったら(金融機関にとっては顧客よりも大事な金融庁の親分である)財務大臣に言われても下がりませんとかいうべきだな
0566名無し不動さん (ワッチョイ 5740-zD41)
垢版 |
2022/02/08(火) 23:26:44.76ID:YVNehz/R0
大臣がどうたらどう〜〜〜でもいいわ笑


良い属性っていうのは、稼げる職業ってことだよ。
国民の20%くらいなんじゃね?知らんけど。
0568名無し不動さん (ワッチョイ bfe8-ry/U)
垢版 |
2022/02/09(水) 07:19:34.78ID:QAEquhMf0
つまらん
0571sage (ワッチョイ b792-PSKB)
垢版 |
2022/02/09(水) 11:31:50.72ID:UinsvXxO0
流石に0.3%代からは下がらないだろうけどホームページの利率よりは下がることに驚きました。
0572名無し不動さん (ブーイモ MM1b-WmtR)
垢版 |
2022/02/10(木) 06:46:49.06ID:qEm36sngM
もういいから 笑
0574名無し不動さん (ワッチョイ 17e3-ghNF)
垢版 |
2022/02/10(木) 11:57:27.44ID:pVKYRS2x0
現在契約社員2年目で、住宅ローン組みたいのですがフラットしか借りれないでしょうか。
フラットで見積もり貰ったら金利高いなと思って。
0576名無し不動さん (ドコグロ MM4f-uCKT)
垢版 |
2022/02/10(木) 11:59:18.16ID:bDpZFabgM
まずはもげチェックとかで事前審査出しな
0577名無し不動さん (ワッチョイ 37ee-I0sY)
垢版 |
2022/02/10(木) 12:02:23.04ID:rigQI0RZ0
>>574
ネット銀行系は軒並み厳しいから
近くの地方銀行なりメガバン支店なりに行くか
買いたいと思ってる住宅の仲介業者なり
HMなりに相談するのが良いかと
0578名無し不動さん (アウアウウー Sa9b-7sVM)
垢版 |
2022/02/10(木) 12:44:25.89ID:QZQ8AqMKa
契約社員でよくローン組もうと思うな
一括で買える金持ってるけどローン組みたいだけかな?
0579名無し不動さん (ワッチョイ 17e3-ghNF)
垢版 |
2022/02/10(木) 13:15:44.32ID:pVKYRS2x0
ありがとです!

4月から社員なのと、頭金ある程度入れば家賃より安くなるから。
賃貸で毎月10万くらい払うの勿体なく思ってきて
0581名無し不動さん (ワッチョイ d7c7-p5GN)
垢版 |
2022/02/10(木) 13:43:56.92ID:zpJn2eCQ0
あと2400万かぁー
0584名無し不動さん (ドコグロ MM4f-uCKT)
垢版 |
2022/02/10(木) 14:25:34.03ID:bDpZFabgM
待てば待つほど家賃がどんどん発生するから早いほうがいいぞ
0588574 (ワッチョイ 17e3-ghNF)
垢版 |
2022/02/10(木) 17:14:58.45ID:pVKYRS2x0
皆様のご意見を聞きたく、再度質問させてください。

【年  齢】41
【勤続年数】1年5ヶ月
【雇用形態】契約社員(4月に正社員登用予定)
【会社規模】700人くらい
【年  収】300万
【世帯収入】500万
【家族構成】妻と2人暮らし。子供は作らないです
【所有資産・貯蓄】2000万
【現在債務】なし
【現在家賃】9万円(駐車場代含)
【物件金額+諸費用】合計2800万
【自己資金(頭金・諸費用)】頭金1000万
【希望金額】1800
【毎月の返済予定額】6万5千円
【金利種類・利率】不動産屋からの見積もりでは、フラット35年固定1.25%
【地域やマンションor戸建】中古戸建
【主な質問相談】
金利が高い気がしますが、自分の状況を考えると借りられるだけ、ありがたいと思った方が良いでしょうか?
モゲチェックは借りられる銀行なかったです。
0589名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
垢版 |
2022/02/10(木) 17:20:47.76ID:yO/B1cUZ0
>>588
【年  収】300万
【世帯収入】500万
【所有資産・貯蓄】2000万
【物件金額+諸費用】合計2800万
【自己資金(頭金・諸費用)】頭金1000万
【希望金額】1800

手元に1000万、頭金1000万でしょ、全然OKだと思うよ
固定1.25%でも借入額が多くないのでそう負担もないかも?
奥さんは正社員?だったら、
奥さんにもローンに協力して貰って、いろいろ銀行をあたってみたら、もう少し安い金利も出るかも?
0590名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-QL4X)
垢版 |
2022/02/10(木) 17:32:35.15ID:oJpFKTro0
>>588
4月から正社員なら大丈夫なんじゃないですかね。
フラット35の1.25はこれから上がるかもやから、借りるなら今のうち感もあるし。60か65歳で残債分の貯蓄と老後資金が残りそう?あと中古でも築年や状態にもよるので、修繕費も貯蓄に含めて計算して大丈夫ならオッケーだと思いますよ。
0591名無し不動さん (ワッチョイ d71d-bLAt)
垢版 |
2022/02/10(木) 17:39:23.75ID:o6ISTCIT0
>>586
じっくり探すのはいいんだけど決断はじっくりしてられないからね
じっくり探すのというのは自分の基準に合うものが現れるまでじっくり待つということでその基準がなくて物件が現れてこらじっくり検討してたら永遠に買えないよ
0593名無し不動さん (ワッチョイ d740-HjtI)
垢版 |
2022/02/10(木) 20:48:21.43ID:SyS84kCp0
>>588
アパートより間違いなく安いしいいんじゃないの?
金利が気になるなら正社員の実績積んでから借り換えすれば?
その頃に金利が今のままかはわからんけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況