X



■■住宅ローン総合スレ 169■■

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し不動さん (ワッチョイ 13e3-WU2P)
垢版 |
2021/10/22(金) 10:24:51.90ID:FTLXGl800

住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。

質問者用テンプレ
【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【現在家賃】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。

※次スレは>>970
1行目に以下を入れてください
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■■住宅ローン総合スレ 168■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1632801740/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0900名無し不動さん (ワッチョイ 03c0-bPZJ)
垢版 |
2021/11/17(水) 06:21:48.43ID:gLfF9Z7n0
住宅ローン減税は都心部と地方の減税割合を変えた方がいいと思う都心部の不動産価格は上がり過ぎてる感がある
郊外不動産購入を後押しする意味で差をつける様にやれないものかね
0901名無し不動さん (スップ Sd43-09aj)
垢版 |
2021/11/17(水) 06:52:45.62ID:/rw+oUhvd
>>873
適合証明書取得の為の物件検査して対象外なら
その物件は止めた方がいいよ、ましてや銀行の担保価値がつかないから
現金のみで購入するしかない
まだ、検査してないなら検査してみたら
費用はあなたが払うになると思うけど、それも売り主と交渉すればいいかも
年齢的にも45だと、2〜3年仕事頑張って所得を上げて頭金1000万
用意する、あなたなら出来るよ!!個人事業主は余程決算書の中身が良くないと難しいです
0902888 (ワッチョイ 4b6c-KzN3)
垢版 |
2021/11/17(水) 07:13:38.99ID:WJUDD5p90
そんなバチバチに慌てない方がいいってこと?うーん悩む
まぁ今の賃貸に落とすお金がなくなる分良い…のかな
とりあえず話だけ詰めといて、年内年明けどちらでも対応できるように
しとこうと思います
0903名無し不動さん (ワッチョイ 4de3-wd7R)
垢版 |
2021/11/17(水) 07:18:33.07ID:Au/jb2vC0
>>895>>902
地方都市中古戸建て4000万でしょ
減税より、金額そのものが下がればいいわけで。
気に入っているなら、交渉してみたら?
4000万出せば気に入る物件が出るなら焦る必要はないと思うけどな
0904名無し不動さん (ワッチョイ e380-O/lA)
垢版 |
2021/11/17(水) 08:17:52.38ID:LaBNQZzF0
>>902
契約期限は11月末だぞ
入居期限は来年末
分かってたらすまんが
0905名無し不動さん (ワッチョイ e5c7-3tYH)
垢版 |
2021/11/17(水) 08:50:14.72ID:ABLN4qtO0
今の経済状況と、首都圏のマンションの値上げとか考えても住宅が購入しにくい方向に舵は切れないよな。住宅まで買い控えが流行ったら日本が終わるは笑い事では無くなるな。
0906名無し不動さん (アウアウアー Saab-bPYy)
垢版 |
2021/11/17(水) 08:56:11.20ID:m2ODH/b6a
結婚しない人、子供を持たない人が増えてるから仕方ないのかもね
これからは海外でも生きていける子にさせないとだめなのかも…
0907名無し不動さん (ワッチョイ 2508-RQ2o)
垢版 |
2021/11/17(水) 09:08:10.69ID:PjVR9Hfd0
ローン控除が改正された場合、いつの引渡分から改正後の内容で適応になるんですか?
0908名無し不動さん (スプッッ Sd03-lZ2Y)
垢版 |
2021/11/17(水) 09:22:15.11ID:dRQD0GAkd
今住んでいる賃貸期間が短いと審査に引っ掛かりやすいってのはマジなんですか?
0909名無し不動さん (ワッチョイ f50b-GycK)
垢版 |
2021/11/17(水) 09:22:23.92ID:PnqYoJrQ0
>>897
あれ誰がもらえるんだよ…
0910名無し不動さん (アウアウウー Saa9-bPZJ)
垢版 |
2021/11/17(水) 11:01:36.37ID:uTRytFZGa
>>891
4000万を定年までの16年で返済だと年返済額は250万以上大丈夫か?
頭金入れて3000〜3500万なら年返済額は180〜220万それでも
かなりの負担額だけど
会社代表って事は経営者?
定年なしとかなのかね?
何にしろローン開始年齢が遅いかギリギリだね
0911名無し不動さん (スッップ Sd43-2e8d)
垢版 |
2021/11/17(水) 11:24:46.23ID:/6W48k3ld
>>909
ペアローン組む人とかじゃね?
0914名無し不動さん (テテンテンテン MM4b-jUFa)
垢版 |
2021/11/17(水) 12:45:32.90ID:e4s9mxMkM
アニメとかゲームだろ
0917名無し不動さん (テテンテンテン MM4b-v7oJ)
垢版 |
2021/11/17(水) 15:02:51.76ID:8S5X2nZaM
事前審査やっあと何も進んでいない
工務店と仕様の検討を進めているけどゆっくりしていってねだから
0918名無し不動さん (ワッチョイ 4bc2-/D4u)
垢版 |
2021/11/17(水) 18:44:09.53ID:vpDrQGeG0
叔父(3親等)が反社系の方なんだけど住宅ローン審査はどこまで影響するんじゃろか?
戸籍上は叔父だけど全く会ったこともないし自分的には関係ない人なんだけど…ちなみに公務員にはなれないのは確認済み
一応借りようとしてる銀行のクレジットカードは問題なく作れたのと少額ではあるがカーローンも通って滞りなく完済
借入希望額と収入面は一般的だから問題ないと思うんだけど叔父のことだけが引っかかっててさ…
0923名無し不動さん (ワッチョイ cdee-ODcp)
垢版 |
2021/11/17(水) 20:24:17.98ID:67SWqCjh0
反社チェックにかんしては
契約者の家族とか巻き込んでの確認は
原則として違反だったんじゃないかな

うろ覚えで申し訳ないけど
本人は何も関係ないのに家族の属性で判断するってのが
差別的取扱いに該当した記憶がある
0924名無し不動さん (ワッチョイ d592-/D4u)
垢版 |
2021/11/17(水) 20:42:49.52ID:/wUXQzyj0
>>918です
ご意見ありがとうございます
あまり深掘りはされなさそうですね
全然関係なかったのですが就職考える頃に親にウチは公務員にはなれないと言われて初めて知りました
全国誰もが知ってるような組でネットで名前打てば直ぐに出てくる人だったのでちょっと気になりまして…
でもありがとうございましたチャレンジしてみようと思います
0926名無し不動さん (ワッチョイ d592-/D4u)
垢版 |
2021/11/17(水) 22:16:55.03ID:/wUXQzyj0
>>925
度々の質問で申し訳ない…
普通に口座作れたりクレカ作れたり銀行のカーローン出来たりだから私個人としては問題なしと思って良いですか?
0927名無し不動さん (テテンテンテン MM4b-mJan)
垢版 |
2021/11/17(水) 22:18:06.30ID:+rfy1QlHM
>>924
思いっきり横だけどうちは祖父が名前ググればすぐ出てくるレベルの人だったけど、従兄弟は15年程前に警察に採用されてたよ
身内もすごい驚いてた
もしかしたら公務員とか警察の調査も案外いい加減なのかも?と思っている
0928名無し不動さん (ワッチョイ cdee-ODcp)
垢版 |
2021/11/17(水) 22:36:02.33ID:67SWqCjh0
>>926
>>927
さっき >>923 にも書いたけど
公務員採用の話も都市伝説の可能性ある
あるいは昔の話をずっといってるだけかも

今は反社チェックは厳しくなる一方だけど
同時に個人に対する人権意識は高まってるからね

まぁとにかく出して損するわけじゃないから
ローンに関しては数社事前審査にかけるのが間違いない
0931名無し不動さん (ササクッテロ Spc1-JJ4O)
垢版 |
2021/11/18(木) 01:18:41.07ID:/DNnujOmp
質問者用テンプレ
>【年  齢】42
>【勤続年数】15年
>【雇用形態】正社員
>【会社規模】東証1部上場
>【年  収】700万円
>【世帯収入】750+300
>【家族構成】自分、妻、子1人(1歳)
>【所有資産・貯蓄】無し
>【現在債務】無し
>【現在家賃】11万
>【物件金額+諸費用】5000万円
>【自己資金(頭金・諸費用)】300万円
>【希望金額】万円
>【毎月の返済予定額】13万円
>【金利種類・利率】変動金利・0.5%
>【地域やマンションor戸建】千葉 戸建
>【主な質問相談】
一生賃貸にするか戸建てを買うか迷ってます。
0933名無し不動さん (ワッチョイ 1be3-jUFa)
垢版 |
2021/11/18(木) 03:40:01.67ID:HAOJAMCn0
貯蓄ない奴が家買おうってならんやろ笑
0934名無し不動さん (ブーイモ MM6b-RXc/)
垢版 |
2021/11/18(木) 06:08:51.93ID:hVvs6T96M
>>931
賃貸の方が無難そう
家族の年齢差とか貯蓄のバランスとか少し癖あるよね
柔軟に動ける状況を保った方が家庭内の問題に対処しやすいと思うよ
0936名無し不動さん (アウアウウー Saa9-bPZJ)
垢版 |
2021/11/18(木) 07:45:33.05ID:CtXz69a6a
>>917
ゆっくりするのはいいけど
1年先伸ばせば定年までの年数も減る
毎年貯金をちゃんとしなかいと年返済額が増える
賃貸に住んでいたら家賃負担も大きい
人生の住宅費が賃貸家賃+購入住宅費だとするとかなりの損失
0941名無し不動さん (ワッチョイ 15ce-09aj)
垢版 |
2021/11/18(木) 09:06:08.89ID:vxRlrc0p0
今朝住宅ローン控除改悪のニュースが流れたけど
予想通り来年以降家を買う人が対象で既に買っている人は対象外みたいだな

遡って改悪されることを恐れていたけど一安心だわ
0944888 (ワッチョイ 4b6c-lRA9)
垢版 |
2021/11/18(木) 09:23:43.61ID:rSWyrICR0
>>903
立地が好みなので気に入ってます
土地2000+建物1500+諸費リフォーム500くらいの割合です

建物部分はちょっと高く感じてるから、交渉しようと思ってますがどの程度値切れるもんなんでしょう?
築年数21年ですが、前の住人の方がちょこちょこ修繕・リフォームされていたようで、年数の割にはきれいです

>>910
そうですね、零細ですが社長です
なので定年はないです
最初は>>888に書いたように、ローンの割合を増やしたほうがいいかどうかの質問でしたので
月20でも払えなくはないですが、ローン3000くらいにして、月15/年180がいい線ですかねぇ
0945名無し不動さん (アウアウウー Saa9-O/lA)
垢版 |
2021/11/18(木) 09:30:52.64ID:qvMgIIvKa
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211117-OYT1T50232/

政府関係者によると、コロナ禍で住宅市場を下支えする必要があるとの意見もあり、控除率を1%から引き下げた場合でも、減税期間を延長したりして、受けられる減税の総額は維持する案も検討されるという。



このタイミングで契約する俺を救ってくれ…頼むぞ…
0947名無し不動さん (テテンテンテン MM4b-jUFa)
垢版 |
2021/11/18(木) 10:07:30.07ID:bcZglsqxM
>>945
建売なら今月末契約で滑り込めるやろ
0948名無し不動さん (ワッチョイ 1bb9-bPYy)
垢版 |
2021/11/18(木) 10:09:01.35ID:nkShxYiY0
>>941
どんな法律でも遡って改悪されることは有り得ないから大丈夫だよ(なんで住宅ローンのことになるとこう考える人がいるのかわからない…


ただ、これが始まるとより一層、中古の供給が減りそうだね
家を買ったら永住覚悟でローンを組まないと損することになりそう
マンションを10年毎に住み替える昔の価値観は淘汰されそう
それがなくても最近の新築マンションは仕様↓面積↓の価格のみ↑だから住み替える前提で買う人は減るのかな
0950名無し不動さん (アウグロ MM49-xle3)
垢版 |
2021/11/18(木) 10:55:38.71ID:P5WJlQ9mM
【年  齢】 39
【勤続年数】 15
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 数万
【年  収】 640
【世帯収入】 1250
【家族構成】 子1人3人
【所有資産・貯蓄】 株式1000,預金2000,債券1000
【現在債務】 なし
【現在家賃】 20
【物件金額+諸費用】 6500
【自己資金(頭金・諸費用)】 1200
【希望金額】 3000万ペアロ
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】 変動0.45
【地域やマンションor戸建】 新宿区中古マンソン
【主な質問相談】
ローン組んだ後に独立予定で年収減少する可能性あり、まぁ資産取り崩して何とかなるかと楽観してますが最悪のパターン考えて物件価格下げた方がいいでしょうか?
0951名無し不動さん (アウアウウー Saa9-bPZJ)
垢版 |
2021/11/18(木) 11:10:38.26ID:CtXz69a6a
>>949
60で定年が無理かどうか決めるのは法律でも何でもなく自分でしょ
65まで住宅ローンを組んでたらそりゃ働かざるをえない
それを決めるのは法律でも銀行でもなくて自分
やってる仕事内容で60以降も働けるかは自分が一番わかるでしょ
定年延長を会社に言って働かせて貰っても60以降は年収は激減するのは確定だよ
0953名無し不動さん (アウアウアー Saab-bPYy)
垢版 |
2021/11/18(木) 11:43:57.27ID:vJaSM3dYa
>>951
そんなこと言ったら晩婚夫婦は家を買うなになるんだけど
それに住宅ローンを短くしても定年の概念は変わるから定年までに返せないとというのはもう古いと思うんだ
0955名無し不動さん (アウグロ MM49-xle3)
垢版 |
2021/11/18(木) 11:57:05.31ID:P5WJlQ9mM
>>952
すいません、3000万ずつのペアロ予定です。
差額が頭金です、計算おかしいですね
0957名無し不動さん (アウアウウー Saa9-bPZJ)
垢版 |
2021/11/18(木) 11:59:20.38ID:CtXz69a6a
>>953
最近は晩婚夫婦向けに死んだら銀行が競売にかけて売却や生命保険でローン返済とかなってるから借りれるよ。
定年後ローン返済が苦しくなったら土地家を買い取って貰ってその家でそのまま賃貸契約を結んで引っ越ししないで住むってのもある
子供居なくて資産を残す必要ないならこれもありかもね
0958名無し不動さん (ワッチョイ 4de3-wd7R)
垢版 |
2021/11/18(木) 12:13:23.96ID:fqUD6B4P0
>>953
別に返さなくても、定年時、できればそれ以前の役職定年時に「残債+メンテ代+老後費用」の総額分を持っていたらいいんだよ。
子供が成人していなかったら、学費も付け加えておくこと。
晩婚ならローンしても、それは敢えてローンであって、そもそもが貯金もたんまりのうえでの借り入れなんだから。
0960名無し不動さん (ドコグロ MMab-BX1K)
垢版 |
2021/11/18(木) 12:24:42.37ID:d8nwN3MuM
マンション(笑)
0962名無し不動さん (アウアウウー Saa9-e/GB)
垢版 |
2021/11/18(木) 12:42:29.84ID:9CDvnpI+a
>>953
晩婚でも貯金たっぷりあれば問題ないと思う
ただ晩婚になると不妊治療する確率が高くなってその治療費に貯金を費やしてしまった、そして定年後の学費どうしようみたいなパターンもあるけど
0963764 (ワッチョイ 4b6c-D258)
垢版 |
2021/11/18(木) 12:45:12.44ID:C1j3tJrx0
>>765 >>769
遅くなりました!
回答ありがとう!
わかりました!

ちなみに現在じぶん銀の本審査待ち中です
先週13日(土)に本審査受付完了メールがきました
まだ本審査完了連絡はないです
やっぱり一週間は待たないとだめなんですかねぇ
やきもきしてますお
0965名無し不動さん (ワッチョイ f50b-GycK)
垢版 |
2021/11/18(木) 12:49:43.93ID:fkz4J9560
https://news.yahoo.co.jp/articles/12f8fe8de62bf7c7a57a21f9870fc1d524071dca

政府関係者によると、コロナ禍で住宅市場を下支えする必要があるとの意見もあり、控除率を1%から引き下げた場合でも、減税期間を延長したりして、受けられる減税の総額は維持する案も検討されるという。


意味不明やな
0966名無し不動さん (ブーイモ MM6b-ODcp)
垢版 |
2021/11/18(木) 12:57:20.13ID:sQasrmUyM
1%フルの恩恵を受けられない低所得者なんで、期限が延びるほうがありがたい
0967名無し不動さん (アウアウウー Saa9-b4Hl)
垢版 |
2021/11/18(木) 12:59:20.52ID:CtXz69a6a
ローン返済を60の定年に設定してる人は早期リタイヤを考えて定年後は年収にこだわらずパートやシルバー人材センターに登録してあまり時間に縛られずのんびり働けるけど
定年後も現役時代と同じ額の住宅ローンの返済があると生活はかなりキツいと思うよ
そう言う意味で60才定年以降もローンを払うリスクはかなり高いからお勧めしない
無理なら賃貸を続けて老後は家賃が格安の公共住宅に住む事も考えてみたらいい
0972名無し不動さん (ワッチョイ 4de3-wd7R)
垢版 |
2021/11/18(木) 13:18:49.66ID:fqUD6B4P0
「最大1%か実質金利、いずれかの低い方」でいいじゃんね
そうしたら、銀行側も1%に引き上げられて、不毛な低金利競争もなくなるし。
融資するなら金利でしっかり取っていくのが銀行の本来の業務なんだからさ。
期間は10年に戻したらいい。中途半端に13年は不要だし、これ以上延ばす必要はないわ
0975名無し不動さん (ワッチョイ 4de3-wd7R)
垢版 |
2021/11/18(木) 13:27:24.88ID:fqUD6B4P0
住宅は必需品なんだから、減税は関係なく、みんな買う。
減税分や補助金分を価格にオンできるから、業者は躍起になるけどさ
減税無けりゃ、その分、価格を下がるわけだし。
「低金利+高い物件価格」だろうと「高金利+低い物件価格」だろうと返せる総額は決まっているんだから。
0977名無し不動さん (ワッチョイ ed92-09aj)
垢版 |
2021/11/18(木) 13:34:43.01ID:fJOxfz0V0
0.7%、なんなら0.5%でもいいから借入金の上限を1億円くらいにしてくれよ
特別控除の主旨には合致するだろ
0980名無し不動さん (ワッチョイ cdee-ODcp)
垢版 |
2021/11/18(木) 13:53:44.59ID:mQoDHOpF0
>>970
できる
ただ多くの場合頭金を払って
頭金もローンで借りるって形だから
一旦はいくら家のまとまった金を出す必要がある

そういう意味では貯蓄がほんとに0だと厳しい
0981名無し不動さん (ワッチョイ f50b-GycK)
垢版 |
2021/11/18(木) 14:02:06.60ID:fkz4J9560
>>970
4000万位内なら頭金なしで全額借りた方がいい
減税フル活用だ
0982名無し不動さん (アウアウウー Saa9-b4Hl)
垢版 |
2021/11/18(木) 14:19:38.24ID:CtXz69a6a
ペアローンは離婚した時が怖いな
相手が出て行ってローンの支払いを止めたらとか考えると!
当然住んでもいない家のローンなんて払いたくないから自己破産覚悟で支払い拒否。即銀行から連絡くるよ
0985名無し不動さん (ワッチョイ e5c7-3tYH)
垢版 |
2021/11/18(木) 14:27:29.87ID:t14G1+x/0
>>967
住宅購入検討中に駅のホームで後ろの席の話が聞こえてきた事があった。内容は定年を過ぎた隣人の噂話なんだけど、その隣人の家は豪華で素敵で近所でも評判らしいが、ローンの支払いが残ってる為、定年後も働きに出てるらしいよって話。
偶然聞こえた話だけど、必然に感じて身の丈より少し無理した程度の金額に抑えたのを思い出した。
0986名無し不動さん (ワッチョイ a5b8-IZSS)
垢版 |
2021/11/18(木) 14:41:24.72ID:WFKmfyAx0
いまネット系銀行で借り換え審査中。ドキドキする。
審査通ったらペアローンから自分ひとりで背負うことに。
それはそれで不安になるが、まあなんとかなるか。貯金しよ。
0987名無し不動さん (テテンテンテン MM4b-jUFa)
垢版 |
2021/11/18(木) 14:44:34.33ID:lwQdl0kFM
唐突な自分語り
0992名無し不動さん (アウアウウー Saa9-b4Hl)
垢版 |
2021/11/18(木) 16:40:19.10ID:CtXz69a6a
>>991
普通に借りれる
後は購入物件決まってて借りるなら急ぐのをお勧めする来年度から住宅ローン減税が改悪される可能性があるそして
家を購入を考えてる人にとって賃貸家賃はその分の金も損してるよ
0994名無し不動さん (アウアウウー Saa9-b4Hl)
垢版 |
2021/11/18(木) 16:46:28.39ID:CtXz69a6a
30才で4000万の家を買った人と
35才まで賃貸を借りた人は毎年100万の貯蓄をしないと4000万の家は買えないから、貯蓄をしなかったら3500万の家で我慢することになる
賃貸家賃を支払いながら貯蓄できる?
0995名無し不動さん (ワッチョイ 4de3-wd7R)
垢版 |
2021/11/18(木) 16:58:19.33ID:fqUD6B4P0
>>994
家賃の負担額にもよるからね
家賃補助が手厚かったり、借り上げ社宅だったりしたら、年間固定資産税以下の自己負担額で、買わない方が得だったりする。
そして買ったつもりのローン用の貯金もできる。
0996名無し不動さん (スププ Sd43-/D4u)
垢版 |
2021/11/18(木) 18:18:47.24ID:hrkA35N6d
夫婦合算の場合て嫁の職業で有利不利とかあったりします?
自分は建築設計事務所勤務で620万
嫁は歯科衛生士で350万
子供はこれからの予定なんですが2人で3500万ほどの家を買いたいなと思ってます
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況