X



■■住宅ローン総合スレ 169■■

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し不動さん (ワッチョイ 13e3-WU2P)
垢版 |
2021/10/22(金) 10:24:51.90ID:FTLXGl800

住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。

質問者用テンプレ
【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【現在家賃】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。

※次スレは>>970
1行目に以下を入れてください
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■■住宅ローン総合スレ 168■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1632801740/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0852名無し不動さん (アウアウウー Saa9-GycK)
垢版 |
2021/11/16(火) 12:35:36.79ID:mhNlWFf+a
>>848
川口のエルザタワーが1回目の大規模修繕で12億だと
2回目はエレベーターにも手を入れるだろうから…
0853名無し不動さん (ワッチョイ e51d-D1eI)
垢版 |
2021/11/16(火) 13:03:54.04ID:fWAOgZXU0
>>852
650戸あるからな
単純に割り算すると一戸あたり約180万
竣工15年目くらいなので年間10万ちょい
積立毎月の1万くらいだから妥当だろうね
0854名無し不動さん (ワッチョイ 03c0-bPZJ)
垢版 |
2021/11/16(火) 13:36:57.72ID:NC6DM1dn0
>>850
管理の事で総会とか開いてもめんどくさいと思う住人は権利委任して出席しない
管理費を計画的に集金管理しないといけないし管理会社と色々話し合いや相談とか会長とかは意外と責任と激務
役員持ち回りとかも参加したくない人無責任な人も出てくる
多額の費用が必要になって足らなかったら管理費値上げとかもあるよ
0855名無し不動さん (ワッチョイ 03c0-bPZJ)
垢版 |
2021/11/16(火) 13:41:08.86ID:NC6DM1dn0
>>851
エレベーターの仕組みなんてわからないだろうと思ってその見積書を出すメーカーがすごいな
うちのマンションにエレベーターメーカーの人いるから妥当な値段か聞いてみるよって言えば慌てて見積書持ち帰って無料で設定してくれると思うぞ
0856803 (ワッチョイ 45c0-wd7R)
垢版 |
2021/11/16(火) 13:43:05.74ID:2CtRQsH00
>>818
> 20年モノだと木造建築前提だけど
詳しいとそこまでバレちゃうんですねw

お察しの通り築21年の木造で5LDK、間取りと立地が気に入ったので検討しているのですが
キレイに使われているとはいえ、地価を差し引くと上モノが1500万くらいなので正直割高かと思い悩んでます

オール電化ですが20年前のものですし、水回りのリフォームも前提なので
プラス500くらいの追加もかかると思ってます
0857名無し不動さん (スッップ Sd43-+UM/)
垢版 |
2021/11/16(火) 14:34:31.13ID:PkN9nP5Fd
【年  齢】30
【勤続年数】4
【雇用形態】正社員
【会社規模】1500人
【年  収】550万(給与)+300万(所有不動産)
【世帯収入】1300万
【家族構成】妻のみ。子供作る予定あり。
【所有資産・貯蓄】2500万(有価証券2000万、現金500万)+1,000万(妻現金)
【現在債務】無し
【現在家賃】17万
【物件金額+諸費用】6500万
【自己資金(頭金・諸費用)】1000万
【希望金額】5500万
【毎月の返済予定額】15万?
【金利種類・利率】変動
【地域やマンションor戸建】都内マンション
【主な質問相談】支払えるか不安です。子供ができ、妻が働けなくなる時期が訪れることを考えると、一人でも払える金額まで落とすべきでしょうか。
0858名無し不動さん (アウアウアー Saab-bPYy)
垢版 |
2021/11/16(火) 14:47:22.29ID:atB+0EVHa
>>857
このスレでは子供が生まれて保育園に預けて奥さんの仕事が落ち着いてから家を買った方がいいという意見が多いよ
もちろんその前に買った方がいいという意見もあるけど不安なら急がなくて良いんじゃない?
ただ、子供がいつ生まれてもいいように賃貸を選ぶ際はその自治体の保育園情報、学童情報を調べる事をお勧めします
自治体名 保育園 などで検索すると区の入園案内、各園のボーダーライン、自分達の点数がわかるので参考になると思う
育児板にも保育園合否スレがあって都内の情報なら集めやすいかも
0859名無し不動さん (ワッチョイ ed92-D7Nw)
垢版 |
2021/11/16(火) 14:49:06.28ID:GnajDrMI0
何歳で子作りするかも計画したほうがいいよね
子供できたら幼稚園入れるまでは仕事はできないしね
でもまだ30歳だし35年ローンとかでも全然よゆうでいけるよね
0861名無し不動さん (オッペケ Src1-ODcp)
垢版 |
2021/11/16(火) 15:25:18.71ID:fQUyBBShr
>>857
産休は奥さんがとるとしても
育休時短は夫が取ることはできるし
基本的にはそういう前提じゃないと不安だね

ただ、都内のマンションだし
年収も貯蓄もあるから
子供生まれる前に買ってその後買い換えることになっても
そんなに困らんかなーという印象
0862名無し不動さん (スプッッ Sd03-lZ2Y)
垢版 |
2021/11/16(火) 15:25:46.61ID:j4+FacCld
マジレス頼みます!
当方個人事業主で銀行から借入を検討してます。
平成30年赤字
令和元年黒字
令和2年黒字
今期黒字

上記の時、年明け早々に確定申告3期分提出しての申し込みはまずいでしょうか?納税証明書が毎年6月発行の為、年明け早々だと平成30年赤字による納税ゼロがバレてしまいます。
0865名無し不動さん (アウアウクー MM41-uPbQ)
垢版 |
2021/11/16(火) 15:36:19.73ID:4u5aTK37M
【年  齢】27
【勤続年数】3
【雇用形態】公務員夫婦
【会社規模】中核市
【年  収】420
【世帯収入】750
【家族構成】夫婦二人、子供予定無し
【所有資産・貯蓄】700万
【現在債務】無し
【現在家賃】60000円(うち家賃補助28000円)
【物件金額+諸費用】4000万程度
【自己資金(頭金・諸費用)】500万程度
【希望金額】3500万
【毎月の返済予定額】10万程度
【金利種類・利率】変動
【地域やマンションor戸建】戸建て
【主な質問相談】子供の予定はありませんが、もし将来一人持つことになっても問題ない水準でしょうか。
あと住宅ローンからは外れますが、今考えている土地が理想的で価格が手頃であるものの、全く無名の工務店(ホームページも無いレベル)の建築条件付きなので不安で悩んでいます。
0866名無し不動さん (ワッチョイ 4de3-wd7R)
垢版 |
2021/11/16(火) 15:39:31.98ID:/J6ChjHF0
>>865
建築条件付は総額が見込みより高くなることもあるので、それよりは建売を勧める。
焦って買う必要はないので、貯金しながらゆっくり探しましょう
0867名無し不動さん (スップ Sd43-09aj)
垢版 |
2021/11/16(火) 15:39:38.69ID:kRuJQt4Td
>>865
余裕です、安心して下さい
工務店に今まで建築した家を見せてもらえばいいよ
とにかく、色々と質問をまとめて全て聞いてみる
0868名無し不動さん (スプッッ Sd03-lZ2Y)
垢版 |
2021/11/16(火) 15:58:55.50ID:j4+FacCld
>>864
税前350前後です。
フラット35 の方が無難でしょうか?
0870名無し不動さん (スップ Sd43-09aj)
垢版 |
2021/11/16(火) 16:10:00.59ID:kRuJQt4Td
>>868
フラット35以外無理だと思うよ
いつも取引している地銀や信金とかあるなら
相談してみてもいいけど、色々と条件が付く割に
金利高いと思う
営業年数も一桁台だと、なおさら難しい
フラットで2500万位借りれる方に段取りした方が
いいと思う
0873名無し不動さん (スプッッ Sd03-lZ2Y)
垢版 |
2021/11/16(火) 16:34:13.31ID:j4+FacCld
>>870
>>871
頭100で物件1000の中古かつフラット35 の対象外みたいなんですよ。資産は現金300のみの45です。
他に策はありますでしょうか?
尚、その銀行とは家賃光熱費小規模など引き落としはしてます。
0874名無し不動さん (オッペケ Src1-B4F6)
垢版 |
2021/11/16(火) 16:45:53.78ID:vrpqEJgBr
【年  齢】34
【勤続年数】5
【雇用形態】正社員
【会社規模】100人
【年  収】800
【世帯収入】1200
【家族構成】夫婦と3歳児1人
あと2人ほしい
【所有資産・貯蓄】500万
【現在債務】なし
【現在家賃】13万
【物件金額+諸費用】5200+200
【自己資金(頭金・諸費用)】親から200万を諸費用
【希望金額】4800万
【毎月の返済予定額】14
【金利種類・利率】0.67
【地域やマンションor戸建】戸建て
【主な質問相談】
千葉の東京寄り
中学から私立で大学は自宅通学想定
子供3人でこの物件はキツいだろうか
妻が仕事辞めるようなことがあったら中学は公立とかすればやっていけるかな?
妻は40で500万、50で600万と昇給は決まってるが、夫は不明
0875名無し不動さん (ワッチョイ e540-Oexi)
垢版 |
2021/11/16(火) 17:00:31.55ID:XywJU2zy0
>>854
管理費値上げが通らないとか、やたら要望の多い理事会とかだと最近は管理会社も逃げちゃうからね
これからは第三者管理でお客様気分で住めるマンション(その代わり管理費激高)か、自主管理に近い様なマンションの二極化していくかもね
>>874
妻が仕事辞めなくても3人私立中は無理じゃないか…?
ぶっちゃけ高校まで公立でもカッツカツになりそうに見える(本当に3人作るならって前提だけど)
0876名無し不動さん (ワッチョイ 1bb9-bPYy)
垢版 |
2021/11/16(火) 17:04:34.47ID:/v8jGfCh0
>>874
親からの援助がないなら子供1人中学受験でいっぱいいっぱいになると思う
その物件の間取りがわからないけどペンシルではない3LDK二階建てなら子供1人、4LDKなら子供2人で暮らせるのかも
0877名無し不動さん (スッップ Sd43-2e8d)
垢版 |
2021/11/16(火) 17:09:06.29ID:qAx8rCL4d
>>857
都内で5500万円のマンションってどんなの?安すぎない?
金額が低ければリスクが低いとは限らないから、資産性のないマンションを買わないように注意してね。
0878名無し不動さん (ワッチョイ 03c0-bPZJ)
垢版 |
2021/11/16(火) 17:25:50.73ID:NC6DM1dn0
>>865
まだ若いから大丈夫だけど購入を先延ばしするなら年100万程度の貯蓄は必須
将来35ぐらいには家欲しいねといいながら貯蓄をおろそかにしてた事で欲しい家が買えないって夫婦はよくある
そうならない様に!
0882名無し不動さん (アウグロ MM93-Oexi)
垢版 |
2021/11/16(火) 20:20:09.01ID:ZPBm9uA4M
>>879
本当にそう思う
管理会社に管理して貰いたい人は永遠に賃貸に住むべきだと思う
マンション買うのを検討してる人は、区分所有法にせめて一度位は目を通すべきだと思う
0888名無し不動さん (ワッチョイ 4b6c-lRA9)
垢版 |
2021/11/16(火) 22:43:44.92ID:tYUeg9Ok0
7年くらい前に出たとある本に

資金がそこそこある場合、住宅ローンは金利が低いので、頭金を増やして月々の支払いを減らすより
頭金を減らして、余剰分を投資に回すほうがトータルお得(勿論リスクは有る)

的なことが書いてあったんだけど、今でも7年前と比べて金利って低いままなんです?
0891888 (ワッチョイ 4b6c-lRA9)
垢版 |
2021/11/16(火) 22:51:50.25ID:tYUeg9Ok0
テンプレ埋めときます
【年  齢】44
【勤続年数】15年
【雇用形態】会社代表
【会社規模】50人未満
【年  収】1200
【世帯収入】1400
【家族構成】夫婦、子3
【所有資産・貯蓄】現金700ほど、投資に2000ほど
【現在債務】なし
【現在家賃】7
【物件金額+諸費用】4000
【自己資金(頭金・諸費用)】悩み中+親からの贈与で500〜1000くらい
【希望金額】
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】
【地域やマンションor戸建】地方都市、中古戸建て
【主な質問相談】

>>888のとおりです
投資に回している資産を崩して頭金にするか、頭金を抑えて投資を維持するかで迷っています
投資の方は振れはあるもののプラス目で順調に推移しています
0894名無し不動さん (ワッチョイ 23d2-D258)
垢版 |
2021/11/16(火) 23:01:07.69ID:vDEkVh6H0
>>888
住宅ローンはただでさえ通常の各種ローンより金利が低い
高いと言われるフラットでさえ2%程度
投資が何をさすかはともかく例えば株の配当金だと今高配当な海運関連で10%くらい行く
そこまで高くなくても金利以上の配当貰える安定してるの買えば損はしないだろうね
東電とかの原発みたいな目に見える地雷抱えてる所じゃない
生活に必要で誰でも知ってる大企業のを複数に分散して買えばいい全部倒産は無いだろうし
0895888 (ワッチョイ 4b6c-lRA9)
垢版 |
2021/11/16(火) 23:01:09.06ID:tYUeg9Ok0
なるほど・・・
2022年の住宅ローン控除改正って、基本減額になる見通しであってます?
だったら即入居可の中古なので、さっさと決めて12月末までに住民票移しちゃって
現行の住宅ローン控除を受けたほうが良いですよね

そこから軽くリフォーム入れて、来年3月末に引っ越し完かなぁ
0899名無し不動さん (ワッチョイ 1be3-jUFa)
垢版 |
2021/11/17(水) 05:35:41.67ID:W9O51FVP0
13年は10年に、あとは逆ザヤ対策して延長
大方こんなもんだろ
0900名無し不動さん (ワッチョイ 03c0-bPZJ)
垢版 |
2021/11/17(水) 06:21:48.43ID:gLfF9Z7n0
住宅ローン減税は都心部と地方の減税割合を変えた方がいいと思う都心部の不動産価格は上がり過ぎてる感がある
郊外不動産購入を後押しする意味で差をつける様にやれないものかね
0901名無し不動さん (スップ Sd43-09aj)
垢版 |
2021/11/17(水) 06:52:45.62ID:/rw+oUhvd
>>873
適合証明書取得の為の物件検査して対象外なら
その物件は止めた方がいいよ、ましてや銀行の担保価値がつかないから
現金のみで購入するしかない
まだ、検査してないなら検査してみたら
費用はあなたが払うになると思うけど、それも売り主と交渉すればいいかも
年齢的にも45だと、2〜3年仕事頑張って所得を上げて頭金1000万
用意する、あなたなら出来るよ!!個人事業主は余程決算書の中身が良くないと難しいです
0902888 (ワッチョイ 4b6c-KzN3)
垢版 |
2021/11/17(水) 07:13:38.99ID:WJUDD5p90
そんなバチバチに慌てない方がいいってこと?うーん悩む
まぁ今の賃貸に落とすお金がなくなる分良い…のかな
とりあえず話だけ詰めといて、年内年明けどちらでも対応できるように
しとこうと思います
0903名無し不動さん (ワッチョイ 4de3-wd7R)
垢版 |
2021/11/17(水) 07:18:33.07ID:Au/jb2vC0
>>895>>902
地方都市中古戸建て4000万でしょ
減税より、金額そのものが下がればいいわけで。
気に入っているなら、交渉してみたら?
4000万出せば気に入る物件が出るなら焦る必要はないと思うけどな
0904名無し不動さん (ワッチョイ e380-O/lA)
垢版 |
2021/11/17(水) 08:17:52.38ID:LaBNQZzF0
>>902
契約期限は11月末だぞ
入居期限は来年末
分かってたらすまんが
0905名無し不動さん (ワッチョイ e5c7-3tYH)
垢版 |
2021/11/17(水) 08:50:14.72ID:ABLN4qtO0
今の経済状況と、首都圏のマンションの値上げとか考えても住宅が購入しにくい方向に舵は切れないよな。住宅まで買い控えが流行ったら日本が終わるは笑い事では無くなるな。
0906名無し不動さん (アウアウアー Saab-bPYy)
垢版 |
2021/11/17(水) 08:56:11.20ID:m2ODH/b6a
結婚しない人、子供を持たない人が増えてるから仕方ないのかもね
これからは海外でも生きていける子にさせないとだめなのかも…
0907名無し不動さん (ワッチョイ 2508-RQ2o)
垢版 |
2021/11/17(水) 09:08:10.69ID:PjVR9Hfd0
ローン控除が改正された場合、いつの引渡分から改正後の内容で適応になるんですか?
0908名無し不動さん (スプッッ Sd03-lZ2Y)
垢版 |
2021/11/17(水) 09:22:15.11ID:dRQD0GAkd
今住んでいる賃貸期間が短いと審査に引っ掛かりやすいってのはマジなんですか?
0909名無し不動さん (ワッチョイ f50b-GycK)
垢版 |
2021/11/17(水) 09:22:23.92ID:PnqYoJrQ0
>>897
あれ誰がもらえるんだよ…
0910名無し不動さん (アウアウウー Saa9-bPZJ)
垢版 |
2021/11/17(水) 11:01:36.37ID:uTRytFZGa
>>891
4000万を定年までの16年で返済だと年返済額は250万以上大丈夫か?
頭金入れて3000〜3500万なら年返済額は180〜220万それでも
かなりの負担額だけど
会社代表って事は経営者?
定年なしとかなのかね?
何にしろローン開始年齢が遅いかギリギリだね
0911名無し不動さん (スッップ Sd43-2e8d)
垢版 |
2021/11/17(水) 11:24:46.23ID:/6W48k3ld
>>909
ペアローン組む人とかじゃね?
0914名無し不動さん (テテンテンテン MM4b-jUFa)
垢版 |
2021/11/17(水) 12:45:32.90ID:e4s9mxMkM
アニメとかゲームだろ
0917名無し不動さん (テテンテンテン MM4b-v7oJ)
垢版 |
2021/11/17(水) 15:02:51.76ID:8S5X2nZaM
事前審査やっあと何も進んでいない
工務店と仕様の検討を進めているけどゆっくりしていってねだから
0918名無し不動さん (ワッチョイ 4bc2-/D4u)
垢版 |
2021/11/17(水) 18:44:09.53ID:vpDrQGeG0
叔父(3親等)が反社系の方なんだけど住宅ローン審査はどこまで影響するんじゃろか?
戸籍上は叔父だけど全く会ったこともないし自分的には関係ない人なんだけど…ちなみに公務員にはなれないのは確認済み
一応借りようとしてる銀行のクレジットカードは問題なく作れたのと少額ではあるがカーローンも通って滞りなく完済
借入希望額と収入面は一般的だから問題ないと思うんだけど叔父のことだけが引っかかっててさ…
0923名無し不動さん (ワッチョイ cdee-ODcp)
垢版 |
2021/11/17(水) 20:24:17.98ID:67SWqCjh0
反社チェックにかんしては
契約者の家族とか巻き込んでの確認は
原則として違反だったんじゃないかな

うろ覚えで申し訳ないけど
本人は何も関係ないのに家族の属性で判断するってのが
差別的取扱いに該当した記憶がある
0924名無し不動さん (ワッチョイ d592-/D4u)
垢版 |
2021/11/17(水) 20:42:49.52ID:/wUXQzyj0
>>918です
ご意見ありがとうございます
あまり深掘りはされなさそうですね
全然関係なかったのですが就職考える頃に親にウチは公務員にはなれないと言われて初めて知りました
全国誰もが知ってるような組でネットで名前打てば直ぐに出てくる人だったのでちょっと気になりまして…
でもありがとうございましたチャレンジしてみようと思います
0926名無し不動さん (ワッチョイ d592-/D4u)
垢版 |
2021/11/17(水) 22:16:55.03ID:/wUXQzyj0
>>925
度々の質問で申し訳ない…
普通に口座作れたりクレカ作れたり銀行のカーローン出来たりだから私個人としては問題なしと思って良いですか?
0927名無し不動さん (テテンテンテン MM4b-mJan)
垢版 |
2021/11/17(水) 22:18:06.30ID:+rfy1QlHM
>>924
思いっきり横だけどうちは祖父が名前ググればすぐ出てくるレベルの人だったけど、従兄弟は15年程前に警察に採用されてたよ
身内もすごい驚いてた
もしかしたら公務員とか警察の調査も案外いい加減なのかも?と思っている
0928名無し不動さん (ワッチョイ cdee-ODcp)
垢版 |
2021/11/17(水) 22:36:02.33ID:67SWqCjh0
>>926
>>927
さっき >>923 にも書いたけど
公務員採用の話も都市伝説の可能性ある
あるいは昔の話をずっといってるだけかも

今は反社チェックは厳しくなる一方だけど
同時に個人に対する人権意識は高まってるからね

まぁとにかく出して損するわけじゃないから
ローンに関しては数社事前審査にかけるのが間違いない
0931名無し不動さん (ササクッテロ Spc1-JJ4O)
垢版 |
2021/11/18(木) 01:18:41.07ID:/DNnujOmp
質問者用テンプレ
>【年  齢】42
>【勤続年数】15年
>【雇用形態】正社員
>【会社規模】東証1部上場
>【年  収】700万円
>【世帯収入】750+300
>【家族構成】自分、妻、子1人(1歳)
>【所有資産・貯蓄】無し
>【現在債務】無し
>【現在家賃】11万
>【物件金額+諸費用】5000万円
>【自己資金(頭金・諸費用)】300万円
>【希望金額】万円
>【毎月の返済予定額】13万円
>【金利種類・利率】変動金利・0.5%
>【地域やマンションor戸建】千葉 戸建
>【主な質問相談】
一生賃貸にするか戸建てを買うか迷ってます。
0933名無し不動さん (ワッチョイ 1be3-jUFa)
垢版 |
2021/11/18(木) 03:40:01.67ID:HAOJAMCn0
貯蓄ない奴が家買おうってならんやろ笑
0934名無し不動さん (ブーイモ MM6b-RXc/)
垢版 |
2021/11/18(木) 06:08:51.93ID:hVvs6T96M
>>931
賃貸の方が無難そう
家族の年齢差とか貯蓄のバランスとか少し癖あるよね
柔軟に動ける状況を保った方が家庭内の問題に対処しやすいと思うよ
0936名無し不動さん (アウアウウー Saa9-bPZJ)
垢版 |
2021/11/18(木) 07:45:33.05ID:CtXz69a6a
>>917
ゆっくりするのはいいけど
1年先伸ばせば定年までの年数も減る
毎年貯金をちゃんとしなかいと年返済額が増える
賃貸に住んでいたら家賃負担も大きい
人生の住宅費が賃貸家賃+購入住宅費だとするとかなりの損失
0941名無し不動さん (ワッチョイ 15ce-09aj)
垢版 |
2021/11/18(木) 09:06:08.89ID:vxRlrc0p0
今朝住宅ローン控除改悪のニュースが流れたけど
予想通り来年以降家を買う人が対象で既に買っている人は対象外みたいだな

遡って改悪されることを恐れていたけど一安心だわ
0944888 (ワッチョイ 4b6c-lRA9)
垢版 |
2021/11/18(木) 09:23:43.61ID:rSWyrICR0
>>903
立地が好みなので気に入ってます
土地2000+建物1500+諸費リフォーム500くらいの割合です

建物部分はちょっと高く感じてるから、交渉しようと思ってますがどの程度値切れるもんなんでしょう?
築年数21年ですが、前の住人の方がちょこちょこ修繕・リフォームされていたようで、年数の割にはきれいです

>>910
そうですね、零細ですが社長です
なので定年はないです
最初は>>888に書いたように、ローンの割合を増やしたほうがいいかどうかの質問でしたので
月20でも払えなくはないですが、ローン3000くらいにして、月15/年180がいい線ですかねぇ
0945名無し不動さん (アウアウウー Saa9-O/lA)
垢版 |
2021/11/18(木) 09:30:52.64ID:qvMgIIvKa
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211117-OYT1T50232/

政府関係者によると、コロナ禍で住宅市場を下支えする必要があるとの意見もあり、控除率を1%から引き下げた場合でも、減税期間を延長したりして、受けられる減税の総額は維持する案も検討されるという。



このタイミングで契約する俺を救ってくれ…頼むぞ…
0947名無し不動さん (テテンテンテン MM4b-jUFa)
垢版 |
2021/11/18(木) 10:07:30.07ID:bcZglsqxM
>>945
建売なら今月末契約で滑り込めるやろ
0948名無し不動さん (ワッチョイ 1bb9-bPYy)
垢版 |
2021/11/18(木) 10:09:01.35ID:nkShxYiY0
>>941
どんな法律でも遡って改悪されることは有り得ないから大丈夫だよ(なんで住宅ローンのことになるとこう考える人がいるのかわからない…


ただ、これが始まるとより一層、中古の供給が減りそうだね
家を買ったら永住覚悟でローンを組まないと損することになりそう
マンションを10年毎に住み替える昔の価値観は淘汰されそう
それがなくても最近の新築マンションは仕様↓面積↓の価格のみ↑だから住み替える前提で買う人は減るのかな
0950名無し不動さん (アウグロ MM49-xle3)
垢版 |
2021/11/18(木) 10:55:38.71ID:P5WJlQ9mM
【年  齢】 39
【勤続年数】 15
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 数万
【年  収】 640
【世帯収入】 1250
【家族構成】 子1人3人
【所有資産・貯蓄】 株式1000,預金2000,債券1000
【現在債務】 なし
【現在家賃】 20
【物件金額+諸費用】 6500
【自己資金(頭金・諸費用)】 1200
【希望金額】 3000万ペアロ
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】 変動0.45
【地域やマンションor戸建】 新宿区中古マンソン
【主な質問相談】
ローン組んだ後に独立予定で年収減少する可能性あり、まぁ資産取り崩して何とかなるかと楽観してますが最悪のパターン考えて物件価格下げた方がいいでしょうか?
0951名無し不動さん (アウアウウー Saa9-bPZJ)
垢版 |
2021/11/18(木) 11:10:38.26ID:CtXz69a6a
>>949
60で定年が無理かどうか決めるのは法律でも何でもなく自分でしょ
65まで住宅ローンを組んでたらそりゃ働かざるをえない
それを決めるのは法律でも銀行でもなくて自分
やってる仕事内容で60以降も働けるかは自分が一番わかるでしょ
定年延長を会社に言って働かせて貰っても60以降は年収は激減するのは確定だよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。