X



■■住宅ローン総合スレ 167■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん (オッペケ Sr23-4j9x)
垢版 |
2021/09/15(水) 14:09:03.71ID:kC2CBcIMr
住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。

質問者用テンプレ
【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【現在家賃】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。

※次スレは>>970
1行目に以下を入れてください
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
■■住宅ローン総合スレ 166■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1629603407/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0215名無し不動さん (ワッチョイ ff12-Ll5/)
垢版 |
2021/09/18(土) 10:21:37.41ID:hQyyuSyY0
君達より明らかに金融知識ある相手が審査するために必要と言ってるのだからガタガタ言わずに書類出せばいいだけ。というかどうせetaxでやってるんだからpdfをメールで送るなりアップロードするだけだろ。
0216名無し不動さん (オイコラミネオ MMab-zK1M)
垢版 |
2021/09/18(土) 10:34:53.97ID:Vlu1U0cMM
>>215
銀行員の金融知識があらゆる金融商品に向いていると思っている時点で君のレベルがお察し

弁護士ならどの分野の法律相談もハイクオリティで対応できると思っているようなもの
0217名無し不動さん (ワッチョイ d792-YsOz)
垢版 |
2021/09/18(土) 10:47:44.50ID:9H07/62V0
ローンの審査部がド素人の君より知識ないと思ってる方がおかしいと思うけどね
なんで審査してもらう側金を貸してもらう側が傲慢なの?
0218名無し不動さん (ワッチョイ 97b8-zK1M)
垢版 |
2021/09/18(土) 10:52:58.30ID:18xZE5kb0
>>211
多分理解してないね
確定申告してるってのは寄付金控除でやってるだけでさ
株の申告にしても特定口座なら必要ない訳でその辺も銀行員は分かってないと思う
自分で株取引やってる人しか分かってないやろね
俺は一般口座で多額の利益が出て申告してるだけでこれが特定口座なら申告不要でね
更に住民税額決定通知出してれば分からない訳でね
俺は決定通知無くしたから仕方なく所得証明書出した訳でさ
0220名無し不動さん (ワッチョイ 97b8-zK1M)
垢版 |
2021/09/18(土) 11:08:16.60ID:18xZE5kb0
俺はノンバンクに勤務してるしCICも照会できる立場にある
担当してる銀行員よりも金融知識はあると思ってるよ
だからといって銀行員をバカにする訳でもない
書類出せというので出すけど株でも特定口座源泉有り無し、一般口座、NISAもある
其々の違いとか意味分かってないと思うよ
0223名無し不動さん (ワッチョイ b7fa-3TuO)
垢版 |
2021/09/18(土) 12:13:04.24ID:TaI0ihSg0
会社員なら保険証と住民税決定通知出せばそれで事足りる。確定申告なんて言わなければ良い。

いくら貯金や株があっても担保に入れない限り査定が有利にはならない。
0224名無し不動さん (オイコラミネオ MMab-zK1M)
垢版 |
2021/09/18(土) 12:13:19.15ID:Vlu1U0cMM
現場感わかっていない人がいるみたいだけど、資格で学べる構造的なことと、実際の投資信託の種類とか評価とかそういう話は相関があるにしても違うからね。
0225名無し不動さん (ワッチョイ 97b8-zK1M)
垢版 |
2021/09/18(土) 12:15:25.88ID:18xZE5kb0
分かってるならそんなもん徴求しないよね
分かってないから欲しがる
納税証明書欲しがるのはわかる
だけど住宅ローン申し込むやつで税金滞納者なんているのか?
会社員だよ、自営業者ならまだしも税金なんて自動で天引きされるじゃん
0226名無し不動さん (ワッチョイ b7fa-3TuO)
垢版 |
2021/09/18(土) 12:22:57.68ID:TaI0ihSg0
>>225
たまに住宅ローン借りるからキレイにして来る人はいる、過去に滞納や不払いがある人は人物的に問題有りだから特段の事情がないかぎり弾いたりする。
だから納税証明も複数種類を三年分くらい貰う。
0227名無し不動さん (ワッチョイ 97b8-zK1M)
垢版 |
2021/09/18(土) 12:36:44.25ID:18xZE5kb0
申告してる預貯金額って特に聞かれないけどあれは裏取らないの?
確定申告とかよりも事前審査時の預貯金申告は嘘ついてる人多そうなイメージあるけど
0228名無し不動さん (ワッチョイ b7fa-3TuO)
垢版 |
2021/09/18(土) 12:52:58.89ID:TaI0ihSg0
預貯金の裏取りって難しいからね。税務調査くらいの権限がないとちゃんと調べられない。ごまかそうと思えばいくらでも出来る。
審査で重要なのは預貯金じゃなくて頭金だよ。実際に使えるお金を持ってるか否か。保証料に大きく影響する場合もある。
0230名無し不動さん (オッペケ Srcb-+3gu)
垢版 |
2021/09/18(土) 17:51:45.05ID:Xp9mwuanr
>>163
>>169

うちは44歳、貯蓄3000万、年収780万、定年60歳、妻専業主婦、子供4歳0歳で、23区内周辺部の急行停車駅徒歩12分、土地30坪の築12年4LDK中古戸建を4500万で買った
借入はアルヒスーパーフラット8Sで3000万

不動産購入に詳しい独立系FPにキャッシュフロー作ってもらった
子供2人は高校まで公立で大学は私立文系自宅通学、妻は子供が小学生になったらパートで年100万くらい稼ぐ前提

これでも生涯キャッシュフローにそれほど余裕は無いから、アラフォー子供2人その年収で5000万オーバーの物件はちょい攻めすぎかもしれないね
親からの贈与や相続、退職金でまとまった収入が期待できるなら別だけど

うちのあたりも新築で駅10分以内の4LDKは5000〜6500万するので、駅徒歩12分(バス5分・停歩1分)の中古で折り合いつけたよ
0231名無し不動さん (スプッッ Sd3f-RGTh)
垢版 |
2021/09/18(土) 19:58:28.91ID:wLa9gDg8d
>>230
修繕計画はどうなってるの?
築20年くらいでどかっとかからない?
0232名無し不動さん (オッペケ Srcb-+3gu)
垢版 |
2021/09/18(土) 20:49:53.75ID:K3XwBWC6r
>>231

外壁と屋根の塗装は10年目に売主がやっててくれたから次も10年後くらいかな
購入直後に給湯器と浴室暖房は交換した
これも15年くらいで交換になるね

メンテナンス費として月1万ずつ積み立ててる
0233名無し不動さん (スプッッ Sd3f-RGTh)
垢版 |
2021/09/18(土) 20:58:50.71ID:wLa9gDg8d
>>232
10年でちゃんとメンテナンスしている物件だあれば、全体的に結構大事にされていそう。
0234名無し不動さん (ワッチョイ 97b8-zK1M)
垢版 |
2021/09/18(土) 21:12:07.18ID:18xZE5kb0
俺はタイル外壁と太陽光載せるので基本ノーメンテ
タイルは基本30年はメンテ不要
太陽光パネルも破損すれば火災保険でおりるから新築時につけるのがベスト
タイル外壁やるべき
太陽光は賛否両論あるやろうけど新築時に破格の価格でつけられるハウスメーカーあるよね
蓄電池もついてるし
0235名無し不動さん (ワッチョイ f7ee-Sy5V)
垢版 |
2021/09/18(土) 21:56:45.16ID:wZ8okvdM0
>>234
太陽光に関しては
イニシャルコスト以上にメンテナンスコストと
バイデン価格の不安定性と劣化時の対応、撤去費用あたりが気になるんだよね
0236名無し不動さん (ワッチョイ bf94-hj99)
垢版 |
2021/09/18(土) 22:38:46.77ID:mivtp4R10
【年  齢】31
【勤続年数】9ヶ月
【雇用形態】正社員
【会社規模】中小(100人くらい)
【年  収】390万額面
【世帯収入】同上
【家族構成】夫婦
【所有資産・貯蓄】200万
【現在債務】奨学金(月々1万6千)
【現在家賃】5万円
【物件金額+諸費用】2300万
【自己資金(頭金・諸費用)】0-100万
【希望金額】2300万
【毎月の返済予定額】6-7万
【地域やマンションor戸建】戸建て(建売り)
【主な質問相談】現在建売で諸経費込みで2300万の物件を見ていてフラット30の審査はオッケーだったのですが金利が10年1.1%で11年から40年まで1.33%頭金230万分が3.34%でした。金利的にネット銀行や地銀など含めて併せて考えているのですが審査は厳しいでしょうか?金利的にも現在のが高すぎとかでなければいいかなと思っているのですが…
詳しい方のアドバイスをお願いします。
0237名無し不動さん (ワッチョイ f7ee-Sy5V)
垢版 |
2021/09/18(土) 22:45:17.41ID:wZ8okvdM0
>>236
ちょっと厳しいかな
フラット35は最後の砦的なところだから
金利で言うと安くはない
ちなみに変動金利と固定金利ぐらいは理解したほうが良い

でも仮審査出すだけならただだから
業者の紹介業者含め
数社に審査出してみたら良いんじゃない?
0238名無し不動さん (オッペケ Srcb-+3gu)
垢版 |
2021/09/18(土) 23:05:18.56ID:W+vPvkIqr
>>233
その通りで、周辺部の中古戸建をいくつか見学したんだけど、同じような築年数なのにうちが買った家は圧倒的に状態が良かったんだよね
その分価格は少し高めだったけど、「前住人が丁寧に使っていた家」っていう付加価値は価格差以上だなと思って決めた

でもウチは10年に1度外壁を塗り直すほどメンテナンス費はかけられないので…15年に1度かなと思ってる(ちなみに窯業系サイディング壁)

タイル壁は、都会の普通の建売ではまず見ない…注文住宅の人の選択肢だね
0239名無し不動さん (ワッチョイ 97c7-UW5w)
垢版 |
2021/09/18(土) 23:32:29.02ID:0T1ZeBFp0
身近に親ローンとかいう甘えた奴が2人も居たわ。。
俺の僅かな知り合いだけで、2人もだ!
世の中どんだけ親に購入して貰ってる奴が多いかって話だよ!クソがッ!!
0240名無し不動さん (ワッチョイ ff12-Ll5/)
垢版 |
2021/09/18(土) 23:53:20.83ID:hQyyuSyY0
タイル外壁なら30年ノーメンテなんてまだ信じてるやついるんだな。タイル自体はノーメンテでいけるけど目地のコーキングメンテは必要だよ?
0241名無し不動さん (ワッチョイ bf94-hj99)
垢版 |
2021/09/18(土) 23:55:16.97ID:mivtp4R10
>>237
なるほどですね。やはり金利的には厳しいですよね。
控除がなくなる&ウッドショックでタイミング的には今がいいのは知っているのですがローンの為にあと何年か勤続年数増やすか迷います…
0243名無し不動さん (スプッッ Sd3f-RGTh)
垢版 |
2021/09/19(日) 00:35:55.75ID:yik030pCd
>>236
貯金が少ない人には、フラットがおすすめ。延滞しても金利が変わらないから。
(そもそも延滞する可能性を考えるくらいなら、買わないほうが良いという考え方もあるけれど、そこは触れずにおいておいて、という話だけどね)
0244名無し不動さん (ワッチョイ bf94-hj99)
垢版 |
2021/09/19(日) 02:40:06.76ID:t4YTDfXz0
>>242
ウッドショックはもう落ち着いたんですね。更に値が上がるのかと思ってました。
イオン銀行ダメ元で審査してもらおうかなと思ってます
0247名無し不動さん (ワッチョイ f7c9-dWRi)
垢版 |
2021/09/19(日) 08:24:16.77ID:GqYJVIzi0
>>236
地元では聞いたことあるレベルの会社なら地銀には行ったほうがいいと思うよ。会社で使ってる銀行とか。
それでも勤続年数は気にされるかもだけど。

不動産屋も紹介使ってくれるならローン手数料で儲け取れるから交渉頑張ってくれるかもね
0249名無し不動さん (ワッチョイ 9fa1-CwtL)
垢版 |
2021/09/19(日) 11:12:04.13ID:7MavRLT+0
毎年300万くらい貯金できる余裕がある場合、
住宅ローン減税10年できっちり返すんじゃなくて、
さっさと繰り上げ返済しちゃっても問題ないですかね??
YouTube観てると繰り上げ返済しない方がいいよ!とか解説してるから迷います

ちなみに自分は頭悪いです
0250名無し不動さん (ワッチョイ 97b8-I/Yj)
垢版 |
2021/09/19(日) 11:28:09.17ID:Knd3EObX0
300万の半分を投資信託に回して塩漬けしつつ、半分は減税期間が終わるまで預金。
減税期間が終わったら現金預金使って支障のない範囲で繰り上げ返済していく。
でよくね。
というか、繰り上げ返済しないほうが良いと言っている理由をちゃんと
理解すればどうすればよいか自分で判断できるだろ。
0251名無し不動さん (ワッチョイ bf3f-o+xC)
垢版 |
2021/09/19(日) 11:32:19.13ID:AGNtjRcH0
>>249
金利が1%以下でローン控除額以上に納税しているなら、とりあえず10年間は待ってみたらどうかな?
いくら頭良くない方とは言っても実際に借りて返済しているうちにいろいろ知恵がついてきたり、10年間の間に考えが変わってきたりするかもしれないし
11年目以降は確かに繰上げせずに資産運用した方が…とか色々あるけれど、色々頭使って考えるの面倒だったら愚直にガンガン繰上げするのはアリだと思う
0252名無し不動さん (スプッッ Sd3f-m8kv)
垢版 |
2021/09/19(日) 12:07:10.21ID:V8/I9F8ud
【年  齢】38
【勤続年数】2
【雇用形態】正社員
【会社規模】1500人1部上場企業子会社
【年  収】750
【世帯収入】750
【家族構成】夫・妻・子2
【所有資産・貯蓄】貯蓄1600万 つみたてNISA80万 ジュニアNISA80万
【現在債務】0
【現在家賃】9
【物件金額+諸費用】5200+250
【自己資金(頭金・諸費用)】250万
【希望金額】5200万
【毎月の返済予定額】13.3万
【金利種類・利率】変動金利 0.41%
【地域やマンションor戸建】建売戸建
【主な質問相談】
現在の世帯収入が維持できれば大丈夫でしょうか。
また世帯収入が今後600万になった場合はどうでしょうか。
少し負担の少ない仕事にかえ、下の子が幼稚園に行くようになったら、妻も扶養内で働きにでる事を検討しています。
アドバイスお願い致します。
0254名無し不動さん (ワッチョイ f7ee-Sy5V)
垢版 |
2021/09/19(日) 12:53:36.65ID:6JSG7WzO0
>>252
ちなみにうちがかったときの条件が
30歳世帯1000(500x2)借入5200
なんだけど、そのときでも結構勇気出したよ
うちの場合は二馬力だから
その部分の心配もあったけどね

年間150ぐらいの貯蓄ができてるとして
修繕積立費含めて月6万今より増えるとしたら
貯蓄に半分しか回せなくなるけど
子供が金かかりだしたら厳しいんじゃないの?
0255名無し不動さん (ワッチョイ bf8c-DGyY)
垢版 |
2021/09/19(日) 13:04:19.71ID:VboFYb4M0
>>252
年齢36、子2人で同じ年収貯蓄で4300万だけど正直やりすぎたかなって思ってる
その値段の建売戸建なら土地が高いだろうから固定資産税はあんまりいらないのかな?
奥さんが資格持ちでパートでも引く手数多、最悪扶養外れてフルタイムで働けるとか70まで働けるならいけそうだけども
0256名無し不動さん (ワッチョイ f74a-0y4p)
垢版 |
2021/09/19(日) 13:53:34.64ID:4z8sDssm0
【年  齢】37
【勤続年数】18
【雇用形態】正社員
【会社規模】中小 150人ぐらい
【年  収】350〜400
【世帯収入】550
【家族構成】夫 妻 子1
【所有資産・貯蓄】2600万
【現在債務】0
【現在家賃】6.8万
【物件金額+諸費用】3900万
【自己資金(頭金・諸費用)】1000万(援助500万)
【希望金額】3000万 35年ローン
【毎月の返済予定額】8万
【金利種類・利率】0.5
【地域やマンションor戸建】ド田舎県 戸建て
【主な質問相談】
年収低いのが気になるとこですが、普段は贅沢せず貯金もできてます。営業マンからは余裕で返せると思いますと言われましたが、ヘタレ夫のため心配です。定年になったら繰り上げ返済し月々の支払いを半分以下まで抑えるつもりです。
0257名無し不動さん (ドコグロ MMdf-m8kv)
垢版 |
2021/09/19(日) 14:43:37.86ID:8Jg3VITcM
>>255
妻は介護福祉系の資格があり仕事復帰は比較的容易にできそうです。やるかどうかは別としてケアマネージャーの資格もあります。やっぱちょっと厳しそうですね。
0261名無し不動さん (スプッッ Sd3f-RGTh)
垢版 |
2021/09/19(日) 16:02:12.92ID:yik030pCd
>>260
そうか?
アラサーで、年収の5倍というのが基準とか言わないか?
0262名無し不動さん (ワッチョイ f7e3-qDHA)
垢版 |
2021/09/19(日) 16:12:34.53ID:VTdNr1kU0
>>256
現在家賃6.8万、ローンが8万なので、貯金のペースは若干落ちるが、まあ大丈夫かも
だけど中小だけに企業がもつかどうかってのはあるわな
妻がその気になればフルタイム300万稼ぐなら、世帯600はキープできるので
へたれ夫という前にご自身も腹をくくりましょう
あと、お子さんは1人でおしまい?大学進学どうされますか?
0264名無し不動さん (ワッチョイ bf8c-DGyY)
垢版 |
2021/09/19(日) 17:21:38.51ID:VboFYb4M0
>>260
えぇ、そう?
60退職で65まで雇ってくれたとしても給料激減、貰えるか分からん年金生活にはいってからも残り6年分ローン残
ボーナス込みでの手取りで550万、生活費年300万ローン121万固定資産税20万ぐらい
車1台必須で車代や修繕費考えたら年50万貯金できるかどうか
子どもの学費や老後資金考えたら厳しいかなと思ってるよ
これが30歳ならもっと余裕あるんだろうけどね
0265名無し不動さん (スッップ Sdbf-HknG)
垢版 |
2021/09/19(日) 17:31:42.74ID:Jkh+ixMyd
オリンピックガーの人ここまで全てエビデンスなしw
0266名無し不動さん (スッップ Sdbf-HknG)
垢版 |
2021/09/19(日) 17:33:10.14ID:Jkh+ixMyd
誤爆
0267名無し不動さん (ワッチョイ 171f-+3gu)
垢版 |
2021/09/19(日) 17:41:50.58ID:iJ8QL1dZ0
>>252

定年が60歳だとすると、安全な(余裕を持って返済できる)ローン金額が3800万円
これに頭金を足した金額が「買える物件価格」になるから、貯金を全部突っ込んでも足りない

年収が600万に下がったらなおさら無理だね…
0268名無し不動さん (ワッチョイ 171f-+3gu)
垢版 |
2021/09/19(日) 17:58:49.04ID:iJ8QL1dZ0
>>256は余裕でいける
0269名無し不動さん (ワッチョイ 171f-+3gu)
垢版 |
2021/09/19(日) 18:03:17.10ID:iJ8QL1dZ0
>>255はやりすぎではない、まさに適正価格
0271名無し不動さん (ワッチョイ bfb3-3TuO)
垢版 |
2021/09/19(日) 18:41:30.14ID:lQswGOjk0
このスレの奴って感覚おかしくねーか?
>>256って余裕ではないだろ
0273名無し不動さん (ワッチョイ f74a-0y4p)
垢版 |
2021/09/19(日) 19:13:08.84ID:4z8sDssm0
>>262
子供は1人の予定です。
大学は子供の意見を尊重したいと思います。

みなさんありがとうございます。
腹くくって前向きに考えたいと思います。
0275名無し不動さん (オッペケ Srcb-Doof)
垢版 |
2021/09/19(日) 20:11:18.37ID:uLCIsb/Ar
>>272
資産に手をつけるのは有り得ん
よって援助後3400万の家を世帯年収550万が買う?
有り得ないな、資産に手を付けないといけないじゃないか
0277名無し不動さん (オッペケ Srcb-yXmG)
垢版 |
2021/09/19(日) 20:36:39.70ID:V9uHnsQLr
余裕かどうかの基準が違うのだろう
住宅ローンを最後まで延滞せずに完済できる、ということと、
教育費や趣味余暇、老後資金準備にぬかりなく備えられる範囲でのローン金額、は別物だからなあ
0279名無し不動さん (オッペケ Srcb-yXmG)
垢版 |
2021/09/19(日) 20:48:51.79ID:V9uHnsQLr
ちなみにローン余裕、といえるためには
60才65才定年時までにローン完済しつつ、子の教育も終了。老後資金1人で3000万円、夫婦ならば4500万円くらいは問題なく準備できるくらいだと思うよ
0280名無し不動さん (ワッチョイ 9740-y0hK)
垢版 |
2021/09/19(日) 20:50:03.41ID:ANiNhaFl0
年収550万で2600万貯められる家計力の持ち主なら、今ある資産に手を付けず余裕だと思うけどね
下手に年収高い奴より強いよそういう人は
0284名無し不動さん (ワッチョイ 171f-+3gu)
垢版 |
2021/09/19(日) 22:26:05.70ID:iJ8QL1dZ0
>>270

https://madoguchi.iyell.jp/loan/before/simulation/sennichi-30dai

このシミュレーション、まあ色々な意見はあるだろうし、子供の数とか今後の昇給率とか退職金の額など、他にも色々な要素があるのであくまで目安ではあるが、巷でよく言われる「年収の〇倍まで」 とか不動産屋の「この年収なら皆さん〇千万円くらいのを買われますよ」とかの単純でいい加減な目安よりは遥かに実態に即してる良くできた指標かと思う

ここで出た金額を基本にして、個々人の事情を加味していけば良い
0286名無し不動さん (ワッチョイ bfb3-3TuO)
垢版 |
2021/09/19(日) 22:59:12.38ID:lQswGOjk0
>>272
まず最低でも資産1000万は手をつけないものと考えると使えるのは1600万しかないじゃん
子供の年齢知らんが少なく見積もって成人まで2000万と考えたら住宅ローンと合わせて5000万だろ
保険やら固定資産税合わせたら10万超えるし、子どもいる家庭で年収500万円台で返済8万て結構普段大きいと思うけどね
0287名無し不動さん (ワッチョイ f7e3-qDHA)
垢版 |
2021/09/19(日) 23:11:37.43ID:VTdNr1kU0
>>286
地方なら小中高が公立、それで就職も普通だし
>256自身も高卒でしょ
2000万はかからない、むしろ18歳で就職して自宅通勤で家に数万入れたりするかもしれないし
地方から都市部の偏差値高い大学に行けば、私大文系で学費(500)+下宿代(80〜100x4年)+仕送り(70〜100x4)=1000〜1300万
あとは中高時代に塾や予備校がかかってしまうかな。
0288名無し不動さん (ワッチョイ f7ee-Sy5V)
垢版 |
2021/09/19(日) 23:30:33.28ID:6JSG7WzO0
>>286
わからんではないけど、以下の相談でも同じこと言うかね
貯蓄を過小評価してる気がするんだよね

【年  齢】37
【勤続年数】18
【雇用形態】正社員
【会社規模】中小 150人ぐらい
【年  収】350〜400
【世帯収入】550
【家族構成】夫 妻 子1
【所有資産・貯蓄】1000万
【現在債務】0
【現在家賃】6.8万
【物件金額+諸費用】2800万
【自己資金(頭金・諸費用)】1000万(援助500万)
【希望金額】1800万 35年ローン
【毎月の返済予定額
【金利種類・利率】0.5
【地域やマンションor戸建】ド田舎県 戸建て
0290名無し不動さん (ワッチョイ f7ee-Sy5V)
垢版 |
2021/09/19(日) 23:34:06.05ID:6JSG7WzO0
何なら貯蓄できてるってことは
↑より条件良いんだよ
これからもある程度貯蓄できるんだろうから
それだけでかなり安心材料になる
元々の家計費が低いのと貯蓄できてるのは偉大だよ
0291名無し不動さん (ワッチョイ ff9a-uBJ5)
垢版 |
2021/09/20(月) 00:17:07.01ID:tISEstO+0
定年までに完済しようと思うと25歳で組むことになるけどそんな人いないもんね
うちは50歳で組んだから、30年ローンで80歳まで。退職金で払うとしても全然足りないよね
0292名無し不動さん (オッペケ Srcb-+3gu)
垢版 |
2021/09/20(月) 00:23:36.38ID:uJop4kEor
定年までに完済するために25でローン組んでマイホーム、なんて人は今どき少ないよね
30代〜40代で家買って、頑張って繰り上げ返済して定年までに完済するか、途中で死ぬ(=団信によりその後の返済不要)ということも念頭に繰り上げずに払い続けるか
0295名無し不動さん (ワッチョイ 97b8-zK1M)
垢版 |
2021/09/20(月) 01:57:10.31ID:dw3Z3QgS0
定年で完済させる必要はないんだよね
平均寿命が70代だった昔なんかは特にそう
今は80越してくるから完済させるのも一つだけど
預貯金あれば無理に返す必要はない
何のための団信なのかよく考えないとね
0297名無し不動さん (ワッチョイ 97b8-zK1M)
垢版 |
2021/09/20(月) 02:36:49.09ID:dw3Z3QgS0
晩婚化してるし全国転勤有りだと何処に住んでいるかや会社の制度にもよるね
内は急に会社の制度変えてきて家賃補助5年後無しとかめちゃくちゃ
仮にも超大手の子会社でこんな改悪やるとは思ってなかった
組合のない会社だといつ何されるか分からんな
0298名無し不動さん (ワッチョイ bfb0-yrcj)
垢版 |
2021/09/20(月) 02:49:43.86ID:R7rQGy8e0
団信はいいけど生きていたら結局ローンはずっと支払わないといけないから歳とって残債が結構あったら定年後の出費キツそう
0300名無し不動さん (ワッチョイ 178b-HHi0)
垢版 |
2021/09/20(月) 07:03:55.43ID:9IFboGJ70
せっせと繰り上げ返済を頑張って、完済した直後に亡くなった方を知っているが気の毒でしかないわ
繰り上げ返済のし過ぎも考えものだな
0301名無し不動さん (ワッチョイ 97c7-UW5w)
垢版 |
2021/09/20(月) 07:20:09.29ID:LfVvO2yb0
45歳、残2500万
減りが遅くてウンザリする。
0303名無し不動さん (ワッチョイ 9f44-E882)
垢版 |
2021/09/20(月) 07:26:36.00ID:Vgf0unTo0
俺は結婚してすぐ28歳で3500万のローン組んで新築戸建買っていま5年目
当時は早すぎだの何だの周りから言われたけど世帯年収も順調に伸びてるし貯蓄も増えてるし結果的には正解だったと思ってる。金利が爆上がりしなければ繰上げ無しでダラダラ返し続けるかな
0305名無し不動さん (ワッチョイ f7e3-qDHA)
垢版 |
2021/09/20(月) 08:11:06.90ID:/4uxfRm50
>>303
ずっと夫婦仲良く、会社の業績も変わらない人ならそれでいいんだよ
結婚と同時に買って、数年で離婚して、残債が返せず自己破産になると最悪なだけでさ。
0307名無し不動さん (ワッチョイ 97b8-yXmG)
垢版 |
2021/09/20(月) 11:16:59.06ID:rrNuohE80
繰上げ返済が得か損かは結果論にすぎない
トータル期間での経済情勢次第だから、借入時に決まるものではない
0312名無し不動さん
垢版 |
2021/09/20(月) 14:48:29.22ID:Muni2dzN0
繰り上げ返済云々は老後の残りの額によるかな
繰り上げしない分しっかり貯金できてればいいが、残りが多くて売ってもプラスにならず身の丈に合わないローンを組んで支払いもキツくなってたらあとは地獄

死んだり病気になったりするのは誰にもわからないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況