X



■■住宅ローン総合スレ 158■■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん (ワッチョイ efb9-Nz8W)
垢版 |
2021/01/27(水) 11:36:22.25ID:VpHAJq5N0

住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。

質問者用テンプレ
【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【現在家賃】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。

※次スレは>>970
1行目に以下を入れてください
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/estate/1609072656/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0542名無し不動さん (スップ Sd3f-QgsX)
垢版 |
2021/02/11(木) 21:55:24.68ID:XaS+Hgtld
どんな条件を並べても自己負担3万の社宅に敵うことなんてあり得ない
毎月12万もキャッシュフローが減れば3年で450万、5年で750万の差になる

ちょっと収入が多い程度では何百万円が端金になることはない
社宅が旧耐震のボロボロ物件でもない限り追い出されるまで社宅に居座るのが正解
購入を考えるのは社宅を出なければならなくなったタイミング
0543名無し不動さん (ワッチョイ d734-s+b6)
垢版 |
2021/02/11(木) 22:13:41.32ID:VOqiN2Ka0
社宅は確かに良いけど、自分の身に何か起こったときに資産を残せるメリットはあるよ。
信用を換金できるのは生きてる間だけだからな。
0545名無し不動さん (ワッチョイ d734-s+b6)
垢版 |
2021/02/11(木) 22:56:16.07ID:VOqiN2Ka0
>>525の例で言えば、住みたいという家が家賃10万じゃ住めないから。
住みたくて貸し手がいなけりゃ買うほかない。

値上がり益が出ることもあるし、社宅が得ってのを絶対とまでは言えないでしょ。
収入が上がり続けるのは不確かだけど、加齢とともに信用と健康が落ちるのは確かだから。
まぁずっと補助出るのが羨ましい話であることも確かだが。
0547名無し不動さん (ワッチョイ bfaf-uhOx)
垢版 |
2021/02/11(木) 23:01:21.48ID:DGCUe6jd0
>>542
考え方は人それぞれだが人生の中でピークと言える30〜40台を社宅で過ごすなんて俺は無理だわ
30後半で家建てたけど家具や家電も拘ったから毎日快適な生活を実感できて最高だけど、人生終わりかけの60過ぎてからそんな生活してもしょうがないじゃん
0548名無し不動さん (ワッチョイ b729-p7eK)
垢版 |
2021/02/11(木) 23:17:11.45ID:lztKsxIV0
ネット銀行でつなぎ融資+変動だと、変動の金利が安くても総額は地銀の変動と同じくらいになっちゃいますか?それだとネット銀行のメリットってどんなことありますか?
0549名無し不動さん (アウアウエー Saaa-Fr6g)
垢版 |
2021/02/12(金) 00:21:19.59ID:3Yzif5yTa
>>484
6000万ならいけると思いますよ、30年で毎月18万位だと思うので十分返せるかと。
少し気になったのは年収の割に貯金額が少ない点ですが、マンションを買ったからでしょうか。そのくらいの収入で小無しなら毎年300万〜400万は貯められると思いました。
個人的には子供が出来ても奥さんが復帰しやすいなら普通に返せる金額だと思いますよ。
奥さんが仕事辞めたら一気に厳しくなるのでその点は注意してください。
0551名無し不動さん (ワッチョイ deaf-VBYI)
垢版 |
2021/02/12(金) 11:21:04.83ID:kzEuTaUf0
子供いるならもっと早くに建てたほうがいいだろうね
0552住み替え希望 (ワッチョイ cb0e-4m/0)
垢版 |
2021/02/12(金) 12:16:49.27ID:aYAe2boz0
>>549
回答ありがとうございます。
やはり貯金は少ないですよね。。マンション購入の頭金としては200万しか投入していないのですが、その後の家具家電の購入、ペットのお迎えなどで300万ほど使ってしまいました。
あと、固定資産税が25万くらいあり、ちょっと高いです。
これから節制できるかどうかも鍵ですね。
0556名無し不動さん (スップ Sd52-Xfe6)
垢版 |
2021/02/12(金) 16:39:53.84ID:/+0Hr8wEd
業者のステマとしか思えないような書き込みだな

背伸びしたローン組んで後悔がないかどうかなんて
ローンを払い終えたorローンに潰された後じゃなきゃ分からんな
0557名無し不動さん (ワッチョイ cb6c-OxJ8)
垢版 |
2021/02/12(金) 16:45:35.60ID:E1f3NUm50
ローンなんて背伸びだと思うくらいで丁度よい
誰でも高額な買い物には不安はよぎるが大抵はなんとかなる

だいたいローンで家を買おうとする人はそれなりに返済する自信があるから
買うのであって、余裕のない人はそれすら思わんよ

援助やら相続やらで金は自然に入ってくる
どんどん買おう家を!
0559名無し不動さん (スップ Sd52-Xfe6)
垢版 |
2021/02/12(金) 17:07:21.36ID:/+0Hr8wEd
年収500万じゃ多めに見ても手取りは400万程度
15年で6000万の手取りうち4000万程度を家の支払いに充てるのが余裕?
年120万で生活するのが余裕?

多少の収入増程度じゃ余裕になんてならないと思うのだが…
0562名無し不動さん (ミカカウィ FFdb-ciZU)
垢版 |
2021/02/12(金) 20:23:04.58ID:SxzTIRiGF
そもそも論、ここの表面的な判断より、金融のプロの銀行がする総合的な判断のほうが信頼に足るわけで、銀行が通せば一般的な水準は満たしてるわけよ。
中には銀行の審査を貶して自信持って語ってくる人間がいるけど、客観的に考えたら変な話。
0563名無し不動さん (ワッチョイ cb6c-OxJ8)
垢版 |
2021/02/12(金) 20:34:22.31ID:E1f3NUm50
おれのそもそも論は、なんでローンくらいにそこまで必死になれるかが
いまいちピンとこないしわからない

たしかに低金利などの有利な利回りは金も浮くけど、ノンバンクでないなら
銀行の利便性や格、サービスの質なども重要で、ここの金利勝負みたいなのは??だよ
なので最初のローンは地元No.1の地銀で、借り換えもネット系と比較検討した結果、
地銀に落ち着いたしな、やっぱ銀行の「格」は重要だわ

あと、ローンなん意中の銀行で借りるのが当たり前にで、そもそも審査に落ちそうな
融資額なんて設定なんて絶対しないからな
自己資金や援助金で審査が通る位の融資額に抑えるし、それでも返済が無理そうなら
購入する家の価格ランクを下げれば、不安やリスクなんて低減できるな

まとめ 「審査は通って当たり前」 「無理な融資なんて設定するほうがおかしい」
0564名無し不動さん (ワッチョイ cb6c-OxJ8)
垢版 |
2021/02/12(金) 20:36:58.45ID:E1f3NUm50
あと言い足らないのは、ローンを組むだの銀行選びなどは
住宅購入が決まって、注文住宅なら仕様決めや打ち合わせの
真っ最中だからな

そんな中で、ローンなんかでまごまご迷ってたら家は建たんわ
0566名無し不動さん (ワッチョイ cb6c-OxJ8)
垢版 |
2021/02/12(金) 20:48:14.11ID:E1f3NUm50
ローン組んで生活してみて、収入の○○%を貯蓄なんて具体的な数値なんて意識しないわ
意識するのは、家を買う前の家賃出費から、どれくらい変わったかだな
家賃はそのまま消滅するものだが、ローンは家屋が資産として残るので、家賃より多くても気にしない

ここのスレって、いつまでに○○円貯蓄だとか、修繕費で○○円、養育費で○○とか書いてるけど、
普通に毎月の手取り収入から、食費、光熱費や保険、税金、娯楽費などを引いて残った額を黙々と
貯金していくだけだな

もちろん、積み立て定期など計画性をもっての貯金もするけど、何歳までに幾らとか、強く意識はしないな
そんな何十年も先を描いても、何が起きるかわからんし、出来ることは不摂生をしないとかで普通に暮らすだけだ
0570名無し不動さん (ワッチョイ 9792-a8bm)
垢版 |
2021/02/12(金) 22:43:37.27ID:yFhlLktw0
ローンキツい…
0572名無し不動さん (ラクッペペ MMde-bpJq)
垢版 |
2021/02/13(土) 05:43:16.82ID:qZQREBNEM
年収500万程なんですが 3000万のローンを組むと ローン控除で18万位なんですが 住民税からも引かれて残高の1%くらいは浮く計算でよいのでしょうか?
0573名無し不動さん (ドコグロ MMea-7Nrl)
垢版 |
2021/02/13(土) 07:07:17.38ID:KMwBOp3cM
>>572
課税所得280万円くらいってことね。
それなら住民税から残りの分を引ける。

ただ、年収500万円で課税所得280万円ってほんと?
普通は課税所得280万円って年収600万円くらいだと思うぞ。
0575名無し不動さん (スッップ Sd32-Wccn)
垢版 |
2021/02/13(土) 08:20:47.91ID:xoVR/00Qd
【年  齢】40
【勤続年数】8年
【雇用形態】正社員
【会社規模】100人以上。
【年  収】900万
【世帯収入】900万
【家族構成】妻、子3(私立2人)
【所有資産・貯蓄】現金500万
【現在債務】なし
【現在家賃】3万(管理費・駐車代)
【物件金額+諸費用】8000
【自己資金(頭金・諸費用)】0
【希望金額】8000
【毎月の返済予定額】30万〜22万
【金利種類・利率】変動・固定
【地域やマンションor戸建】城南地区戸建
【主な質問相談】
現在住んでる都内マンション5400万完済。現在のマンションを貸し出したら21万くらいの家賃収入が見込めそうですが税金・空室リスク・業者支払い等々実際の収入はわかりません。
私立二人の学費(高校・中学)、3番目は2年後中学受験予定。手狭なため戸建てを買いたいのですが家賃収入を見込んでローンは危ないのですか?一番上が国立希望しており大学で地方に行った場合の出費を考えると…アドバイスお願いします。
0577名無し不動さん (ワッチョイ cb6c-ggIR)
垢版 |
2021/02/13(土) 08:32:41.17ID:cxjTzCko0
>>576
作り話は上手にやらんとすぐバレる

まだ決まってない物件に対して、返済希望額に
8万も開きがあれば物件でどうとでもなるじゃん

何考えてんの?
0583名無し不動さん (ワッチョイ 1e5c-cil/)
垢版 |
2021/02/13(土) 09:19:58.44ID:Drt+qnAs0
>>575
最悪家賃を相場より安くして出せば都内マンションなんて空室期間短め、リスク低めだと思うけど、まだ家賃収入が入ってない状態で8000万円も貸してくれますかね?
銀行も所有不動産を考慮してくれるのかな?
教育費もあるし、あまりリスク取りたくなければマンション売却が一番手堅いと思うけど。
0586名無し不動さん (ワッチョイ de49-ScXR)
垢版 |
2021/02/13(土) 10:41:05.73ID:t1TFmY9x0
>>585
そんなことあるの?
0588名無し不動さん (アウウィフ FFc3-1Y2k)
垢版 |
2021/02/13(土) 11:27:48.56ID:iFyIHcwfF
2月って申込多いのかな?
仮審査の回答遅くてモヤモヤする
0589名無し不動さん (ワッチョイ 16e8-Xfe6)
垢版 |
2021/02/13(土) 11:29:12.65ID:ogdhmvKc0
>>586
物件側の都合で各社各様にお断りするルールがあったりするよ
青系は敷地内に他人の水道管やガス管が通っているだけでお断りしたり
赤系は隣地境界との隔離距離が不十分だったらお断りしたり
緑橙系はもっと厳しかったはず
一番緩いのは緑系っていうのが業界での噂
地銀は地銀でマイルールを持っているはず
当然公開してくれない
0590名無し不動さん (アウアウクー MM07-lrpJ)
垢版 |
2021/02/13(土) 11:43:37.60ID:U/i7aENCM
>>575
固定資産税は変わらない
業者へは家賃の毎月5%と2年毎に0.5ヶ月の手数料と借主が変わる毎に1ヶ月
後管理修繕費
空室リスクは立地次第
ざっくりで月14万くらいになるんじゃないか
0592名無し不動さん (スッップ Sd32-Wccn)
垢版 |
2021/02/13(土) 11:50:41.66ID:N2Ni6lkTd
>583
>584
>590
有難うございます。
まだ呆然と考えておりまして…
家賃収入は14万ぐらいで見たら良いんですね。8000万ぐらいの家がやはりいいですね。悩ましい
0596名無し不動さん (ワッチョイ cb6c-OxJ8)
垢版 |
2021/02/13(土) 12:53:06.36ID:cxjTzCko0
アウアウ スッップ ブーイモ テテンテンテン の自演したさには負けるんじゃね

そこまでやることないのかね? 5ch依存症?
0598名無し不動さん (オイコラミネオ MM0f-ggIR)
垢版 |
2021/02/13(土) 17:16:54.58ID:eiKF7ekTM
>>597
手に持ってる機械で好きなだけ調べればいい

俺なら銀行の相談窓口で聞くけどお前は出来そうにないな
ローンなんて借りる気もない冷やかしがバレるの怖くて
電話も出来ないだろ
0605名無し不動さん (ワッチョイ 9792-BK3u)
垢版 |
2021/02/14(日) 00:04:31.06ID:hcltA16L0
【年  齢】27
【勤続年数】4年
【雇用形態】正社員
【会社規模】地方公務員
【年  収】420万
【世帯収入】720万(妻も地方公務員)
【家族構成】妻20歳、将来的には子供は1人想定(妻は産休、育休後復職する予定)
【所有資産・貯蓄】500万、普通自動車2台
【現在債務】なし
【現在家賃】6万円(内28,000円は家賃補助なので実質負担32,000円、家賃補助分は年収に合算)
【物件金額+諸費用】4500万(諸費用込)
【自己資金(頭金・諸費用) 300万
【希望金額】4200万円
【毎月の返済予定額】10万程度、ボーナス15万加算(年2回)
【金利種類・利率】変動
【地域やマンションor戸建】東北中核市
【主な質問相談】
夫婦ともに同じ職場で、職場まで徒歩圏内の物件を希望しています。
ほとんどの物件(土地や建売)が通勤に徒歩25分以上かかるものばかりなのですが、大手ハウスメーカーの建売(まだ着工前なので、床の材質や水回りの型などはいくつか選択肢があり、間取り以外はある程度融通の効く状況。)で徒歩10分ほどで通勤できる、立地に関しては理想的な物件が見つかりました。
大手ということもあり、周辺地区の最低限のグレードの建売と比較すると1,500万円ほど高額になってしまいますが、立地が完璧なことと、建売とはいえある程度選択性があることに惹かれており、購入を迷っています。(内装や水回りのグレードは周辺地区のものと比べてかなり高いように感じるます。また、車での通勤となると駐車場を自費で借りるようになり、夫婦で月15,000円ほどの費用が発生します)
間取りに特別こだわりがなく、これ以上の立地、条件のものはなかなか出てこないだろうと思う反面、老後の築年数等を考えるとこの年齢で焦って買う必要もないかなとも思ってしまいます。
どういったものでも構わないので、ご意見をいただければと思います。
0606名無し不動さん (ワッチョイ a7b8-5+RR)
垢版 |
2021/02/14(日) 00:11:25.12ID:OopEHkZ90
【年  齢】35
【勤続年数】8年
【雇用形態】正社員
【会社規模】2,000人
【年  収】480万
【世帯収入】780万(妻は時短中)
【家族構成】妻・未就学児2人
【所有資産・貯蓄】現金800万、投信30万
【現在債務】車のローン月1万(残り1年)
【現在家賃】53,000円(駐車場込み・借り上げ社宅)
【物件金額+諸費用】5,500万+280万
【自己資金(頭金・諸費用)】300万
【希望金額】5,200万
【毎月の返済予定額】138,000
【金利種類・利率】変動・0.475%
【地域やマンションor戸建】東京都 分譲戸建て
【主な質問相談】
現在2ldkに住んでいますが子供が増えたため家の購入を検討しています。
妻が時短中のため数年後にはもう少し年収は増える予定ですがやはり無謀でしょうか?
0609名無し不動さん (ワッチョイ 1612-bpJq)
垢版 |
2021/02/14(日) 00:56:22.01ID:JcvOYaiJ0
ローンを年収の10倍とか借りるのって車がいらない生活の人だと思いますよ。車一台維持費で年間数十万とかかかる分を住居費に当てるから出来る話というか…車所持考えてその年収でその借り入れはもう少し家計支出精査した方が良いかと
0610名無し不動さん (オッペケ Src7-ScXR)
垢版 |
2021/02/14(日) 03:23:22.60ID:luc6sQOhr
まぁ軽なのかはたまたランクルとか大型車かで維持費も変わるけどな
0611名無し不動さん (スッップ Sd32-Xfe6)
垢版 |
2021/02/14(日) 03:45:48.93ID:R068wLGpd
なんで希望的観測でローン組もうとするんだろうね?

たとえ住居費が手取りの6割みたいな状況でも
35年間不測の事態がなければローン自体は返せるかもしれんが…
0612名無し不動さん (オッペケ Src7-ADoa)
垢版 |
2021/02/14(日) 07:29:00.43ID:PE3Vl3/Wr
都内に限れば最悪家売ればいいからありだと思うけどね
当分大きく下がらないどころか上がってる分、高いローン組むほど資産が増える状態だし
0615名無し不動さん (ワッチョイ ebfa-cjUu)
垢版 |
2021/02/14(日) 08:53:46.17ID:Zorf+ivx0
>>606
正直に言ってかなり厳しいかと。
仮に審査が通ったとしても、今後の教育費や家の税金保険修繕などの維持費がかかってくると苦しいと思います。
1,000万円ほど購入価格を下げた方がゆとりのある生活を送れるはずです。
0617名無し不動さん (ワッチョイ 7f40-bpJq)
垢版 |
2021/02/14(日) 09:45:56.97ID:qeKkxYpQ0
>>606
教育費を相当抑え目にする予定ならイケるんじゃないかな…
快適な住環境と教育費、どっちにかけるかは個人の価値観だから奥さんも同意見なら別にいいと思う
0618名無し不動さん (ワッチョイ de94-Nb1o)
垢版 |
2021/02/14(日) 09:59:04.25ID:p2rDHfeL0
>>606
無謀だと思うけど買いたければ買えばいい
借り上げ社宅で子どももいなくて年間100万の余剰しかなかったのに、家族も増えるなか
5200万の返済を35年でできるわけない
奥さんが働くお金があと年間400万くらい増えるなら別ですが
0621名無し不動さん (アウアウウー Sac3-eSp8)
垢版 |
2021/02/14(日) 10:37:28.47ID:mDThZWema
【年  齢】35
【勤続年数】7年
【雇用形態】地方公務員
【年  収】600万
【世帯収入】1000万(次年度から妻(公務員)が育休に、復帰しても時短でしばらくは800万程度に落ちる予定)
【家族構成】妻、子1(予定)
【所有資産・貯蓄】1200万(預金)
【現在債務】100万(奨学金)
【現在家賃】9万円(家賃補助があるため実質負担は6万円)
【物件金額+諸費用】4800万円
【自己資金(頭金・諸費用)】500万円
【希望金額】4300万円
【毎月の返済予定額】10〜12万程度?
【金利種類・利率】変動0.5〜0.9%?
【地域やマンションor戸建】新築注文住宅
【主な質問相談】
妻がフルで働けなくなるのでこのローン額は妥当なのか(ローン金額の印象)
また住宅ローン減税のためにペアローンにするつもりなのですが、一本での契約を勧められることも多いためどうしようか
三大疾病や介護状態に対する金利上乗せ団信をつけるかなどいろんなことに迷いすぎて踏み切れません
0623名無し不動さん (オッペケ Src7-VXXE)
垢版 |
2021/02/14(日) 11:48:16.54ID:NeDO1zqKr
土地がどんだけ気に入ってるかだね。金額から行って23区の大きい駅ではないと思うから、待てるなら待っても良いのかも。数年待つと、土地→下がる、人件費→微増、建具など→上がる、金利→変わらない
と予測。新築なら土地下がっても他の値上がりが無視できないだろうから待つメリットは間取りの確定かな。
0624名無し不動さん (アウアウウー Sac3-eSp8)
垢版 |
2021/02/14(日) 12:53:13.80ID:mDThZWema
621です
関西の地方都市、20分ほどで大阪主要駅にアクセスできる場所、土地の価格は2000万円ほどです

土地は駅前利便もよく気に入っているのですが、大きな街ではないので今後の発展はそれほど見込めなさそう

建物価格は見込みなので外構、オプションで多少上がりそうなところも不安な要素ですが、行けそうというお声いただくと心強いです
0625名無し不動さん (ワッチョイ 021d-p7c4)
垢版 |
2021/02/14(日) 12:53:15.29ID:XzIZ7DMe0
>>614
23区でその条件なら余裕だろ

https://suumo.jp/sp/chukoikkodate/tokyo/sc/?kamax=4500&;menmin=100&cn=30&sort=3&sjoken%5B%5D=001&sc%5B%5D=101&sc%5B%5D=102&sc%5B%5D=103&sc%5B%5D=104&sc%5B%5D=105&sc%5B%5D=113&sc%5B%5D=106&sc%5B%5D=107&sc%5B%5D=108&sc%5B%5D=118&sc%5B%5D=121&sc%5B%5D=122&sc%5B%5D=123&sc%5B%5D=116&sc%5B%5D=117&sc%5B%5D=119&sc%5B%5D=114&sc%5B%5D=115&sc%5B%5D=120&sc%5B%5D=109&sc%5B%5D=110&sc%5B%5D=111&sc%5B%5D=112&type=1
0626名無し不動さん (ワッチョイ a7b8-ql0p)
垢版 |
2021/02/14(日) 13:45:59.16ID:BDlEh5Lw0
>>621
俺も公務員だけど、余計な保険はつけなかったよ。一般団信だけ。
じちろう共済入ってる?
じちろう共済なら住宅ローン金利上乗せなんかするより安くて同等以上の保険入れるよ
0627名無し不動さん (ワントンキン MM42-bpJq)
垢版 |
2021/02/14(日) 13:49:19.75ID:SAen5k0kM
住宅ローン組む際は、諸費用分も借りて頭金ゼロにしてオーバーローンで借りた方がいいんでしょうか。そちらの方が有利なら頭金にする予定のお金は年利3〜4%の資産運用に追加投資しようかと思ってます。ご意見いただけたら幸いです。
0628名無し不動さん (ワッチョイ a7b8-ql0p)
垢版 |
2021/02/14(日) 13:54:57.46ID:BDlEh5Lw0
>>621
適正価格かどうかはなんともいえないけど、
周りにいる公務員夫婦の家はどんだけ高くても、土地込みで4000万以下かな
あんま高い家とか高い車乗ってるとご近所さんの視線も痛いしね
0629名無し不動さん (ワッチョイ a7b8-ql0p)
垢版 |
2021/02/14(日) 13:58:31.00ID:BDlEh5Lw0
>>627
諸費用入れてなおかつ、手元に余裕資金あるなら、諸費用分は現金払いしたほうが良いかと
諸費用は住宅ローン減税で帰ってこないし、資産運用は10年とかのスパンでみると、赤字かもしれんし
0630名無し不動さん (ワッチョイ dfb8-eemK)
垢版 |
2021/02/14(日) 14:24:11.79ID:IztDd1IM0
>>621
自分も公務員夫婦で年収も同じくらいだけど、周りに5000万以下の家買ってる人がいないな、6000くらいが普通
ただしそういう人は貯金が最低1000万はあるとか、親も500万以上は頭金出してくれてた

一番安い家で5200万(貯金ほぼなし、諸費用も組み込んでる)かな
0634名無し不動さん (ワッチョイ 9244-VmDF)
垢版 |
2021/02/14(日) 16:26:34.92ID:oLh/Mq+p0
【年  齢】29
【勤続年数】7年
【雇用形態】団体職員
【年  収】490万
【世帯収入】590万(妻 扶養内でパート)
【家族構成】妻同い年
【所有資産・貯蓄】850万(夫独身時代の貯蓄600万 妻独身時代の貯蓄150万 結婚1年で100万)
【現在債務】0
【現在家賃】駐車場代込6万5000円
【物件金額+諸費用】3800万円
【自己資金(頭金・諸費用)】上記貯蓄とは別に妻の両親から諸費用200万円
【希望金額】3600万円
【毎月の返済予定額】9万〜10万強
【金利種類・利率】変動0.5程度〜固定1.2程度
【地域やマンションor戸建】西日本 政令市 新築戸建
【主な質問相談】
私自身は定期的に昇給は見込める予定、妻は基本的にはパートになるかと思います。
妻+妻両親の強い意向もあり子供ができる前に住宅購入する流れなのですが、仮に子供がいない場合、子供1人の場合、子供2人の場合で借入額は問題ないかご意見をお願いします。
事前にFPに相談したところ、子供2人でも大丈夫、と言われましたがより広い意見が欲しくこのスレに書き込みました。
0635名無し不動さん (ワッチョイ 1ee3-Xfe6)
垢版 |
2021/02/14(日) 16:45:40.80ID:1DX0Vtjc0
>>634
>妻+妻両親の強い意向もあり子供ができる前に住宅購入する流れ
ここが気になる
公務員夫婦で夫婦が同程度の収入だったり、妻が資産家で妻両親から援助があるなら分かるのですが、
夫であるあなた自身が債務者になるのでしょう?
妻側の援助は200万ぽっち
妻の貯金は150万ぽっち

あなた自身は購入そのものに乗り気なのでしょうか?
0636名無し不動さん (ワッチョイ 7f40-bpJq)
垢版 |
2021/02/14(日) 16:57:16.44ID:qeKkxYpQ0
相談内容には無関係だけど>>635に同意しちゃうなあ
子供もいないのに扶養内パート、いい歳して貯金も少ない、親からも大して貰える訳でもない、そんな感じなのに強い意向で親子揃って()家買えとか大丈夫かなと思っちゃうね
少なくとも子供出来るまでは買わない方がいいと思う
実際に産まれてからじゃないと、子供にとっていい環境なんて分からんもんだよ
0638名無し不動さん (オイコラミネオ MM0f-ggIR)
垢版 |
2021/02/14(日) 17:19:25.55ID:dFxrxpYvM
>>634-637
引きこもり自演劇場 絶賛上演中
0639名無し不動さん (ワッチョイ 9244-FDiY)
垢版 |
2021/02/14(日) 17:33:56.51ID:oLh/Mq+p0
>>634です
早速のコメントありがとうございます。書き方がとても悪かったのですが、当然私自身も購入自体には前向きではあります。
参考に今この物件を購入する場合のローン返済についてもご意見いただければ幸いです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況