X



■■住宅ローン総合スレ 158■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん (ワッチョイ efb9-Nz8W)
垢版 |
2021/01/27(水) 11:36:22.25ID:VpHAJq5N0

住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。

質問者用テンプレ
【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【現在家賃】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。

※次スレは>>970
1行目に以下を入れてください
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/estate/1609072656/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0484住み替え希望 (ワッチョイ f70e-vhGy)
垢版 |
2021/02/09(火) 13:42:51.85ID:hHQhmIXO0
【年  齢】夫妻ともに31
【勤続年数】夫8年目、妻7年目
【雇用形態】ともに正社員
【会社規模】夫は公務員(自治体)、妻は民間大手
【年  収】夫600(ぼちぼち残業あり)、妻650(残業ほぼゼロ)
【世帯収入】1250(給与以外の収入なし)
【家族構成】夫、妻(生涯子なし予定)
【所有資産・貯蓄】分譲マンション(ローンあり)、貯金600、確定拠出年金や貯蓄型保険あり(控除の範囲内)
【現在債務】住宅ローン残り妻夫1500ずつ
【現在家賃】家賃なし、住宅ローン返済月8、管理費修繕積立金月6.5
【物件金額+諸費用】未定
【自己資金(頭金・諸費用)】未定
【希望金額】未定
【毎月の返済予定額】未定
【金利種類・利率】未定
【地域やマンションor戸建】東京、千葉、埼玉で戸建て注文住宅検討中
【主な質問相談】現在のマンションから戸建て注文住宅への住み替えを検討しています。今のマンションはローンの残金程度の値段で売れそうです。住み替えるならまたローンを組むのですが、現実的に無理なく返済できる上限はいくらだと思いますか?一般論やネットのシュミレーターだと2人で6000〜8000くらい借りても大丈夫と出るのですが、そんなに借りて本当に大丈夫なの、、と思ってしまいます。客観的なご意見ください。
0485名無し不動さん (ワッチョイ bfe3-QgsX)
垢版 |
2021/02/09(火) 13:50:39.90ID:RBTVe05k0
>>484
>【現在債務】住宅ローン残り妻夫1500ずつ
残債が夫婦合計3000万ということでしょうか?
そして売却も3000万以上で売れるということでしょうか?

ご意向としては新たに6000万〜8000万を借り入れ、売却益の3000万と足して、総額9000万〜1.1億の注文住宅を建てたいとお考えなのでしょうか?
0489名無し不動さん (ワッチョイ bfe3-QgsX)
垢版 |
2021/02/09(火) 14:03:16.74ID:RBTVe05k0
>>484 >>488
気を取り直して、ご夫婦のスペックなら6000万は余裕でしょう
お子さんが1人生まれても首都圏なので大丈夫そうですね。
それ以上なら、ご自身の不安感との折り合いかなと。
0491住み替え希望 (ワッチョイ f70e-vhGy)
垢版 |
2021/02/09(火) 14:16:01.53ID:hHQhmIXO0
>>489
そ、そうなのですね、、意外と返せるのですね。

ちなみに、ローン返済の期間はみなさんどれくらい貯蓄されているのでしょう?
現在我が家は年間200ペースで貯蓄しているので、これを下回っても大丈夫か不安もあります。
0492名無し不動さん (ワッチョイ bfe3-QgsX)
垢版 |
2021/02/09(火) 14:27:18.21ID:RBTVe05k0
>>491
大手&公務員なら、退職金も2人分、年金額も厚生年金2人分でしょう。
なので、35年にして、定年時の手持ち金額が十分ならば残債を一括返済してもよいし、
手元不如意は怖いなと思うなら、引き続き35年間返済をしていってもいいと思います。

特に公務員は、今後年金受給年齢が延びてもそれに追随して勤務年数も延長していくでしょうしね。
0493住み替え希望 (ワッチョイ f70e-vhGy)
垢版 |
2021/02/09(火) 14:47:04.71ID:hHQhmIXO0
>>492
ローンが終わる頃には、新しい家のリフォームの時期ですよね?つまり、定年間際にはかなりまとまった金額が必要になるかと。
もちろん、再雇用含め働けるうちは働くつもりでいますが、なかなか不安は拭えませんね、、ご意見ありがとうございます。
0494名無し不動さん (ワッチョイ bfe3-QgsX)
垢版 |
2021/02/09(火) 15:30:15.36ID:RBTVe05k0
>>493
>ローンが終わる頃には、新しい家のリフォームの時期ですよね?つまり、定年間際にはかなりまとまった金額が必要になるかと。

現在31歳の時点で、月額14.5万支払いながら、年200万貯金できているのでしょう?
今後お二人の給料は上がっていくでしょうし、ローン返済しつつ、相続なんかもあって、定年時点で1億資産も夢ではないですよ
その堅実な考え方をお持ちなら、ますます太鼓判を押したいですね。
よい土地に良い家を建ててください。
0495住み替え希望 (ワッチョイ f70e-vhGy)
垢版 |
2021/02/09(火) 16:24:16.06ID:hHQhmIXO0
>>494
年間200の貯蓄でも褒めていただけるのですね。
ローンの支払いも高額ではなく、子供もおらず、大した趣味もないのに、あまりお金がたまらないなぁという自己評価でした。。

相続って、今時あてにしてよいものでしょうか?
夫側は色々あって相続放棄することが決まっていますが、妻側実家は中の上くらいのサラリーマン家庭です。
本人たちの老後資金ですべて使い果たしそうですよね、、こちらから援助する必要がなければ御の字くらいに思っていました。
0496名無し不動さん (ワッチョイ bfe3-QgsX)
垢版 |
2021/02/09(火) 16:34:57.87ID:RBTVe05k0
>>495
良い教育を受けられてきたと思うので裕福なのだろうな〜と思ってただけです。
相続をアテにしなくても、あなた方ご夫婦ならご自身で十分蓄財できるでしょうね。
おっしゃるとおり、援助無ければ御の字でしょう、そして親御さんも堅実かと思うので、幾ばくかは残りそう。
0497住み替え希望 (ワッチョイ f70e-vhGy)
垢版 |
2021/02/09(火) 16:51:21.15ID:hHQhmIXO0
>>496
なんだか高く評価いただいているようで、ありがとうございます。
もうちょっと思い切っても大丈夫そうですね、、夫婦で話し合おうと思います。
ありがとうございました。
0498名無し不動さん (ワッチョイ 97b8-blKv)
垢版 |
2021/02/09(火) 17:11:39.07ID:FvowD49X0
久し振りにこの板見たら頭ゼロスレ(頭金ゼロで住宅ローン)はなくなってるんだな
長寿スレだった結マン戸スレ(結局マンションと戸建てどっちがいいんだ)もなくなってるし
隔世の感を禁じ得ないな
0502名無し不動さん (テテンテンテン MM8f-HBoe)
垢版 |
2021/02/10(水) 10:18:14.10ID:fYBH/f4uM
死んだら家も土地もいらないから
融資を優遇してくれるような商品は無いの?
(リバースモーゲージは変動金利でバカ高い金利だから論外)
0505名無し不動さん (ワッチョイ 1f1d-AJza)
垢版 |
2021/02/10(水) 11:45:31.32ID:rJfF9Lay0
>>502
フランスにはヴィアジェって制度がある
不動産売買契約すると物件は買主のものになるけど売主は生きてる限りその不動産に住み続けることができる
そして買主は売主に毎月金を生きてるかぎり支払う必要がある

つまり売買金額は一時金+月額支払い×生きてる年数となる

予想より早く死ねば買主の得だが売主は死ぬまで収入が入るので安心して暮らすことができるという制度

確か70歳以上じゃないと使えないシステムでパリ3区の遺産相続人という映画になってる
0509名無し不動さん (ワッチョイ b729-6OQP)
垢版 |
2021/02/11(木) 00:50:20.61ID:lztKsxIV0
【年  齢】45
【勤続年数】1年
【雇用形態】医療職
【会社規模】病院
【年  収】1600-1800
【世帯収入】1600-1800
【家族構成】4人
【所有資産・貯蓄】貯蓄800 株式100
【現在債務】なし
【現在家賃】14
【物件金額+諸費用】5500
【自己資金(頭金・諸費用)】600
【希望金額】4950
【毎月の返済予定額】17-18万
【金利種類・利率】 変動
【地域やマンションor戸建】土地購入して戸建
【主な質問相談】
1. 去年検診で高脂血症で精査になりました。運動不足の肥満です。薬は飲んでないですし病院もかかっていません。
借入れ5000を超えると健康診断書とか団信厳しくなると聞いたのですが5000以上借り入れしないほうが良いでしょうか。
2. ながいこと奴隷奉公させられていたため貯蓄がほとんどありません。やっと職場変わって貯蓄ができるようになりました。今回の購入金額は身の程でしょうか。
3. スレチかもしれませんが、つなぎ融資で着手金、中間金が払えないのですが住宅ローン支払い後にこの2つ延期してもらえるでしょうか?

ハウスメーカーが信用できずすいません教えて下さい。
0513名無し不動さん (ワッチョイ b729-ErBS)
垢版 |
2021/02/11(木) 08:40:26.66ID:lztKsxIV0
510>ありがとうございます。言葉足らずですいません。新生銀行を考えているのですが、新生は土地のつなぎはOKだが着工金と中間金もツナギにするにはアプラスでと言われました。金利も高いしちょっとと思って質問しました
0515名無し不動さん (ワッチョイ bfe3-QgsX)
垢版 |
2021/02/11(木) 09:03:41.53ID:CJo2maw40
>>513
りそな銀行、JAなどはつなぎ融資期間も通常の住宅ローンと同じ金利だったかと。
そういうのではなく、着工・中間すべて無しで引き渡し時にってことでしょうか?
通常1/3 1/3 1/3で割り振りますが、
住宅会社や工務店との話し合いによっては、つなぎの金利を抑えるために配分は調整してくれるかもしれません。
着工1/4、中間1/4 最終2/4とか
0517名無し不動さん (スッップ Sdbf-GYau)
垢版 |
2021/02/11(木) 10:07:54.03ID:dHLU9LRFd
スレチならすまない
給与振り込み銀行に自分でwebで申請したら却下
大手不動産屋から同じところに同じ条件で申請したら仮審査OKだった
CICに傷ありなんだが、何が違うのだろうか?
0518名無し不動さん (ワッチョイ 9f44-4G96)
垢版 |
2021/02/11(木) 10:39:11.42ID:oEerrZid0
提携ローンの有り無しかも?
提携ローンもいろんな条件があるから審査が厳しいなる代わりに保証料や手数料が安くなるケースもあれば、単純に審査が緩くなるパターンもある。
後は時間が経ってcicが消えたか。
0519509 (ワッチョイ b729-p7eK)
垢版 |
2021/02/11(木) 14:17:53.71ID:lztKsxIV0
515>

ありがとうございます!。つなぎ金利を少なくするように配分してくれるかもということですね。
安心しました。りそな調べてみます。
0525名無し不動さん (ワッチョイ 97b8-zBmz)
垢版 |
2021/02/11(木) 19:11:31.96ID:wdhRVXb30
【年  齢】29
【勤続年数】5年
【雇用形態】正社員
【会社規模】5,000人以上。業界大手
【年  収】800万
【世帯収入】800万
【家族構成】妻、子0歳(将来もう1人欲しい)
【所有資産・貯蓄】現金600万、株1000万
【現在債務】なし
【現在家賃】10万(内5万円補助。上記年収に含む)
【物件金額+諸費用】5500
【自己資金(頭金・諸費用)】0
【希望金額】5500
【毎月の返済予定額】14万〜15万
【金利種類・利率】変動
【地域やマンションor戸建】都下戸建
【主な質問相談】
現在、地方都市に家族で赴任。4ー6月で都内へ異動予定のため戸建購入するか一度、社宅(自己負担約3万)に入り、自己資金を増やすか迷っています。購入するなら株をまだ切り崩さずフルローンで減税終了後に多少の繰上げ返済を考えています。今後、妻は働いてもパート程度です。
タイミングや金額等、様々なアドバイスいただければと思います。
0529名無し不動さん (ワッチョイ bf5c-o5UO)
垢版 |
2021/02/11(木) 20:01:21.38ID:3jsDhuZG0
>>525
■20年の新設住宅着工、13万1,614戸(前年比5.3%減)/東京都
地域別では、
都心3区が6,638戸(同38.9%減)
都心10区が3万5,606戸(同11.7%減)
区部全体では10万4,829戸(同4.7%減)
市部は2万6,437戸(同7.4%減)だった。
【レインズ月例速報】2021年1月

マンション・戸建て共に1990年の機構発足以来過去最高(再び)

中古マンション成約(前年同月比)
成約件数:3,480件 +29.9%
成約価格:3,772万円 +2.7%

中古戸建の成約(前年同月比)
成約件数:1,215件   +37.0%
成約価格:3,269万円 +4.8%
0530名無し不動さん (ワッチョイ bf5c-o5UO)
垢版 |
2021/02/11(木) 20:02:19.36ID:3jsDhuZG0
中古マンションのエリア別
成約件数・前年同月比

東京区部:+25.9%
東京多摩:+27.2%
埼玉県 :+26.7%
千葉県 :+38.5%
横浜川崎:+25.5%
神奈川他:+69.7%
0531名無し不動さん (ワッチョイ bf5c-o5UO)
垢版 |
2021/02/11(木) 20:05:39.52ID:3jsDhuZG0
現状では売り主有利なこんな相場なので、社宅で3年〜5年住んで、お金貯めてここしかないと言う物件に出会ったタイミングで購入でも良いのでは?
実家がお金持ちで金銭的余裕があり、QOL上げるのが最重要、社宅がボロかったり立地悪くてしんどい、人間関係しんどいとかあれば購入するのも手だけど余裕で買える水準ではないよね。
0532名無し不動さん (ワッチョイ 97b8-zBmz)
垢版 |
2021/02/11(木) 20:09:16.89ID:6am0zs8h0
>>526
>>527
やはり社宅は最強という意見ですか。都内で3万円は魅力的なんですよね…。

>>528
妻が戸建に住みたい希望&互いの実家が都内なので異動を機にとは思っていました。正直、特別急ぐ理由は無いですね。
0533名無し不動さん (ワッチョイ 97b8-zBmz)
垢版 |
2021/02/11(木) 20:18:49.51ID:6am0zs8h0
>>531
データ提示ありがとうございます。これを見ると買い手不利ですね…。
社宅は築20年以上だけど立地はいいので不満は無いから子供が学校に通う前までには購入と思ってひとまず社宅にして資金を増やそうかな。
0534名無し不動さん (ワッチョイ bf5c-o5UO)
垢版 |
2021/02/11(木) 20:29:52.77ID:3jsDhuZG0
>>533
株価もですが、立地良い首都圏中心にインフレっぽいので、3年〜5年後に安く買える保証はないですが、家賃3万円でお金貯められるのは魅力的だと思います。
普通はファミリータイプだと15万円以上払ってお金貯めるのが一般的なので。年齢も若いので自分なら3年間はガッツリ貯蓄する期間にしますね。
0535名無し不動さん (ワッチョイ 97b8-fBIw)
垢版 |
2021/02/11(木) 20:32:02.17ID:6NGijCD50
>>531
これって需要は上がってるけど供給は減ってるってことだよね?
だとしたら短期的に見ると価格は上昇して中期的にも上昇する可能性があるから3〜5年後は更に高騰してるリスクもあるよね
それでも社宅がいいとは思うけど気になったので
0537名無し不動さん (ワッチョイ bf5c-o5UO)
垢版 |
2021/02/11(木) 20:52:11.25ID:3jsDhuZG0
>>535
仰る通りですね。ただ特に用地が出にくく厳しいのはマンションなどの大規模用地で、昔の戸建は50坪前後あったり、相続で売りに出ると分割されオープンハウスなどが新築出してるので、戸建用地は少しマシです。
後は現状で実家が裕福でない限り共働き夫婦でなんとか買える水準に近いので5年後に物件価格が1,5倍はないかなと考えてます。都心なら可能性ありますが。
0538名無し不動さん (ワッチョイ 9f0b-3FSZ)
垢版 |
2021/02/11(木) 21:19:50.20ID:seIShnep0
>>525
シンプルに、800で5500って返せるのか?
子供はずっと公立で頑張ってもらう?
0542名無し不動さん (スップ Sd3f-QgsX)
垢版 |
2021/02/11(木) 21:55:24.68ID:XaS+Hgtld
どんな条件を並べても自己負担3万の社宅に敵うことなんてあり得ない
毎月12万もキャッシュフローが減れば3年で450万、5年で750万の差になる

ちょっと収入が多い程度では何百万円が端金になることはない
社宅が旧耐震のボロボロ物件でもない限り追い出されるまで社宅に居座るのが正解
購入を考えるのは社宅を出なければならなくなったタイミング
0543名無し不動さん (ワッチョイ d734-s+b6)
垢版 |
2021/02/11(木) 22:13:41.32ID:VOqiN2Ka0
社宅は確かに良いけど、自分の身に何か起こったときに資産を残せるメリットはあるよ。
信用を換金できるのは生きてる間だけだからな。
0545名無し不動さん (ワッチョイ d734-s+b6)
垢版 |
2021/02/11(木) 22:56:16.07ID:VOqiN2Ka0
>>525の例で言えば、住みたいという家が家賃10万じゃ住めないから。
住みたくて貸し手がいなけりゃ買うほかない。

値上がり益が出ることもあるし、社宅が得ってのを絶対とまでは言えないでしょ。
収入が上がり続けるのは不確かだけど、加齢とともに信用と健康が落ちるのは確かだから。
まぁずっと補助出るのが羨ましい話であることも確かだが。
0547名無し不動さん (ワッチョイ bfaf-uhOx)
垢版 |
2021/02/11(木) 23:01:21.48ID:DGCUe6jd0
>>542
考え方は人それぞれだが人生の中でピークと言える30〜40台を社宅で過ごすなんて俺は無理だわ
30後半で家建てたけど家具や家電も拘ったから毎日快適な生活を実感できて最高だけど、人生終わりかけの60過ぎてからそんな生活してもしょうがないじゃん
0548名無し不動さん (ワッチョイ b729-p7eK)
垢版 |
2021/02/11(木) 23:17:11.45ID:lztKsxIV0
ネット銀行でつなぎ融資+変動だと、変動の金利が安くても総額は地銀の変動と同じくらいになっちゃいますか?それだとネット銀行のメリットってどんなことありますか?
0549名無し不動さん (アウアウエー Saaa-Fr6g)
垢版 |
2021/02/12(金) 00:21:19.59ID:3Yzif5yTa
>>484
6000万ならいけると思いますよ、30年で毎月18万位だと思うので十分返せるかと。
少し気になったのは年収の割に貯金額が少ない点ですが、マンションを買ったからでしょうか。そのくらいの収入で小無しなら毎年300万〜400万は貯められると思いました。
個人的には子供が出来ても奥さんが復帰しやすいなら普通に返せる金額だと思いますよ。
奥さんが仕事辞めたら一気に厳しくなるのでその点は注意してください。
0551名無し不動さん (ワッチョイ deaf-VBYI)
垢版 |
2021/02/12(金) 11:21:04.83ID:kzEuTaUf0
子供いるならもっと早くに建てたほうがいいだろうね
0552住み替え希望 (ワッチョイ cb0e-4m/0)
垢版 |
2021/02/12(金) 12:16:49.27ID:aYAe2boz0
>>549
回答ありがとうございます。
やはり貯金は少ないですよね。。マンション購入の頭金としては200万しか投入していないのですが、その後の家具家電の購入、ペットのお迎えなどで300万ほど使ってしまいました。
あと、固定資産税が25万くらいあり、ちょっと高いです。
これから節制できるかどうかも鍵ですね。
0556名無し不動さん (スップ Sd52-Xfe6)
垢版 |
2021/02/12(金) 16:39:53.84ID:/+0Hr8wEd
業者のステマとしか思えないような書き込みだな

背伸びしたローン組んで後悔がないかどうかなんて
ローンを払い終えたorローンに潰された後じゃなきゃ分からんな
0557名無し不動さん (ワッチョイ cb6c-OxJ8)
垢版 |
2021/02/12(金) 16:45:35.60ID:E1f3NUm50
ローンなんて背伸びだと思うくらいで丁度よい
誰でも高額な買い物には不安はよぎるが大抵はなんとかなる

だいたいローンで家を買おうとする人はそれなりに返済する自信があるから
買うのであって、余裕のない人はそれすら思わんよ

援助やら相続やらで金は自然に入ってくる
どんどん買おう家を!
0559名無し不動さん (スップ Sd52-Xfe6)
垢版 |
2021/02/12(金) 17:07:21.36ID:/+0Hr8wEd
年収500万じゃ多めに見ても手取りは400万程度
15年で6000万の手取りうち4000万程度を家の支払いに充てるのが余裕?
年120万で生活するのが余裕?

多少の収入増程度じゃ余裕になんてならないと思うのだが…
0562名無し不動さん (ミカカウィ FFdb-ciZU)
垢版 |
2021/02/12(金) 20:23:04.58ID:SxzTIRiGF
そもそも論、ここの表面的な判断より、金融のプロの銀行がする総合的な判断のほうが信頼に足るわけで、銀行が通せば一般的な水準は満たしてるわけよ。
中には銀行の審査を貶して自信持って語ってくる人間がいるけど、客観的に考えたら変な話。
0563名無し不動さん (ワッチョイ cb6c-OxJ8)
垢版 |
2021/02/12(金) 20:34:22.31ID:E1f3NUm50
おれのそもそも論は、なんでローンくらいにそこまで必死になれるかが
いまいちピンとこないしわからない

たしかに低金利などの有利な利回りは金も浮くけど、ノンバンクでないなら
銀行の利便性や格、サービスの質なども重要で、ここの金利勝負みたいなのは??だよ
なので最初のローンは地元No.1の地銀で、借り換えもネット系と比較検討した結果、
地銀に落ち着いたしな、やっぱ銀行の「格」は重要だわ

あと、ローンなん意中の銀行で借りるのが当たり前にで、そもそも審査に落ちそうな
融資額なんて設定なんて絶対しないからな
自己資金や援助金で審査が通る位の融資額に抑えるし、それでも返済が無理そうなら
購入する家の価格ランクを下げれば、不安やリスクなんて低減できるな

まとめ 「審査は通って当たり前」 「無理な融資なんて設定するほうがおかしい」
0564名無し不動さん (ワッチョイ cb6c-OxJ8)
垢版 |
2021/02/12(金) 20:36:58.45ID:E1f3NUm50
あと言い足らないのは、ローンを組むだの銀行選びなどは
住宅購入が決まって、注文住宅なら仕様決めや打ち合わせの
真っ最中だからな

そんな中で、ローンなんかでまごまご迷ってたら家は建たんわ
0566名無し不動さん (ワッチョイ cb6c-OxJ8)
垢版 |
2021/02/12(金) 20:48:14.11ID:E1f3NUm50
ローン組んで生活してみて、収入の○○%を貯蓄なんて具体的な数値なんて意識しないわ
意識するのは、家を買う前の家賃出費から、どれくらい変わったかだな
家賃はそのまま消滅するものだが、ローンは家屋が資産として残るので、家賃より多くても気にしない

ここのスレって、いつまでに○○円貯蓄だとか、修繕費で○○円、養育費で○○とか書いてるけど、
普通に毎月の手取り収入から、食費、光熱費や保険、税金、娯楽費などを引いて残った額を黙々と
貯金していくだけだな

もちろん、積み立て定期など計画性をもっての貯金もするけど、何歳までに幾らとか、強く意識はしないな
そんな何十年も先を描いても、何が起きるかわからんし、出来ることは不摂生をしないとかで普通に暮らすだけだ
0570名無し不動さん (ワッチョイ 9792-a8bm)
垢版 |
2021/02/12(金) 22:43:37.27ID:yFhlLktw0
ローンキツい…
0572名無し不動さん (ラクッペペ MMde-bpJq)
垢版 |
2021/02/13(土) 05:43:16.82ID:qZQREBNEM
年収500万程なんですが 3000万のローンを組むと ローン控除で18万位なんですが 住民税からも引かれて残高の1%くらいは浮く計算でよいのでしょうか?
0573名無し不動さん (ドコグロ MMea-7Nrl)
垢版 |
2021/02/13(土) 07:07:17.38ID:KMwBOp3cM
>>572
課税所得280万円くらいってことね。
それなら住民税から残りの分を引ける。

ただ、年収500万円で課税所得280万円ってほんと?
普通は課税所得280万円って年収600万円くらいだと思うぞ。
0575名無し不動さん (スッップ Sd32-Wccn)
垢版 |
2021/02/13(土) 08:20:47.91ID:xoVR/00Qd
【年  齢】40
【勤続年数】8年
【雇用形態】正社員
【会社規模】100人以上。
【年  収】900万
【世帯収入】900万
【家族構成】妻、子3(私立2人)
【所有資産・貯蓄】現金500万
【現在債務】なし
【現在家賃】3万(管理費・駐車代)
【物件金額+諸費用】8000
【自己資金(頭金・諸費用)】0
【希望金額】8000
【毎月の返済予定額】30万〜22万
【金利種類・利率】変動・固定
【地域やマンションor戸建】城南地区戸建
【主な質問相談】
現在住んでる都内マンション5400万完済。現在のマンションを貸し出したら21万くらいの家賃収入が見込めそうですが税金・空室リスク・業者支払い等々実際の収入はわかりません。
私立二人の学費(高校・中学)、3番目は2年後中学受験予定。手狭なため戸建てを買いたいのですが家賃収入を見込んでローンは危ないのですか?一番上が国立希望しており大学で地方に行った場合の出費を考えると…アドバイスお願いします。
0577名無し不動さん (ワッチョイ cb6c-ggIR)
垢版 |
2021/02/13(土) 08:32:41.17ID:cxjTzCko0
>>576
作り話は上手にやらんとすぐバレる

まだ決まってない物件に対して、返済希望額に
8万も開きがあれば物件でどうとでもなるじゃん

何考えてんの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況