X



■■住宅ローン総合スレ 158■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん (ワッチョイ efb9-Nz8W)
垢版 |
2021/01/27(水) 11:36:22.25ID:VpHAJq5N0

住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。

質問者用テンプレ
【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【現在家賃】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。

※次スレは>>970
1行目に以下を入れてください
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/estate/1609072656/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0102名無し不動さん (ワッチョイ c592-3KRy)
垢版 |
2021/01/31(日) 15:42:54.77ID:z6naSuc10
去年は無職やったから
住宅ローン控除受けれないなぁ

今年こそは働いて来年控除受けたい…
0106名無し不動さん (ササクッテロレ Spbd-XDDy)
垢版 |
2021/01/31(日) 16:23:42.14ID:IUWeHsDwp
>>103
年収は額面です、社宅で光熱費もタダなのであまりお金を使いませんからね…
貯蓄と書きましたが運用と併せてのものです
転勤で社宅を出るので質問してさせてもらいました
0107名無し不動さん (ワッチョイ 9e94-Y/+A)
垢版 |
2021/01/31(日) 16:52:52.11ID:UXAFuo3R0
12年で2200万円 (月々15万円貯金)
これからの総返済額 2000万円(月々10万円+水道光熱費3万円+固定資産税?万円)×?年

しばらく全く貯金もできなくなるけど大丈夫?
0108名無し不動さん (ブーイモ MMc9-XoHx)
垢版 |
2021/01/31(日) 16:54:45.61ID:zA5DxoiKM
>>106
なるほど。それでもすごいですね、ただ運用という事で上手く出来すぎてるとフローが見えないですが質問の減税効果に関してはざっくり1年目は25-30万じやないでしょうか?今後年収は上がるでしょうし、残高は減りますのであくまでざっくり。そう言う意味では最初は約40万受けられるのに30万円分も効果は得られないとなりますね。
0111名無し不動さん (ワッチョイ 7db8-1rpC)
垢版 |
2021/01/31(日) 18:01:28.59ID:OG2NQWV80
>>103
夫35歳ならば世帯金融資産2000万円くらい持ってるのもよくある話
妻の就労履歴にもよるけど、大卒夫婦で例えば30才で結婚するまでお互い実家暮らしとかなら夫婦1000万円づつくらい普通に貯まるから
0115名無し不動さん (ワッチョイ 116c-unxX)
垢版 |
2021/01/31(日) 19:37:05.99ID:xSi/icEx0
家を買う時は貯金ほぼゼロだったけど、
今は年間400〜500万円貯金(投資)できているけどな。
減税もあるから、賃貸の時代より金銭的には余裕ができたわ。
0118名無し不動さん (ワッチョイ 7db8-XDDy)
垢版 |
2021/01/31(日) 21:24:18.27ID:Hm+KJQxW0
>>112
金を使わなきゃ遊べないってのもつまらない人間だけどね

2000万あれば手堅くやっても年50万くらいは入ってくるだろうし4000万程度ならローン組んでも大丈夫でしょう
しっかりした人間なら問題ない
0119名無し不動さん (ワッチョイ 7db8-XDDy)
垢版 |
2021/01/31(日) 21:30:05.97ID:Hm+KJQxW0
住宅ローン減税も1%控除されるって話だけ誇張されて、満額かどうかは年収次第って部分が説明されない場合も多いよねぇ
全員がその部分理解してるわけじゃないだろうなぁ
0126名無し不動さん (ワッチョイ a530-t9hN)
垢版 |
2021/02/01(月) 01:01:21.30ID:KaKgz/rA0
そもそも中古は20万までなのも知らない奴もいるし自分がいくら税金払ってるかわからない奴もいるのでは?
年収500万ぐらいで4000万借りたいって言ってる奴よく見るし
0128名無し不動さん (ワッチョイ 116c-unxX)
垢版 |
2021/02/01(月) 03:53:35.39ID:poIWIjfc0
>>122
うちはペアローンで、毎年65万円以上返ってくる。
12月は2人分の給料、ボーナスに加えて税金の還付で70万円くらい戻るからホクホクだよ。
0134名無し不動さん (ドコグロ MMb1-+bh2)
垢版 |
2021/02/01(月) 07:13:59.18ID:vRAoeb77M
>>132
意味不明。
金融リテラシーなさすぎじゃね?

元本を減らして節約できる銀行に払う金利より
そのまま借り続けて控除で戻ってくる税金の方が多い。
まともに収入があるなら減税期間の繰上げ返済は金ドブだぞ。
0135名無し不動さん (オッペケ Srbd-1rpC)
垢版 |
2021/02/01(月) 07:15:21.84ID:nmwjJVGCr
そうですね。2010年頃にも、手堅く東電株をお薦めしている人が大勢いましたね
0136名無し不動さん (ドコグロ MMb1-+bh2)
垢版 |
2021/02/01(月) 07:19:51.39ID:vRAoeb77M
素人が個別株とかマジで金融リテラシーなさすぎじゃね?

素人はインデックスでドルコスト長期投資一択だよ。
大儲けはできないが、誰がいつ始めてもまず負けない。
0140名無し不動さん (ドコグロ MMb1-+bh2)
垢版 |
2021/02/01(月) 07:34:50.36ID:vRAoeb77M
年間数十万円を僅かな小銭と思えるなら現金一括にすればいい。

住宅ローン何のデメリットもないのに
金を借りた上で金儲けできるんだから
普通の金銭感覚があれば、借りない選択肢はあり得ない。
0141名無し不動さん (ワッチョイ 9e49-yiGM)
垢版 |
2021/02/01(月) 07:38:12.05ID:w//DxiVy0
年収500マンで4000マン借入無謀なんけ?
みんなそんなもんだと思ってたが
0142名無し不動さん (ワッチョイ 5ee3-RNyz)
垢版 |
2021/02/01(月) 07:43:19.42ID:R3hs8T230
>>140
そう、小市民的な考え方として小銭を稼ぐ感覚で現金一括でありながら敢えて借りるのは有り。
なんていうか、借金して、金利を払う期間の方が多いのに、
最初の10年程度のわずかな小銭に一喜一憂するという、
木を見て森を見ず的な考え方が小人(しょうじん)っぽいねと思うのだ。
0143名無し不動さん (ドコグロ MMb1-+bh2)
垢版 |
2021/02/01(月) 07:46:22.12ID:vRAoeb77M
>>142
僅か10年で数百万円稼げるんだぞ?
これだけの金をドブに捨てる意味が分からない。

手持ち資金に余裕があるなら、
10年後に繰上げ返済すればいいだけだしな。
低収入で減税の恩恵を受けられないならわかるが、
まともな収入があって頭金を入れたり、現金一括とかマジ理解不能。
0145名無し不動さん (ワッチョイ 5ee3-RNyz)
垢版 |
2021/02/01(月) 07:54:03.45ID:R3hs8T230
>>143
旧制度だったら、最大で400万だっけ?
そうするには、10年たっても4000万の残金があってこそじゃないの?
それに当てはまる小人(しょうじん)はわずかだよ
初年度の満額であとは徐々に減っていくパターンの人が多いんじゃ?

で、高額住宅になればなるほど、その40万/年が小銭化していくので、
小人(しょうじん)程度の借入額や年収なら、小銭をありがたがるってことかね?
0147名無し不動さん (ワッチョイ 116c-unxX)
垢版 |
2021/02/01(月) 07:57:08.70ID:poIWIjfc0
>>145
あなたは何と何を比較して議論したいの?
手持ち資金に余裕がある人が現金一括、もしくは頭金を入れるか、
それともフルローンで10年後に繰り上げ返済するかって話?

それなら金銭的には後者のほうが間違いなくお得。
それでもなお現金一括のほうがお得だというのであれば
金銭的な価値以外のどんな価値があるかを提示すべき。
0149名無し不動さん (ワッチョイ 5ee3-RNyz)
垢版 |
2021/02/01(月) 08:22:51.92ID:R3hs8T230
>>147
いいえ、単に小人(しょうじん)が、小銭に躍起になるのがものの哀れということ。
「借りる以上は少しでもお得に」と思ってしまうその心理がいじましいというか、みみっちいというか、浅ましいというか。

「何百万も得する!」というが、30年の返済期間のうち、最初の10年、〜400万だ。
(ペアで400万x2の人は小人(しょうじん)ではないと言っておく。)
これを言うと、「10年後に一括返済」というが、それが可能な人は小銭に執心する小人(しょうじん)においてはわずかだろ?ってことです。
0150名無し不動さん (ドコグロ MMb1-+bh2)
垢版 |
2021/02/01(月) 08:31:14.74ID:vRAoeb77M
>>149


手持ちの現金がない人は借りざるを得ない。
手持ちの現金に余裕がある人は借りない選択肢もあるが、
まともな金融リテラシーがあればフルローンを選ぶ。
現金で払うと損する異常な状態だからね。
正直、現金一括や頭金を入れる意味が分からない。
0151名無し不動さん (アウアウクー MM7d-0SCf)
垢版 |
2021/02/01(月) 08:35:55.85ID:AIRdccFYM
住宅ローン控除があるから家買わなきゃ!、少し高くても買える!って考えが謎ではあるよね
一括で買える資産とか、いい土地が安く出たとか、必要なものを適切なタイミングで買うのはいいと思うけど…
結局地主と仲介業者に無駄に金払ってる感ある
0152名無し不動さん (ワッチョイ 5ee3-RNyz)
垢版 |
2021/02/01(月) 08:38:28.91ID:R3hs8T230
現金と借金を比較しているわけではないので、話がずれる。
>>122 >>125と同じく「小人が小銭に執心している」という点を言っているだけ。

そうすると、「うちは夫婦で○万ずつだから大きい」とか言うんだよ
「現金で買えても敢えてローン、10年後に一括返済」というレスになるが、本質が違うんだよね。
0153名無し不動さん (テテンテンテン MM3e-XDDy)
垢版 |
2021/02/01(月) 08:42:18.52ID:JWgG9kDiM
なんかもう3,4000万借り入れる層の思考じゃ無くて自分にとっては小銭みたい感じになってるよな
イキりすぎて引き下がれなくなったのかもしれんがもう少し周り見たほうがいいぞ
0155名無し不動さん (ワッチョイ 5ee3-RNyz)
垢版 |
2021/02/01(月) 08:54:57.76ID:R3hs8T230
>>154 オマケ(控除)を賢く利用するのならそれはそれで構いません。
ただ、オマケの僅かな額に執心しすぎと言っています。
「控除最大受けるには頭金いくらがいいですか?」とかね。
0157名無し不動さん (ワッチョイ 5ee3-RNyz)
垢版 |
2021/02/01(月) 09:09:40.88ID:R3hs8T230
>>156
>全額控除を受けられないほどの低収入なら
>小銭に敏感になるのは当然

そうなのかなぁ、当然だとしたら、なおさら残念に思う。
わずかな微差に執心することが金融リテラシーが高いわけでもないしね。

こういう話をすると、「住宅ローンか現金か」、そして、「還付額ゼロか最大限(40万)か」になりがち。
でも、最初の問題提起した>122さんもそのような視点で話していないのに、レスで主題がずれていくんだよね。
0158名無し不動さん (ワッチョイ 116c-unxX)
垢版 |
2021/02/01(月) 09:32:46.96ID:kTikWB7M0
>>143
> 僅か10年で数百万円稼げるんだぞ?
> これだけの金をドブに捨てる意味が分からない。

がねw その源泉は自分で払った所得税や市県民税なので
「稼ぐ」って感覚に?だわ。ローン減税をドブに捨てる人も
まずいないだろうし当然の権利を行使するだけだな

まして年間10-20万くらいが返っても、月割にしたら家族で
美味い飯を食べたら消えるような額で、これが小遣い程度ってことだな

>>128 もたったの1割しかやらないペアローンを出されてもね
毎年65万円にボーナスやら加えての計算も何だこりゃって感じだし

あとローン金利なら借り換え相談などから自分の手でコントロールできるけど
政府が示す政策なんて従うだけで、それの一喜一憂なんて俺はしない

まあ、そんなでなんでここはローン減税に必死か未だに理解できないわけですわ
0160名無し不動さん (ワッチョイ 5ee3-RNyz)
垢版 |
2021/02/01(月) 09:58:38.90ID:R3hs8T230
>>159
いいえ、荒れたのではありません。
私の言葉使いが乱暴だったせいで、気を悪くされたらすみません。
あなたの質問が原因ではなく、一つのきっかけにすぎません。
意見交換なので、どうか気にされぬよう。
0162名無し不動さん (ワッチョイ 6a44-gqSm)
垢版 |
2021/02/01(月) 10:14:18.39ID:5dGNs4Ah0
都営住宅・区営住宅総合スレ50 IDあり
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/estate/1607424427/79

79 名前:名無し不動さん (ワッチョイ 66a3-RNyz) [sage] :2021/02/01(月) 09:45:02.49 ID:YG97U6DX0
●令和3年2月募集

1.家族向(ポイント方式)
2.単身者向・シルバーピア(抽せん方式)
  居室内で病死等があった住宅を含みます。

募集戸数 1,691戸
・家族向(ポイント方式) 1,290戸
・単身者向・シルバーピア 一般募集住宅(抽せん方式) 341戸
・居室内で病死等があった住宅(抽せん方式) 60戸

申込書配布期間:2月1日(月)から2月9日(火)
申込期限:2月15日(月)までに渋谷郵便局に届いたもの
倍率表の掲載:3月16日(火)、午後6時以降
抽せん日:3月19日(金)
0165名無し不動さん (ワッチョイ 11ce-0SCf)
垢版 |
2021/02/01(月) 11:19:51.78ID:vs7SLSk20
ザラにおるけど、危険の前にそんなに住環境大切か?とは思うわ
3000万の建売りでいいんじゃないの、それだけしか稼げないなら…
差額1000万子供に投資してあげたら、その子は700万稼げるようになるかもしれない、と俺は思って家のグレード下げたいけど、世間はそうでもないんかね
0166名無し不動さん (ワッチョイ a530-t9hN)
垢版 |
2021/02/01(月) 11:27:52.25ID:KaKgz/rA0
>>165
それが今の主流の考えだと思うよ
住宅ローンの返済で子供を塾に行かせられないとかなると子供の代は住宅ローンすら借りれないかもしれないからな
まぁそこまで無理して住宅ローン借りてる奴はいないと思うけど
0167名無し不動さん (オッペケ Srbd-a6jz)
垢版 |
2021/02/01(月) 11:29:52.85ID:pNCtlBqPr
言うて東京なんか5倍に収めようとしたら買える人激減するやろ
資料見たら4倍台、5倍台、6倍台がそれぞれほぼ2割
7倍以上も結構いたはず
購入金額か、ローン金額か覚えてないけど

それでもせいぜい破綻2%だろ?
働いている限り10倍くらいでも返せはする額だよ
0168名無し不動さん (オッペケ Srbd-a6jz)
垢版 |
2021/02/01(月) 11:38:49.98ID:pNCtlBqPr
>>165
住環境が子供への投資にもなってる
学校、大手予備校が近い
周囲の家庭の収入が高くて治安がよく学校が荒れてない、教育熱心で勉強するのが当たり前
子供は周りの影響受けやすいからこれは大きい
250点満点の中学生向けテストで地元県内ですら地域によって平均点最大50点差あったからな
0171名無し不動さん (アウアウクー MM7d-uoFW)
垢版 |
2021/02/01(月) 11:52:44.15ID:sDAL8Pb+M
>>167
その破綻率2%を多いとみるか少ないと見るかはそれぞれだけど、メディアが異様に煽るから「住宅ローン破綻者は多い!」と錯覚してる人がほとんどな気がするよ
0173名無し不動さん (JP 0H92-a6jz)
垢版 |
2021/02/01(月) 12:30:45.45ID:odOC/TpfH
銀行が貸すってことは返せると判断してるわけだしね
ゆとりある生活できるかは別として
家のローン返すために働く人生にはしたくないな
0175名無し不動さん (アウアウクー MM7d-uoFW)
垢版 |
2021/02/01(月) 13:02:53.09ID:sDAL8Pb+M
ある人が言ってたけど「この地方に人は住んではいけない」という土地が出来るんじゃないかという話もある
水道や電気、道路などのインフラ整備が進まなかったり、ポツンと一軒家みたいな所までインフラを整備する財源がなくなるなどで
0184名無し不動さん (アウアウクー MM7d-uoFW)
垢版 |
2021/02/01(月) 14:40:23.28ID:zYo8fu5+M
戸建ては水害に弱いからそれをわかった上で水害で被害に遭っても問題ないと思えるなら川沿いの安い戸建てを買えばいいんじゃない?
リスクゼロの家はないからどのリスクを受け入れられるかだよね
0188名無し不動さん (オッペケ Srbd-XoHx)
垢版 |
2021/02/01(月) 16:05:45.88ID:rht5Vj8/r
古地図も街の歴史によるよね。新しいとこだとなんもわからない。
ハザードマップも津波とムサコみたいなのとちょっと見方変えないとわからないかも。でも基本的にムサコで被害出たのは窪地のところ。でもあそこは海抜自体は30m超えてる。
調布だって基本的に東京西部は地盤良いと言われてても、ああやって沈下した。トンネルは特別だけど、地震なら液状化したかも。
中々どこで区切るとか難しいと思う。
0189名無し不動さん (オッペケ Srbd-XoHx)
垢版 |
2021/02/01(月) 16:11:04.92ID:rht5Vj8/r
あ、窪地(周囲から1-2m下がってるとか)はホントやめた方がいいよ、エリアによるけど大雨(50mm/h)以上だと下水の排水能力が追いつかない。そうなると周りの雨を集める事になる。津波や台風じゃ無くても被害あり得るからね。
どうしてもなら高基礎とかもあるけど浮力も侮れないんだよな。コレはハザードマップというより単純に等高線図を見ればわかる。
古い街だと窪や沼とついたり、お城の武士や商人は住まず使われていても畑になっていたところとかが多いんじやないかな。
0191名無し不動さん (アウアウウー Sa21-kwq5)
垢版 |
2021/02/01(月) 18:11:50.42ID:1chGuDwVa
>>188
調布のあの場所だって地元の人からすれば地盤沈下しても何も不思議に思わない水辺の埋立地な訳だからやっぱり自分で調べるのは大切。
そもそも古くから住んでる人はハケ上ハケ下の概念があるし。
0193名無し不動さん (オッペケ Srbd-XoHx)
垢版 |
2021/02/01(月) 19:22:59.65ID:lTIVZrCtr
>>191
そうなんか。調布は詳しく知らないけど良いところだと思ってたけど、東京は暗渠や埋戻したりとか土地捻出してそうだものな。まー高い買い物なんだから調べようよと。
0197名無し不動さん (ワッチョイ e604-7I4I)
垢版 |
2021/02/01(月) 21:17:05.23ID:c3q1dJPO0
質問者用テンプレ
【年  齢】43
【勤続年数】15
【雇用形態】会社員 執行役員
【会社規模】売上500億 300人 未上場
【年  収】2500万円
【世帯収入】同上
【家族構成】嫁1人
【所有資産・貯蓄】200万円
【現在債務】なし
【現在家賃】13.5万円
【物件金額+諸費用】5,000万
【自己資金(頭金・諸費用)】200万円
【希望金額】4,800万円
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】
【地域やマンションor戸建】大阪市 新築マンション
【主な質問相談】

2014年4月に個人再生発生。2016年11月完済。
Cicは2016年まで移動情報有り
Jiccは移動情報無し
Ksc不明

2019年6月に大腸癌手術。現在転移なく経過観察中。
2022年9月に引渡し予定の新築マンションを購入予定。
最悪はフラット35で団体信用生命保険は無しで組めたらいいですが、できればワイド団信でも付けてローン組みたいです。
色々ハードルは高いですが、可能性ありますでしょうか。
0199名無し不動さん (ワッチョイ 116c-unxX)
垢版 |
2021/02/01(月) 21:24:18.38ID:poIWIjfc0
>>158
住宅ローン減税が65万円、その他も含めた年末調整が70万円ってことね。
月給とボーナスも加えると、12月の手取りは350万円くらい。

国がローン組んで利益が出る常識ではありえない抜け道を用意してくれているんだから、
しゃぶり尽くすさないのはもったいないと思うわ。
35年フルローン、元利均等、共働きならペアローンとかね。
0200名無し不動さん (ワッチョイ f1fa-kwq5)
垢版 |
2021/02/01(月) 21:41:22.25ID:ziG9Srkt0
>>197
個信開いてみないと何とも。あの辺の情報の残り方は金融機関でも予測不能な場合もあるし。
ただその年収で嫁一人なら金貯めて買った方が早そうだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況