X



【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】12%
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0003名無し不動さん
垢版 |
2020/08/25(火) 07:15:59.68ID:???
スレの最初だから、答えを書いておくと、
5年後の金利急騰でも対応できる人は変動で、対応できない人は固定で
0004名無し不動さん
垢版 |
2020/08/25(火) 10:55:02.15ID:???
ワッチョイあったほうがよかったんじゃ
たぶん固定バカが同時に出現する機会減るぞ
0006名無し不動さん
垢版 |
2020/08/25(火) 22:10:45.48ID:farXNzWC
次スレはワッチョイ付けましょう
0007名無し不動さん
垢版 |
2020/08/26(水) 05:06:23.67ID:???
毎日毎日変動の金利が心配な馬鹿しかいないスレなんだがら、もうスレ立てしなくていいだろw
0008名無し不動さん
垢版 |
2020/08/26(水) 10:59:56.13ID:???
前スレ>>976
住宅ローンがマイナス金利になるかどうかは金額で決まるんですね
ちなみにいくらから多額と言うのでしょうか?
住宅ローンが少額と言うことは1兆くらいからですかね?
デンマークの住宅ローンは多額ってことですか??
0009名無し不動さん
垢版 |
2020/08/26(水) 12:01:12.03ID:zO9YGVQt
早く変動金利の急騰をさせるんだ!!経済刺激になるぞ
銀行もそろそろ利を取りにいくべき 手数料商売なんざネットには勝てんだろ
0010名無し不動さん
垢版 |
2020/08/26(水) 12:04:08.37ID:???
今金利上げたらマンションの売れ行きは完全に凍りつくな
0011名無し不動さん
垢版 |
2020/08/26(水) 12:33:00.94ID:???
ご安心ください
金利が明確に上がって来るのは、早くて3年後
まあ5年後くらい
まだまだ低金利が続く
0012名無し不動さん
垢版 |
2020/08/26(水) 13:24:27.89ID:???
後2年でローン減税受け終わる私は勝ち組という答えでいいかな?変動ですが
0013名無し不動さん
垢版 |
2020/08/26(水) 13:45:49.82ID:???
>>11
一番ダメなのが都合よく考えること
自分がローンを組んだら、3〜5年間は金利が下がらないとか
あなたに合わせて世界が動いている訳じゃない
0014名無し不動さん
垢版 |
2020/08/26(水) 16:08:28.84ID:???
固定でも変動でも金利低いからどうでも良くね?とか1500マンしか借りてない貧乏人の戯言です。あ、私は変動です。
0015名無し不動さん
垢版 |
2020/08/26(水) 17:04:41.31ID:???
>>8
>デンマークの住宅ローンは多額ってことですか??
手数料前でマイナスって書いてるぞ?

手数料でがっぽりなんだろ、きっと
0016名無し不動さん
垢版 |
2020/08/26(水) 18:52:45.85ID:???
今は変動金利が優勢
中長期だと不明

こんな感じだな 変動金利も固定金利も低金利だから好きなものを選ぼうー
0017名無し不動さん
垢版 |
2020/08/26(水) 18:58:35.59ID:???
ローン控除の期間どっちの金利が高かったかだな
この20年は変動にしなかった奴がルーザーだが
0018名無し不動さん
垢版 |
2020/08/26(水) 19:04:26.81ID:???
一番ダメなのが自分に都合よく考えることだ
自分がローンを組んだら、10年間は金利が上がらないとか
あなたに合わせて世界が動いている訳じゃない
早ければ3年後から金利がグングン上がってくる
もちろんそうならないかもしれないけど、そうなっても大丈夫なように備えることが重要
自分は安全運転で事故は起こさないから自動車保険には入らないというのは間違い
0020名無し不動さん
垢版 |
2020/08/26(水) 20:52:49.81ID:???
>>18
この例え ほんとピンと来ないなw
医療保険の方が確かに近いか。
テンプレになるようないい例えないもんかね
0021名無し不動さん
垢版 |
2020/08/26(水) 21:02:52.41ID:???
>>18
> 一番ダメなのが都合よく考えること

わかる


> 自分がローンを組んだら、10年間は金利が上がらないとか
> あなたに合わせて世界が動いている訳じゃない

ほうほう確かにわかるわ


> 早ければ3年後から金利がグングン上がってくる

!!!?!??!?wwwww


> 一番ダメなのが都合よく考えること
0022信用金庫から金を借りた不動産投資は大失敗です
垢版 |
2020/08/26(水) 22:36:10.72ID:7+zbdr+a
信用金庫は客を騙してデタラメな金銭消費貸借証書を悪用して口座から猛烈に金利をドロボウして倒産させる
0023名無し不動さん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:59:13.11ID:???
変動は、ロシアンルーレットとか地雷原を歩く、が相応しい
0025名無し不動さん
垢版 |
2020/08/26(水) 23:13:14.87ID:???
固定は、備えあれば憂いなしとか、転ばぬ先の杖、が相応しい
0026名無し不動さん
垢版 |
2020/08/26(水) 23:35:19.55ID:em+g5rk5
固定は体調悪くする精神病薬を一生飲み続けることに等しい。
0028名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 01:36:51.51ID:???
変動は、ハザードエリア内の家買うのに似ている

100年に1回の確率だから、大丈夫ですよっていう不動産屋の口車に乗せられて
0029名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 01:41:35.47ID:???
金利上昇イコール破産みたいな言い方だが…頭おかしいのかな?キチガイみたいに金利上がるなら返済すりゃ済む話やん。
0030900
垢版 |
2020/08/27(木) 06:03:51.89ID:???
>>29
一括返済するだけの資産がある人と無い人がいることが想像できない?
後、一括返済するだけの資産がある人でも、キチガイみたいに金利上がるなら固定が圧倒的に得になるのがわからない?
0032900
垢版 |
2020/08/27(木) 06:44:52.30ID:???
>>31
名前を付け忘れていたけど、15ね
0033名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 07:10:56.74ID:???
>>28
言いたいことはわかるが天災は1発でお家家具諸々アウトになるので違うだろw
0034名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 07:27:26.95ID:???
>30
なので私はキチガイみたいに金利は上がらないと思ってるので変動です。資産のある無しは知らんよ人の事だもん。資産も無いのに家買うのがまずどうかしてる
0035名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 07:32:43.22ID:???
いよいよ始まる
備えよ!

米国防長官「世界は中国軍に備えなければならない」
2020年8月26日 10時14分 NHK
0036名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 08:45:02.91ID:???
中国軍が南シナ海に弾道ミサイル2発 米軍に警告
0037名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 09:10:49.55ID:???
>>30
キチガイみたいに金利上がったら日本はどうなると予想しますか?
0039名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 09:50:30.15ID:wrF2YSao
>>37
逆だよ
五年後くらいから100年に一度クラスの世界的な動乱の時代に入っていく
その時、世界経済、日本経済はどうなるか?
賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ
0041名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 11:35:12.95ID:???
>>32
>手数料でがっぽりなんだろ、きっと

どうやらそういうわけでもないらしいぞ

銀行が住宅ローン金利負担 デンマーク3位、マイナス0.5%設定
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/190827/mcb1908271030012-n1.htm
>金利比較ウェブサイトによると、約0.5%の金利を提供する貸し手もある。

もちろん期間は限定されているのだろうが、金利提供も今後あり得るという事だ。
なので、

>変動は0.2%以下には絶対下がらない
>なぜなら、団信分が0.2%で、住宅ローン金利がマイナスはあり得ないから。

「住宅ローン金利がマイナスはあり得ない」は、間違いだという事になる。
0042名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 11:59:06.80ID:???
米国は5年間ゼロ金利を続けていると言われてるのに
固定脳は2年後から金利急上昇と言ってる謎
0044名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 12:16:39.17ID:???
>>43
>(金利が上がると)思う程度で数百万保険料で支払うとか(ほんま固定は)キチガイやな

と、言ってるに等しいが?w

さらに言うと、
固定は数百万の支払いは確実だが、
変動は支払わなくても良い可能性すらあるのだが?w
0045名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 12:17:15.06ID:???
いやいや、固定にしてる人だって金利上がらなきゃ数百万かけてるのと同じだから。ホントにリテラシー低いのな
0046名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 12:32:34.45ID:???
頭が悪すぎてついていけないわ。変動は金利上がったら返済するんだからかけてもなんでもないわ…
0051名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 15:01:57.84ID:???
>>50
お前の紹介URL内に記載あるで

>FRBは「景気の回復軌道を見極めるには時間がかかる」(クラリダ副議長)とみている。
>政策金利を年0〜0.25%に長期間保ち、米国債などを無制限に買い入れて
>金融緩和と市場への資金供給を続けると明言している。

>政策金利を年0〜0.25%に長期間保ち
0053名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 16:50:47.43ID:???
>>44
等しいとか頭悪いな
どう転んでも痛くないようにが固定なんやで

そもそも借りてもいないくせに寂しさまぎらせに来るなよ
いくら煽ってもお前がこどおじである現実は全く改善せんぞ
0054900
垢版 |
2020/08/27(木) 16:58:12.51ID:???
>>34
私だって、あなたの資産のあるなしなんてどうでもいい
一般論を言っている

>>37
貧乏人はますます貧乏に、金持ちはますます金持ちになると予想


>>41
ユスケ・バンクは8月上旬に、手数料前で金利がマイナス0.5%の住宅ローンを発表した。ってかいてあるやん。

どこに目ついてんの。
0055名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 17:55:35.86ID:???
>>54

なんで資産の無い人が変動で借りて数年後に金利爆上げからの破産ってシナリオ限定なの?あなたの持論に対して都合が良いから?
0056名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 17:56:48.96ID:???
貧乏人はますます貧乏に、金持ちはますます金持ちに

どっかのYouTuberの受け売り?笑 ペラッペラでワロタ脳味噌入ってるの?
0057900
垢版 |
2020/08/27(木) 18:17:43.32ID:???
>>>55
逆に聞こう

なんで資産の有る人が変動で借りて数年後に金利爆上げからの繰り上げ返済ってシナリオ限定なの?あなたの持論に対して都合が良いから?
0058名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 18:22:35.63ID:???
>>55
そういう貧乏人が多いってニュースにもなってるからやで
0059名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 20:16:34.45ID:???
>>57
逆に聞かずに繰り上げできる資金ある変動に対しては900はどういう見解なの?
0061名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 20:20:22.16ID:???
>>54
手数料が高いなんてどこにも買いとらんやないか

上でも使った言葉だが、手数料高いエビデンスあんの?
それともただの妄想?
0063名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 20:22:55.37ID:???
>>61
手数料商売に決まってるやろw

不動産屋に騙されるアホの典型やな
0064名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 20:26:29.91ID:???
>>63
エビデンスもないのにさも「ホントです!」みたいな
喋り、まさに詐欺師だな

>>62
エビデンス無いの?
0065名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 20:27:58.70ID:???
みんなも、怪しい書き込みにはちゃんと裏付け確認はしような
0066900
垢版 |
2020/08/27(木) 20:34:03.85ID:???
>>59
ご勝手に

>>61
手数料前でってわざわざ書くってことは、手数料乗せたらプラス金利なんだろ。
0067名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 20:39:46.63ID:???
>>66
手数料が乗ったとしても、金利がマイナスならマイナス金利だろw

手数料は金利に関係無い
0068名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 20:47:59.73ID:???
マイナス金利にはならない、は間違い

マイナス支払いにはならない、なら、わからんでもない
0069名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 20:55:23.80ID:???
900は資産も無いのに家買ったクチだろ?てかそもそもエアローンの可能性すらある。
0072名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 21:07:47.01ID:???
>>66
繰り上げできる変動に対してはご勝手にってことはそのケースにはさすがに敗北宣言ってことですか?
変動を打ち負かす反論ないんですか?
参考にしたいです
0074名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 21:14:35.33ID:???
900はいつから、金利いくつで、いくら借りてんの?
0075名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 21:14:37.30ID:???
>>67
こういう騙しやすいアホがいると不動産も止められへんな
0078名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 21:20:59.00ID:???
>>75
まぁ実際マイナス0.5%ならとんでもない手数料かけないと逆転はしないから間違いでもないでしょ
その会社、手数料いくらだったんかね
0079名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 21:44:01.44ID:???
>>76
アホのくせに屁理屈考えるなよ
エネルギーの無駄やぞ
老齢のママにでも甘やかして貰ってこい
0081名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 22:22:32.64ID:???
>>78
おそらく安価ミスだと思うから聞くがちゃんと中身読んだか?
0082フラットマン フラット35年0.68%
垢版 |
2020/08/27(木) 22:37:16.83ID:???
マイナス金利になると銀行は口座管理料を取らないといけなくなったりするのですが、北欧のようにマイナス金利の国が出てしまうと、裁定取引が発生して、日銀の金利も下押ししてしまいます。 

とはいえマイナス金利の0.2%を下回る自体になれば、日銀は溜め込んだ国債を売却してくると思います。ただしその際には、円高が進んでしまうため、マイナス金利にしないという選択肢はリスクがあるものだったりします。

今の路線ならわざわざマイナスにまで誘導爆弾しないのではないかな?
0084名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 22:55:25.35ID:???
>>82
>とはいえマイナス金利の0.2%を下回る自体になれば、日銀は溜め込んだ国債を売却してくると思います。

それってただの願望では?
日銀の金利下限って公表されてた?
0085名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 23:16:18.21ID:Klfq+xDO
貧乏人は資産も無いのだから
固定で団信手厚くしてゆっくり返済すればいい

貧乏ゆえ不摂生とストレスで疾病や癌にもなりやすいし

癌で住宅ローンチャラとかそのワンチャンにかける期待値

悪くないと思います。
0087名無し不動さん
垢版 |
2020/08/27(木) 23:30:38.99ID:???
>>86
ここは金利の優位性をでべーとする場です

賃貸脳の方は賃貸スレへどうぞ
0088900
垢版 |
2020/08/27(木) 23:38:36.68ID:???
>>72
めんどくさ

まあ、互角でいいじゃね
0093信用金庫から金を借りた不動産投資は自殺行為です
垢版 |
2020/08/28(金) 01:17:27.72ID:1LZRtpGY
信用金庫は客を騙して多額の金利をドロボウする恐ろしい犯罪金融機関です
0094名無し不動さん
垢版 |
2020/08/28(金) 05:19:49.01ID:???
5年後には100年に一度の世界的な混乱が始まる
備よ!

2020.08.27 13:40
中国、弾道ミサイル4発発射で南シナ海が戦場に…米国に“先に手を出した”代償
0095名無し不動さん
垢版 |
2020/08/28(金) 05:56:06.11ID:???
>>88
ではずっと言い続けているこれまでの発言は金利爆上げ分を繰り上げできないのに変動契約者向けのものだったんですね
固定派からすれば危ない橋だったり、無知なまま契約しているわけですからね
彼らを止めるのが固定派の役割、ご苦労様です。

>>55
ということみたいです
0096名無し不動さん
垢版 |
2020/08/28(金) 05:59:48.33ID:???
>>90
今までも色々なタイミングで下限下限言われていたのを突破して今に至るし、将来のことはわからないので確かに願望と言えば願望ではあるけど、
今の状況を把握した上で導いた下限だし、おっしゃる通りだから変動派の私でも少なくともしばらくは外れない予測だと思うな
0097900
垢版 |
2020/08/28(金) 06:03:47.44ID:???
>>95
>ではずっと言い続けているこれまでの発言は金利爆上げ分を繰り上げできないのに変動契約者向けのものだったんですね

それでいいから、変動で繰り上げ返済できる人はこれから絡んでこないでくれ

議論が発散してめんどくさいから、これからは、変動といったら「変動なのに繰り上げ返済できない人」と置き換えてくれ
0098名無し不動さん
垢版 |
2020/08/28(金) 07:26:58.99ID:???
>>97
ずっと本質無視してエラー吐き続けてきたお前が言うなよ
0099名無し不動さん
垢版 |
2020/08/28(金) 08:14:45.43ID:???
900は同類の貧乏人を馬鹿にしてきてるだけってのが分かったわ。そりゃ話が噛み合わないわけだよ。資産もないのに多額の負債もってんだもん笑 そりゃチマチマ一生返済していくんだから保険とか言い出すわな。
0100名無し不動さん
垢版 |
2020/08/28(金) 08:14:50.46ID:???
今までは変動で良かったけど、これから組むなら5年後の金利急騰に備えるべき
0102名無し不動さん
垢版 |
2020/08/28(金) 08:16:23.00ID:???
フラットマンが900の裏コテだからフラットマンも所詮虚勢張ってるだけってことか
0103名無し不動さん
垢版 |
2020/08/28(金) 08:30:04.43ID:???
固定は金持ちで変動は貧乏でのバトル?
金利種関係あんのそれ
0104名無し不動さん
垢版 |
2020/08/28(金) 08:41:31.04ID:PYBpRXvy
金利ってのは「明るい未来を今お金で買うこと」と思うのだが、
未来に希望が持てる感じがさらさらないので、
金利が上がるって考えづらい。
0105名無し不動さん
垢版 |
2020/08/28(金) 08:45:09.22ID:???
金利は与信でしょ
返ってくる見込みの高い人ほど低くなる
ただそれだけ
0106900
垢版 |
2020/08/28(金) 08:54:45.87ID:???
>>105
同じ銀行内ならそのとおり
0107名無し不動さん
垢版 |
2020/08/28(金) 08:55:36.56ID:NeaVc/pG
FRBが2%越インフレ許容で金融緩和続けるってさ、これで日本の金利引き上げは更に伸びたなw
0108名無し不動さん
垢版 |
2020/08/28(金) 09:40:18.21ID:???
現実から目を逸らしていなければ誰もが予想してた結果
0110名無し不動さん
垢版 |
2020/08/28(金) 12:02:35.87ID:???
>>107
こんなアホな話と次元違う話なんだが
平和ボケ日本人だからかMMT信者なのか
0111名無し不動さん
垢版 |
2020/08/28(金) 12:32:29.30ID:???
>>102
フラットマンは900と比べ物にならないほど詳しい印象があるけどなぁ
知らんけど

フラットマンも確か大して借りてない記憶
まぁ金額の大小という話ではないが。
0112名無し不動さん
垢版 |
2020/08/28(金) 12:33:41.33ID:???
>>107
おれは知識ないから
これへのフラットマンと900の見解を聞きたい
0113名無し不動さん
垢版 |
2020/08/28(金) 12:40:49.02ID:???
フラットマンは都合の悪いレスは無視だから
0114名無し不動さん
垢版 |
2020/08/28(金) 12:42:03.59ID:???
その点900は都合が悪くても突っかかってくるよな。チンピラみたい
0115名無し不動さん
垢版 |
2020/08/28(金) 13:04:41.43ID:???
逃げかたとか似てるし疑ったこともあるけどやっぱ別人じゃないかなぁとも思う

フラットマンは重箱の隅をつつかないでって言ってたけど900は重箱の隅を言わないでって言ってた

性格設定してるだけかもしらんが900は明らかに日本語が苦手
0116名無し不動さん
垢版 |
2020/08/28(金) 13:46:44.64ID:???
前スレの最後の方で900の口調がフラットマンになってたからなぁ
0117信用金庫から金を借りた不動産投資は破滅です
垢版 |
2020/08/28(金) 15:05:26.75ID:1LZRtpGY
信用金庫は客を騙してデタラメな金銭消費貸借証書を悪用して口座から物凄い金利をドロボウして無茶苦茶苦しめて倒産させた為です
0118名無し不動さん
垢版 |
2020/08/28(金) 15:51:47.95ID:???
今後、世界は百年に1度の大混乱期に入っていく
これからローンを組む人は、充分に準備すること
0121フラットマン フラット35年0.68%
垢版 |
2020/08/28(金) 18:23:02.47ID:???
>>112
インフレを許容しても金融緩和を続けるということなので、変動有利と見えるかもしれませんが、その反動が来たら金利はぽんと上がって止まらなくなりますよ。

デフレを食い止めるためには今回みたいに腹をくくって政策担当が何でも買い上げる、とすればいいのですが、歴史ではインフレって始まるとなかなか止められません。

ローンの返済は平均15年ですけど、この5年内に金融緩和は終わるのではないでしょうか。非常時対応がいつまでも続くとは思えません。

私と900は別人ですよ。私は別に誤解している人を時間をかけて説明する気はないので…900さんの方が親切ですよ。
0122900
垢版 |
2020/08/28(金) 18:55:11.01ID:???
>>112
インフレになるということはシンプルに金利も上がるということ。OK?
0123名無し不動さん
垢版 |
2020/08/28(金) 19:36:19.34ID:???
まだまだ緩和政策は続きます
というかやめられないんです
まだ3年〜5年はいけるでしょう
ただしその後に地獄がきます
これからローンを組む人はキッチリ備えましょう
0124フラットマン フラット35年0.68%
垢版 |
2020/08/28(金) 19:49:19.80ID:???
>>122
本来はインフレを抑えるために金利を上げるのですが、インフレになろうが金利を低くし続けるという宣言になります。だから短期的には変動に有利です。

すなわち、ケツはFRBが持つ、民間はリスク資産をいくらでも買えよ、そしてインフレになってもFRBは目標を達成するまで止めないぜ、という宣言になります。

変動金利や固定金利の話よりも、住宅の建設費が凄まじく上がる可能性はあるかもしれませんね。そしてFRBが目標を達成すればすごい勢いで金利を上げてインフレを仕留めてくる気がします。インフレ率を2%に抑えるために、政策金利を4%に上げたりするとか。

う〜ん、少し様子を見ないと読めないですね。緩和後に金利がぶっ飛ぶリスクもあるので、とりあえず固定、でOKです。
0125900
垢版 |
2020/08/28(金) 19:57:09.73ID:???
>>124
>本来はインフレを抑えるために金利を上げるのですが、インフレになろうが金利を低くし続けるという宣言になります。だから短期的には変動に有利です。

中央銀行の貸出金利(=市中銀行の調達金利)を低く抑えるということであって、インフレだったら市中銀行は貸出金利上げると思うよ。つまり変動に不利。

なお、米国の話であって、日本国内の金融事情には直接影響ないので、国内住宅ローンの動向がどうなるのかは分からない
0126フラットマン フラット35年0.68%
垢版 |
2020/08/28(金) 20:15:40.12ID:???
>>125
中央銀行が金利を低く抑えて銀行側の調達金利を引き下げるため、民間銀行による貸出金利は下がりますよ。一般人も馬鹿ではないし、安い金利を提示してくれるところを選びます。

日本においてもアメリカの金利が引き下がると円高傾向になるため、デフレが強まるから短期的には悔しいけれど変動金利が有利じゃないかな。
0127900
垢版 |
2020/08/28(金) 20:26:56.56ID:???
>>126
>中央銀行が金利を低く抑えて銀行側の調達金利を引き下げるため、民間銀行による貸出金利は下がりますよ。一般人も馬鹿ではないし、安い金利を提示してくれるところを選びます。

2%インフレ、調達金利が0%の場合、少なくとも2%以上の金利を付けなければ市中銀行は損失を被るよね、損してまで貸す銀行はないって話ですよ

>日本においてもアメリカの金利が引き下がると円高傾向になるため、デフレが強まるから短期的には悔しいけれど変動金利が有利じゃないかな。

そうなる可能性は否定しないけど、風が吹けば桶屋が儲かるってな話になるので、言わない方がいいんじゃないかな。まあ、個人の意見ならいいか。
0128名無し不動さん
垢版 |
2020/08/28(金) 20:30:13.78ID:???
裏コテ説言われると不自然なまでに絡む2人 あっ
0129名無し不動さん
垢版 |
2020/08/28(金) 20:51:57.61ID:???
これから来る百年に一度の世界的な動乱の原因は中国です
このまま米中対立が激化していき米中共に経済が崩壊します
五年後位を予想しています
0130名無し不動さん
垢版 |
2020/08/28(金) 21:39:56.43ID:???
>>127
>2%インフレ、調達金利が0%の場合、少なくとも2%以上の金利を付けなければ市中銀行は損失を被るよね、損してまで貸す銀行はないって話ですよ
手数料でがっぽりだから大丈夫(笑)
0132名無し不動さん
垢版 |
2020/08/28(金) 21:50:46.76ID:RKj6wdFv
フラットは金利上がらない
銀行固定は金利上がる

銀行固定は情弱

とかいうけど
実際上がったことあるの?
どんだけ金利上がったら固定が上がるの?

どこら辺が情弱要素なのか情弱に教えて
0133900
垢版 |
2020/08/28(金) 22:04:50.94ID:???
>>132
銀行の固定には金利上げる言い訳みたいな条文があるらしいよ

私はフラットなので関係ないけど
0134名無し不動さん
垢版 |
2020/08/28(金) 22:09:23.46ID:RKj6wdFv
>>133
それは知ってるんだけどさ、それで実際あがるもんなのかなー?って

その固定あげる頃ってよっぽど経済めちゃくちゃだよね
0135900
垢版 |
2020/08/28(金) 22:10:27.38ID:???
>>134
上がらんと思うけど、そんな条文ついてる銀行の固定をわざわざ選ばなくていいんじゃないかな、と思う
0136名無し不動さん
垢版 |
2020/08/28(金) 22:14:38.32ID:???
>>134
今固定派が変動に勝つために用意した未来はそのめちゃくちゃな状態
だから固定派からしても銀行固定は目の上のたんこぶ
0137フラットマン フラット35年0.68%
垢版 |
2020/08/28(金) 22:18:47.26ID:???
>>127
う〜ん、銀行の仕組みについて理解している?

通常であれば物価に合わせて中央銀行の公定歩合(古い言い方だけど)が決まるので、インフレが始まれば民間銀行の調達金利が上がり、貸出金利も上がって変動が苦しむというオチになるのですが…。

今回は物価が上がろうが完全雇用を実現するまで民間銀行の調達金利は上げないと宣言しているのだから、まず貸出金利は抑えられるでしょ。

次にインフレ率が2%だとしても、銀行は国からの借り入れにより、自己資本にレバレッジをかけてお金を貸し出しています。収益から2%目減りしようが、その融資で20%近い利益(貸出金利2%×レバ10)を得たら差額は18%で自己資本から見ると儲かってるやん。

このご時世で変動金利を選ぶのは間違いなのは私も同意しますが、説明を間違えては駄目です。
0138900
垢版 |
2020/08/28(金) 22:23:05.00ID:???
>>137
私の理解では、

>通常であれば物価に合わせて中央銀行の公定歩合(古い言い方だけど)が決まるので、インフレが始まれば民間銀行の調達金利が上がり、貸出金利も上がって変動が苦しむというオチになるのですが…。
>今回は物価が上がろうが完全雇用を実現するまで民間銀行の調達金利は上げないと宣言しているのだから、まず貸出金利は抑えられるでしょ。

Yes

>次にインフレ率が2%だとしても、銀行は国からの借り入れにより、自己資本にレバレッジをかけてお金を貸し出しています。収益から2%目減りしようが、その融資で20%近い利益(貸出金利2%×レバ10)を得たら差額は18%で自己資本から見ると儲かってるやん。

ここがおかしいのでは?
100億貸して-2%だと98億相当が返ってくる。
1000億貸して、-2%だと980億相当が返ってくるだけでは?
0139フラットマン フラット35年0.68%
垢版 |
2020/08/28(金) 22:34:42.28ID:???
>>138
民間銀行には100円の資本金がありました。ある時、企業が1000円を貸してほしいと聞いてきたので、民間銀行は中央銀行から900円を金利0%で借りて、2%の金利で貸し出したのです。

一年後、企業は民間銀行にお金を返しました。この時の民間銀行の儲けは1000円×2%で20円です。一応インフレ率2%を加味すると、20/1.02で約19円になってしまいました。

しかし、民間銀行は借りていた900円を中央銀行に返した後、落ち着いて考えました。「元手は100円だったから19/100で利益率は19%も手に入れることができた!インフレ率が高くても中央銀行が0%で貸してくれるから笑いが止まらない。信用創造ってすごいね。」

ふう、これで理解できましたか?
0142900
垢版 |
2020/08/29(土) 00:29:57.04ID:???
>>139
>民間銀行には100円の資本金がありました。ある時、企業が1000円を貸してほしいと聞いてきたので、民間銀行は中央銀行から900円を金利0%で借りて、2%の金利で貸し出したのです。
>一年後、企業は民間銀行にお金を返しました。この時の民間銀行の儲けは1000円×2%で20円です。
ここまではOK

>一応インフレ率2%を加味すると、20/1.02で約19円になってしまいました。
ここおかしいよ。
1年後の1000円の価値はインフレで980円になっているから、-20円。
20-20=0で差し引きゼロ

>>140
>980億相当という理解は間違い。1000億が返ってきます。
現在の1000億を基準とすると、1年後の1000億は980億の価値しかないですよ
0144名無し不動さん
垢版 |
2020/08/29(土) 01:36:50.05ID:???
確かにスレ違いだけどおもろいからおれは継続でもいいよ
0145名無し不動さん
垢版 |
2020/08/29(土) 01:49:52.97ID:???
【個人】フラットマンVS900【住宅ローン】13%
次スレはこれで
0147名無し不動さん
垢版 |
2020/08/29(土) 08:57:32.46ID:Q0SnUU3M
子供の教育費さえ払えたら、
あとはどうでもいいや。
最悪、俺が首釣ればナンとかなる。
0148名無し不動さん
垢版 |
2020/08/29(土) 09:18:05.56ID:???
ローン消えても相続税出るからな
別で生命保険入っとけよ

教育費も生活費も削ることになるがな



まさか生命保険になるとかいう銀行や不動産屋の嘘を信じちゃって無いよね
0149名無し不動さん
垢版 |
2020/08/29(土) 09:20:09.78ID:???
団信は当たり前だが銀行の保険やからな
自分達の生活のためになんらか役に立つとか間違っても考えんなよ

純粋にローン組むための諸経費
生命保険は生命保険でキチンと考えて支払えよ
0150信用金庫から金を借りた零細企業がドンドン倒産して居ます
垢版 |
2020/08/29(土) 09:28:39.21ID:ifyDFw+p
信用金庫は客を騙してデタラメな金銭消費貸借証書を悪用して口座から物凄い金利をドロボウする恐ろしい犯罪金融機関だからです
0151フラットマン フラット35年0.68%
垢版 |
2020/08/29(土) 09:37:57.56ID:???
>>142
う〜ん、あなたは主語を勝手に入れ替えて理解することがよくあるのかもしれません。

まず124では市中銀行は金利を上げるから変動は不利、と書きましたよね。ここでの主語は「市中銀行」で説明します。

先程の続きですが、一年後に最初の資本金と利益を合わせると120円になります。インフレで2%上がろうが、元本を入れて計算して120\1.02で実質として117に増えるのです。貸出金利が2%、インフレ率が2%でも実質的な資本が17%増えるなら銀行は低い金利でも商売が成り立つのでお金を貸します。

インフレにより実質的な資産価値が目減りする話は、主語がその通貨を持つ人になります。だから一般人は慌てて資産を購入するしその結果として完全雇用を狙うことになります。

これを一言でいうと、今回のFRBの金融緩和で市中銀行の貸出金利は抑えられるということになります。
0152名無し不動さん
垢版 |
2020/08/29(土) 09:43:46.46ID:DhiV8inv
長期金利上がってる。変動は知らんけど固定は上がるでしょう
0153900
垢版 |
2020/08/29(土) 10:04:06.32ID:???
>>151
よくわからないので、教えてくださいな。(決して批判しているのではありませんよ)

>まず124では市中銀行は金利を上げるから変動は不利、と書きましたよね。ここでの主語は「市中銀行」で説明します。
YES

>先程の続きですが、一年後に最初の資本金と利益を合わせると120円になります。
ここが認識の違いですね。
100円持っててレバレッジ効かせて1000円貸します。
1年後980円相当が返ってきます。
すると-20円なので、最初の資本金と利益を合わせると80円になります。
0154900
垢版 |
2020/08/29(土) 10:09:18.17ID:???
もとい、
利率が2%なので、1年後1020円(今年の1000円相当)が返ってきます。
自己資本100円も目減りして、98円相当になります。

すると1年後の自己資本と利益を合わせたら98円です。
0155900
垢版 |
2020/08/29(土) 10:13:12.67ID:???
釈迦に説法かもしれませんが、額面と実質のお金の価値は違います。

来年の1000円は、今年の1000円と価値が同じではないのです。
2%インフレだと、来年の1000円は2%目減りするのです。
0156フラットマン フラット35年0.68%
垢版 |
2020/08/29(土) 11:00:21.03ID:???
>>155
そのインフレと通貨の関係は一般的なマクロの話。市中銀行の行動とは関係がありません。

負債資本である900円は中央銀行から借りているので、市中銀行から見ると額面(名目値)だけ返せばよいのです。そして自己資本側はインフレ分目減りしようが、レバレッジをかけた貸出金利分で十分に儲かるため低金利で貸し出しを増やします。

上記の説明でわからなければ、まずは銀行の業務と会計の本を一冊ずつ読めばわかります。小さな図書館でも一冊はあるから借りて読んでみ。


>>152
本当ですね。長期金利はレンジをぶち破って来ると思います。変動金利はこの1~2年はヨコヨコだろうけど、固定金利はまちがい無く上がってくるので、フラットで組む人や固定への借り換えは9月がチャンスですよ!
0158900
垢版 |
2020/08/29(土) 11:36:38.77ID:???
>>156
負債資本である900円は中央銀行から借りているので、市中銀行から見ると額面(名目値)だけ返せばよいのです。

nrhdわかりました。
ここまで聞いたので折角なので教えてください
日銀って、1年固定とか、2年固定とかの長期で貸し出してくれるものなんですかね?
0160フラットマン 35年固定金利0.68%(団信あり0.96%)
垢版 |
2020/08/29(土) 12:49:41.81ID:???
>>158
すみません、これ以上はスレ違いなので自分で調べてください。ただ貸し出すというよりかは日銀からお金を押し付けられるイメージです。貸し出しに回せるならありがたいのではなかろうか。

この記事の説明がわかりやすいのでのせておきますね。そして固定金利を組もうと考えている方、来月が金利の安い最後のチャンスかも!

https://note.com/okanenomanual/n/n713371af91da
0161900
垢版 |
2020/08/29(土) 12:54:07.30ID:???
>>160
了解
ありがとう
0165名無し不動さん
垢版 |
2020/08/30(日) 04:18:18.32ID:EO1Lioji
変動金利と固定金利の是非を語りあいましょう
次スレは>>950が立てて下さい
0166名無し不動さん
垢版 |
2020/08/30(日) 08:26:24.59ID:???
景気指標的には、コロナ大不況ですが、長期金利がジワジワ上がっています
これから金利はどうなるのでしょうか?
0167名無し不動さん
垢版 |
2020/08/30(日) 08:32:29.57ID:???
緩和で下げる努力はする
円高が痛いからな

ただ今は競争やからどこまで行けるかは不透明
0168信用金庫は貸出し金利を1パーセントに下げた
垢版 |
2020/08/30(日) 09:39:17.56ID:XYRPRSEY
信用金庫は客から物凄い金利をドロボウする恐ろしい金融機関と書き込みまくられて貸出し金利を1パーセントに下げた
0169名無し不動さん
垢版 |
2020/08/30(日) 10:16:07.84ID:???
レスバ終わったか
書き込みあるとレスが結構早くついてワロタ
どんだけ暇なんだよ
0170名無し不動さん
垢版 |
2020/08/30(日) 14:17:13.69ID:???
米中対立の激化とやめられない金融緩和
おそらく5年後くらいには世界は動乱期に入る
これからローンを組む人は、充分に備えるように
0171名無し不動さん
垢版 |
2020/08/30(日) 16:49:11.24ID:???
>>160
ここで金利上げるバカな首相(候補)はおらんやろ

いるの?
いるとしたら誰なの
0173名無し不動さん
垢版 |
2020/08/30(日) 19:55:44.52ID:???
五年後はこんなレベルじゃない
戦争とハイパーインフレ
0174名無し不動さん
垢版 |
2020/08/30(日) 20:11:31.67ID:???
富士山噴火と宇宙人来訪、ゴジラ覚醒も加えといてくれ。
0175フラットマン フラット35年0.68%
垢版 |
2020/08/30(日) 23:20:54.65ID:???
そろそろ元の話に戻りましょうよ。ただ10年物国債がツンツンと金利が上がる方に進んでいるのが気になりますね。

これから固定金利を組む人にとっては9月中にした方がいいかもです。

黒田さんのアナウンス通り+0.2%で一旦は日銀が止めるでしょうけど、国債の売り圧力を止めるのはなかなかしんどいのではないかなぁ…。

変動金利の人がスイッチするなら早めの方がええですよ。変動と固定の金利差はこれからさらに開いていくと思います。
0177名無し不動さん
垢版 |
2020/08/31(月) 00:50:34.21ID:???
>>175
フラットの金利は実行時に決まるんだから、9月に組んたほうが良い言われても建売か中古物件でないと。。
ちなみにウチは3月に引き渡し予定(涙目)
0178名無し不動さん
垢版 |
2020/08/31(月) 06:10:54.28ID:???
ひとつには国債利下げ競争が発生していて
負けると通過高になる状況があり、日本は先行してる分不利という観測がある

通貨高になると株価下落、輸出低調から
建築資材下落、地価下落圧力になり
金利上昇とそれに伴う物件価格下落もある

ほぼほぼ全てのパラメーターが不動産価格にダメージ
固定の一戸建ては堅実さが有るが
変動のマンションとかは元が転売も視野のプランだけに死ぬんじゃないの?
0180名無し不動さん
垢版 |
2020/08/31(月) 10:53:32.16ID:???
>>178
>日本は先行してる分不利

先行?日本は新進国の中でもしんがりスタートだったんですが?w
0181名無し不動さん
垢版 |
2020/08/31(月) 10:56:22.44ID:???
マンション2年後スレみたいに5年後も同じこと言ってそう
0182名無し不動さん
垢版 |
2020/08/31(月) 11:25:12.07ID:???
固定が勝ったことは過去に一度もない
未来もないだろな
0184名無し不動さん
垢版 |
2020/08/31(月) 11:37:17.13ID:???
固定脳は仕事や私生活でも支障が出てる。
残念だがこれはどうしようも無い。仮に金利の爆上がりやハイパーインフレが来たとしたら固定脳の奴は生き残れない。いつの時代もそうだ
0189名無し不動さん
垢版 |
2020/08/31(月) 15:13:16.69ID:???
結局、金融緩和は日本は先行してないのに先行してるって
嘘ついてるから、猿って言われるんだよなw
0190名無し不動さん
垢版 |
2020/08/31(月) 15:14:34.38ID:???
日本は金融緩和を先行していないのに、あたかも先行しているような嘘をついている

な、ニホンコムツカシイネ・・・
0193名無し不動さん
垢版 |
2020/08/31(月) 16:54:54.67ID:???
金融関係者より自分の希望を信じるのは勝手だが
緩和合戦で日本不利な事実は変わらんぞ

具体的に日銀が出来る追加緩和策があるなら別だが

子ども部屋出れないからって妄想撒き散らしちゃダメだぞ
0195名無し不動さん
垢版 |
2020/08/31(月) 17:12:58.46ID:???
どうやら具体的に何も言えないようだ
こどおじニートって論の裏付けが無さ過ぎて驚くわ

そら恋人すら出来ずに一生独身になるわな
0197フラットマン 35年固定金利0.68%(団信あり0.96%)
垢版 |
2020/08/31(月) 17:45:36.17ID:???
178さんの言っている、「日本は先行している」という表現は正しいですよ。一般常識レベルです。金融政策の実験場とまで言われるくらいですし。

といつか世界中が日本のようにデフレ化しないよう頑張っている、という話を聞くとなんだか悲しくなりますね。

フラット35の金利が上がるまで、後一月の猶予があります。早く中古物件を見つけて買いましょう!
0198名無し不動さん
垢版 |
2020/08/31(月) 17:51:26.55ID:???
>>197
>早く買いましょう!

怪しすぎるだろw
ていうかわざと怪しくしてんのか?
0201名無し不動さん
垢版 |
2020/08/31(月) 17:59:25.65ID:???
まあ、登録4万くらいしかいないFPの人だが、

コロナショックで住宅ローン金利はどうなる?変動、フラット35
https://youtu.be/9ewr1ZsRAic?t=544

結論が出た9:04からの再生にしてるが、
この人の金利予想は下落もしくは横ばいって言ってるな
0202名無し不動さん
垢版 |
2020/08/31(月) 18:03:17.74ID:???
FPwだから
不動産の紐付きFPが笑うぐらい多い
0203名無し不動さん
垢版 |
2020/08/31(月) 18:06:14.21ID:???
誰か>>201の動画に理論的な反論してくれないかな

特に900、フラットマン辺りにお願いしたい所
0205名無し不動さん
垢版 |
2020/08/31(月) 18:51:42.77ID:???
この人、農家のおっちゃんがスーツ着たように見える
0206名無し不動さん
垢版 |
2020/08/31(月) 18:59:39.34ID:???
>>201
こいつはフラットマン推しのYouTuberだよ
フラットマンが金利上がるって連呼してた時にこいつが金利は上がりませんって動画出してた
指摘したら当然のように無視されたからこの話題には触れてこないと思われ
0208900
垢版 |
2020/08/31(月) 19:10:38.06ID:???
未来予知ができないという私の立場としてはなんとも。

後、今のデフレが説明できていない。敢えてすっ飛ばしたのかもしれないけれど。
0209フラットマン 35年固定金利0.68%(団信あり0.96%)
垢版 |
2020/08/31(月) 19:23:46.95ID:???
>>206
はっはっは、予想ですので外れることもありますよ。銀行員の予想でも信じて変動金利で組んだ方でしょうか(笑)

12月頃は景気も良かったのだけど、コロナのせいで国債が買われてしまいました。その後は国債の大量発行により、金利の上がるターンが来ています。

心配しなくても黒田さんの引退後を目処に金利は上がります。ご心配なく。
0210名無し不動さん
垢版 |
2020/08/31(月) 19:27:13.72ID:???
住宅ローンでギャンブルをしてはいけない
住む家を失うことになる
これからローンを組む人は、予想が外れても=金利が急騰しても大丈夫なようにしてから
ローンを組むこと
0211名無し不動さん
垢版 |
2020/08/31(月) 19:36:48.02ID:???
>>209
なんやお前予想外してなお予想しとんのかw
住宅ジャーナリスト()榊みたいなやっちゃなw
0213名無し不動さん
垢版 |
2020/08/31(月) 20:18:35.91ID:???
>>209
金利は二次的な要素やからな
一番守りたいのは為替レート

緩和余地を作るためには一度金利は上げたいやろうね
結局のところ欧米の動き見て金利上げてくる
そして緩和しか出来ない状況を欧米の中銀が容認するか、いやしない
0215名無し不動さん
垢版 |
2020/08/31(月) 22:11:09.37ID:???
そもそも勝手に資金アピしといて勝負になったら変動は繰上しちゃダメー!だからな
こいつら自分の発言の意味すら理解してないかもしらんな
0216900
垢版 |
2020/09/01(火) 06:17:53.64ID:???
変動金利が上がらないってのは、もしかして正常化バイアスなのかと思ったりした

多くの人にとって、生涯年収の内の多くを占めるであろう住宅ローンに正常化バイアスかかったら大変危険ですよ
0217名無し不動さん
垢版 |
2020/09/01(火) 06:49:33.41ID:???
>>216
金利は上がらないなんて言ってる人はここじゃ少数だろ

問題なのは上げ幅であって、変動固定が逆転するためには1%程の上げが必要
基準金利3.5%だよ。まずこの段階で日本中が混乱に陥ってる
0218名無し不動さん
垢版 |
2020/09/01(火) 06:54:57.81ID:???
>>217
逆転とかアホなの?漫画脳なんか?
変動は固定費を金利連動にして余裕持てない時点で本末転倒の負け組やろ

数十年後に
利子少なかった!
とか独りで架空の相手と戦ってるだけやん
0219900
垢版 |
2020/09/01(火) 06:58:55.22ID:???
>>217
金利3.5%で混乱に陥る?なぜ?

信販会社の企業向けローンとか、もっと金利高いぞ?
0220名無し不動さん
垢版 |
2020/09/01(火) 07:03:36.83ID:???
安倍さん辞めて、ますます上がる要素はなくなったな
0221名無し不動さん
垢版 |
2020/09/01(火) 07:09:39.82ID:???
>>218
固定費の話をしたいのかしたくないのか
日本語難しい?

>>219
うんうん、それらもすべて上がるわけだね
住宅ローンの新規契約者への優遇幅の引き下げも同時に起こる
大混乱だね
0222名無し不動さん
垢版 |
2020/09/01(火) 07:26:05.36ID:???
>>218
このスレで数十年後支払う金額の大小語らないで何を語るのw
安定?安心?固定派の書き込みからそれらを感じることは到底できないがw
0223名無し不動さん
垢版 |
2020/09/01(火) 07:26:12.76ID:???
店頭金利3.5%ぐらいの時って優遇金利1%もなかったよね
新規の変動金利で2.5%ぐらいになるかも。固定は3.5%とか?
0224名無し不動さん
垢版 |
2020/09/01(火) 08:10:17.80ID:???
なんで金利上昇=負け、破産みたい極論なんだろか。何度も言うが想定範囲より上がれば繰り上げするだけなんだがな。金利の上がり方によってはポートフォリオも変わるわけで。固定の主張は資産も無いのにとりあえず家買った奴らの低脳コメントばかりなんだよな
0226名無し不動さん
垢版 |
2020/09/01(火) 08:20:31.80ID:???
>>224
バカ固定「金利を固定することによる安心がメリット。利息云々の話じゃない」

バカ固定「繰上返済!?だめだめ!しちゃだめーー!!」
0227名無し不動さん
垢版 |
2020/09/01(火) 08:29:22.32ID:???
アメリカの金利が上がる前に日本の金利を上げると、円高になるでOK?
0230名無し不動さん
垢版 |
2020/09/01(火) 11:54:48.77ID:???
>>228
ほんとにねー
たった数行の文章書くだけで矛盾を生じさせられるタレント揃い羨ましい
まあ実際は一人なんだろうけど
0235名無し不動さん
垢版 |
2020/09/01(火) 15:06:16.90ID:fZStz0Kk
>>188
もうどっちも猿でええわ、俺も猿な
0236名無し不動さん
垢版 |
2020/09/01(火) 15:28:05.37ID:???
アホが理屈っぽいこと並べても屁理屈にしかならんわ

金利が上がらないなんて日銀にも断言できない
0238名無し不動さん
垢版 |
2020/09/01(火) 15:44:24.30ID:???
控除期間内に125%ルールが適用されるレベルの利上げがあればフラットマンは互角に持ち込めると思う
変動は控除を捨てて繰上返済しなきゃいけないけどフラットマンは控除満額受けて繰上返済するみたいだから

900は35年利息払うと言ってたから負け
0239名無し不動さん
垢版 |
2020/09/01(火) 16:05:20.55ID:???
>>238
中古で残債2000万ないから減税満額受けれないよ
たぶん後半は金利マイナスにはならないんじゃない
0240900
垢版 |
2020/09/01(火) 17:34:23.26ID:???
>>219
>住宅ローンの新規契約者への優遇幅の引き下げも同時に起こる
>大混乱だね

だから固定にする。
しない人は自己責任で変動を選んでるんでしょ
0241900
垢版 |
2020/09/01(火) 17:50:55.84ID:???
>>221だった
0242名無し不動さん
垢版 |
2020/09/01(火) 18:09:44.51ID:???
まだ2,3年は大丈夫だと思うけど、住宅ローンは20年30年の話だからね
2,3年金利が上がらないことが意味を持たない
0243名無し不動さん
垢版 |
2020/09/01(火) 18:30:19.84ID:???
およそ変動なら払えるとか
得とかどうとか話の次元低すぎない
0245名無し不動さん
垢版 |
2020/09/01(火) 19:19:43.48ID:???
キタアアアアアアアアアアアアア

ARUHI スーパーフラット5S
当初10年固定:0.56%
11年目以降固定:年0.81%
0246名無し不動さん
垢版 |
2020/09/01(火) 20:56:29.69ID:???
住信はキャンペーンだけど変動0.41%か。
借換は0.398%
0247名無し不動さん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:04:20.00ID:???
>247
住宅費を負債買って満足してるだから世話ないな
0248名無し不動さん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:32:40.12ID:???
病んでるねえ(笑)
安心安定をとったんじゃないの(笑)
0249フラットマン フラット35年0.68%
垢版 |
2020/09/01(火) 22:47:45.38ID:???
>>238
私は10年平均だとフラットSの控除を入れて0.56%であるため、5年後に変動金利を0.4%で組んだ人が5年後に0.8%まで上がってもトントンですね。

今は民間の貯蓄が多いのでなんとかなりますけど、国が食いつぶしてしまうと、最後は民間から分捕るしかないですしね。

ただ徴税や技術革新で埋めるというのは難しいので、インフレシナリオで誰も責任を取らないというオチになると考えてます。

預金金利が0.7%を超えたら借金がインフレでなくなるまでローンを払い続けます!実現したら皆さんまた会いましょう!
0250信用金庫は最初だけ貸出し金利が安い
垢版 |
2020/09/01(火) 22:53:10.59ID:6QCHo42O
信用金庫は貸出し金利を1パーセントに下げた、しばらくすると貸出し金利をドンドン上げます
0251名無し不動さん
垢版 |
2020/09/01(火) 23:22:56.49ID:???
変動利上げを予想するなら想定されるインフレシナリオを言う必要があるのにこのスレはそれが一切出てこないのな。
世界的好景気に乗ったうえに異次元緩和までやってもインフレ目標にまったく届かない日本は今後数十年インフレ目標達成は考えにくい。
直近はコロナと消費増税でデフレ。それが落ち着いても老後の資金不安と社会保障および財政健全化のための増税て消費低迷でデフレ。さらに長期的には少子高齢化で現役世代の負担増と年金問題深刻化でデフレ。
これだけデフレ材料が揃ってるから変動金利は上がりようがない。
0252名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 00:03:19.59ID:???
誰も利上げ予想してないやろ、アホなの?
上がろが下がろが問題ない固定にするだけ
金利気にしながら生きるなんて人生の価値の毀損

それだけの話やのに
金利低いから変動とかアホ向けの話でしかないし
屁理屈付けても目糞が鼻糞付の目糞になるだけの話
鼻糞変動ローンは頭の中のウジを掃除しとけ
0253名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 02:25:53.78ID:???
>>252
そんだけ文書いて中身全く無いとか、逆に難しいよねw
単純にすごいw
0254名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 04:55:24.19ID:???
備よ!

「コロナ禍の解消には戦争」新潟県燕市の教育長が発言
2020/09/01(火)
新潟県燕市の遠藤浩教育長(55)が、先月下旬に開かれた教育委員会で
「コロナ禍を解消する方法は、どこかで大きな戦争が発生することではないだろうか」などと発言していたことがわかった。
戦争を期待する内容で、
0255900
垢版 |
2020/09/02(水) 05:33:26.94ID:???
ふと、財産税(貯蓄税)創設からの貸出金利上昇シナリオも有るなーと思った。

預金残高に課税すると庶民はタンス預金にするので、銀行の自己資本比率低下からの融資引き締めのための金利上昇

もしくは、死蔵されたお金が市中に出回ってインフレ発生からの金利上昇とか
0257名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 08:42:27.46ID:???
シナリオっつっても都合のいい未来をこじつけただけにしか見えん
そもそもそのシナリオの終着点は日本沈没だからローンがどうの、変動だ固定だなんて議論は無意味
0258名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 08:45:17.96ID:???
金が廻るようになって金利が上がるシナリオなら変動組も望むところ
賃金が上がらないから個人消費も頭打ちで金が循環してないのがこのデフレの正体だよ
0259名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 08:49:22.33ID:???
>>252
あれ?ここの固定はいつも上げ上げだったような

フラットマンは去年から来年上がる半年後上がる来月上がる言い続けてるし

900は未来は誰にもわからないけど金利は上がるって言ってるし

コテない人も3年後だ5年後だ急騰だって壊れたファービー人形みたいに言い続けてるよ

アホしかいないね
0261名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 10:06:53.67ID:???
>>259
自分が予想した半年後がアップデートされ続けてるから彼らの中では常に今から半年後だからね
自覚ないんだと思うよ
0262名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 10:17:59.62ID:???
フラットマンは方針転換して3年はこのままかも、とトーンダウンしてるよ
半年でこの状況なら、そのうち変動の勝利確定してしまうかもなぁ
ほんと、いつ金利上がるんだよ、変動にすれば良かったわ
0263名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 10:25:17.51ID:???
一流大学で金融論専攻で勉強して経済学者とかにまでなって金融経済の予想は外すしあくまで予想で分からない言うてんのに5ちゃんに俺含め張り付いてるゴミどもがわかる訳ないやん

繰り上げしても生活に支障のない準備金がある者は変動
その他は無理のない返済率で固定やろ

わざわざ金融が選択出来る様に用意してるのに

無理なく豊かな生活を送れる様借り入れた奴が勝ちだよ
0264名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 10:37:56.41ID:???
>>263
>繰り上げしても生活に支障のない準備金がある者は変動
>その他は無理のない返済率で固定やろ

そんなん小学生でもわかっとるわ

んで、今お得な変動は世界情勢などを鑑みていつまでお得期間が続くのか、
もし金利が上がる場合はどこまで行ったら損になるのか、そこを知りたいんや
0268名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 11:52:57.77ID:???
匿名だから好き勝手言えるんだよな
ただ予測の理由とかないとただの願望でしかないけど

例えば日銀総裁の黒田辞めると金利上がるって理屈もわからんでもないけど、与党が変わらない限り後任も同じ方針続けるんじゃないの?とも思う
0269名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 12:15:06.21ID:8b1xv4AL
固定って「社会情勢の急激な変化」があったら
金利上がるって断り書きがあるんでしょ。
固定って言っても100%固定じゃないインチキ固定。
んなら変動がいいや。
0270名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 12:20:13.99ID:???
>固定って「社会情勢の急激な変化」があったら金利上がるって断り書きがあるんでしょ。

フラット系は無いでしょ?
0272名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 12:27:28.83ID:8b1xv4AL
>>270
>>271
ヘ〜、フラットは断り書きないんだ。
実際「社会情勢の急激な変化」があった時
手のひら返しそう。
もうこれは信じる信じないの問題だね。
0273名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 12:30:00.73ID:???
>>269
フラット35か銀行の長期固定ローンかで違う。
というか融資先で違う。

その未曾有の金融市場の断り文句のある銀行は変動も125%上限のキャップ制度の記載無い

いきなりリボ払い並みの金利にする事も可能ってこと。

長期に渡るローンで変動だろうが固定だろうがそんな所から絶対借りちゃダメ
0274名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 12:36:16.57ID:???
>>271
その金利を下げる優遇があるのがアルヒで頭金で下げる事は出来る
5割出せば10年まで0.59、11年目で0.81なんて出てきた。
ただ買った後かなり金かかるから頭金にそんな突っ込むのは得策では無いとは思うけど…
0275名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 13:14:43.55ID:???
戸建ては固定資産税くらいでしょ
月2万くらい?
0276名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 13:16:32.50ID:S2wjvmfZ
>>264
基本は同時期に組んだ固定と比べたら、変動の方が総支払額が低くなる確率が圧倒的に高いと思う。
理解できない奴はとりあえず変動選んでおきな。

差額の余剰資金を投資する人がいるけど、含み損になると資金が懲役刑になり拘束されるので株式とか仮想通貨とかのリスク高いやつに大事な繰り上げ返済用の原資をつぎ込むのはやめた方がいい。(ソース俺、固定派)
0277名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 13:17:08.89ID:???
>>274
5割も入れてそれ?変動フルローンで5割繰上のほうがよくない?
ここのフラット推しって手元資金がどうたらこうたら言ってたけどそんなに頭金入れてんのか
すでに変動フルローンよりも手元資金減ってますやん
0279名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 13:59:49.81ID:???
ネット銀行の変動安すぎるくらいだし固定にする意味ないだろって思ったけど固定借りる人は安心を高く払って買ってる感じなんだね
俺はだけどこの先当分金利上がる要素ないしこれまでも大きく上がってないから変動一択だと思うけど色んな人いるんだね
0280名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 14:25:51.18ID:???
>>279
先のことは誰もわからないからな
少し高くても35年間の安心を買うんだってよ
0281名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 14:41:33.01ID:???
安心を買う←わかる

だから固定の勝ち!←わからない
0282名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 15:04:38.80ID:???
この先、2,3年金利が上がらない=5年先、10年先も金利は上がらない
はイコールじゃないのに、あたかもイコールのように話すのは
低能か詐欺師かのどちらか
騙されてはいけない
0283名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 15:08:24.86ID:???
川の横の土地を売るにあたって、
悪徳不動産「自分はこの辺り、2,3年知ってますが氾濫なんか一度も無いっすよ」

バカ客「そうか、それなら安心だわ、買うわ」
賢い客「2、3年? 50年100年レベルで調べないと安心でけんわ」
0284名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 15:39:15.88ID:???
>>283
例えがお粗末すぎて君が賢くない人だということしか伝わってこない
0285名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 15:40:44.57ID:???
災害と金利を同様に考えるということは、デノミとかバブル景気とかまた来るってことかね?
土地買わなきゃ損だな!
0286名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 15:54:12.28ID:???
>>283
普通に30年氾濫してませんでいいんじゃないの?
そして30年前に家を建てた人はもうすぐ寿命

川から離れたところに高い金払って家買った人は川よ!氾濫しろー!と
30年間唱え続けて寿命を迎えるという悲しいお話かな?
0287名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 16:17:49.98ID:???
>>286
>川から離れたところに高い金払って家買った人は川よ!氾濫しろー!と

まさにここの固定の思考回路w
心が安定してるとこうなるんだねw
0288名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 17:09:16.38ID:???
>>282
俺のやつが不快に思ったならすまんね
ただここ何年もあがるあがる言われて低金利だから尚更上がらんやろって個人的考えだからね
0289900
垢版 |
2020/09/02(水) 18:36:47.91ID:???
変動派が勝っても0.9%とかしょぼい勝ちに対し、固定派が勝つと10%以上のリターンも有り得る。

という意味で、固定の方がお得
0290名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 18:40:47.41ID:???
>>289
>固定派が勝つと10%以上のリターンも有り得る

どういう計算?w

取らぬ狸の云々
0291900
垢版 |
2020/09/02(水) 18:42:17.87ID:???
>>290
どういう計算も何も変動と固定の金利差が10%以上になる可能性があるということだが。
0292フラットマン フラット35年0.68%
垢版 |
2020/09/02(水) 18:44:44.04ID:???
これでわかっていただけたでしょうか。変動金利を選ぶと毎日金利が気になって仕方がなくなってしまいます。すなわち心が常に変動してしまうのです。

変動金利が上がり始めるのは総裁の変わる3年後からです。まだ時間に余裕があるから固定金利派は今のうちに準備しておきなさいよ、と声掛けしているのに、変動金利派は、まだ洪水は来ていないだろ、だからこれからも洪水はこないのだ、といわば念仏を唱えているのです。

理知的な固定金利派が「ほら、水位が高くなってきたよ。お金が水のようにジャブジャブだね。」と提案しているにも関わらず、しょうもない揚げ足取りしかできない変動金利派は恥ずかしく感じないといけません。

ということで、これからローンを組む人は固定金利を選ぶ方が精神衛生上お得ですよ!
0293名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 18:57:36.67ID:???
>すなわち心が常に変動してしまうのです。

これ、上手いわ
0294名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 19:05:48.78ID:???
>>292
安全という商品にお金を支払うんだから、正しくはある
お得かどうかは別として

自動車保険で言う所の「車両保険」みたいなもんか
つけてもつけなくてもどちらでも構わないが、
もし事故った場合に損するよ、的な
0295名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 19:22:23.22ID:???
フラットマン、キャラ変わった?
固定を推奨してたけど、変動派をdisるようなキャラではなかったような
0296フラットマン フラット35年0.68%
垢版 |
2020/09/02(水) 19:26:46.00ID:???
>>294
車両保険という例えは正しいと思うのですが、一つの問題点は、事故を起こす危険度が高まっているという点ですよね。周りが少しずつ狭まってきているのに、大丈夫と言い張れるのが不思議です。

そして、固定金利派は「金利が上がれ!」何て願ってはいません。どちらにしても金利は固定しているので関係ないのです。

それを変動金利派が、「固定金利派は金利が上がるのを願っている。」という妄想をぶつけるのは止めてください。そう思う人に一声かけてあげたい。

「それは鏡に写ったあなた自身ですよ。」

~~終~~
0297名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 19:30:10.65ID:???
変動はリスク大きいから日々現実から目を逸らさないと生きていけない
ちょっとした金をケチって大事なもの捨てとるな

住宅ローンとか35年早いんじゃないw
0298名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 19:50:49.57ID:???
理論武装しないで人格攻撃とか終わってるな
0300名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 20:38:34.99ID:???
上がらないと無駄に利息払う間抜けで終わるのに何言ってんだこのバカ共は
900はぶれずに上がって変動に死んでもらいたいオーラ溢れ出ちゃってるし

金利上がるまでただの間抜けなんだよお前らは
5年後おいで(笑)
0301名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 21:08:31.73ID:???
住居費で投機とか頭悪いw
なんで変動にしてしもたん?
0302名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 21:25:51.52ID:???
新しい固定派キャラでてきたな。お前もコテハンにしろよw
0304名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 21:55:12.18ID:???
自動車保険か、いい例えだな。

変動は自賠責のみで足りない分は自己資産で払える人
固定は任意保険入ってないと事故った時に破産する人
0305名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 22:02:20.33ID:???
今その保険料がとんでもなく安い状態
保険会社はこの人が事故を起こす可能性は少ないと判断してるわけなんだよ
0306フラットマン 35年固定金利0.68%(団信あり0.96%)
垢版 |
2020/09/02(水) 22:08:23.61ID:???
>>295
ディスる、というかはネタ合戦ですので、正しい説明と燃料を投下した方が良いかなと思いまして。

それよりも台風10号は激しそうです。もしも外壁等が壊れたら火災保険で直しましょう。

全壊してからでは遅いので、契約書を見直して、家の写真などを撮っておく方がよいかもしれませんね。
0307名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 22:23:11.77ID:???
銀行員

払えない人が少しでも安くしたくて変動借りちゃいますね
0308名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 22:23:51.95ID:???
>>307
自殺願望が強いんやろうな
このスレの変動ちゃん見てると分かる気がするわ
0309名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 22:45:32.41ID:???
金利上昇って基準金利が上がるの?それとも金利優遇幅が減るの?
0310名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 22:54:12.73ID:???
フラット35 今月1.32% 長期金利はテクニカルチャートで言えば上昇傾向
1.3%代もあとどれだけ保てるだろうか
0311名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 22:58:37.93ID:???
>>308
このスレの変動は金利上昇の時は一括返済できるからモウマンタイ
0312名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 23:10:41.62ID:???
不動産屋も不動産サイトも必ず買い得感出す為に変動の最低金利だもんな。しかも団信無しの金利で概算見積もり。
んで月々○マン!今払ってる家賃より安いですよ!今払ってる家賃に1万足せばマイホームですよ!って

俺は目先の数字と不動産屋の謳い文句で買ってる奴が大半だと思うんだけどね。

繰り上げ、一括返済の準備金あってしっかりシュミレーションして借り入れてる奴なんて本当少ない様に思うんだけど
0314名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 23:28:36.35ID:???
こんなスレに来る変動組、固定組どちらも自分の収入支出、将来予測までシミュレーションしてるような人達だから、どっちの主張も間違ってないし平行線になるわな。結局損したり破綻するのは変動でも固定でも自分の頭で考えずに流されていい加減に決めたバカだけ
0315名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 23:34:39.45ID:???
戸建てなら良いがマンションは死亡者多そうや
金利ちょっと上がったら死ぬやろうに

何で変動にしてしもたん?w
0316名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 23:38:31.97ID:???
上がってから言ってくれ
上がる上がる詐欺はもう飽きた
0317名無し不動さん
垢版 |
2020/09/02(水) 23:42:03.78ID:???
フラおじの次はしもたんおじさん登場か
キャラ苦戦してるな
0318名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 00:20:59.77ID:???
まぁこの5年でマンション買うのは無いわそもそもな
変動です。
0320900
垢版 |
2020/09/03(木) 00:29:48.53ID:???
わざわざリスクを住宅ローンで取る必要はないと思うので、住宅ローンは固定

サラリーマンで収入なくなるリスクを極小化しつつ、運用でリスクを取って利幅を稼ぐ


一方、


わざわざ住宅ローンでリスクを取って、変動金利

サラリーマンで収入なくなるリスクを極小化してるのに、運用はしない


資産形成においてどっちが有利かというと、前者だと思う。
0321名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 00:41:09.54ID:???
>>296
いつも危機を煽る人間は一定数いて、終わってみると
そいつらは常に足を引っ張る存在である
0322名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 00:50:50.97ID:???
景気良くなったら金利上げますよって政府も日銀も言ってるのに、
金利上がる上がる詐欺の奴らはこれからそんなすぐ景気が上向きになるとでも
思っているのだろうか
0324名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 06:18:46.78ID:???
危機を煽ると言うか危機やろ

銀行員がリスク説明してんのに目先の損得で変動選ぶとか
35年後なんて誰にも分からんし
得する気持ちで選んでるなら余計に危ない

金利上がったら繰り上げと言ってるアホも実際に手持ちは知れてる
なぜなら手持ち有る奴は分の悪い投機をしないからだ

つまり危機を煽ってるんじゃなくて危機なんだよ
変動選んでるアホは今のうちに無理してでも借り換えとけよ

お前はアホなんだから自分で考えるとか無理すんな
0325名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 06:30:40.04ID:???
>>283
揚げ足だけど、
最近の災害は気候変動が理由だから記録が残ってる程度の過去のデータを調べても意味ないけどな
0326名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 06:36:12.37ID:???
歴史的に見れば武蔵小杉は水害にあって当たり前やし
東京の城東も水害にあって当たり前

不動産屋が口先で負債を資産として売ってるんやから
有る意味でGDPへの貢献は半端ないな
0327名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 06:46:35.65ID:PkM1Cjs8
>>322
景気おかまい無しに毀損した円の価値を上げるために利上げがあるかもよ。
速水総裁の時のゼロ金利政策解除とか、金利のコントロール機能を取り戻したかったのでとにかく上げた感。

https://r.nikkei.com/article/DGXNASGC2601P_X20C11A1MM0000?s=5

もう安倍が一抜けしたから黒田のハシゴは外された。
日銀の守旧派はどう動くだろうか。彼らは景気よりも円が大事。
0329フラットマン 35年固定金利0.68%(団信あり0.96%)
垢版 |
2020/09/03(木) 07:28:00.01ID:???
>>327
景気対策は本来日銀の仕事じゃないと思います。これは政治による財政政策のお仕事です。

アメリカは今でこそ雇用を守る名目でジャンク債を購入したりしていますが、中央銀行の財布を腐らせているだけで、役目から考えるとやはりおかしいです。

本来は古い会社を撤退させて、個人が就職するまでの支援金制度やまともな技能訓練があればよかったのですが…。

実態は逆でした。それゃだめになりますよね。
0330名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 08:12:07.32ID:???
最近変動金利を上げるべきっていう論調がちらほら出てきている。
実際上がるかは知らんが
0331名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 08:14:07.97ID:???
>>314確かになw 明確にビジョンを見据えて計画してるから意見がぶつかるんだよなw
0332名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 08:17:40.84ID:???
支出2%増で不買運動する国だぞ
金利1%上げで支出どれだけ上がるか計算してみろ
まず不動産業界は終わる
0333名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 08:18:42.17ID:???
3年から5年後くらいに来る金利急騰は景気は関係ないけどね
米中対立を起因とする世界的な大混乱によって起きる
0334名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 08:30:21.61ID:???
>>332終わらんだろ実際 茹でガエル状態にしたら
金利上がっても家は買いたくなるよ
0335名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 08:47:05.95ID:???
>>334
無い袖は振れぬ

仮に基準金利が5%上がって金利優遇も無くなるとしよう
たった3000万の借入で月の支払いは20万を超える
0337信用金庫が貸出し金利を1パーセントに下げた
垢版 |
2020/09/03(木) 09:40:05.04ID:EL+TA93Q
信用金庫の貸出し金利は最初だけ安い、しばらくするとデタラメな金銭消費貸借証書を悪用して口座から物凄い金利をドロボウする恐ろしい犯罪金融機関です
0338名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 10:11:55.80ID:???
そんな簡単に様々な企業が利用する金利を
ポンポン上げられるわけねえだろ

寄生生物(銀行)が宿主(借り主)殺しても
何のメリットもない
0339名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 10:14:53.45ID:???
>>336
景気関係なく金利急騰ってのがここ最近の固定派トレンドじゃないの
残念ながら消費の落ち込みは避けられないから月給は上がるどころか下がりまっせ

あと、正規雇用男性の平均月収がボナ込み45万弱。10万上がったところで手取り40万強
ローン返済は手取りの5割。いけますか?
0340名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 10:30:00.24ID:???
金利5%の話をするなら、過去のその金利の頃の平均年収、平均物件価格などのデータがないと
今の経済状態でそうなったら住宅ローン破綻者続出で社会現象になるから政府が何か動かざるを得ないだろうね
0341名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 10:36:08.91ID:???
かなり長いレジュメだったから割愛するけど、国債金利は10年定期は上がる余地無しと分析し、10年長から0.4%上昇余地あり。
20年長で0.6%の上昇余地ありと分析してるね。

これでフラット35が徐々に値上げしてるのか
0342名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 10:37:08.71ID:???
政策で金利を上げるのはもはや無理でしょうね
これは他の先進国も同じ
では永久に金融緩和?
それは無理
だから5年後くらいと言っているのです
もう分かりますね
0343名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 10:44:36.25ID:???
そうなったらハイパーインフレでデノミでも徳政令でもやるんかな
経済は大混乱だけど、不動産持ちは大勝利だな
5年後に一括返済すればいいのかな?
0344名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 10:51:07.71ID:???
>>342
>では永久に金融緩和?

ヒント:
ハードカレンシー国はまだまだ余地がある
今やばいのはソフトカレンシー国
0345名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 10:57:48.78ID:???
先進国の協調された金融緩和は、巡り巡って自国の貿易保護政策だからなw

完全に中国イジメ
0346名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 11:03:35.21ID:???
黒ちゃんが
国債増発が見込まれている状況を踏まえると、イールドカーブ(利回り曲線)全体を低位で安定させることが大事な状況。当面、国債の更なる積極的な買入れを行うことが適当

と言ってるのでしばらくは大丈夫なんじゃない?

国債と円が失墜したら無理だが
0347名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 11:07:46.03ID:???
MMTでさえ、やりすぎればインフレになると言ってるからね
特に日本はインフレになっても賃金が上がりにくい国だから余計にやばい
0348名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 11:17:50.77ID:???
何度も言われているけど、住宅ローンは20年30年の話だから
2,3年先は大丈夫というのは意味が無いのよ
0349名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 11:22:11.86ID:???
>>348
誰も2〜3年は大丈夫なんて話すらしてねえよ

あ、頭ハッピーセットの奴らは3〜5年くらいに金利上昇とか言ってるな
0350名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 11:32:37.97ID:???
金利上昇には政府提言の2%インフレ到達がほぼ絶対条件

問題は、それがいつ達成されるかという事
0351名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 11:36:58.50ID:???
絶対条件でも無いし
達成もされない
おとずれるのは世界的な混乱
0352名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 11:42:57.85ID:???
>>351
なら君はどのタイミングで何が理由で金利上昇すると思うんだい?
0353名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 12:00:35.84ID:???
>348
変動にした人たちは35年とかで返済する気ないでしょ。まぁそれこそ35年低金利が続けば借りっぱなしも選択肢に入ると思うけど、それはそれで困るがな。変動だって永続的な低金利を望んでないんだよ。わかる?
0354名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 12:02:03.04ID:???
地銀銀行マンだけど、今原価割れしちゃってしかもネットバンクだの強いから金利競争激しい。
だけど保険付いてる数千万の融資って本当魅力的な融資だから同業かなり頑張るのよ。
本当は中小企業に貸し出し伸ばしたい所だけど、リスク管理低下で手探り。だからローンなんだけどこれが競争激しい。

銀行側は利上げしたいが本音
金利値上げが一斉に謳うのならゼロ金利政策を辞めると唱えた時。

世界的に見てもこんな状況じゃまだまだ先かなーと俺らは思ってる(涙目)
0355名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 12:07:37.83ID:???
俺は金利の先行きが読める



ただの妄想キチガイやろ、病院行け
0356名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 12:09:12.18ID:???
>>354
銀行も「ある程度の」リスク承知で貸せばいいのに

今までほぼノーリスク商品ばかり扱ってきたから、その体制に対するツケが
このタイミングで回ってきてるだけじゃないのか
0358名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 12:24:51.18ID:???
最悪は緩和競争に負けて円高からの
国際競争利力低下で買い支え不可で金利上昇やな

収入減、物件価格下落、金利上昇

まとめてくるから変動カスはまとめて駆除されちゃう
今回は円高になりかかってるのを何とか食い止めてるが
100円切ってくると真剣にヤバい
0359名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 12:28:53.09ID:???
>>356
ほんこれ
可能性にベットして、何なら育てる気概で投資しないからこうなるんだぞ
0361名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 12:33:44.20ID:???
>>358
アホ

円高になるちゅう事はまだまだ緩和の余地ありって事やでw
そんなもんもわからんのに経済語るんかw
0362名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 12:42:43.97ID:???
>>361
知らんのにイキると恥ずかしいよ
一生無知のままならそれも良いけど
0363名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 13:07:01.38ID:???
>>358
円高、収入減、物件価格下落、金利上昇?
ちょっと同時にこの四つ起こるとは思えないな
0365名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 14:12:58.13ID:???
>>362
お前こそ、なんにもまともな反論一つせえへんのによく言えたなw
0366名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 14:14:15.09ID:???
>>364
お前こそが無知そのものだろ
何か反論反証の一つでもしてみたらどうだ?
0367名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 14:52:59.27ID:???
ここにいる奴ら全員無知でエアローンばっかだな。しねよ
0369名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 15:02:25.94ID:???
不幸だとこうなってしまうのか
俺は幸せでいいや
0370名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 15:11:33.64ID:???
階段地獄で一生自分の物にならない借地戸建てが一番の不幸
0371名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 15:29:51.17ID:???
変動らしい知能の低さw

顔真っ赤とか、顔真っ赤な奴が書く文句やん
0372名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 15:32:22.22ID:???
>>371
本当に知能が高いなら

反論反証の一つでも

してみたらどうだ?
0373名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 15:34:43.22ID:???
頭悪い奴に論理教えてやるの?

底辺のくせに厚かまし過ぎやろ
0374名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 15:40:14.72ID:???
無駄な金利払い続けてる固定がイキってるな
金利上がってから出直してきて
0375名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 15:49:19.64ID:???
>>373
まーたそうやってすぐ逃げるw

だからいつまで経っても低能なんだぞw
0376名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 16:54:44.76ID:???
そんなに教えて欲しいのかな?
でも頭悪いから無理だと思うんだよなぁ

脳みそ入れ替えたらまた来なさいw
0377名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 17:00:47.56ID:???
>>376
まーたそうやってすぐ逃げるw

どうせ無能だから反論すら書けないんだろw
0378名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 17:19:58.70ID:???
金が絡むと人間って攻撃的になるよね。金=人生、命そのものだから仕方ないか┐(´д`)┌
0379名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 17:29:20.04ID:???
まぁ無駄な金利払い続けている、自称経済分かっている君には勝てないわね
0380名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 17:32:59.19ID:???
固定金利論者は詰められたらすぐ逃げるからなw
0381名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 17:35:29.44ID:???
固定論者じゃないんだが

銀行員が底辺ほど変動を借りてしまって困ると言ってたので
アホな底辺の見学と可能なら更正したろかなってだけ

気が向いたら教えたってもええけどアホ過ぎて無理ちゃうかなと思うわ
0382名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 17:49:56.32ID:???
>>381
(脳内)銀行員 だろw

ごくごく普通の銀行員なら、借りてもらって困るなんて言わないw
0384名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 17:57:34.41ID:???
キモイ流れだなおい。お前らフラットマンにも900にも負けてんぞ。感情的な発言しか出来ないゴミは消えろよ
0385名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 18:05:42.48ID:???
>>382
そら心配やろ
自分で選んどいて銀行員に騙されたとか言い出すキチガイやん
0386名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 18:06:01.12ID:???
>>384
>感情的な発言しか出来ないゴミ

一つ上のレス書いてる人に言ってあげてw
0387名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 18:08:20.94ID:???
>>385
変動で?w
バブル崩壊後、ピクリともしない変動で、騙されたって?w
0389名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 18:13:37.51ID:???
>>385
最優は下に向いて走ってるのに、「騙された!」なんていうアホいるの?
0391名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 18:17:23.28ID:???
>>390
あのさ、これ「公定歩合」ねw 懐かしいねw
2001年までのグラフね

今はさ、「政策金利」って言うんだよ?w

高校生以下の知識か?w
0394名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 18:58:06.98ID:???
賢いつもりを地で行っとるな
銀行員も嘆いちゃうわけだ

説明してやっても豚に真珠やからな
0395名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 19:18:48.72ID:???
キタアアアアアアアアアアア

ロシア反体制派に神経剤 ドイツが断定、欧ロに緊張高まる
2020/9/3 19:08 日経新聞
0396名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 19:38:29.66ID:???
>>394
おいおい、お前の設定では銀行員は困ってたんじゃなかったっけ?w
0397名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 19:41:36.50ID:???
>>394
>賢いつもり

真っ先に思い浮かんだのが固定派代表のうちの一人(笑)
0399名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 20:42:41.04ID:jeE81O8+
>>354
地銀の全期間固定35年1.1%で借りてるんだけど、フラット35に比べて自分の銀行の全期間固定ってどうなんですか?
やっぱり金利が極端に上がったら上げてくるの?
0401名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 20:53:33.25ID:???
>>399
自分も全く同じで気になるところです
契約前に条文に社会情勢によっては金利上がるような条文入ってないかはかくにんしたんですが、銀行潰れるかもとなったら正直わからないと言われました
0402名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 21:18:37.94ID:???
いや契約は契約
つぶれそうだからと契約外の事は出来ない
0403名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 21:24:20.12ID:???
足元で爆贈するマネーサプライ。。
金利上昇の恐怖がおんどれらを襲うwww
0405名無し不動さん
垢版 |
2020/09/03(木) 23:31:28.18ID:???
不景気のまま金利上昇して俺は今の仕事続けられるんだろうか。。。悪性インフレが想定されるなら変動とか固定とか関係なく住宅ローン組むべき時じゃないような。。。
0406フラットマン フラット35年0.68%
垢版 |
2020/09/04(金) 00:27:06.28ID:???
>>405
変動や固定は関係なく、軽めのローンにすることですよ。

金融緩和により景気が良いように見えていますが、大暴落が起きるとすれば秋、しかも9月15日以降になるので、少し待てば中古物件で買いやすいものがちらほら出てくるかもしれません。

冬にコロナウイルスが蔓延しても政府は財政の負担から給付金のようなふるまいはしないと思います。

住宅はかなり高めの買い物なので、選べる権利を持っているうちにしっかり調べてくださいね。
0407900
垢版 |
2020/09/04(金) 02:36:43.18ID:???
>>399
>>401
借りてしまった以上はしょうがないので、忘れた方がいいよ。

まあ、多分大丈夫だと思うけど。
0408名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 13:47:29.81ID:???
五年後くらいに中央銀行バブルの限界が来るらしい
備よ!
0409名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 14:25:55.04ID:???
>>408
まず、どのセクションがバブってんのか言え
話はそれからだ
0411名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 14:39:14.28ID:???
>>410
残念

1国のみが緩和しているならともかく各国で金融緩和しているから、
現在の所バブルは発生していない
0412名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 14:42:41.62ID:???
>>409
セクションバブル来てなきゃ大丈夫論者か
賢いつもりのアホの典型やな
0415名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 15:05:58.77ID:???
ちな株は信用残増えとらんしバブってないからな

で、どこがバブル発生してるって?w
0416900
垢版 |
2020/09/04(金) 15:08:58.50ID:???
政府の債務と日銀の資産はバブルだな。
0417名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 15:09:17.79ID:???
円高になって金利上がって物価下がるんだっけ
0418名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 15:09:23.38ID:???
これだけあの手この手でショック起きてるのに


過去と違うから大丈夫w
俺は分かってるからw


本当に存在するんだな、こんなアホが
0419名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 15:16:18.74ID:???
金なんかバブルそのものじゃん

希少性、工業性にしてもプラチナの方が価値高いのに金の価格おかしい。完全に投機

株価も実態と違うとみた方がいい
0420名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 15:21:40.38ID:???
>>419
金がバブルというよりもマネーがそんだけゴミになってるんやで
0421名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 15:26:57.25ID:???
>>419
株価は実態とかけ離れてるよ。各国が国単位で買い支えてるから。
そしてそれが弾けるのはコロナのワクチンができて接種に効果が認められてから。そこでいったん株価が下がる。
ただ国はなんとかして支えたいのでまた買い支える。

問題はその後の出口をどうするか。
対策を間違えれば一気に金利は上がる。なぜなら金を刷りすぎたから。

金利の話でよく出るインフレやデフレは結局は需給バランスの話。
なぜ物価が上昇しないのか答えは簡単で、世の中の効率化が進んで供給が増え続けているから。
供給が増え続けているので物の値段は上がらず、結果として市場の金の量も変わらないから給料も上がらない。これはデフレ。

じゃあこの金を刷りすぎている状態でどうなるのか。
その出口を間違えたらどうなるのか。
そのバランスを取るために銀行はどうするのか。

知らんけど
0422名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 15:55:07.61ID:???
>>421
その先は?

市場の金の量も変わらず給料も上がらず金利が上がったその先はどうなると予想する?
0424名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 16:46:14.85ID:???
マネーの価値が下がってるのに金利が低いままでいると?
0426名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 16:50:23.26ID:???
変動で10年経ちました 繰り上げの資金もかなりたまった 俺の勝ち 固定は負け これでオケ?
0428900
垢版 |
2020/09/04(金) 16:54:17.04ID:???
>>426
いいんじゃね?
結果論だが。
0429名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 16:58:58.75ID:???
月の消費にギャンブル持ち込んだアホの低脳自慢とか

拝金主義に脳みそやられとるな
0430名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 17:04:06.31ID:???
まともな経済学者は出口戦略は無いと言ってる人が多いね
行くところまでいって破裂するしかないらしい
FRBもこの前、インフレになっても緩和を継続と言っていた
つまり、それが答えなんだよ
もうどうにもならんということ
0432名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 17:11:01.10ID:???
>>431
今より建築費安いし、10年分の家賃考えたら勝ってるんじゃね
それに10年前の固定はもっと高いしね
0433名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 17:12:23.56ID:???
>>422
誰も分からん。
だって過去に一番大きな金融危機が起きた時には中央銀行がなかったんだから。
金融危機が起きた時にそれをなんとかするために中央銀行がある。
でもその金融自体がすでに実体経済と大きく乖離している。

430が書いているけど、確かに出口は無いのかもしれない。だって出たくても出られなくなってるから。

じゃあ出られなかった場合どうなるんだろう。
すごく単純に考えると、貨幣経済自体が終わるのかもね
0434900
垢版 |
2020/09/04(金) 17:17:12.02ID:???
>>433
新円発行&預金凍結&財産税の導入。

解決策はこれしかない。
0435名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 17:18:07.11ID:???
>>416
>政府の債務と日銀の資産はバブル

別に債券発行と買取はバブルと言わなくない?
0436名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 17:18:43.78ID:???
>>434
日本だけならそれでいいかもしれないけど、今は全世界的にやっちゃってるからなぁ。
それで済めばいいほうだよね
0437名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 17:35:20.12ID:???
極端な例(ハイパーインフレレベル)だが…

昨日まで100円だったパンが今日は1億円になっているのがインフレ
死ぬ気で1億円現金貯蓄した人は泣きを見るけど、無貯金借金持ちはハッピー

この、現金貯蓄こそがデフレの最大原因で、今この現金貯蓄をなんとか
放出させようと政府や日銀は金融緩和を行っている真っ最中
(早く換金しないと死ぬよーって言ってる真っ最中)

なので、現金の金持ちは必死になってインフレを阻止しようと躍起になってるのだよ
まだ買うな!もっと下がるって言ってる連中は金持ち軍団ね
安いうちにしこたま不動産屋らなんやら買ってる最中だよ

なので、貧乏人はインフレが早く来ることを願うべき
0438名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 17:38:08.70ID:???
ちょっと手直し

極端な例(ハイパーインフレレベル)だが…

昨日まで100円だったパンが今日は1億円になっているのがインフレ
死ぬ気で1億円現金貯蓄した人は泣きを見るけど、無貯金借金持ちはハッピー

この、現金貯蓄こそがデフレの最大原因で、今この現金貯蓄をなんとか
放出させようと、現在政府や日銀は金融緩和を行っている所
(円の価値を薄めてるよー早く換金しないと死ぬよーって言ってる真っ最中)

なので、現金の金持ちは必死になってインフレを隠すのに躍起になってる
まだ買うな!もっと下がるって言ってる連中は現金の金持ち軍団ね
安いうちにしこたま不動産屋らなんやら買ってる最中だよ

なので、貧乏人はインフレが早く来ることを願うべき
0439名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 17:40:20.97ID:???
ハイパーインフレになった際の現金以外の資産はどうなんの?土地、債権、貴金属、有価証券とか、これも全部没収?
0440名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 17:43:18.21ID:???
>>439
没収になんてならんよ

どんな事があってもハードカレンシーは国が無くなるまでは生き残る
新通貨発行は、戦争敗戦クラスの大惨事が起こらん限り無いと思え
0442900
垢版 |
2020/09/04(金) 17:48:12.64ID:???
>>439
インフレなんだから、没収じゃなくて、高騰する
0443名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 18:09:47.03ID:???
>>429
レバレッジ効かせて不動産投資してる時点でギャンブル
それに保険料払ってやってんのが固定
0444名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 18:12:47.58ID:???
>>443
えっ?
このスレに不動産投資を固定金利でやっているバカがいるんですか?
0446名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 18:18:59.74ID:???
>>438
貧乏人はインフレが来るのを願うべきというのはちょっと違うと思う。
たぶん政府は急激なインフレが来る恐れがある場合、それをなんとか乗り切ろうとするはず。
なぜなら新円切替や財産のロックなどは戦後ならともかくそういう状態ではないときに行なうにはリスクが高すぎる。

貨幣が大量に発行されているはずなの一般人は全然お金を持っていない。
国債は国民への借金だから大丈夫だという話があるが、その国民がどういった人か想像してみると、それは金を極端に持っている一般人に当てはまらないような人々だ。
つまり、一般人ではないような大金持ちが国から見たら融資元。
その融資元が嫌がるのは何か?それこそ新円切替や財産のロックだろう。

国は融資元をないがしろにすることができない。
ではどうやってインフレを防ぐか。これは単純で一般人に金を渡さないようにする。
渡さないようにして少しでもインフレを遅らせる。
具体的にいうと各種給付金のカットや消費税など広く平等な(つまり金を持っていない人がつらなくなる)税の増税。

世界的に物価は上がっているはず。ただ一般人はなぜか金がない。
これってまさに今の状況だと思うんだよね
0448名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 18:30:30.83ID:???
>>446
今、市中の株高は、政府が一旦株預かって投資家に現金を渡している状態なんだよね

んで、金を預かった投資家が次に目をつけるのはどこか、

・債券
・現物
・不動産
・その他投資案件

国債は一旦却下として、取り急ぎ扱いやすい金(現物)と不動産が、これで上がってると思ってる。
0449名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 18:33:59.68ID:???
>>448
世界的に同じ事が起こってて、アメリカなんかは株売った金でさらに株買ってを繰り返して
大変などんちゃん騒ぎだよな、昨日も1000ドル下げだっけ、乱高下

なので、世界的にも(それほど安定もしていないが)ある程度安定したゴールドが買われている、と
0450名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 18:38:01.75ID:???
価値とはなんなのかという、そもそもの部分まで来ている感じだね
0451名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 18:44:47.25ID:???
>>450
モノの価値ってのは市場原理だけど、日本円の価値は政府がコントロール出来る、
と考えておけば良いのではないでしょうか
0452名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 18:47:06.28ID:???
戦後のハイパー、現金没収でも不動産は取られなかった
つまり、今はなるべく現金を少なめにしておくことがいい
このスレ的に言えば、頭金を多く入れてでも低利の固定で住宅を買うべきという結論
0453名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 18:50:05.51ID:???
こ、これはすごい

ARUHI スーパーフラット5S
当初10年固定:0.56%
11年目以降固定:年0.81%

手数料もWEB申込なら1%
0454名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 18:51:26.39ID:???
モノを買うという行為は、政府保証の通貨と現物をエクスチェンジしている事(英語あってる?)

>>452
>このスレ的に言えば、頭金を多く入れてでも低利の固定で住宅を買うべきという結論

ネジ込んできたなオイ
0455名無し不動さん
垢版 |
2020/09/04(金) 19:09:19.29ID:???
割と建設的な話が出来ている人とそうじゃない人の差が酷いなw
まあそういうスレだからいいと思うが
0456900
垢版 |
2020/09/05(土) 06:07:12.51ID:???
この先、デフレが続くか、インフレになるか、どっちかに賭けろと言われたら、インフレになる方に賭ける人が多いんじゃないかな。

現状でも、電気・ガス料金、ガソリン価格、宅配便価格、映画料金、ポテチ価格等はインフレになっているわけで。

給料は横ばいだけど、モノの価格はじわじわ上がってるんだよね。

余裕資金を運用に回してインフレ分を挽回できる人はいいけど、そうでない人はせめて住宅ローンくらいは固定にしておいてインフレに備えるのがいいんじゃないかと。
0457名無し不動さん
垢版 |
2020/09/05(土) 09:45:07.39ID:???
>>456
横ばいならまだいいが給料下がっていったらもうスタグフレーションだよなぁ

トヨタが年功序列型を廃止して評価制にすると言ったけど、日本はトヨタ式とかいって真似するから長く勤めれば給料上がってくって時代じゃ無くなると思うんだよね

というよりコストコストの日本じゃ評価し無さそう

平均的家庭ならこの最安値の固定の時に固定選ぶのは充分ありだよね
0458名無し不動さん
垢版 |
2020/09/05(土) 09:52:15.42ID:???
多数決じゃないからね、インフレデフレは。

むしろ反対に行く確率が高いだろう。
インフレの前提は需要の方が供給より大きくなることだから
賃金や景気が伸びない状況ではインフレのなりようがない。
0459名無し不動さん
垢版 |
2020/09/05(土) 10:17:37.12ID:???
>>458
賃金や景気は停滞してるがマネーサプライ増加により、確実に貨幣の価値は下落してるんだよ。インフレというか、貨幣の価値が下がることで似たような状況になってくる。
0460名無し不動さん
垢版 |
2020/09/05(土) 10:30:49.05ID:???
近い将来、日本型雇用は終わると思うよ
そもそも論だけど、日本型雇用は世界のどこもやってないガラパゴスだからね
そもそも世界には正社員なんていう概念自体が無いから
労働関係については、今の日本人も江戸時代並みに世界の常識を知らないからね
チョンマゲ帯刀が当たり前と思っていた当時の日本人と同じ
0461名無し不動さん
垢版 |
2020/09/05(土) 10:41:23.18ID:???
不思議なのは、労働関係については、世界の常識を知らない人が多いんだよね
みんな今の日本型雇用が当たり前だと思ってる
世界の常識は全く違っている
世界に行けば、正社員? 新卒一括採用?、年功賃金・役職?、転職は悪?
日本とは真逆の世界が世界の常識
日本が失われた30年40年になろうとしているのは、まさにこれが原因なんだ
0462名無し不動さん
垢版 |
2020/09/05(土) 10:43:06.66ID:???
>>460
分かるわー。だから家の買い方も新築戸建て、住宅ローンして一人前みたいなのはもう古いよね。
人口減少で家が余るのは確実なんだから中古をリフォームとかそれこそ賃貸やヤドカリ族のように転売していくとかね。今の時代固定だろうが変動だろうが住宅ローンの借り過ぎは重くのしかかるよ。もう借りてるここの人達はドンマイだが…
0463名無し不動さん
垢版 |
2020/09/05(土) 10:53:59.98ID:???
>>459
それは錯覚やろ
収入以上の需要は出ないことはこの20年で証明済みだ。
緩和マネーがどこに流れてるか考えれば分かるやろ。
0464名無し不動さん
垢版 |
2020/09/05(土) 10:55:06.84ID:???
自分、外資系だから外人と話すと驚かれるのは、
・日本で価値のある人材・・・何も出来ない、何も知らない若者
・欧米で価値のある人材・・・(募集している職種で)スキル・経験のある人材

普通に考えると、どうみても欧米の方が正しいんだけど、
日本では何故か、経験ある人より無い人(若い)の方が価値があったりする
0465名無し不動さん
垢版 |
2020/09/05(土) 10:55:14.42ID:???
>>460
願望垂れ流しても何のメリットもないぞ
ほぼすべてのモノは歪みと調整の繰り返ししかない
急激な変更するのは自分に返るだけだ
0466名無し不動さん
垢版 |
2020/09/05(土) 12:41:54.94ID:???
>>464
日本は右に倣え精神
真っ白な人材は社風に右に倣えする洗脳教育出来るから。

処女を好む思考に似ている

田舎なら余所者に冷たい、来たならローカルルールに従え
日本の気質だよ

これが壊れるのはいつのことやら
0467名無し不動さん
垢版 |
2020/09/05(土) 13:08:44.23ID:???
欧米は就【職】活動で日本は就【社】活動なんだから違いがあって当たり前でしょ。就職型になったら結局大学出たばっかりの知識も経験もない子は、卒業後のインターンだの使用期間だので企業からしっかり教育も受けれず搾取されるのは可哀想だわ
0468名無し不動さん
垢版 |
2020/09/05(土) 14:00:57.48ID:???
まあだから日本が失われた30年になるのも40年になるのも
世界からどんどん遅れていくのも、そういうこと
0471名無し不動さん
垢版 |
2020/09/05(土) 15:12:50.60ID:???
でも、さすがに永久に日本型雇用が続くとは思えんけどね
欧米先進国のように欧米型雇用に変わっていくと思う
そうしないと企業も競争力を維持できないでしょ
0472フラットマン 35年固定金利0.68%(団信あり0.96%)
垢版 |
2020/09/05(土) 15:38:26.08ID:???
>>466
仕事の相手としては、日本型でも外資型でもどちらでもいいのですが、日本型は人数の割にアウトプットが少ないのが残念です。

年功序列による階層が多すぎるのですよね。

多すぎるなんちゃって管理職を現場に回して、リモートワークの仕組みを管理職が使いこなせたらうまく回るはずです。

外資型は能力差が大きすぎるのが難点です。日系大手崩れが多いけど玉石混交。
0473名無し不動さん
垢版 |
2020/09/05(土) 17:08:26.89ID:???
能力差が大きいのは日本だよ
日本は広く浅くやらせるから、スペシャリストがいないと言われている
欧米はジョブ型なんで、労働者が大学に入りなおして別の職業を勉強しないかぎり
同じ仕事をずっと続けるからスペシャリストになる
0475名無し不動さん
垢版 |
2020/09/05(土) 17:33:12.70ID:???
欧米はそのスペシャリストになれなかったら悲惨。日本では終身雇用制度でその会社のスペシャリストになるみたいなことをしていたから、会社からクビになると悲惨。日本も自分で自分のキャリアプランニングしなきゃ不幸になる時代になったってこと
0476名無し不動さん
垢版 |
2020/09/05(土) 17:33:45.74ID:???
>>473
的外れ
日本にもスペシャリストはいる

能力差が大きいのではなく、報酬差が大きいだけ
0477名無し不動さん
垢版 |
2020/09/05(土) 18:04:22.99ID:???
国民皆中流層ってアメリカの経済学者が日本モデルを絶賛していた時代があったなぁ(遠い目)
0478名無し不動さん
垢版 |
2020/09/05(土) 18:27:08.03ID:???
まあ、いずれにしても世界の常識は欧米型雇用だからね
世界のどこもやってないガラパゴスの日本型雇用が続くとは到底思えないわ
失われた30年で他国と比べても日本は低迷しているわけだしね
0479名無し不動さん
垢版 |
2020/09/05(土) 18:37:26.68ID:???
なんでこのスレで雇用形態について語ってんの?日本の雇用形態でなんか嫌な思いしたの?
0480名無し不動さん
垢版 |
2020/09/05(土) 18:50:13.56ID:???
>>479
こどおじは、自分が悪い事を棚に上げて、
全てを環境のせいにする癖がありますよ★

ここから予想するに、多分文句つけてるのはこどおじ
0481名無し不動さん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:11:20.85ID:???
シン・ゴジラでも言ってたけど、この国はスクラップアンドビルドで成長してきた国だから、1度壊れるしかないんだわ。
0482名無し不動さん
垢版 |
2020/09/06(日) 01:06:47.77ID:???
要するに、日本の経済は今後も悪化の一途を辿ることはほぼ確定事項ということです。

つまり金融緩和は今後も継続せざるを得ないわけで、金利が上がることはありません。
国債残高の高さからのハイパーインフレにしても、日銀が買い続ける限り国債価格が暴落することもありません。

今後日本のGDPは世界3位、5位、10位と下落していくことでしょう。
そうして円が国際通貨の地位を失い、ドル建て国債を発行するようになって、
それがデフォルトするような段階に入ったらいよいよ終わりです。
ただ、その段階まではまだかなりの時間を要します。
0483名無し不動さん
垢版 |
2020/09/06(日) 01:24:07.28ID:???
>>482
はい嘘

GDP悪くなってるの日本だけじゃないからね
日本は-27%だったけど、アメリカ-33%でEUは-40%

世界から見たら日本まだマシな方なのに、日本だけ
悪くなってるような書込みは恣意的としか思えん
0484900
垢版 |
2020/09/06(日) 05:48:41.71ID:???
>>482
経済が悪化の一途を辿るのに、国債発行し続けたらどうなるか

新発債は誰も応札しなくなり、既発債は暴落。

よって金利急上昇だと思うがな
0486900
垢版 |
2020/09/06(日) 06:34:11.35ID:???
今でも終わってるよ。

政治家がヘタレで、先送りしてるだけで。
0487名無し不動さん
垢版 |
2020/09/06(日) 06:52:54.55ID:???
でも新しいよな。先行き真っ暗予想で固定選ぶって。てか家買うのが間違えじゃない?
0488900
垢版 |
2020/09/06(日) 06:58:11.29ID:???
先行き、金利急上昇予想だから、固定選ぶ。
先行き、インフレ予想だから、家買う。

何も間違ってないと思いますが
0489名無し不動さん
垢版 |
2020/09/06(日) 06:58:27.59ID:???
終わってんのに高い保険料払って投資する私が正解ニダ!
0490名無し不動さん
垢版 |
2020/09/06(日) 07:38:29.41ID:???
まあだから自分も次の金利急騰は5年後くらいだと思っている
それは日本発ではなくて、米中対立激化による、中国の破綻が引き金になる
アメリカのやり方はずっと同じだよ
かつての日本、ソ連、中東も同じように追い詰めていった
中国も同じ
ソ連と同じように核を持ってるから実弾の戦争にはならんだろうが経済で追い詰めていく
0492名無し不動さん
垢版 |
2020/09/06(日) 08:26:37.31ID:???
>>483
何か勘違いをしているようだが、自分は一言もコロナの話をしているわけではない。
もっと長期的、この数十年間の話を話をしている。

失われた30年の間日本はずっと0成長であった一方、
海外の多くの国では順調に成長を続け、中国には既に大差を付けられ、インド、ドイツも背後に迫っている。
今後は少子高齢化の影響でますます経済力は低下していく。

残念ながらこれは既定路線
0493900
垢版 |
2020/09/06(日) 08:35:32.36ID:???
経済がガタガタになったら、金利上昇するし、
好景気になったらなったで、金利上昇する。

今のゼロ金利が続くのは、経済がプラス成長にもならずマイナスにもならず、ゼロ成長がずっと続く場合であって、そんな可能性はとても低い気がする。
あくまで予想だけど。
0494名無し不動さん
垢版 |
2020/09/06(日) 08:50:51.46ID:???
>>483
あと、データの読み方を間違えてる。

確かにコロナによる4-6月期の日本のGDP下げ幅は欧米より小さかったけれども、
それは日本は欧米に比べてコロナの影響は小さかったからと見るのは間違い。

実際はより深刻で、去年の消費税増税によって
10-12月期 -7.1%
1-3月期 -2.2%
と、2期連続でマイナス成長を記録し、本来はこれ以上落ちようがないところに追い討ちで落ち込んだから
前期比で見たら落ち込み幅が小さく見えるだけ。
コロナ前まではプラス成長をしていた国と同じに見たらいけない。
0495名無し不動さん
垢版 |
2020/09/06(日) 09:18:26.14ID:???
>>484
確かにその通りなんだけど、
「これ以上は危険ですよ」という明確な線が引いてあるわけじゃないからなんとなく買われ続けてるし、
いざとなったら直接引き受けという裏技もある。

金融機関が国債取引を停止し、日銀も購入を止めるように政策変更したら一気に上がるね。
そんな政策変更をする理由は無いと思うけど。
0496名無し不動さん
垢版 |
2020/09/06(日) 09:39:35.96ID:???
大昔から世の中はグローバルで動いているのに
国内事情しか見てない奴は、アホで失敗する
0497900
垢版 |
2020/09/06(日) 09:54:10.48ID:???
>>495
>「これ以上は危険ですよ」という明確な線が引いてあるわけじゃないからなんとなく買われ続けてるし、

明確な線はないので、雪崩を打ったように下がるよ。
シャープの株価のように。

>いざとなったら直接引き受けという裏技もある

新発債に誰も応札しなくなるということは、既発国債の価値が暴落するということ
直接引き受けようが関係なく、マーケットは反応する。
0499フラットマン 35年固定金利0.68%(団信あり0.96%)
垢版 |
2020/09/06(日) 10:21:10.45ID:???
>>493
今はあくまでも膨大な預金が金融機関に眠っているから低金利が成り立っていますからね。

景気が良くなっても悪くなっても金利が上がるという状況に私もなると思います。さらに海外勢の金利給急騰が始まれば連鎖すると思うのですよね。

変動金利組はこのロジックを理解というか知ってるのかな?変動金利派はまともなコテがいないので聞けないのが残念です。
0501900
垢版 |
2020/09/06(日) 10:26:51.61ID:???
>>498
GDPの2倍、1000兆円もある既発債を日銀が全て買い支えるのか。
すげーな

それこそ円暴落からのハイパーインフレになるよ
0502名無し不動さん
垢版 |
2020/09/06(日) 10:45:15.96ID:???
まああと5年間金利上がらなければ残債分の金貯まるから返して終わりだな
0503名無し不動さん
垢版 |
2020/09/06(日) 11:32:12.70ID:???
ハッキリ政策次第なんだから100%博打になるな
時代読んだ気になる奴が一番のアホ

なんで変動なんて貧乏人専用金利選んでしもたん?
0507名無し不動さん
垢版 |
2020/09/06(日) 11:55:20.59ID:???
日本発のハイパーは無いと思っている
ただし、日本発は無いけど、米中対立の激化による中国崩壊による
アメリカ発のハイパーインフレが起きると予想している
その影響を日本および世界が受けるという形を予想している
0508名無し不動さん
垢版 |
2020/09/06(日) 12:02:21.22ID:???
先の大戦では、アメリカは日本の石油を止めて日本を追い込んで暴発させた
今やってるのは、中国のドル=石油と食料を止めようとしている
これをやられると15億の人口をかかえる中国は一気に瀬戸際に追い込まれる
既に中国は節約生活をスローガンにかかげて準備している
ドル回避の準備も必死にやっている
まあでも5年後くらいにはやばいね
0509名無し不動さん
垢版 |
2020/09/06(日) 12:50:21.95ID:???
ロビンフッター変動は今日もわらかっしょんのう
0510名無し不動さん
垢版 |
2020/09/06(日) 13:14:00.47ID:???
>>507
ドルが紙屑にはならない
どう転んでも基軸だからな

米中対立とかアメリカに得しかない
0511名無し不動さん
垢版 |
2020/09/06(日) 14:35:36.86ID:???
>>504
「は?」じゃねぇよ!w
>>483が示している数値は4-6月期のGDP前期比
つまりコロナによるロックダウンで世界中のGDPが落ち込んだ時のデータ。
そういうデータを持ち出しておいて「コロナの話してない」と言うなら、その数値はどこから出てきたのか説明しろよw
0512名無し不動さん
垢版 |
2020/09/06(日) 14:55:44.39ID:???
>>501
その1000兆円が一斉に市場に売りに出されればそうなるね。

現実には半分は日銀が保有しているし、せーので一斉に売りに出されるわけでもない。
良し悪しはともかく、これまでと同様に買いオペを繰り返すだけ
0513名無し不動さん
垢版 |
2020/09/06(日) 15:14:41.07ID:???
>>511
GDPの速報値を書いただけで、コロナの話なんて一言も書かれてないんだが?

勝手にコロナとくっつけてんのお前だろ低脳
0514名無し不動さん
垢版 |
2020/09/06(日) 15:28:47.15ID:???
>>309
金利優遇幅が減るだけだから既に借りてる人には金利急騰は無関係だよ
0515名無し不動さん
垢版 |
2020/09/06(日) 15:30:57.03ID:???
世界のハイパーインフレの引き金を引くのは中国だろうな
0516900
垢版 |
2020/09/06(日) 15:57:53.04ID:???
>>512
>良し悪しはともかく、これまでと同様に買いオペを繰り返すだけ
買い手がいなくなった状態=国債の信用が完全に失われた状態であるわけで。

JPYが暴落するのは同じ
0517名無し不動さん
垢版 |
2020/09/06(日) 19:44:35.28ID:???
いよいよ始まるぞ
備えよ!

中国、戦略物資の備蓄急ぐ 米との対立背景
コバルト、カリウムなど 原油輸入も2桁増
2020/9/6 19:00 日本経済新聞
0519名無し不動さん
垢版 |
2020/09/06(日) 20:56:26.65ID:???
変動ロビンフッターくんは足許の異変に気付いているかい?
0520名無し不動さん
垢版 |
2020/09/07(月) 11:53:57.21ID:???
フラットとか固定とかウゼーけど 変動金利は1.5%位まで上げて構わない。
今が低すぎて異常なんだよ
0522名無し不動さん
垢版 |
2020/09/07(月) 12:44:30.43ID:???
前日の最新動画では、これからフラットは下がっていくと言ってたな
0523名無し不動さん
垢版 |
2020/09/07(月) 13:52:46.07ID:D4setNRQ
備よ!
0524名無し不動さん
垢版 |
2020/09/07(月) 14:10:14.07ID:???
>>521
最悪でも契約してから1.5%に上がるまでの期間は耐えれるだろ
耐えれないなら固定でも死んでる
0525名無し不動さん
垢版 |
2020/09/07(月) 14:51:42.06ID:???
まあ次上がるとしたら数%どころの話じゃない
0527名無し不動さん
垢版 |
2020/09/07(月) 18:28:31.03ID:???
アメリカ見てると0.25上がるだけで大騒ぎだぞ
0528名無し不動さん
垢版 |
2020/09/07(月) 18:29:51.75ID:???
何故か固定の願望が凄いな。変動が金利上がって欲しく無い願望あるのは分かるんだが…。もしかして後悔してるの?
0529名無し不動さん
垢版 |
2020/09/07(月) 18:32:28.60ID:???
固定は高みの見物だろ。喚いてるのはロビンフッター変動君
0530名無し不動さん
垢版 |
2020/09/07(月) 18:35:38.49ID:???
固定金利で八王子の戸建てを高値掴みで買った貧乏人が、ここでも暴れてんなw
0533名無し不動さん
垢版 |
2020/09/07(月) 20:11:22.88ID:???
クソコテ含めて固定は余裕がなさすぎw
近々金利上がるのが確定なんだろ?それからドヤれば良いじゃんw
でもここの変動はみんな一括返済できるマンだから貧乏固定はどうあがいてもドヤれないけどw
0534フラットマン フラット35年0.68%
垢版 |
2020/09/07(月) 20:13:25.73ID:???
これから固定金利を組みたい人にとっては嫌なニュースです。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-09-06/QG4F8VT0G1KY01

あまりにも長期債の金利が上がるなら変動金利にして、5年以内に全力で繰り上げ返済できるようにお金を貯める方が特になる時代が来るかもしれませんね。

フラット35で組むなら今月中が狙い目ですよ!
0536名無し不動さん
垢版 |
2020/09/07(月) 21:01:15.08ID:???
やはり五年先くらいがヤバそう
二十年以上の返済を考えている人は安心の湖底で
0537名無し不動さん
垢版 |
2020/09/07(月) 21:06:39.02ID:???
>>535
現状立場は逆なんだけどな
フラット以上に上がってからめしうましたほうがいい
0538名無し不動さん
垢版 |
2020/09/07(月) 21:19:34.95ID:???
>>537
上がるだけじゃダメ。払う利息が固定のほうが少なくなってから
0539名無し不動さん
垢版 |
2020/09/07(月) 22:14:17.73ID:???
>>534
>フラット35で組むなら今月中が狙い目ですよ!

前の話から、なんでそういう結論に行くw
0540名無し不動さん
垢版 |
2020/09/07(月) 23:34:50.44ID:???
金利上昇したら優遇幅って減るの?基準金利上がって更に優遇幅も減る感じになるの?
0541名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 00:22:57.01ID:???
>>540
店頭金利は各行で勝手に決めれるわけじゃないしむしろ先に優遇カットかと
0542名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 01:22:20.04ID:???
>>516
確かに一つ懸念してるのは日本国債格付けがジャンク級になったとき。
理屈上は円建て国債はデフォルトしようがないが、格付け会社は国債発行額を懸念していて、断続的に格付けを下げ続けてきた。
ジャンク級まではまだ数段階あるもののいずれはそこまでいく可能性もある。

そこまでいくと国内金融機関ですら規則上売買を停止するところが出てくるため、大幅に国債価格が下落=長期金利が上がる可能性がある。
まぁ、日銀が買い支えるだろうけど
0543名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 02:58:22.33ID:JW8ywQrC
>>540
既存融資の優遇幅は変わらず、新規融資の優遇をどういじるかが銀行のさじ加減かなと。
0544900
垢版 |
2020/09/08(火) 06:23:36.96ID:???
>>540
>金利上昇したら優遇幅って減るの
下がる可能性があるよ。

住宅ローン契約約款:

当社は、当社所定の基準により、基準金利に対して「住宅ローン契約書」記載の引下げ幅の通り金利を引下げして適用します。また、本契約の他の条項にかかわらず、当社はいつでもその引下げを中止または変更することができるものとします。
0545名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 06:34:57.95ID:???
サブリースと同じ構図やな
不動産屋はいつでも逃げる条項付けて初期で支払い確定で
ノーリスクハイリターンにする

購入者はハイリスクノーリターンで辻褄は合うんだが
なんでこんな条件で契約すんの?
不動産買わないと死ぬ病気なのか
0547名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 06:36:49.40ID:???
銀行によるのか
俺のは延滞が無い限り全期間優遇幅変わらん
0549名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 07:19:14.87ID:???
一番可能性が高いのが米中対立の激化を起因とする世界的な混乱
まあ、早くて3年後くらいだろうけど
0551名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 08:09:55.03ID:???
俺のとこは優遇幅は遅延以外変わらん
けど都合が悪くなったら一括返済するからどーでも良い
0552名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 08:14:47.25ID:???
フラットマンのレスが最近適当なのが気になる。負けを悟ったのかサブコテのキャラ作りが忙しいのか
0553名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 08:51:33.39ID:???
流石に数ヵ月じゃ勝ち負けはないでしょ
語ることも無いから大人しいのでは
0555名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 09:04:53.86ID:???
そもそも固定選んでる時点で勝ち負けじゃないでしょ
勝ち負け気にするなら変動を選ぶべき
0556名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 09:48:25.65ID:???
キタアアアアアアアアア

世界の債務残高 最悪に
第2次大戦超す
2020/9/8 読売新聞
0558名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 10:40:21.58ID:???
>>545
サブリースではないと思うが、、、

結局、信用なわけで
この金利を出す条件の一つだわな

この低金利で一般人が数千万円を借りられるなんて信じられないこと。
そうでもして借りさせないと裾野が広い不動産業界の金が回らず、ローン抱えて納税社畜にさせておくこともできない。
必要悪みたいな?
0559名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 10:43:24.75ID:???
>>552
目先数年は負け確定という状態が引き延ばされ続けてる
数年後爆上げと言い続けるしかないのでそう見えるだけじゃない?
さて、どうなるかねー
0560名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 10:45:29.39ID:???
固定は破綻しちゃってるからねえ

手元資金を残すために繰上返済はしたくない

だから頭金入れてフラットで組む

え?
0561名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 10:54:36.29ID:???
>>559
フラットマンは割とニュートラル寄りだと思うけどな
上でもこれ以上固定金利が上がるなら変動繰上スタイルに変換しろ的なこと言ってるし

問題はその変換すべきラインが自己肯定のために一般的な意見とずれてしまってること
0562名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 11:23:09.76ID:???
金利関係なく変動とか目先の金に流される底辺だから人生の負け組確定
0563名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 11:45:30.03ID:???
おバカは国内しか見ていないけど、金利は世界情勢で動くから
特に大きく動くときはグローバルな問題が起きた時
0564名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 11:57:02.67ID:???
恐慌!混乱!としか言えないよね

おバカさんだから何がどうなって金利が上がると予想したのかもわからないんじゃない
0566名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 12:37:12.51ID:???
>>562
本来はそうなるはずなんだけど大抵の変動が勝ち逃げまで確定してしまってるからな
自称よく考えた固定も下手の考え休むに似たりかもな
0567名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 12:52:11.68ID:???
自分の予想だと、変動が大口たたけるのは、あと3年くらい
その後は、阿鼻叫喚の恐怖がおんどれらを襲う
0568名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 12:55:30.12ID:???
3年後は変動も固定も上がってて、今からローン組む奴は負け組と煽っているんだろうな
0569名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 13:07:19.53ID:???
まぁそういう事。どちらにしろ金利の高い固定を選んだ時点で養分なんだよ。思考停止組
0574名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 15:16:09.01ID:n78B0O+S
やれやれ
0577名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 15:48:27.88ID:???
900はいつ、いくら頭金入れていくら借りたんだ?
0578名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 16:50:02.29ID:???
>>566
勝ち逃げも何も変動選ぶ価値観が人生の負け組
投機に当たったからと勝ちを気取るなら最底辺

それだけの話やろ
0579名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 16:58:47.05ID:???
>>578
固定が割高な金利スワップを買わされてるだけだよ
保険屋に不安煽られて無駄な保険買わされるのと一緒
0580名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 17:01:08.86ID:???
まあ人生にはいろんなリスクが存在するから保険買いまくってジリ貧の生活送ればいいと思うよ
0581名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 17:06:49.81ID:???
経済音痴固定の新主張
住宅ローン(変動)は投機
0582名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 17:46:41.41ID:???
未来の金利が分かるなら誰でも億万長者だな
変動で博打に当たったら勝ちとか底辺そのもの

銀行員も低収入のカスほど目先の支払いにつられて変動選ぶと言っている

ここで勝ちだ負けだと言ってる変動奴を見ると、なるほど底辺だってよく分かるよ
0583名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 17:50:56.57ID:???
低収入の人ほど目先の安さにつられて変動選んじゃうんですよね〜


目先につられるアホが資産とか笑わす
0584900
垢版 |
2020/09/08(火) 18:01:18.00ID:???
固定の金利だと支払いがキツイから変動を選んだ、というタワケは置いといて、固定でも払える余裕がある人は、固定の方がいいと思う。

理由は、支払い額が低利で固定という利点を最大限生かして、投資なり資産分散なりのインフレ対策ができるから。

変動は固定と比べて、たった0.9%の違いしかない訳で、ちょっとしたインフレで全て利益飛んでってしまうよ。

日本の経済が右肩上がりだった時代なら、土地も上がり、預金金利も高いで資産が勝手に増えていったおかげで、それこそ一億総中流になった訳だけど今はそういう時代じゃないからね。

投資も資産分散もしないと目減りしていく一方なのに、変動派は0.9%なんて微々たる金利差に拘って、何もしない。

r>gだから、投資をするものはどんどん富み、そうでないものは、どんどん貧しくなる。

というようなことを全て理解した上で、変動を選んでるのか、疑問。
0585名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 18:01:43.29ID:???
>>583
1円すらケチれない奴が金持ちになれるわけないじゃん

リスクは抱えるものじゃなく得るもの、これがわからん奴は一生貧乏人
0587900
垢版 |
2020/09/08(火) 18:08:46.99ID:???
>>586
3000万を35年も借りて、たった+500万でしょ。
3%で回したら、+8400万だよ。
35年後には大差がついてるよ。
0588900
垢版 |
2020/09/08(火) 18:10:15.36ID:???
もとい、3%で回してたら、+5400万だよ。
0590名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 18:14:10.23ID:???
>>587
いや間違ってるぞ、3%なら1800万強だから

3%に上がったらしゃーない、自動車保険と違って誰に迷惑をかけるワケじゃなし
でも俺は3%なんて、狂乱バブルが来ない限り無いと思うわ

ちなみに、俺はローン使わず一括で中古買ってしまった民です
0592名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 18:14:56.61ID:???
無駄な買い物しないやつは変動借りてまで家を買わないんだが
マンションとか論外だな

金の有無はギャンブルに当たったアホが混じるので参考外
現在でみて賢く考えられるかだけの話

つまり変動奴は低収入で
変動が得とかイキってる奴は最底辺なんだよ
0593名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 18:15:52.83ID:???
と、妬み嫉み丸出しのフラットくんが叫んでいます
0595名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 18:18:03.58ID:???
明らかに頭悪そうだな

どこの三流大学の子なんだろう
0597名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 18:18:58.25ID:???
頭金や借入額は言えないのね
利息計算されたら負け確定しちゃうからね
0598名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 18:19:22.37ID:???
商業か工業高校の子かな?
ギャンブルに勝って調子に乗っちゃって賢い気分なの?

パチンコ屋から出てこなくて良いよ
0599名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 18:19:38.16ID:???
固定の新主張

変動を選択した人は低収入

ついに金利だけじゃなく人の収入もわかる能力つけたらしい
0600名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 18:20:46.19ID:???
まともなディベート出来ない奴は固定でも変動でも論外な。
0601名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 18:20:51.78ID:???
>>599
それは銀行員の憐れみのつぶやきで傾向の話だよ、バカだなぁ

低収入ほど目先の金額につられて変動借りちゃう
0602名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 18:21:39.70ID:???
固定と変動の金利差分の額を繰り上げ返済するのが最強

計算は…めんどい!誰か任せた!w
0604名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 18:23:10.50ID:???
変動借りちゃうのは低収入

残念ながら事実のようだな
ここの頭の悪そうな変動奴を見てると実感するね

マーチすら行けないような低収入低能に見えちゃう
0605名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 18:24:04.72ID:???
ドヤってr>gとか金融系のYouTuberから最近教えて貰ったような雰囲気ですね
0606名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 18:50:35.02ID:???
3000万1.3%借入35年
毎月返済額8.9万 総返済額3735万

3000万0.5%借入35年
毎月返済額7.8万 総返済額3270万

3000万0.5%借入35年 余剰金繰上返済
毎月返済額8.9万 総返済額3232万
↑さらに4年繰り上げ(実質31年返済)

今のまま推移したら、3000万の借入でも差し引き503万は浮く計算になる

で、合ってるかな?
0607900
垢版 |
2020/09/08(火) 18:59:50.14ID:???
>>606
3000万キャッシュ持ってる前提で計算すると、

@固定
・3000万1.3%借入35年 総返済額3735万

・3000万 3%で35年投資、総獲得額8441万

差し引き4706万のプラス

A変動
・3000万0.5%借入35年 総返済額3270万

・3000万 0.001%で定期預金、総獲得額3001万

差し引き269万のマイナス


@−A=+4975万
0612名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 20:08:26.75ID:RdaHCwC8
>>567
何十年も同じこと言ってない?もう支払い終わるぞ
0613名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 20:32:02.13ID:???
借りるの今から2年後だけど、その頃には固定金利は借りる気が失せるぐらい上がってるかな?
0614名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 20:45:53.88ID:???
安心してください。
FRBですら当面利上げはしないと言っています。
ましてや経済ズタズタの日本が利上げに踏み切ることは考えられません。

あと20年もすれば「失われた半世紀」と言われるようになります
少子高齢化、科学技術力低下、緊縮財政の日本が利上げ出来るほどの好景気を迎えるのは奇跡でも起こらない限り無理です。
0616名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 20:47:01.35ID:???
三年後詐欺と五年後詐欺が横行していると聞いてやってきました
0617名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 21:08:13.22ID:???
後継機でしか金利が上がらないと思ってる中卒さんなの?
0622名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 21:40:10.65ID:???
なんだか残念。クソコテのせいで固定派のみんながかわいそう
0623名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 21:45:15.88ID:???
>>606
これ繰り上がった4年も支払ったことにして貯金すれば、
89,000の48ヶ月でさらに400万くらい金が手元に残るね

これ変動最高では?
0624名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 21:59:23.96ID:???
数年以内に世界大戦に匹敵する世界的な大混乱がおとずれる
備えよ!
0625名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 22:18:57.24ID:???
3000万1.3%借入35年
毎月返済額8.9万 総返済額3735万

3000万0.5%借入35年
毎月返済額7.8万 総返済額3270万

3000万0.5%借入35年 余剰金繰上返済
毎月返済額8.9万 総返済額3232万
↑さらに4年繰り上げ(実質31年返済)

3000万0.5%借入35年 余剰金繰上返済
毎月返済額8.9万 実質総返済額2800万位
0626名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 22:21:55.91ID:???
実質額だけど、
固定より変動の方が1000万近く安くなる計算、かな?
0627名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 22:24:08.06ID:???
あくまで最後の400万はただの貯金だから、
そこは間違えないようにしていただければ
0630900
垢版 |
2020/09/08(火) 23:25:26.50ID:???
変動派は世界情勢知らないっていうのがよくわかるレスが並んでる・・・

ニュース見ないのかな?

3%なんて成長率じゃないのにな。

フラットマンも言ってたが、変動派にマトモな知識持ってるコテがいないのが残念だわ
0631名無し不動さん
垢版 |
2020/09/08(火) 23:29:02.82ID:???
俺は高い物件買いたいから変動だ!
金利上がらなかったら勝ち!!

アホの極みやな、ギャンブルせな勝負にもならない人生とか底辺過ぎるやろ
0632フラットマン フラット35年0.68%
垢版 |
2020/09/08(火) 23:59:11.06ID:???
>>630
変動派の根拠は20年間低金利だったから程度何ですよね。そして変動金利派は少なくとも10年以内に返せるようにしておいた方がいいですよ。

後不思議なのは金利上昇時には株を売って早期返済するわ、といった話をしていますが、そのタイミングでは株が下がるので、ダブルパンチを食らう恐れがあります。ヘッジにならないどころかマイナスです。

ところで、フラット35は金利が高いと思われがちですが、有料物件なら0.25%×10年間の割引が適用されます。これは良質な住宅を増やそうとする国の政策、すなわち税金によって行われるものですので、本当にお得です。

この当初金利が引き下がるため、金利支払額の差は小さいものになります。ぜひ新規で組む方は検討してみてください!
0633名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 00:25:07.33ID:???
コテ変えてモブのフリして連投お疲れ様です。
0634名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 00:33:36.11ID:???
>>632
フラット35S対応は、そもそも売値に金利分行かないくらいの
金額上乗せしてくるから、お得感はない。

5000万固定で借りたら1.3%金利で返済6300万の利子1300万

5000万変動で借りたら0.6%金利で返済5600万の利子600万

5000万で700万の金利差が出るんかーってなったら
固定には及び腰になってしまうんだが。
0635名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 02:27:35.64ID:???
金利上昇の保険としても、支払額の10%以上取るのは高いな

700万の÷35として、年間20万円の保険料か、いや高いわこれ
0636名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 04:19:33.53ID:???
>>630
いついくら借りて頭金どれぐらい入れて金利何%で組んだか教えてよ
0637900
垢版 |
2020/09/09(水) 05:26:51.09ID:???
>>634
横レスだが、さすがに変動派でも35年間0.6%の低金利が続くとは思ってないよね?

35年間デフレが続くとも思ってないよね?


>>636
話の流れで必要なら開示するかもしれんが、

単に興味本位で聞いているコテも付けてない人に開示するつもりは毛頭ない。
0638名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 05:48:31.88ID:???
低能低収入の人が目先の安さにつられて変動借りちゃうんですよね


まさに今、頭悪く安かった自慢してふんだから低能の証明してるようなもの
0641名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 06:49:48.69ID:???
詐欺師の手法なんだよね
2,3年金利が上がらない=20年30年金利が上がらない
はイコールじゃないのに、イコールのように説明する営業
アホはひっかかる
0642名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 07:00:21.02ID:???
どれだけ変動を下げても、現状はその下げた人達よりも多く無駄なお金を払ってるのが固定
0643名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 07:05:28.77ID:???
こいつらの頭の悪さは何かと思ったが
ひろゆきの影響なのかな?
あいつも基本バカだから頭の働かない若い世代やバカな中年世代に受けちゃうんだろうね
変動で勝った負けたってのも影響受けてそう

そんな脳みそだと子ども部屋居るのとと同じだぞ
0644名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 07:17:06.04ID:???
固定組の話し方って保険の悪徳営業マンみたいだな
「脳卒中にならないと言いきれるんですか!?」
「脳卒中になるとこんなに治療費かかるんですよ!?」
「脳卒中に保険で備えてないなんて考えられませんね」
0645名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 07:19:41.13ID:???
今この事実を見ようとせず、将来どうなるか不透明なことばかり主張する

詐欺師かな
0646フラットマン フラット35年0.68%
垢版 |
2020/09/09(水) 07:31:08.95ID:???
>>634
今だとフラット35程度の基準を満たせない家は少ないと思いますよ。私が探していたときは建売でも対応していました。

フラットだと10年間は0.25%引かれるから、1.3%0.25%で1.05%ですね。そして通常は20年ほどで返済するので、そこまで差は開かないのではないかな。
0648名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 07:34:32.42ID:???
>>637
興味というか利息の計算がしたかっただけなんだけどね
変動でも固定でも時期や利率、借入額を書いてくれる人がいれば相対する金利種でシミュってみたりしてる

俺と他人を比べても意味ないからさ
0649名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 07:39:13.24ID:???
変動でも固定でも35年借りるつもりないから今後10年間で金利がいくつまで上がる可能性があるか把握できればシミュレーションしてどっちにするか決めやすいんだけどね
0650名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 07:55:15.42ID:???
地銀銀行だけど、固定変動どっちでも構わない。むしろ長期に渡る数千万の融資ポンポン借りてくれるのはありがたい。

だけど諸費用までローン組んで変動で借りる人かなり多いよ
不動産屋が審査持ってくる物件は。
高いローン斡旋手数料まで払って諸経費まで借りて組む人は大体変動。安いからで不動産屋任せで脳死の人多い。
貯蓄は200から300万だな。

ここの人みたいにリスク備えられる人はそもそも地銀に来ずメガバンやネットバンク行くんでしょうが…
0651名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 08:48:35.88ID:???
変動の超低金利を活用するなら諸経費込みのフルローンで現金は投資にまわしたほうがいいんじゃないの?
0652名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 08:53:56.53ID:???
控除あるから頭金払わずローン組んだ方がいいな
0653名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 09:22:58.32ID:???
>>650
金利高い地銀に行く人ってアホ以外に何か理由あるんですか?信頼?顔馴染み?付き合いで借りてやってる?
0654名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 09:31:33.98ID:???
>>648
フラットマンも900も借りてる額高くない上に頭金入れてる
アグレッシブに投資する人には惨敗してるから開示したくないでしょ
結果的には大敗してるわけだけど、こういうのと比べて勝ち負け言われるのは彼らの理論では不本意だろうな
0655名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 10:18:31.60ID:???
>>637
いや、政策金利がさらに下がる可能性だってあるので、

「さらなる低金利も有り得る」

と考えている。もちろん、上がる可能性もあるが。

1:上がる可能性
2:現状維持
3:下がる可能性

3択のうち2択は得な枝だけど、統計学的にそこんとこは
どうなんでしょうねぇ
0658名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 11:01:25.88ID:???
>>656
選択肢を用意すること、そしてそれを選ぶ事全てがギャンブルでは無い

お前の理論では、今日バスで帰るか電車で帰るかを選ぶ事もギャンブルになってしまう
0659名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 11:02:20.64ID:???
住宅ローンで変動は底辺低収入
頭の出来もそうだし、精神性もそう

主観、客観のデータが揃っちゃってるね


で、変動君は利子低く済んだから勝ちとかまだ言ってんの?
騒ぎ終わったら大人しく子ども部屋帰れよ
0660名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 11:05:19.88ID:???
>>659
>変動君は利子低く済んだから勝ちとかまだ言ってんの?

いや、勝ちだろどう考えてもw
0661名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 11:20:09.67ID:???
>>660
お前の大好きなひろゆき様とネット信者以外は
そんな考え方はしないよ

底辺低収入が金に拘ってどうすんの?
0663名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 11:26:35.30ID:???
>>661
理論的な反論しろよ、底辺とか貧乏人とかそういうレッテル貼りはいいから
0664名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 11:39:34.46ID:???
これもしかして長きに渡る固定変動の戦い、勝敗決着ついてしまったん?
0665名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 11:55:19.78ID:???
固定変動でどっちにするか悩んでる者としては、固定派の数年後金利が上がるって言うのがどこまで上がることを想定しているのかがわからないんだよね。1%程度上がるだけなら今の固定と対して変わらないし。もう既に下がりきったから後は青天井で上がるだけって考えだとしたら意味不明だよね
0666名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 12:11:16.97ID:???
>>665
将来の金利なんて誰にも分からないよ
その前提で変動選んで住居費にギャンブル持ち込むかどうかの話だ

読めた気になりたい奴は厨二病だから無視が良かろう
0667名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 12:21:43.19ID:???
固定は言わば保険
無保険がギャンブルかと言えばそれも違うな
色んな保険に入ってる心配性からしたら無保険はギャンブルも同然なんだろうけど
0669名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 12:40:19.99ID:???
ソフトバンクもとんでもないギャンブルをやってるな
そろそろ世界がやばい
備えよ!
0670名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 13:11:05.92ID:???
固定でも変動でも自分が無理なく返済できるなら良いのではないでしょうか?みんな家買った時点でとんでもなくデカい負債を持ってしまった訳でして。仲良くしましょう
0671名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 13:14:33.96ID:???
>>653
メガバンやネットバンクは安いですが審査が厳しいんです。
その信用で安く貸し付けてるわけですが…

勿論地域性は多いにありますが、不動産屋は一斉に出してメガバンに引っかからず落ちてきた方になる事が多いので。

勿論会社の口座窓口でって方の申し込みも多いですよ。

組合会員に入っておらず、労金も利用出来ない方々など…
0674名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 14:08:26.76ID:???
屁理屈並べて保険叩いても底辺低収入なのは変わらんぞ

反論したいなら金利が上がらないことを確信していた、知っていた証拠だせよ
0675名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 14:12:37.57ID:???
>>674
>反論したいなら金利が上がらないことを確信していた、知っていた証拠だせよ

未来に起こりうる可能性の確証証拠を出せとな?w

下がるのも上がるのも現状維持も、どれもそんな証拠出せないのでは?
0676名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 14:24:36.73ID:???
なのに変動選ぶんだな
低収入にありがちな行動原理だな
当たった時だけ結果論で勝ち誇るのも低収入あるある
0678名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 14:27:44.90ID:???
>>676
理論的な反論しろよ、底辺とか貧乏人とかそういうレッテル貼りはいいから
0679名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 14:30:33.45ID:???
固定の優位、変動の優位を見聞したいのに

お前は底辺とか低収入とか、そういう子供じみた煽りもう要らなくない?
0680名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 14:41:37.95ID:???
優位どうこうじゃないのよ
頭悪いやつは変動。そうじゃないやつは固定。

変動借りる奴の比率見れば分かるやろ
頭悪い順に変動借りてると思って良いよ
0681名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 14:41:52.25ID:???
底辺低収入が煽り文句になると思ってる時点で底辺確定なんだよなあ
0684名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 14:49:40.91ID:???
底辺は変動審査通りにくいよ
固定なら貸すよって感じになる
0685名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 15:05:19.18ID:???
固定派さん安っぽい煽りしかできんくなっとるやん
あんまり固定派さんいじめんなやかわいそうやぞ
0687名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 15:32:24.73ID:???
固定ですが底辺煽り底辺野郎は相手にすんのやめよう価値ないわ。固定派が低脳に思われる
0688名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 15:35:53.44ID:???
フラットマンが900だけじゃ飽き足らず名無しで煽りはじめたのかw
0689900
垢版 |
2020/09/09(水) 16:01:13.27ID:???
>>655
ちょっと待て。
上がる方はいくらでも上がるけど、下がる方は最大でも0.2%しか下がらないから、誤差の範疇でつまりはこれ以上下がらない。

>>665
>もう既に下がりきったから後は青天井で上がるだけって考えだとしたら意味不明だよね
なぜ意味不明だと思うか聞きたいな。
上がる方は青天井で上がるよ。
0690名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 16:08:03.83ID:???
>>689
>最大でも0.2%しか下がらない

前々から気になってたんだけど、この「〇〇%以下には下がらない」っての、
これに対しての何かエビデンスと言うか証拠・確証的なものってあるの?
0691名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 16:09:18.31ID:???
要は「他国でマイナス金利の住宅ローンが発生」って言ってる中で、
発生しない法律とか仕組み、決まりがあるのかなって事
0692900
垢版 |
2020/09/09(水) 16:10:48.63ID:???
>>691
「他国でマイナス金利の住宅ローンが発生」ってのは手数料入れたら実質プラス金利。
要は、情弱を嵌めるためにマイナス金利と言っているだけ。
0693名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 16:12:21.49ID:???
>>692
うん、それ前も見たんだけど、それのエビデンスというか証拠がどこにも無いんだよね
どこかにある?英文でも何でもいいから
0694名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 16:16:06.27ID:???
マイナス金利になったら、実支払マイナス利息とまでは言わんけど
実質利息0%とかこれから来る可能性もあるのでは?とも思ったりしている
0696名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 16:34:37.35ID:???
>>695
読めない…

「利息」くれる住宅ローン デンマークのマイナス金利
https://www.asahi.com/articles/ASJ2554P0J25UHBI01Q.html

>ただ、銀行に払う手数料を加えた実際の金利は0%を少し上回る。

まあそうだよな、でも実質ほぼ0%に近い値になっているんだろうなと予想
2016年の記事らしいから、今どうなっているのかは気になる
0697名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 16:38:11.68ID:???
で、マイナス金利のそれはいいんだけど、

>>689
>最大でも0.2%しか下がらない

これは何を元にこういう発言したのかが気になる
何かエビデンス的なものがあれば
0698900
垢版 |
2020/09/09(水) 16:41:29.61ID:???
>>697
団信保険料が0.2%だから。
0699名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 16:45:14.78ID:???
>>698
それ自体(0.2%)がマイナス金利で沈む事はありえないの?
仮に貸出金利が-0.2%になるとかで
0700900
垢版 |
2020/09/09(水) 16:47:05.58ID:???
>>699
何を言ってるのかよくわからんが、

貸出金利はプラスなんだから、団信保険料含めて0.2%は切らない。
0701名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 16:48:39.67ID:???
>>700
貸出金利が今後マイナスになる事は100%天地がひっくり返っても無いのかな

何か法律や決まりごとがあるのなら、それを教えてほしいのだが
0702名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 16:50:28.17ID:???
勿論、最優がマイナスになっても団信ついてプラマイゼロとかはあり得るが、
なぜ最優金利が絶対マイナスにならないのかを聞きたい
0703900
垢版 |
2020/09/09(水) 16:57:41.32ID:???
>>701
天地がひっくり返ってもっていうのは言い過ぎだが、銀行が営利企業である以上、利益を得ないといけない。

預金金利をマイナスにしたら預金者はタンス預金に走るから、調達金利マイナスは無いので、貸出金利も必然的にプラス。

法律や決まりごとなんていってる時点で、節穴と言われても仕方ないよ。
0704名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:02:03.16ID:???
>>703
調達金利って知ってます?
銀行の貸し出しは、全てが預金からでは無いですよ?

マイナス金利になったらなったで、タンス預金に走っても
そこまで銀行は困らないですよ

あと、別にすぐにタンス預金へGo!にはならないと思います
現に他国では銀行に預けておくだけでお金取られる所もありますし
0705900
垢版 |
2020/09/09(水) 17:07:56.44ID:???
>>704
>調達金利って知ってます?
もちろん知ってますが。
なんならあなたより知ってますが、何か?

>マイナス金利になったらなったで、タンス預金に走っても
そこまで銀行は困らないですよ
なんで困んないんですか?めっちゃ困ると思いますが。

>あと、別にすぐにタンス預金へGo!にはならないと思います
なぜですか?

>現に他国では銀行に預けておくだけでお金取られる所もありますし
それは口座維持手数料であって、1口座いくらの話であって利息ではない。
10円預けようが、10億円預けようが一律。
10億預けてる人は、預金金利でプラスになるよ。
0706名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:11:26.54ID:???
>>673
立場が逆だぞ?もう歴史的大敗を喫したのだからそうでない証明を理論的に説明するのは変動だ。まあ無理だけどwww
0707名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:12:58.16ID:???
>>685
安っぽい煽りはむしろ変動のイメージ。いまだかつて理論的に変動優位を証明できた奴はいない。
0709名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:15:22.91ID:???
変動が如何にパチンコ脳なのかわかるスレだな
0710名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:25:43.60ID:???
>>705
>なんならあなたより知ってますが、何か?

そうでしたか、それは失礼しました

>それは口座維持手数料であって、1口座いくらの話であって利息ではない。

金融法委員会のマイナス金利の論点整理をご存じでの発言ですよね?
マイナス金利の代わりに〜、の
銀行側は5年前から既に準備を始めている事も、もちろんご存じですよね?
0711名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:29:18.88ID:???
>>705
>>あと、別にすぐにタンス預金へGo!にはならないと思います
>なぜですか?

防犯のため
0712名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:33:03.28ID:???
なので、結論から言いますと、

銀行にマイナス金利は適用されないが、住宅ローンにマイナス金利が適用される可能性は有る

という事です
勿論基準金利がすぐにマイナスになるとおいう話では無く、あくまで最優遇で、という意味です
0713名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:36:42.12ID:???
この900というコテハン、わざと「マイナス金利を預金に対して云々」とか言ってるんですね
預金にマイナス金利を適用できない事を知ってて。

でも、預金金利とローン金利は、そもそも同位置で考えるべきではない、というのも、
900さんはわかっているのに敢えて混ぜて語るのもいやらしいですねw
0714名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:48:50.28ID:???
・変動派・・・短期でものを考える
・固定派・・・長期でものを考える
0715名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:50:36.85ID:???
900のようなバカは予防線張らんと発言できないからなw
0717名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 18:07:41.81ID:???
金融法委員会さんは、預金の利息に関して

「寄託の対価又は預金口座を通じたサービスの対価を預金約款に従って徴収する余地はあるにしても、
市中金利がマイナスとなった場合に、普通預金・変動金利付定期預金などに適用される店頭表示利率として
マイナスの値を定め、その絶対値を用いて計算した金額を利息支払日に預金残高から差し引くことは、
預金当事者の合理的な意思解釈によれば、できないと考えられる」

…まあ要するに「マイナス金利を預金に対して適用すんのは契約的に無理では?」って言ってるのであります。
こちらはそういう決まりがあるのでマイナス金利は無理なのですが、住宅ローンはそういう決まりは無いのです。

なので、

住宅ローンがマイナス金利になったら預金もマイナス金利になってタンス預金!だからマイナスは無い!

という理屈は、全くの当て外れなのであります。
住宅ローンと預金の金利はそもそも連動しないのです。
0718名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 18:08:46.58ID:???
連動しない、は決めつけでした、「完全連動はしない」に訂正しまっす
0719名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 18:14:51.19ID:???
900ってコテハン、詐欺師のやり口そのままだろwwwww
0720名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 18:40:53.77ID:???
なんや900撃沈したんかw
知ったかなんかすんなやw
0721名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 18:56:35.69ID:???
変動君は頭悪いからマイナス金利来るとか思っちゃうんだね

有る意味で幸せな脳やな
0722名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 19:07:08.99ID:???
ほらー固定派さん安っぽい煽りしかできんくなっとるやん

あんまり固定派さんの事いじめんなやかわいそうやぞ
0723名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 19:16:46.75ID:???
短プラに1%乗せたのがローンの相場だったのが金融緩和しでそんな相場無くなった。
まず大手銀行でコストだけでも金利0.9%必要
この時点で住宅ローンは原価割れ

今現在の資金調達利回りがわからないがそこにデフォルトリスクに0.2%、団信に0.2か0.3
資金調達利回り0にしても1.1から1.2は原価だろ?

それ今大幅に下回ってる状態。

住宅ローンが儲からない状態。それでも担保物件のある住宅ローンは魅力で金利下げ合戦で今現在

マイナス金利を更にマイナス幅広げるくらいしないと無いんじゃない?

そうなると国債死んで俺らの年金保険も円も死にそうだけど
0724900
垢版 |
2020/09/09(水) 19:46:30.06ID:???
>>710
コテなくていいにくいから、あなたのことは、節穴くんとよぶね

嫌ならコテ付けて

で、本題に戻るが、マイナス金利は、日銀の当座口座への預入金利がマイナスになるだけ、ってことをもちろんご存じですよね?

>>711
大金ならね。
世帯あたりの金融資産の中央値は419万らしいから、タンス預金するでしょ。
それでもセキュリティーが心配なら貸金庫借りればいいだけ

>>712
なんの脈絡もなく、いきなり結論になったな。

>>713
節穴くんは預金金利+経費+その他=貸出金利なのをしらないようだ
0725名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 19:48:04.44ID:???
景気回復→インフレ→利上げのルートがほぼ無くなったから、金利上がる理由が景気対策のための過剰な緩和からの金融クラッシュにシフトしたんだな。
あまりにも発想が暗すぎるだろ。景気回復しない状態で政府が手の打てない金利上昇なんか起きたら無関係な日本人一人もいないし全員不幸になるわ
0726名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 20:24:29.24ID:???
デンマークで住宅ローンマイナス金利で貸し付けて相当犠牲でたやん。
0727名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 20:46:22.80ID:???
>>724
>で、本題に戻るが、マイナス金利は、日銀の当座口座への預入金利がマイナスになるだけ、ってことをもちろんご存じですよね?

銀行の当座ブタ積みって、何か住宅ローンと関係あるの?
0729名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 20:57:02.16ID:???
>>724
あなたと違って金融法委員会はマイナス金利により市中金利がマイナスになることも視野にいれてるようですよ
http://www.flb.gr.jp/jdoc/publication49-j.pdf
市中金利がマイナスになることはありえないと豪語するあなたは金融法委員会よりもさぞ優秀なんでしょうね
0731900
垢版 |
2020/09/09(水) 21:16:22.81ID:???
>>729
節穴くんは、金融法委員会なる虎の威を借る狐みたいなことしかできないんだね。

で、まあ読んでみると、法解釈しか書いてないじゃん。

私は住宅ローンの話をしているのであって、指数に連動するようなデリバティブ取引の話をしているわけではない。

預金金利+経費+その他=貸出金利なんであって、預金金利がマイナスになることはあり得ない以上、貸出金利はマイナスにならない。

更に言えば、マイナス金利で貸し出すようになれば、利益どころか損しか生まない訳で、全ての銀行は倒産するわ。
0732名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 21:17:06.84ID:???
>>724
貸金庫借りれば、って借りる金額より400万預けた方が安いだろw
0733名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 21:18:37.24ID:???
>>731
預金金利と貸出金利は全く別物だとわからんのか?
玄人っぽいこと言ってて実は無知素人なのか?
0735名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 21:20:15.97ID:???
こいつ預金金利と調達金利をゴチャ混ぜにしてまた騙すつもりだなこれ
0738900
垢版 |
2020/09/09(水) 21:34:04.50ID:???
節穴くんは、自分の頭で考えてないね。

全部、金融法委員会が言った、だもんね。

これからも金融法委員会のせいにして生きていくがいいよ。
0739名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 21:39:37.96ID:???
>>738
日銀の当座がわかってるなら、銀行の供給オペもわかるよな?
そこの付加利息とか言ってわかる?
0740名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 21:42:19.46ID:???
>>731
>更に言えば、マイナス金利で貸し出すようになれば、利益どころか損しか生まない訳で、全ての銀行は倒産するわ。
手数料で実質プラス金利になってる海外の銀行はなぜ倒産しないんでしょう?
改めて確認するが本当に変動金利は0.2%以下には下がらないと思う?
0741900
垢版 |
2020/09/09(水) 21:44:32.27ID:???
>>740
プラス金利で貸せば倒産しないでしょ。大丈夫?
0742名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 21:46:36.64ID:???
>>738
お前はもう少し人の話を聞けるようになろうな
固定だからって頭まで固定にしなくてもいいんだぞ
0743名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 21:49:15.83ID:???
>>741
肝心なところを答えてないね。
本当に0.2%以下には下がらないと思う?
0744名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 21:49:42.31ID:???
>>741
マイナス金利でも貸せなくはないって話してるでしょ。大丈夫?
0745名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 21:52:44.26ID:???
付利の供給オペでお金借りればマイナス金利ローン実現出来るのに、
なんで預金だけを使う前提なんだろうね
0746900
垢版 |
2020/09/09(水) 21:53:15.33ID:???
>>743
下がらない。

>>744
は?いつそんなことを言いましたか?節穴くん。
0748900
垢版 |
2020/09/09(水) 22:22:28.09ID:???
節穴くんの知識だと、投資なんてしたら鴨ネギなんで、一括返済できる資金を円預金しておいて、金利上昇局面で全額繰り上げ返済するのが理にかなっているな。

経済知識が無い人だと、そっちの方がいいかもな。
0749名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 22:23:23.36ID:???
>>746
つまりデンマークでは金利上は-0.5%だが手数料で0.5%以上とって利益を確保してると考えてるの?まじで?

ネット苦手みたいだからこれ張っとくよ
https://diamond.jp/articles/-/212488
日本語だから読めるでしょ
0750名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 22:25:01.40ID:???
>>746
あと海外の住宅ローンの手数料に団信分が入ってない根拠は?妄想?
0751名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 22:32:53.35ID:???
たまにくる900の感情的な態度。
そしてその時は他コテ及び煽りモブが出てこない。


やってるな?
0753フラットマン フラット35年0.68%
垢版 |
2020/09/09(水) 23:09:30.74ID:???
あらら、揉めてますね。

変動金利がマイナス金利になる可能性としてはあると思いますよ。金融機関の調達金利をマイナスにするよ、と日銀が本気を出せばできます。

ただ、スイスフランショックみたいな円高状況が起きればするかもしれませんが、出口がしんどくなるので多分しないと思います。

というかこのコロナで企業貸し出しはかなり増えました。方向は金利上げじゃないかな。
0754名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 23:25:13.98ID:8Y5lLqki
>>615
米国の連続増配株なら行ける確率高いんじゃない?
0755名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 23:26:07.40ID:8Y5lLqki
>>659
アホなの?低く済んだら勝ちだろ誰がどう考えても
0756名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 23:26:21.99ID:???
>>753
GDP復活には3-5年必要って言われてるので
ゼロベースまで5年、そこからアベノミクス以上のテコ入れして
10年
で、ようやく金利上げの議論って感じかと

まずは年2%のインフレが金利上げの絶対条件になってるので、
それがいつ達成されるかによりますね
0757フラットマン フラット35年0.68%
垢版 |
2020/09/09(水) 23:34:08.24ID:???
>>756
私は国内よりも海外の動きに左右されると思うため、商品市況の値上がりによりインフレになるのは早いのではないかと考えています。

その結果として金利が上がるかどうかですけどね。
0758名無し不動さん
垢版 |
2020/09/09(水) 23:41:16.46ID:???
>>757
本来ならインフレが始まってもおかしくない位は
市場にお金が供給されているはずなのに、
なぜインフレが起きないのでしょうね…

そこがわかれば、多分利上げの時期も見えてくるかとー
0759フラットマン フラット35年0.68%
垢版 |
2020/09/10(木) 00:03:41.25ID:???
>>758
それは銀行も商売でやってますし、貸し倒れる相手には貸さないからですよ。だから外に出ないのです。これは中学生でもわかる理屈だけど随分と長く続きました。

今回、ヘリコプターマネーのような給付金を配りましたが、結局は個人に直接金を配るのか効果的だと証明されましたね。政策としては成功しましたが、真面目に仕事している方からすると何だかなぁと思いますね。
0760名無し不動さん
垢版 |
2020/09/10(木) 00:42:12.97ID:???
>>756
アベノミクス(黒田バズーカ)当初と違い、今や国債は発行額の半分を日銀が保有しており、金利もマイナス圏という状況、これ以上の円安も好ましくはありません。
従って、金融政策によるこれ以上のテコ入れは現実的に手段がありません。
最終手段でヘリコプターマネーを発動することも考えられますが、きっとやらないでしょう。

最大規模の金融政策をもってしても、二度にわたる消費税増税という悪手によって日本はデフレ脱却に失敗しました。
言わば日本経済復活の最後のチャンスを失ってしまいました。

従って、インフレターゲットを達成すること自体が困難ですし、達成したとしてもその時の議論は利上げではなく消費税増税でしょう。
つまり、金利は上がりません。
0761名無し不動さん
垢版 |
2020/09/10(木) 00:47:05.96ID:???
>>759
まーそのおかげで、貸し倒れになりにくい
住宅ローンの貸出金利も下がっているのでしょうねー

そして、ローン金利が下がっているので総支払額も
下がっていて、住宅の本体価格がその差額分上がっている
側面も、あったりなかったり
0762900
垢版 |
2020/09/10(木) 01:04:51.36ID:???
>>749
>>750
英文でもなんでも、っていったのは節穴くんなんだから、そんな2次、3次ソースじゃなくて、公式ページのを頑張って訳してください
0763名無し不動さん
垢版 |
2020/09/10(木) 01:08:26.99ID:???
>>760
何いってんだ?既にヘリマネ状態なんだが。
給与は上がらないが貨幣の価値は確実に安くなってるんだわ。
悪性のインフレが顕在化してくるのは時間の問題。
だから変動の歴史的大敗が決まってるって何度も教えてやってんの。
0766名無し不動さん
垢版 |
2020/09/10(木) 06:53:06.95ID:???
屁理屈極まってるな
マイナスもあるから変動は得!勝ち!

底辺はどこまでも落ちていくな
0767名無し不動さん
垢版 |
2020/09/10(木) 08:10:53.77ID:???
マイナスどころか多少の上げでも変動の勝ちなんだけどね

YouTube見ておいでよ
10年1%のペースで上がり続けて35年後変動金利が4%(基準金利6%)になっても払う利息は変動のほうが少ない
ちなみに繰上返済ゼロでの話

固定が勝つためにはこれ以上の上昇が必要だからここの固定派は日本崩壊シナリオを唱えるしかない
0768名無し不動さん
垢版 |
2020/09/10(木) 08:36:38.42ID:???
>>763
日本の国際競争力低下による輸入価格の上昇、スタグフレーションは確かに起こると思います。
ですがそれは急に起こるわけではなく、何十年もかけてゆっくり起こるわけです。
そのような状況でインフレ退治のための金融引き締めを行う必要はありません。

何よりも、金利を上げるという選択肢は膨大な国債を発行している政府にも、それを大量に抱えている日銀にももはや無いのです。
0769名無し不動さん
垢版 |
2020/09/10(木) 08:37:56.42ID:???
>>767
どんな計算や
10年後固定より上がってるなら残り25年あるが
0770名無し不動さん
垢版 |
2020/09/10(木) 08:56:30.18ID:???
>>769
残債が違うでしょ

だから固定金利と変動金利がピッタリ並んだとしても
変動金利のほうが月々の返済は少ない
0771名無し不動さん
垢版 |
2020/09/10(木) 09:02:29.55ID:???
>>762
なるほどとりあえず公式ページを張ったがデンマーク語は読めないから手数料で稼いでることにしたのね
苦しくなったら答えないで逃げるくせは直した方がいいぞ

どうでもいいがお前のいう節穴くんは別のやつな
0772名無し不動さん
垢版 |
2020/09/10(木) 09:14:16.10ID:???
リスクヘッジ無しでレバかけて投資とか底辺低収入用の投機だよ
頭悪くないと出来ない
0773名無し不動さん
垢版 |
2020/09/10(木) 09:14:46.81ID:???
>>767
それはものによる
ARUHIなら借入金が6.5割以下にすればその条件の変動0.41より総支払い額は少ない
0775名無し不動さん
垢版 |
2020/09/10(木) 09:30:03.13ID:???
>>773
ものっていうか借入額次第でしょ?

頭金35%入れて支払い少ないとか言われても、はあそうですねとしか返せない

同じ条件と言うなら借入額は揃えないとなんの比較にもならないよ
0776名無し不動さん
垢版 |
2020/09/10(木) 09:43:58.54ID:???
>>772
残念なのはリスクをヘッジする必要があると判断してしまった頭
0777名無し不動さん
垢版 |
2020/09/10(木) 10:10:27.68ID:???
>>776
ヘッジしないやつは投機屋だよ、
そこからなの?ホントに無知だね
0780名無し不動さん
垢版 |
2020/09/10(木) 10:54:23.44ID:???
>>774
>>775
勝てない場合もあるよって言いたかっただけ
ちなみに上の計算はどっちも同じ頭金を入れる想定
0782名無し不動さん
垢版 |
2020/09/10(木) 10:59:16.40ID:???
これはすごすぎる

ARUHI スーパーフラット5S
当初10年固定:0.56%
11年目以降固定:年0.81%

手数料もWEB申込なら1%
0783名無し不動さん
垢版 |
2020/09/10(木) 11:23:12.86ID:???
頭金4割も入れたら控除満額受け取れないわ
底辺だと元々40万引けないから関係ないのか?

私ですか?ええ、所得税では足りず住民税からも引かれてますが?涙
0786名無し不動さん
垢版 |
2020/09/10(木) 11:55:36.49ID:???
>>784
所得税31万ぐらい必要だから最低でも年収600万ぐらいじゃね
初年度は地震保険の控除もあるし他に控除あれば600万でも全く足りない
0790名無し不動さん
垢版 |
2020/09/10(木) 13:47:14.23ID:???
恐らく年末調整で返ってきた余りの所得税から還付されてそれが15万円
還付しきれない分は翌年の住民税が減る
還付が15万円だから1500万円しか借りてないと決まるわけじゃない
0791名無し不動さん
垢版 |
2020/09/10(木) 13:57:45.32ID:???
>>789
所得税50万と仮定して年末15万の還付があれば住宅ローンにおける還付申告で控除される額は35万。残り5万は住民税から
0792名無し不動さん
垢版 |
2020/09/10(木) 15:51:12.42ID:???
>>789
ややこしくてごめん年末15万ってのは年末調整?(役員だから、年末調整でいいのかわからん)
ほんで今年の1月に確定申告しにいったら住民税ほぼ満額でギリギリ40万還りますーって感じ
年収は確か800万は超えてたと思う
0793名無し不動さん
垢版 |
2020/09/10(木) 21:20:48.24ID:???
ここ日中賑わって夜静かだけど、仕事中の暇つぶしだろ

まさかニートなんていないよな?
0794名無し不動さん
垢版 |
2020/09/11(金) 02:59:15.83ID:???
流石にニートが妄想でする話題ではなかろう。夜はみんな仕事と家事に疲れて寝てるのさ。家という負債を買ってしまったばっかりに社会の奴隷と化した人達
0796900
垢版 |
2020/09/11(金) 06:55:17.40ID:???
>>794
社会というか、銀行の奴隷な。


住宅購入する人がいるおかげで、社会にお金が回り、景気も上がり、給与も上がりっていう事象が起きるはずが、日本の産業競争力の低下によってそうならなくなっている。

また、景気が悪く、銀行の設備投資向け貸し出しが増えず、住宅向け貸出しに偏重するするようになったせいで、低属性の人まで住宅ローンで家を買うようになっている。

言い方は悪いが、低属性の人のお頭は総じて悪いので、目一杯借りる。

その結果、コロナとかリーマンショックとかいう僅かな社会情勢の変化で、住宅ローンが払えなくなり、住宅ローン難民が発生する。

上記を抑えるためには、低属性の人には貸さないとか、貸出上限を下げるとかいった対策が必要なので、そのうち政府が介入するかもね。

そうなった場合、銀行は利益を得るために、金利を上げてくる、かもしれない。


また、これからの人口減少時代において、住宅ローンを借りる人が少なくなるせいで、銀行は利益を得るために、金利を上げてくる、かもしれない。


なお、インフレの場合に金利が上がるのは言わずもがな。
0797900
垢版 |
2020/09/11(金) 07:01:16.65ID:???
長々と書いたが、3行でまとめると、

@住宅ローンに総量規制が入ることで、金利が上がる可能性がある

A人口減少時代において、金利が上がる可能性がある

Bインフレによって金利が上がる
0798名無し不動さん
垢版 |
2020/09/11(金) 07:43:05.72ID:???
信じるか信じないかはあなた次第ですの人を思い出した
0800名無し不動さん
垢版 |
2020/09/11(金) 09:23:04.67ID:???
まとめなくてもまとめてもびっくりするぐらい中身の無い文章
やっぱ才能じゃ900が群を抜いてるな
0802名無し不動さん
垢版 |
2020/09/11(金) 12:26:20.35ID:???
経済に詳しく頭の良い固定派のコテはいないのか?
900とフラットマン(同一人物だがw)は馬鹿すぎて話にならん
0803名無し不動さん
垢版 |
2020/09/11(金) 12:36:36.66ID:???
>>796

>> 言い方は悪いが、低属性の人のお頭は総じて悪いので、目一杯借りる。

低収入煽りも900なんだろうな。1人で何役もこなして大変や
0804名無し不動さん
垢版 |
2020/09/11(金) 13:52:35.29ID:???
ローンエアプも多そうやな

年収500でどれだけ控除受けれるか
ローン組んだ年の年末に控除受けれんってわかってない奴おるし
0807名無し不動さん
垢版 |
2020/09/11(金) 14:44:19.97ID:???
変動奴はコロナ不況で死屍累々だな
無理して借りる頭の悪いのが変動と証明されてしまったな
0810名無し不動さん
垢版 |
2020/09/11(金) 15:17:18.27ID:???
サブプライムで不動産金利は10%にすると
借り主以上に貸し主と経済が壊れるとわかったから
中国なんかは4%代でずっとやるんだろうな
日本は2%越えでしにそう
0814名無し不動さん
垢版 |
2020/09/11(金) 16:43:31.77ID:???
>>804
3000万未満でざっくり10万満たない位だよね?
勿論控除は条件色々あるとは思うけど 30万も行かない大体10万前後かなぁと
あってる?
0815名無し不動さん
垢版 |
2020/09/11(金) 16:44:56.57ID:???
>>813住宅ローンは他の税の申請より早く始まるから 混む前に行くかネットがいいよ
俺はネットで申請して必要書類は 税務署のポスト?に入れたよ
0817名無し不動さん
垢版 |
2020/09/11(金) 18:03:31.93ID:???
変動で借りる時も2%とか3%になったら返済額いくらになるかシミュレーションして返せるか検討するんじゃないの?
0818名無し不動さん
垢版 |
2020/09/11(金) 18:11:32.76ID:???
>>817
3%とかになると3000万だったら4500万くらいに膨れ上がるけど…
まぁ3%になるには相当ハードル高すぎて現実的じゃないけどな
0820名無し不動さん
垢版 |
2020/09/11(金) 23:14:11.31ID:???
>>812
うそつくなよ
2020年にローン組めば2020年分の確定申告から控除になる
返ってくるのは2021年の4月とかになるが
0824名無し不動さん
垢版 |
2020/09/12(土) 09:43:56.89ID:???
年末調整と確定申告の区別もついていない奴がいるな
0826名無し不動さん
垢版 |
2020/09/12(土) 10:28:47.69ID:???
>>823
2020年に組んだ住宅ローンの減税は2020年の年末調整では得られず2021年に行う確定申告(還付申告)にて得られる

何も間違えていないと思うが
0827名無し不動さん
垢版 |
2020/09/12(土) 11:18:31.73ID:???
>>826
2020年末の年末調整
2021年の確定申告

どちらも2020年分の所得税の申告なんだから同じでは?
0828名無し不動さん
垢版 |
2020/09/12(土) 11:43:37.44ID:???
アホばっかだなw
年末調整の意味すら分からずにローン減税語るなよw
確定申告したことない低所得者ばっかりなのか?
0829名無し不動さん
垢版 |
2020/09/12(土) 12:30:11.50ID:???
>>827
発端はローン初年度の年末の還付が15万だったという話をした人がいて
それに借入1500万なの?って質問した人がいた
ローン組んだ人ならわかると思うけどローン新規契約した人がその年末に受ける還付はローン控除では無い
だからエアプだと言われたって流れ

実際その人は年末調整で15万の還付を受けてたから翌年の還付申告で
所得税からローン控除を満額受けれなかったと言っている
0832名無し不動さん
垢版 |
2020/09/12(土) 20:41:23.29ID:???
金利読めるつもりのアホはなんなの?
むしろ低能アピールにしかなってないんだがw
0833名無し不動さん
垢版 |
2020/09/12(土) 21:19:41.63ID:???
もう歴史的な差で勝敗は決したので争う必要はないんだよ。平和に行こう。
0834名無し不動さん
垢版 |
2020/09/12(土) 21:28:52.73ID:???
そう
5年後の金利急騰に備えればいいだけ
至極簡単な話
自動車保険に入ってから運転すればいいだけ
みんなやってること
0835名無し不動さん
垢版 |
2020/09/13(日) 06:25:43.08ID:???
変動借りちゃうのは底辺低収入
頭良いつもりのアホって底辺低収入だよね
0837名無し不動さん
垢版 |
2020/09/13(日) 08:10:41.07ID:???
>>836
一切の反証が無いからね
変動は底辺低収入の頭良いつもりのアホ

アホに自覚させてやってるの。ボランティアだな
0841名無し不動さん
垢版 |
2020/09/13(日) 08:55:07.62ID:???
俺じゃないが専らの評判だからなぁ

底辺低収入ほど変動借りる
0842名無し不動さん
垢版 |
2020/09/13(日) 08:58:04.69ID:???
不動産屋に変動の計算見せられてリスク計算すらせずに飛び付いてそう

頭悪いと大変だなw
0844名無し不動さん
垢版 |
2020/09/13(日) 09:38:42.13ID:???
>>843
変動がアホなんだよ?
ググれば山ほど情報出てくるのにアホの上に情弱なの?アホだから情弱なの?
0845名無し不動さん
垢版 |
2020/09/13(日) 10:13:04.87ID:???
年収950万の独身底辺低収入ですが変動です
3500万の借入だから金利急騰したら破産ですよ!怖い怖い
0846名無し不動さん
垢版 |
2020/09/13(日) 11:01:12.70ID:???
独身で不動産買っちゃうとか脳みそ底辺だな
0847名無し不動さん
垢版 |
2020/09/13(日) 11:44:59.07ID:???
底辺煽りしてる奴どド底辺。PCの前でブツブツ言ってそう
0848名無し不動さん
垢版 |
2020/09/13(日) 12:21:26.80ID:???
変動 収入が低い

ググれば分かるさ
頭悪いから低収入、低収入だから頭悪い
共働きで高収入と思い込んだアホは全滅だな
0850名無し不動さん
垢版 |
2020/09/13(日) 12:35:31.97ID:???
だと良かったのにね

ググって変動は低収入だとメディアに煽られてるのは理解したかな?
理解できたら反証してみようね

理解出来なかった子は子ども部屋帰れよ
0851名無し不動さん
垢版 |
2020/09/13(日) 15:04:02.22ID:???
ぶっちゃけ、変動で間違いないよ
金利上がったら自己破産続出になるから今更金利は上げられない
0852名無し不動さん
垢版 |
2020/09/13(日) 15:26:09.30ID:???
低収入の発想はいつでも自分の選択の結果に後付け屁理屈
そら負け続けますね
0853名無し不動さん
垢版 |
2020/09/13(日) 16:43:02.57ID:???
変動君は完全に論破されちゃったね

高収入が変動借りる反証有ったら出してみな?
無いと思うけどw アホ専用コースだからな変動
0854名無し不動さん
垢版 |
2020/09/13(日) 16:47:37.95ID:2JNBapSv
>>851
大丈夫、大丈夫。
子供の習い事カットとか、中高を公立にすれば金利2%くらい耐えられるで。
大学は奨学金な。
0856名無し不動さん
垢版 |
2020/09/13(日) 16:57:31.38ID:???
政策金利を上げなくても、市場で金利は勝手に動くんだよ
おそらく5年後くらいには
備えよ!
0858名無し不動さん
垢版 |
2020/09/13(日) 17:31:00.25ID:???
固定は医療保険みたいなもんだ
医療保険が必要だと思う人なら固定のが向いてるし
医療保険は要らないと思う人なら変動でいい
0859名無し不動さん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:22:39.85ID:???
>>853
どっちでもいいけど、
高収入が固定借りる証拠というかデータはあるの?
って聞いたらどう答えるの?
ぐぐってもそんな記事出てこないだろ?wとでも言うのかな
0861名無し不動さん
垢版 |
2020/09/13(日) 19:00:03.49ID:???
>>860
じゃあ高収入が変動使ってる証拠もぐぐったら出てくるよね?wwww
0862名無し不動さん
垢版 |
2020/09/13(日) 20:05:01.25ID:???
医療保険とはまるで違うぞ
医療保険に入らなくても国保で大抵は何とかなる
しかし住宅ローンの変動で対策してないと、家を失う
0864名無し不動さん
垢版 |
2020/09/13(日) 21:43:11.21ID:???
>>862
ソースは? 失業で家手放した話は聞いたことあるけど、変動で金利上がって家手放した話は聞いたことないんだけど
0866名無し不動さん
垢版 |
2020/09/13(日) 22:30:01.46ID:???
こんな低金利だから都内平均6000万とかでも手が出せるわけで、15年前の金利じゃ無理でしょ
金利が上がったら今住んでるマンションの価値も暴落だよ
0867名無し不動さん
垢版 |
2020/09/13(日) 22:58:10.95ID:???
>>866
そう、だから一旦下げた金利は簡単に上げられない

金利上昇はデフレの要因だから、デフレ下で上げることはない
0869名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 03:45:47.39ID:???
そう
つまり、ここ30年無かったからこそ、これから起きてくる
賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ
備よ!
0870名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 06:27:04.83ID:???
ホントに変動君の根拠は今まで下がってたからって経験だけなんだね

頭悪いw
そりゃ低収入だわww
0871名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 08:31:36.19ID:???
>>862
財源は厳しくなる一方なんだから今の制度が変わるか廃止される可能性もある
20年以上変わってない変動金利が今後も上がらないとは言いきれないのと同様、
20年以上変わってない制度も変わらないとは言いきれない
固定金利が医療保険と似てると言ったのはそう言うことよ
0874名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 10:50:56.66ID:???
>>873
死かな
30代で死ぬ予定なら医療保険なんていらん

長生きする人(35年いっぱいまで払う貧乏人)は保険に入るのも手じゃない
保険が得するかどうかはわからんが
0875名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 11:05:09.65ID:???
いや貧乏人ほどいざと言う時まとまった金用意出来ないから詰むだろ
0876名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 11:26:53.96ID:???
>>869
>賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ

それなら、30年起きなかった事(金利の急上昇)が
来年に起きる確率は低いと考えるのが筋では?
0877名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 11:28:38.29ID:???
今後30年以内に、だな

あ、地震などの天変地異とは話は別な
あれに意志は介入しないから
0879名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 12:04:39.06ID:???
普通レベルなら上がるのが頭をよぎる

低能は走り出しちゃう、低能だからなw
0880名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 12:11:38.49ID:???
上がっても1%くらいなら固定より総支払い額は低いよね
0881名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 12:28:57.71ID:???
金利読めるなら相場で数兆円稼げるんだが

読めるとかイキってるアホは恥ずかしくならないの?
頭悪いから鈍感なのかな?
0882名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 12:43:06.45ID:???
金利が一気に上がれば今の不動産価格も崩壊するから現金持ってる人が一番得するな。金利上昇してくれないかなー
0883名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 12:46:37.04ID:???
>>882
金利上がって価格下落すれば
定期預金入れるだけで誰も負債買わないだろ
人口減少の中でなぜ不動産が上がると思っちゃったのかってなる
0884名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 12:49:35.59ID:???
固定脳は思考停止脳。保険的思考感覚で不動産投資しているんだもんなぁ
0885名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 12:51:38.99ID:???
金利なんて読めないからどっちが自分に向いてるかで決めるべき
家計に余裕が無いか心配性なら固定、そうじゃないなら変動が向いてる
この辺の考え方は保険と同じ
0886名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 12:56:19.31ID:???
>>885
アホだな、余裕ないのに変動なのはキチガイ
即金で返せる奴だけ変動で良い

まさか金利読めるつもりの低収入なんて居ないよな?
0887名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 13:04:42.52ID:???
>>886
変動でも一括で返せる必要はないな
ローン返済額と同額を貯蓄(運用)に回せる程度の余裕があれば十分
35年以内にローン返済額が2倍になるレベルの金利上昇はちょっと考えにくい
0888名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 13:49:20.19ID:???
>>886
金利上げたら死人続出だから上げないよ
金利下げて経済回すって政策なんだから
0889名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 14:42:11.15ID:???
>>886
金利上がる理由が薄すぎてなあ
インフレ進まない状況じゃ上がらないだろうに
0890名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 14:57:59.86ID:???
上がらない理由

僕が困るし他の変動の人も困るから



小学生の作文かよwwwwww
0891名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 15:11:10.09ID:???
そうだよ
もう変動が5%に上がっても固定より支払い総額低いから高みの見物
これから組む人頑張ってね
0892名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 15:17:05.65ID:???
>>890
組んでる人よりこれから組む人が大事

小学生でもわかるよね
0893名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 17:24:46.97ID:???
今は高値掴みになるから買うアホは居ないだろ
居るとしたら変動君ぐらいじゃないかな
0894名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 17:45:09.07ID:???
今買うやつは固定でも変動でもアホだよね。問題はここ何年も低金利なのに固定脳で固定にしたアホだよね。
0895名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 18:43:52.07ID:???
煽りがガキ臭くてつまんないんだよなぁ

もっと練った煽りにしろよ、盛り上がらないだろ?
0896名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 18:55:13.13ID:???
盛り上がらないのは変動君が今まで下がってたから以外に論拠なく
低能ぶりをさらけ出してるからなんだよなぁ

金利上がらない根拠ないの?w
頭空っぽの屁理屈は食傷気味なんだが
0897名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 19:05:41.29ID:???
>>896みたいな小学生並みの煽りしかできないかまってちゃんはスルーで
0899名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 19:10:40.56ID:???
小学生煽り好きだよね固定派
前も900の裏アカみたいな人がやってたなあ
0900名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 19:42:37.41ID:jyeJwU8f
>>888
死にそうな金融業界、金融機関を救うために政策金利をピロっと上げるかも知れないぞ。
上級さん達からすれば、エンドユーザー(国民)よりもお友達(天下り先)が大事。
0901名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 19:42:55.57ID:???
論拠出ずに煽るだけw

変動君が、また完全論破されて顔真っ赤だな
頭悪いから金利下がる論拠出ないでマイナス金利とか言っちゃうんだぞ
0903名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 20:33:26.11ID:???
素朴な疑問なんですけど、スタグフレーションって金利はどうなるんですかね?
0904名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 22:39:48.20ID:???
アホなんだな

変動は変わらないか下がる根拠
最低限上がらない根拠が要る

固定はどっちでも問題なし

お分かり?低能君
0905名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 22:50:22.66ID:???
散々上がる上がる言っておきながら逃げてやがんのwww
0906名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 23:29:54.65ID:???
上がるも下がるも結局のとこわかんねぇんじゃねーかよ

変動にしろ固定にしろ本当余裕ないと死ぬな
今金利安いから目が眩むけど。

10年ちょっと前は団信込みで変動1.5くらいだっけ?
0907名無し不動さん
垢版 |
2020/09/14(月) 23:49:23.10ID:???
会社の住宅手当の出る下限値いっぱいのところでローン組んでるから、いざ変動にして万が一にも金利下がったら毎月の住宅手当が出なくなる
うちの会社みんな固定だわ
0909名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 06:25:39.77ID:???
金利が読めるなら大富豪確定だよ、アホなのか?
だからまともな人間は自宅買うのに変動とか選ばない

変動選ぶ理由なんざ後付けの屁理屈いくつ並べても


目先の支払いが安いので流れました


だけだからな、底辺で低能そのまんまだな
0910名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 06:30:58.26ID:???
ま、変動は自己責任で借りてるんだからいいんじゃね。

金利上がって返済苦しくなろうが、督促でストレス貯めようが、競売にかけられようが、離婚して一家離散しようが、ホームレスになろうが、全て自己責任。
0911名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 06:46:51.14ID:???
安心安定を買った賢い固定が底辺変動を叩く理由ってなんだろなw

涙ふけよw
0912名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 06:54:56.53ID:???
また変動君は論拠なく低能煽りかね

子ども部屋しか世界無いとワンパターンだな
0913名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 07:07:39.11ID:???
現在無駄な金利払っている固定に言われてもなぁ
金利上がってから出直してね
0914名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 07:31:14.16ID:???
固定組って保険色々と入ってそうだな
金かけて守りをガチガチに固めるのが間違いとは言わないけど
0915名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 07:33:11.84ID:???
>>914
よっぽどの資産家なんでしょ。保険料以上に自分に価値があるんでしょ笑
0917名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 11:16:36.83ID:???
よく分からんけど、いま住宅ローンの返済の相談が急増してるって、変動が多数なんでしょ。つまりコロナの影響とはいえ、計画性のない借り方をしてるのは変動という証明がされてしまった以上、歴史的大敗を認めざるを得ない。
0918名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 11:28:25.57ID:???
>>917
よく分からんなら黙っとけ

どれだけ御託を並べようが固定が勝利宣言できるのは利息逆転後

それまで人格攻撃で自我を保つがよい
0919名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 11:34:22.61ID:???
>>917
ソースは?
コロナで金利上がっていない以上、相談しているのは所得減の人としか言えない

変動派がコロナの影響を受ける職種というソースがあるなら納得だけど
0920名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 12:04:08.34ID:???
さっそく余裕のない変動が噛みついててワロタ
0921名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 12:12:18.41ID:???
>>917
よくわからなくて、テキトーなことほざいてんじゃないよw
0922名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 12:21:47.29ID:???
金利読めるなら株式板でも行ってろよw

底辺は目先の欲につられて変動金利選んじゃう
低能ほど自分は時代が読めるとか思っちゃうものなんだね
0923名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 12:58:00.93ID:???
低収入叩いても自分の収入増えるわけじゃないのにね
やっぱ固定って安定を欲するあまり精神が壊れてしまっているようだ

わかってるぞ900
0924名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:00:02.49ID:???
低能なのにイキってふのが居たら指導してやらないとだろ
0926名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 14:33:16.19ID:???
>>922
どでかいブーメラン放つなあ

で、金利が上がって変動が歴史的大敗すると読める理由は?
0928名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 14:49:56.40ID:???
900が壊れちゃった
いやコテつける前から壊れてたな
0929名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 15:01:36.38ID:???
変動と比べて2倍以上の無駄金を毎日払い続ているんだもんなあw
末永い銀行の養分ご苦労様です
0930名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 15:16:50.48ID:???
>>927
今は変動のほうが払う利息が少ない
固定が勝ちだと宣言するためには金利上昇が必要
証明責任は固定側にある
0931名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 15:18:05.64ID:???
変動0.5フラット1.3ずっと金利が上がり続けて35年後4%を超えたとしてもフラットの負け
底辺はこれを元に考えればいいんじゃなかろうか

資金があればフラットの金利を下げたり繰上返済を前提に返済計画を立てることができる
物件価格が低めなら敢えてフルローンで減税を少しでも多く受けにいく手もある
0932名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 15:29:41.23ID:???
>>927
逆に考えてみたらよくわかるんちゃうか
今固定1%変動2%で変動派が「金利下がるから固定の歴史的大敗!」
って言ってる状況なわけや
更に金利下がる理由を聞かれて「下がらない理由を言え!」とほざくわけやな
寒気がするほどガイジやと思わんか?

だからお前はガイジやねん
はよ病院いき
0933名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 16:03:03.38ID:???
今日も変動は精神的にゆとりないんか、喚き散らしとるのお
0934名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 16:05:15.02ID:???
固定が頭おかしすぎて相手してると頭おかしくなってんじゃん?
0935名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 16:34:58.13ID:???
金利が上がらない現状は変動がお得
固定が勝つというなら、金利が上がる理由と時期と上昇幅を説明しなければならない
じゃないと支払い額がシミュレートできない

説明できないなら、上がるか上がらないか判断できないため、現状勝利している変動が勝ちということ
0936名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 16:50:48.56ID:???
変動1.275%で行くか
10年固定1.75%で行くか
ちっとも決まらねえ
0937名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 16:53:17.84ID:???
>>935
車で事故るまでは任意保険に入らない無法者が勝ちか。
なんとも向こうの国らしい発想である。
0938名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 16:58:07.87ID:???
金利読める気分で屁理屈書くとかそんな恥ずかしいことよく出来るね
変動借りちゃう低能君は鈍くて羨ましいね
0940名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 17:13:04.92ID:???
>>937
そもそも金利爆上げして自滅するのは自分なんだし、無保険車で相手方に迷惑かけるのとは話の次元が違うと思うんだけどそこんところどうなの?
あと自賠責保険ならともかく、任意保険入らないのは法を犯してるわけではないよ。そんなことも知らない系?
0941名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 17:16:55.20ID:???
>>940
ほらな、あえて任意保険と書いたが想像通りの反応。
被害者への責任など考えもしない短絡的な思考の持ち主。
それが変動ということだ。
0942名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 17:25:27.60ID:???
さて、完全論破したところでタクシーで帰宅するとしよう
0943名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 17:44:48.98ID:???
>>941
固定ってほんとバカだな
自分だけで完結する医療保険とか癌保険に例えろよ
0944940
垢版 |
2020/09/15(火) 17:55:17.15ID:???
どうしようマジでやばい奴だったw
0946名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 18:02:26.15ID:???
>>941
無法者と書いてるから、法を犯してるわけではないと指摘しただけだろ
話をすり替えるなよ卑怯者
0947名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 18:21:24.34ID:???
自動車保険に例えるなら
・変動=保険に入らない人・・・もし加害者側になっても自己資金でしっかり払える人
・固定=万一に備えて保険に入る人・・・もし加害者になってしまっても損害賠償できる

一番ダメなのが、自己資金で損害賠償できないくせに保険料をケチって自動車保険に入らない奴
=低金利に目がくらんで金利急騰時の対策をしないまま変動でローンを組む人
0948名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 18:28:56.78ID:???
>>947
固定は車両保険加入だろ
変動は車両保険ケチって自腹で自分の車直す金持ち向け
0950名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 19:32:32.44ID:???
何を勝手にリスク矮小化してんだか
5000万借りて金利3%なら8000万返済
普通に自動車保険の方が近いだろうに


変動君頭空っぽ過ぎてワロタ
0951名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 19:39:55.65ID:???
>>950
次スレよろ

あと3%って数字はどこから?
国のインフレ目標の2%より高い数字だけど………
0952名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 19:47:39.60ID:???
仮に金利3%でも月々のローンは1.5倍程度か
ローンが2倍になるのはバブル期並の金利だ
取り敢えずローンと同額を貯蓄(運用)にまわせる余裕があれば変動で良いんじゃない?
0953名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 19:51:14.92ID:???
アホで情報クレクレ乞食とか始末に負えんな
変動君は金利下がる根拠を頑張って述べて見ようね

子ども部屋出るより簡単だぞ
0954名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 19:53:35.25ID:???
>>953
これ以上下がらんよ
でも仮に3年後に1%上がっても固定より総支払い額低いからね
なので変動の勝利が9割以上だよ
0955名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 20:02:20.88ID:???
だと良いねw

変動借りちゃう低能ってハンデがあるんだから運ぐらい味方になって欲しいよねww
0956名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 20:17:37.24ID:???
>>955
そうね
まずは金利上がってから煽ろうね

固定は惨めすぎで見てて可哀想、というか見てて辛いよ
前みたいに金利上がる理由を垂れ流している方がマシだった
低能煽りは逆効果ってわからないのかな
0957名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 21:10:44.32ID:viqgYctD
>>917
返済に行き詰まった人の変動、固定の割合を調べると現在は変動の人が圧倒的に多いだろうけど、それは返済の能力とか計画性の問題ではなくて、変動で借りた人の絶対数の違いに過ぎないと思うぞ。
ゼロ金利以降は変動金利0.4%とかよく見るようになったからそりゃ変動に殺到するわな。

あ、俺は固定派です。
0958名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 21:35:08.67ID:???
医療保険不要論って「国民健康保険が将来も機能する」が前提でしょ
変動金利も同じように「金利と物価が連動する」が前提なんだよ
だからリスクの見積もり方って意味では固定金利は医療保険と同じ
前提が崩れるところまで備えるのが正しいか間違ってるかじゃなくてね
0959名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 22:35:08.94ID:???
え?民間医療保険って今の国民皆保険制度が破綻すること見越して入ってるの?w
0960名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 23:18:26.22ID:???
>>959
今後更に高齢者が増えてくんだから、間違いなく将来の自己負担は増えるよね
だから国も任意保険を所得から控除したりして加入促進してるわけだけど
0961名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 23:36:19.76ID:???
>>959
そりゃハイパーインフレとか視野に入れてる超能力者達にとっては常識の範囲内だろよ
0962名無し不動さん
垢版 |
2020/09/15(火) 23:42:32.89ID:???
>>959
そりゃそうでしょ
健康保険なんてもう破綻しているから自己負担率が上がり続けているわけで
まさか終身の医療保険入ってないの? 若いうちから入っておかないと掛け金高いよ
0965名無し不動さん
垢版 |
2020/09/16(水) 06:45:52.20ID:???
変動 低収入

アホの変動君はググッてみようね。
都合の悪い事実にも目を向けろよ
0966名無し不動さん
垢版 |
2020/09/16(水) 10:02:43.15ID:???
住宅ローンの最初の10年間の固定金利が終わると
11年目以降の更新時は基本的に金利が上がるんですかね。
0970名無し不動さん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:12:29.30ID:???
>>966
銀行やプランにもよるだろうけど、優遇金利が小さくなることが多いと思う。

例えばじぶん銀行の10年固定の当初引き下げプランを選択した場合だと、
10年後の金利優遇は固定でも変動でも元々2%近かった優遇幅が0.8%に下がるので、1.2%も金利が上がる。
https://i.imgur.com/zdzHlYx.png
0971名無し不動さん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:15:53.16ID:???
保険ってリカバリーのきかないレベルのことに対してだけ払ったほうがいいと思うよ。自動車保険なら対人対物だけで車両保険なんていらないし、家族のために掛け捨ての生命保険とか。

固定金利選択することを保険というなら、変動で借りてどこまで金利上がればリカバリーがきかない生活が破綻するのか収入支出、貯蓄とか色々見極めてから固定選ぶべきじゃない?
0972名無し不動さん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:18:16.71ID:???
ほんとにそうだな
常に即金で八割返せる奴以外で変動借りる奴はアホだな
0973名無し不動さん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:23:29.02ID:???
ほんとそれ
他の金利見ないで脳死で固定借りる奴はアホ
0974名無し不動さん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:28:07.22ID:???
変動は黙って次スレたてろよw
固定様にスレたてて貰おうなんざおこがましいぞ!
0975名無し不動さん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:28:48.69ID:???
変動だが金利上がったら繰り上げる余力はある。セーフティーにしてるキャッシュも2千万あるしまぁ大丈夫かな。借入あと2200万弱
0977名無し不動さん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:30:42.67ID:???
固定は現状を見ずにレガシーで借りる脳死だからな
0978名無し不動さん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:32:02.62ID:???
どうせ変動の勝ちなんだからもうこのスレいらねえだろ
0979名無し不動さん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:41:42.69ID:???
>>950のうん固定は勝てないから踏み逃げ逃走かよw
ではこれをもって変動の完全勝利にて終了ですなwww
0983名無し不動さん
垢版 |
2020/09/16(水) 20:23:04.22ID:???
まだやんのかよ
低能煽りしか出てこなくて最近の流れは糞つまらん
0984名無し不動さん
垢版 |
2020/09/16(水) 23:19:05.59ID:KtaPYRXD
>>983
このスレの成り立ちは住宅ローン総合スレの隔離スレですから、ここを無くしてしまうとあちらのスレが醜い争いで質問者が流されていくのでここは必要なんですよ。
0985名無し不動さん
垢版 |
2020/09/16(水) 23:58:35.07ID:???
おれは6500万を0.9で35年固定で借りているわけだが、
変動金利が0.5だとして、その差額は年間にして1万程度。
まさに保険であるが、一方で変動はこれから30年以上も金利が上がらないことにBETし続けなければならない。
0986名無し不動さん
垢版 |
2020/09/17(木) 02:29:18.23ID:???
>>985
変動で借りてますが0.9なら俺も固定にするわ。俺んときは変動0.6の固定1.5とかだったわ。3500万借りて保険料に年間24万はきっつい。最悪いつでも一括で返せるから変動です。
0987名無し不動さん
垢版 |
2020/09/17(木) 03:43:31.63ID:???
>>985
どういう計算したら年間1万の差になるのか教えてください
0989名無し不動さん
垢版 |
2020/09/17(木) 07:09:30.27ID:???
固定脳に多い勘違い
金利が上がれば勝ち

実際は仮に2年後変動が0.9%に上がったとしても固定0.9%より変動0.9%のほうが月々の返済額は少ない
0990名無し不動さん
垢版 |
2020/09/17(木) 07:49:59.76ID:???
6500万も借り入れすんのに固定なのかアホなのか
0993名無し不動さん
垢版 |
2020/09/17(木) 10:49:03.84ID:???
>>986
年間じゃないぞ、35年で30万程度の差しかないということ。
0995名無し不動さん
垢版 |
2020/09/17(木) 12:33:14.80ID:???
固定は計算も満足にできないのね…
ご愁傷さまです
0996名無し不動さん
垢版 |
2020/09/17(木) 12:48:31.40ID:???
変動だけど、1%以下の固定は良いと思うよ。って言ってる奴はマネーリテラシー無しな。
0999名無し不動さん
垢版 |
2020/09/17(木) 13:04:59.76ID:???
変動に多い勘違い
金利が上がっても小幅でゆっくりという根拠のないお花畑
次に金利が上がる時はおそらく世界的な混乱に起因するもので
急激に上がると予想している
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23日 19時間 44分 6秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況