X



■■住宅ローン総合スレ 136■■
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し不動さん
垢版 |
2019/09/13(金) 15:19:47.12ID:???
住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。
住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。

質問者用テンプレ
【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【金利種類】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。※次スレは>>980

【個人】変動金利VS固定金利【住宅ローン】4%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1559062922/
【フル】頭金ゼロで住宅ローン22建目【ローン】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1543177210/
【住宅金融】フラット35【支援機構】6%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1478784235/

※前スレ
■■住宅ローン総合スレ 135■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1565581397/
0851名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 00:24:29.89ID:???
450万と450万の40代夫婦なんだけど3500万のローンはまずい?
0852名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 00:26:02.48ID:???
>>835
同業他社で年収上がるなら、何事もなくSBI通った
じぶん銀行は職務経歴書出せと言ってきたから切った
0853名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 00:34:48.47ID:???
本気で相談したい奴はテンプレ埋めろよ

年齢、子供の有無、預貯金など条件がわからんとどうにも判断できないよ
0854名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 00:47:54.25ID:???
>>850
うちはまさにこれ
世帯1200万で6000万組んだ
お前らは大変というけど毎年海外にも行けるし、学資保険も余裕で払ってる
0855名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 00:55:26.78ID:8PsfUqso
最近流行りなのか、やたら世帯年収と書くのは
恥ずかしくないの?
世帯年収だよ?
0858名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 01:04:28.69ID:???
>>857
そりゃ単独の方が高い
世帯年収だと節税もしやすいから色々と有利
0859名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 01:22:32.10ID:???
>>855
うちは20代だからまだ世帯1200万しかないわ
おじさんを見習って、1人1000万(世帯2000万)もらえるようにがんばりまーすww
0861名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 06:31:50.71ID:???
2馬力の場合、場合によっては医師1馬力の年収より高くなるんだな
0862名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 06:37:57.02ID:???
>>855
勤め上げたら、夫1人で1200万より世帯収入1200万のほうがいいよ
だって、厚生年金だってそれぞれもらえるから、夫婦そろう間は、老後も余裕がある
3歳差くらいなら、年金受給まで、先に退職したほうが、介護保険・健康保険などもう片方の扶養に入れるし。もう片方が定年するまでの数年だけど。

年金も健保も今後は分からないけどね
0863名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 06:48:43.82ID:???
年収1300万あるけど正直働いてくれる嫁がいる奴が羨ましい
0864名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 06:51:02.07ID:???
育児給付金貰ってる嫁羨ましい
遠距離だったから
結婚→退職→引っ越し→妊娠→出産
0865名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 06:55:35.23ID:???
>>842
5倍って金利数%の頃から言われてるけどどういう根拠なん?

今時5倍じゃ1番家欲しくなる若い時にまともな家買えん人が8-9割でしょ
ここでそんな質問するようのやつには5倍って言っとけとば間違いないって基準か?
0866名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 06:57:25.59ID:w6D/KRu+
5倍までって言ってる人は算数出来ない人だよ
0867名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 07:00:30.71ID:uK8t/3M6
何倍とかじゃなくて返済負担率っていうのを基準にすればいいの?
0868名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 07:13:32.40ID:???
・借入時の年齢
・子供の数・教育方針、定年後の人生設計(定年したら売ってUターンorずっと死ぬまで買った家で)
・頭金
・双方の親の財産(相続が見込めるか否か)
こういうので違ってくる。
0869名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 07:15:27.02ID:???
>>863
副業して嫁の収入にすれば良い
嫁を自営業にしたら生活費を経費で落とせるし
厚生年金とかいうゴミ箱に入らなくて済む
0870名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 07:21:53.23ID:???
>>861
高くはなってもおかしくはない
人生で最も大事な時間を労働に捨てているわけだから
0871名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 07:22:53.08ID:???
>>867
返済負担率は家族構成や月々の出費や他の借入等を一切考慮しない計算だから、
○%だから大丈夫だなんてもんでもない
0872名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 07:30:19.60ID:???
>>808
私からすると一括で買えないものを30年ローン組むこと自体が金銭感覚やばいと思うんだけど
節税のためにローン組むならいいけど

親もローン組んだことないから
ローン組むと生活苦しくなるイメージしか無い

毎年海外旅行に100万突っ込むのは辞めたらいいけど
ローンはやめたくてもやめられないのが怖い
0874名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 07:31:49.68ID:???
>>865
年収の5倍ぐらいの借入なら居住費は月手取りの30%から3割ぐらいにならない?
一般的に居住費はそれぐらいで設定すれば安全だよってラインだからね
もちろん生活費節約しまくったり車いらないとかならもっと居住費に充てられる
0875名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 07:36:07.51ID:???
>>867
会社からの給料をゼロにして不労所得から生活費引いた余剰金の半分がローン支払いに回して大丈夫なお金

これならまず破綻しない
0876名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 07:49:26.08ID:???
>>872
一括にするためには、どうやってその資金を得るの?
新卒で23歳で働き始めて、親の援助とかなくてさ。
社宅や住宅補助費が十分にあって、家賃分をローンつもり貯金にできる人はごくわずか。
そういう会社が80%90%ならそういう会社に勤めればいいと言えるけど、現実はそうじゃないし。

多くの人は、家賃払いながら、頭金を300万とか500万とか貯めて買うわけだし
で、買えないなら賃貸というのもいいけど、10万程度の家賃をずっと支払うから貯金もさほど十分ではない
60歳になって、貯金1000万〜2000万で、持ち家無しは結構リスキーだよね
持ち家ローン完済で2000万貯金でギリギリだけれども。

具体的な考えが欲しい
0877名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 08:03:43.84ID:???
>>876
流石に872は釣りだと思うよ
それか後出しで財産で譲り受けるものがあるとか言い出しそう
0878名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 08:08:03.49ID:???
ローン=借金に極度の拒否感示す人は確かにいるよ
0879名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 08:16:47.58ID:???
生活費が場所で極端に変わるから
なんとも言えない

物価が3倍の街なら生活費も3倍
0880名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 08:21:00.46ID:???
>>876
親の援助がないなら買わないのも一つの選択肢
いわゆるサブスクリプション

老後のリスクを考える人が借金のリスクを考えないあたりが金銭感覚おかしいと思う
0881名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 08:29:01.74ID:???
>>880
私は>>820で相続ラッキーだったが、きれい事で言っても意味がないよ

老人が借りられる、ほどほど(1985年以降くらいの築30年程度)のURは高いし
ボロボロURは5階建てエレベーター無しだったり、エレベーターが各階ではなくスキップだったりで
老人にとっていいとは言えない
実際、10万賃貸なら60uで家族3〜4人だから、子供が中高になると手狭だしさ

頭金数百万、借り入れ3000万は現実的なラインだし、
ローン破綻は数パーセントだから、何とかやっている人がほとんどなのだろう。
0883名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 08:43:07.30ID:???
>>882
借金のリスクよりは低いと思うよ
少なくとも破綻はしないから
0885名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 08:48:25.27ID:???
>>881
老後のための家ならファミリー向けほどの広さはいらないし無駄に広い家は掃除とかメンテが大変だよ
築20の年もしたら古い感じだし
0886名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 08:49:36.16ID:???
これからのことは未知数だけど、ローン完済した人は代替品としての自宅が残り、加えて貯金という資産があるから、皆それを目指す。
借金を恐れてしなかった人は、現金(+株など)しかない。
ただ、ローンをしなければ貯まるのかといえば、家賃が発生する以上、家賃分は支出として出て行く。
スモールサイズの賃貸に住み替えてもずっとね

買わなければ良かったになるのは、原発や津波や土砂崩れ・河川氾濫などで、建物や土地そのものが駄目になった場合かな
特に単なる建物倒壊ならまだしも、土地そのものが駄目になるのは恐ろしい
不動産という資産でなくなるから。
0887名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 08:50:04.25ID:???
破綻はしないけど上の人が言うように高齢者の賃貸探しや家賃を払いながら住居費を貯金するのは大変
それに住宅ローンの破綻割合は1%もない
破綻しそうなら早めに銀行に相談すれば期間延長や返済額の減額はできる
0888名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 08:52:43.55ID:???
>>886
持ち家はいいと思うよ
借金が問題なだけで

働くための家と無職老人の家が同じなのは変だと思う
仕事があるから山手線近くに住むわけで
働かないならそんな高いところでなくてもいい
0889名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 08:52:56.38ID:???
子供が結婚の挨拶に相手連れてくるとか想定したら流石にURとか私には無理だわ
0891名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 08:55:03.71ID:8PsfUqso
世帯年収で住宅ローンの借入金額を考える人らがこんなに多いことに驚愕してる
0892名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 08:55:28.25ID:???
>>889
無理ならURじゃなくていいし身の丈にあったのを買えばいいと思う
別に山手線近くじゃなくていい

そもそも東京じゃなくていい
0895名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 08:57:11.03ID:???
>>885
メンテで必要なのは、水漏れ、屋根、外壁 戸建ては20年に一度、ここをきちんと修繕すれば、広い家でこじんまり住んでいればいい。
必要ない部屋があれば、それはそれでいい
新築で買えば、最初の20年はほぼノーメンテなので、メンテは多くて2回で60年は住めるね。
とはいえ、たいてい40年で所有者が死んでいるので、足場組むような大規模メンテは一度かな。

スモールサイズに住んでも、家賃は発生するし、上記の足場組むようなメンテは20年で400〜500万程度だからね。
ただ何となく流されているのではなく、多くの人が購入するのには理由があるんだよ。
政府も購入したほうがよいような、一生賃貸が損になるような国作りだしね。
市営住宅に入れたら、賃貸は得になるレベルかな。
0896名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 08:59:42.45ID:???
>>891
私は月18万の借金を30年も抱える人の金銭感覚に驚いたよ
家賃18万ならいつでもやめられるから何とも思わないけど
0898名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 09:03:45.56ID:???
>>895
無理無理、前の築20年の某大手ハウスメーカーの鉄筋の家はかなりリフォームした
転勤で貸したけど
0899名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 09:05:34.06ID:???
>>896
それは年収や会社の規模などによるでしょ

>>898
住宅メーカー独自の工法ではなく、オープン工法が良いね
0900名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 09:06:00.45ID:???
今思うとローン完済済みの家に新婚で住んだのはいい経験だったな
リフォームも経験出来たし

普通は買わないと体験出来ない
0902名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 09:09:14.89ID:???
>>896
うちは月17万円を35年だわ。
当初10年は税金の戻しがあるから、実質では月12万円以下だけど。
0904名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 09:11:43.13ID:???
月18万の30年ローンを組んで手に入るような物件と家賃18万で住める物件はかなり差があるよ
同等ではないからな
0906名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 09:32:05.95ID:???
歳をとるほど都内の駅近の便利さはやめられないと思うのは私だけなんだろうか
0907名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 09:34:32.98ID:???
借りた場合の家賃が月25万円
買った場合の利息やランニングコストを月5万円
売却時のコストを300万円とすると
20年後に4500万円くらいまでの値下がりが許容される。
0908名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 09:43:54.40ID:???
年取ったら電車乗らないだろうし駅近じゃなくてもいいんじゃね
駅近じゃなくて店近がいいんでしょ
駅前しか店が無いような田舎の話は知らないけど
0909名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 09:45:44.77ID:???
逆じゃね?

一般的に田舎ほど国道沿いみたいな駅から離れた場所が栄えてる
0911名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 10:04:38.37ID:???
>>906
まさにうちの親が都内高級住宅地と言われる駅遠戸建を売って都内駅近マンション買ったけど便利過ぎると感動してたよ。
0912名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 10:14:14.42ID:???
田舎で括るからいけないんだよ
大阪・東京なら、近郊都市の駅近で十分
名古屋は知らない

地方県なら、政令指定都市、中核都市の中央部になるべく近く、更に駅近だね
0914名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 14:23:15.36ID:???
>>902
ノーコメント
組んでしまったものは返すしかないので
何も言えない
0915名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 14:26:40.22ID:???
5倍は一番荒い計算の目安
厳密には細かい状況の計算で前後する
って認識でええやん

俺計算できますがマウント取ってるばかりだな
0916名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 14:41:29.48ID:0UZJRtxb
>>915
マウントとは違うでしょ笑
5倍以上になってるからダメって脳死状態で判定してる人に、いや、その考え古いよって諭してるだけかと
0917名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 14:50:45.51ID:???
>>913
解約してまた安い家賃払い続けるんでしょ?
借金でも同じことができるっつってんだよ
0918名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 15:10:49.28ID:???
昔は今みたいに住宅の性能(断熱、防音など)が高くなかったから立地のありようや方角が住み心地の良さ悪さの決め手だったから閑静(用は住宅しかなくて不便)とか南向きとか日当たり良好とか庭付きとかが住宅の訴求ポイントだったけど今そんなことないからな

高級住宅地はでかい家を建てるからいいんであって駅から離れた閑静な高級住宅地に狭い三階建てとか意味ねえわ
0919名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 15:20:37.29ID:???
来月のローンが払えない
払うのかきついという状態に陥った時そうなった原因によるけどそこから賃貸に住み替えるのは結構大変だよね
賃貸なら住み替えればいいけど売却だと住みながらの売却活動は結構きついし引っ越すと家賃とローンが二重にかかるわけでローンがきつい段階でそんなのできるのって話
また売却でローン完済できればいいけど完済できなければ抵当権つきっぱなしで売れないよ
0920名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 15:21:15.85ID:???
みんな良家の坊ちゃんで大企業勤めの金持ちだらけかよ…
実家はボロアパートで資産なんてもちろん無い
年収400万台の俺が人生を賭けて2.5千万の家を買う相談なんて出来るスレじゃなかったわ…
0923名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 15:26:24.30ID:???
>>919
ローン一月分払えないなら当月の家賃も引っ越し代も払えないだろ
0924名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 15:30:04.28ID:???
>>920
要は月手取りの3割以上居住費として持っていかれて生活していけるかって話だ
嫁いない子供いない車ない趣味ないなら5割ぐらい居住費に割いたって大丈夫でしょ

まあ普通の収入で普通に生活してると手取りの7割以下で生活するってなかなか難しいと思うけどね
その目安が年収の5倍
0925名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 15:30:21.83ID:???
まあいくらローンを組もうか自己責任
うちはローン終わったけどマンションだから管理費修繕費に駐車場台と固定資産税のど入れれば毎月平均六万くらいは出て行くからみんなも程々にな
0926名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 15:32:53.55ID:???
>>919
当座しのぎなら、親兄弟に頭下げて、ローン月額x2〜3カ月分借りればいいじゃん?
兄弟には1回限りだね。
でも親には干上がらない程度に可能な限りすねをかじれば良いさ

ただし先が見えないなら、とっとと任売にしたほうがよいね
0927名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 15:36:34.79ID:???
しかし2500万じゃろくな家は買えないが2500万って普通に大金だよな
一回の食事で2万5000円とか払えば割と異次元の体験できるけど2500万払っても中古のしょぼいマンションしか買えない
普通に生活してて10万とか100万とか払ったらそれなりに贅沢したりいいもの買う時なのに2500万どころか5000万払っても不動産の一流品は買えないのが切ないね
1億出したって都心じゃ20坪とかのマンションしか買えない
一流企業だろうか東大でてようがサラリーマンじゃ1億のマンションとか普通に買えないからな
0928名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 15:38:50.06ID:???
>>926
兄弟にローン払えないから金貸してくれとか言われたらかなり嫌だわ
こっちだって決して余裕あるわけじゃないからな
子供に言われたらどうかな?
子供なら貸すかもしれないけど子供がその年齢だったら自分も収入は年金くらいだろうから出したくても出せないかも
0930名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 16:11:17.67ID:8PsfUqso
老後の蓄えの金額、フルリフォーム代まで考えたライフイベントのお金を時系列で記述計算して
住宅ローンはこの金額までと見極め、
お金を借りた立場からすると
その時の年収で借りれりだけ借りる方法は
めちゃくちゃ怖い

まあ、とにかく年収上がるように
頑張ってください
0931名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 16:11:33.42ID:???
>>928
だから兄弟には一回限りだよ、一回なら数十万を返されなくて失ってもまだいいじゃん
そして、親は自分の生活がおぼつかないなら、その範囲で良い
兄弟に頼むよりは、親に頼む方が頼みやすいしね

私が言いたいのは、自分で抱え込まず、当座しのぎなら、キャッシングじゃなくて
まずは土下座してでも身内を頼れってこと。
身内相手なら無利子で長期間の分割返済が可能なわけだしね。
0932名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 16:22:52.12ID:???
>>931
土下座しても身内を頼れというのは同感
しかし土下座より無人くんに行く人あとを立たず、、、
0933名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 16:52:41.68ID:???
手取り300万で月20万の生活すると60万貯金だろ?
手取り900万で月20万の生活すると660万貯金だ
手取りは3倍でも貯金は11倍だ
そういうことだ
0935名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 17:18:45.63ID:???
>>927
共働きで親からの援助があれば1億の物件を買える夫婦は割といると思うよ
もちろんそう多くはいないだろうけどね
うちの周りの1億前後の建売は若い夫婦が買ってってすぐ完売してる
0939名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 18:13:56.62ID:???
>>935
知らんけどサラリーマンで1億の家買ってる奴は千人に一人とかだろ
そんなもんいるうちに入らんわい
0940名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 20:09:19.47ID:???
>>838
おれも住宅ローン申請するまで源泉まともに見たことなかったわ
0941名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 21:24:33.31ID:???
年収400万以下がほとんどなんつってるけどそんな奴周りにも噂にすら聞いたことない
30-40代の7・8割は年収500万以上いってるだろこれ
0942名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 21:33:41.31ID:???
住んでる場所にもよんじゃね?
東京なら40で500万はまず間違いなく超えるだろうけど
地方なら40で500万は地元の優良企業でもギリあるか無いかってのは普通

というか40代にもなって自分の半径5m位まででしか
物心判断つかなかったり想像出来ない奴は間違いなく使い物にならんポンコツ
0943名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 21:49:44.63ID:uK8t/3M6
>>941
20代の話なんじゃねえの?
0944名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 22:15:55.16ID:???
>>943
20代でも初任給22万、ボーナス年間5ヶ月としたら残業ちょっとするだけで400はいく
平均年収400万なんてのは派遣やパートまで入れたあてにならないデータだよ
0946名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 22:32:24.58ID:???
>>927
ウチみたいな田舎だと
そもそも新築でも2500万超えの物件自体殆ど無いんだぜ

土地余ってて金ある奴は注文住宅建てるからってのもあるけどね
0947名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 22:41:21.77ID:???
>>942
地方もピンキリ。
東海地方とかは結構収入いいよ。

うちは弟が東海地方の地元企業に勤めているが
39歳係長で年収800万円くらいある。
0948名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 22:42:00.30ID:???
ゆる内覧みてると本当にすみりんで建てなくて良かったと思うよ。
多分無理して建ててもあまり変わらない出来だったろうね。
結局センスがなくて人の意見も聞けないからどんなHMでも辿り着く先はこれなんだろうね。
0949名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 22:51:48.40ID:???
400以下なんてたくさんいるだろ

つーか、もちっと社会勉強したらどうなんだ?
お前さんたちの収入は高いのかもしれないけど、実際問題として派遣や契約社員、中小零細企業なら年収400万以下なんて普通だぞ

それともマウント取りたいだけか?

収入高いのに越したことはないが、低い人もいて、家を買うか悩んでる人も居るんだから自分基準で物事判断したらダメだろ
0951名無し不動さん
垢版 |
2019/10/03(木) 22:57:14.28ID:???
>>949
社会勉強の仕方を教えてくれ
お前さんは400万代がたくさんいるってのをどうやって知ったんだ?
逆に言えば俺の回りの正社員にに30歳過ぎて400万のやつはいないぞ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況