X



■■住宅ローン総合スレ 134■■

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し不動さん
垢版 |
2019/07/15(月) 09:04:06.56ID:???
住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。
住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。

質問者用テンプレ
【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【金利種類】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。※次スレは>>980

【個人】変動金利VS固定金利【住宅ローン】4%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1559062922/
【フル】頭金ゼロで住宅ローン22建目【ローン】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1543177210/
【住宅金融】フラット35【支援機構】6%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1478784235/

※前スレ
■■住宅ローン総合スレ 133■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1561024555/
0869名無し不動さん
垢版 |
2019/08/07(水) 09:35:53.51ID:???
>>868
税金差し引いて借りてる金利以上で運用出来てるなら無理して全額繰り上げ返済する必要は無いかと
0870名無し不動さん
垢版 |
2019/08/07(水) 10:45:15.70ID:???
>>868
生命保険を団信で代用できるなら年齢が高いほど返済しないのってのはアリだと思う。
2000万貯金あって2000万借金あったら、返済して2000万の生命保険かける費用は45過ぎから結構上がるよね。だったら団信のまま払うってのも。
1000万だけでも安全な運用で0.1パーでもつけば御の字じゃない?
0871名無し不動さん
垢版 |
2019/08/07(水) 15:05:02.68ID:???
個人国債とかだと、今ならキャンペーン利用したら最初に0.4%つくよ、もちろん元本保証
2000万あずけたら8万円キャッシュバック
んで、この手のキャンペーンはしょっちゅうやってる
ttps://www.nomura.co.jp/campaign/kojinmuke/
0872名無し不動さん
垢版 |
2019/08/07(水) 19:01:55.87ID:???
>>870
俺は逆に若いからアルヒで団信なしにしようと思ってる
同等額の収入保障保険に入って最初の10年は0.6%くらいで固定出来そうだからこれよりいい条件はなさそう
0873名無し不動さん
垢版 |
2019/08/07(水) 19:09:29.35ID:???
>>872
若いと生命保険が安くかけられますからね。
2000万借金あったら4000万程度はかけるのでしょうか。でも10年で返す算段のようですからキャッシュリッチのようで、若くしてキャッシュあるようで羨ましい。
0875名無し不動さん
垢版 |
2019/08/07(水) 19:48:00.02ID:???
>>873
生命の保険ではなく給与補償みたいな保険を65歳まで月々の支払額と同額かけるイメージですね。
なので死んだタイミングから65歳までの金額が支払われるので実質団信の代わりにしてます。
さすがに10年でローン全額返すのは厳しいと思います笑
0876名無し不動さん
垢版 |
2019/08/07(水) 20:18:49.10ID:???
仮に30歳で団信入らず収入保障保険に入ると月1000円ぐらい節約出来るね
自分が死んだ時の手間考えると団信の方が楽そうだけどね
0878名無し不動さん
垢版 |
2019/08/07(水) 20:23:39.10ID:???
収入保障だけだと妻子の生活費に消えない?月20万以上の収入保障をかけてるの?
0879名無し不動さん
垢版 |
2019/08/07(水) 20:25:29.61ID:???
>>876
その保険とは別に会社提携の保険会社で5000万の生命保険をかけているのでもしもの時に一括返済に充てるかは奥さん次第ですね

生命保険と収入保障合わせても月々の掛け金は4000円程なのでお財布に優しいお守りだと思ってます
0881名無し不動さん
垢版 |
2019/08/08(木) 09:01:32.29ID:???
安くていいなぁ。
でも団信は付けといた方がいいよ。
付けた上で保険入っとけばいいじゃん。そんなに安いんだから。
団信外す為に保険に入るのってなんだか。しかも月1000円の差額なんでしょ。
0882名無し不動さん
垢版 |
2019/08/08(木) 10:21:20.08ID:???
>>881
団信は別に必須加入じゃないからね
45歳から5000万借りる人と25歳から5000万借りる人の死亡リスクを全部ひとまとめに金利に入れてるだけだから若い人は無理に加入しなくても同等の補償額が得られるなら加入しなくて正解
0884名無し不動さん
垢版 |
2019/08/08(木) 16:14:45.84ID:???
>>855
時々何で変動金利と固定金利があるのかさえ理解できない奴がいるから、そいつに何言っても無理かとw

ちなみに俺は頭金1000万現金、ローンは1000万は固定、2000万は変動で、元金均等返済30年払いで17年前に借りたな。

固定の方は、昨年一括で返したけど。
変動の方も返すだけの金はあるけど、病気になって新たに借り入れ出来ない体になったから、そのままローンは残ってる。
0885名無し不動さん
垢版 |
2019/08/08(木) 18:13:50.71ID:???
当初固定10年にして、11年目に変動に変わるんだけどそこで3年固定にして住宅ローン減税の恩恵をMAXまで受けることは可能?
10年目か13年目に完済予定

いずれも金利1%以下でないと意味がないので10年後の金利次第だけど、11年目にどういうことができるんだろって

銀行で聞けばいいんだろうけど、なかなか平日休みじゃなくて
0887名無し不動さん
垢版 |
2019/08/09(金) 11:24:56.93ID:???
30歳だけど世帯600子1人のマンション購入で4000万のローンって厳しいのかな。。

過去スレやレス見てたら無謀コメばかりや。
ここ見てたら不安しか湧かないからチキンになってるわw
0888名無し不動さん
垢版 |
2019/08/09(金) 11:39:16.16ID:???
貯金の有無や昇給の見込みで全然変わるでしょ
0890名無し不動さん
垢版 |
2019/08/09(金) 12:03:13.86ID:???
不動産屋は年収の5倍とか7倍とか勧めるよね
一馬力600万なら組めないこともないだろうけど、二馬力600だとちと厳しいかと
0891名無し不動さん
垢版 |
2019/08/09(金) 13:47:38.67ID:???
>>887
きちんと試算していけそうって思うなら止めないけど、月々いくら固定でかかるか計算してないレベルならやめた方がいい
0893名無し不動さん
垢版 |
2019/08/09(金) 15:00:12.95ID:???
>>887
同じ年収600万でも毎月赤字の家庭もあれば毎月10万貯金できる家庭もある
結局今の月々の家賃(居住費)と貯金額がいくらかわからない限り答えはでない
0894名無し不動さん
垢版 |
2019/08/09(金) 17:40:59.81ID:???
>>887
職種 昇給見込 退職金見込 嫁の属性/働いてるか?働けるか?働いたとしたらどの位の収入か? 親の援助の有無 子供の年齢と健康状態 現在の収支
パッと思いつくだけでも年齢と世帯収入だけじゃ判定出来ない要素が多すぎる
0895名無し不動さん
垢版 |
2019/08/09(金) 17:46:38.17ID:???
>>887
子が育って金がいる時期を乗り切れるかよく考えないといかんだろうな
0896名無し不動さん
垢版 |
2019/08/09(金) 17:57:24.42ID:???
【年  齢】33
【勤続年数】9年
【雇用形態】正社員
【会社規模】5000人
【年  収】600万
【世帯収入】800万
【家族構成】自分、妻、子供二人(1歳、3歳)
【所有資産・貯蓄】600万
【現在債務】なし
【物件金額+諸費用】3400
【自己資金(頭金・諸費用)】0の予定
【希望金額】3400
【金利種類】迷ってる、気持ちは変動に向いている
【地域やマンションor戸建】山梨県一戸建て
【主な質問相談】
親からの土地や資金の援助はなし
昇給年6000〜8000円、退職金は一応ありますが確定給付制度と確定拠出制度のミックス?したような退職金なので正確に幾らかは未定(先輩から聞いた話だとおそらく35年働いて大体の人は1500〜2000万くらいは貰えるらしい)
妻は育休が終わって今は時間短縮で働いていますが末っ子が3歳になったらフルで働くと言ってくれています、3人目は作らない予定です
家賃は今6万8千円なので、このローンを組むと2万ほど上がるので戦々恐々しています
よろしくお願いします
0897名無し不動さん
垢版 |
2019/08/09(金) 18:03:46.36ID:???
>>896
毎年6000円月額給与が上がるなというのが本当ならば3年たてば2万収入増えるのでいいんちゃう?
あと他の固定費(携帯電話代とか)下げるとか
0898名無し不動さん
垢版 |
2019/08/09(金) 18:51:53.49ID:???
>>896
うちとほぼ条件一緒だわ
年収から貯金額、家賃まで
注文は諦めて3200程度の建売にする予定
0899名無し不動さん
垢版 |
2019/08/09(金) 20:57:54.91ID:???
>>896
若い
返済比率20パー未満
収入増える見通し

普通に問題ない
今の家賃が安すぎるだけ
0900名無し不動さん
垢版 |
2019/08/09(金) 21:19:39.89ID:???
>>896
山梨だとほとんど建物代かな?やたら広い家は、固定資産税、維持共に金食い虫ですぞ。広い土地でもコンパクトな建物にすると、ローンも下がる、維持費も下がりますぞ。
0901名無し不動さん
垢版 |
2019/08/09(金) 21:37:40.45ID:IxqCvaze
600万一馬力なら3000万が妥当。
後は、親からの援助や嫁がどれだけ働いてくれるかによる。
スレみてると錯覚するけど、3000万のローンってなかなか重いよ。
決して気軽に返せる額では無いよ。
0902名無し不動さん
垢版 |
2019/08/09(金) 21:44:15.23ID:???
>>896
正直めっちゃ余裕だと思うけど、不確定要素としては教育費かな
もし東京の大学に行きたいって言われたらキツイね 学費プラス仕送り×2だ
田舎は住居費安いけどその可能性が結構あるから怖い
0903名無し不動さん
垢版 |
2019/08/09(金) 22:07:28.99ID:???
>>896
若いし大丈夫でしょ
年取ると大変だから今のうち組んでおきな
0905名無し不動さん
垢版 |
2019/08/09(金) 22:24:35.43ID:???
一馬力600万なら4200万くらいまでは許容するけど
嫁もちゃんと働くなら余裕
0906名無し不動さん
垢版 |
2019/08/09(金) 22:28:40.06ID:???
>>901
賃貸でも同等額払うのに?
利息が高かった時代は辛かったのかもしれないけど、アラサー600万なら3000万はよほどイレギュラーがなきゃいけるでしょ
車は新車、毎年海外旅行とかアホみたいなことしなければ
0907名無し不動さん
垢版 |
2019/08/09(金) 23:39:32.34ID:???
>>896
全然余裕でしょ
俺も29で年収600万と嫁が100万くらいで子供二人だけど5000万組もうとしてたよ
0909名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 02:36:31.99ID:???
ローン引落しと給料振込の口座を別々にしてる方はいますか?
UFJで夫単独でローンを組む予定ですが、夫は給与振込口座は別の銀行のままにしたいと言います
給料が入ったらローン用の口座にネットではなく、自分で振り込みに行くつもりみたいです
危険、不便、ローンの優遇幅が下がるかもしれないと言っても聞いてくれないんですが、私の考えすぎなんでしょうか
0910名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 03:33:48.27ID:???
うちは給与振込口座と住宅ローン引き落とし口座は別だわ
毎月自分で振り込みに行くのは面倒だし無理だから定額自動送金サービス使う予定
月702円×12ヶ月×30年かかるけどね
0911名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 03:36:02.70ID:???
住宅ローン借りる先がネット銀行ならそれを無料でやってくれるところもあるんだけどけ
住信SBIとか
0912909
垢版 |
2019/08/10(土) 03:48:39.02ID:???
>>910>>911
給与振込がみずほ銀行で、調べたら自動送金サービスはありますが、利用できる期間が10年でした
同じ口座にしてくれたら楽なのに私が言っても理解してくれない・・
期間の限度なく使えるのはいいですね
0913名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 03:58:51.75ID:???
貯金があれば月に数回ネットでの振込も無料だよね
なんでそんなにネットでやるの嫌がるのかな
0914名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 07:25:40.40ID:???
年収の5倍とか言ってるアホは流石に相手しないで良い
今は不動産が高いから7倍くらいはいかないと何も買えない
0915名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 07:56:40.59ID:???
7倍はやりすぎでしょ。
うちは1.3億円の物件が買える事になっちゃう。
0917名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 08:15:36.69ID:???
>>909
できるかどうかは分からんが、口座を分けたいだけなら、UFJに口座を2つ作って、片方を給与振込、もう片方をローン用とかできないか
できたとしてそれで優遇が受けられるかどうかも不明

近くにUFJのATMがないとかいう話だとこの方法では打開できない
0918名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 08:38:39.91ID:???
あほな不動産屋は7倍勧めるねー
アホかと思うけど
0919名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:04:35.80ID:???
年収の7倍だと手取りの10倍くらいかな
飲まず食わずでも10年かかると考えると楽ではないよね
昇給したり退職金があったりで何とかなるのかもしれない
0920名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:09:09.56ID:???
7倍とか年収低すぎか豪邸望みすぎ
都内はしらん
0921名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:11:19.20ID:???
少し無理するくらいじゃないと都内には買えないわな
都内じゃなくても都内行きの駅近でさえ高い
0923名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:15:42.44ID:???
マンションだとすると7倍は少しどころか、かなり無理してるだろ。

年収の5倍くらいが上限だと思うけどな。
年収600万円で3000万円、年収1000万円で5000万円、年収1500万円で7500万円。
0924名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:17:21.89ID:???
公務員とかで今は若くて400万でも昇給する前提なら7倍も問題ないと思うが
0925名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:18:44.55ID:???
>>909
人事ですが、給与と賞与の振込先は3つまで指定できます
3つは設定してる人はいないですけど
例えばローン用は10万固定で、残り全額をもう1つへというイメージです

給与システムに1回設定すれば毎月自動で処理されるので面倒でもなんでもないです
会社の人事に相談してみたらどうでしょう
0926名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:38:29.19ID:???
俺は年収の4倍でもビクビクなんだけどな
まぁ趣味で散財しまくりだからだけど
0927名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:39:23.74ID:???
年収の何倍っても現金残すためにフルローンにする場合もそうなるのか?ローン減税美味しいです。
ところでfxとかcfdとか雑所得で20万超えた場合の税金をローン減税に割り当てできますか?
リーマンなんですが所得税、住民税40万も払ってないと思うんで。収入800万だと30万くらいかな。10万余る分を使い切りたいのだけど。
0928名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:49:22.95ID:???
>>917
それでもいいと思うけどね
ダイレクトで全部1アカウントで統一できるから振替も無料だし簡単だしね
0929名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 10:17:38.06ID:???
>>927
確定申告すればいけるんじゃないかな
給与以外の収入を記載する箇所もあったはず
0930名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 10:28:56.87ID:bVUIi59Q
年収の5倍までって、金利が今より何倍も高い時代に言われたことだからね
時代に合ってない考え方だよ
0931名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 10:29:38.75ID:???
やっと貯蓄1000万達成
もうちょい貯めたら家かうわ
0932名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 10:45:41.02ID:???
>>929
おーありがとうございます!今年初めて(ローンも利益も)なんで助かります。
0933名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 11:50:18.78ID:???
毎月の支払いはもし今賃貸ならそのうち自分がいくら払っているかどうかは別にして総支払額を毎月返済額として逆算するのが妥当

あえて安いところに住んでいる人は貯蓄できているはずなので実際にローンいくらにするかはともかく頭金分はローン額から引いていい

それでも家賃より高い支払い額になるのならそれは分不相応な買い物
0934名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 12:14:25.63ID:???
>>908
変動が0.575、固定10年が0.6とほぼ差がないので固定で行こうかなと
保証料は0.1%もしくは半額で、手数料は固定

もしくは固定10年0.55%以下、保証料通常と悩んでる
こっちが給与振込先かつ各種クレカの登録口座なのでこっちがいいんだけど、0.538%ぐらいにならないと前者が収支的には上回る
どこまで下げられるか分からないけど頑張りますとしか言えませんとか言われてるが、それでは乗っかれないなと


11年目以降の動向については前者の銀行のローン部門が今日も開いてるらしいので聞いてくる
でも1%超えそうな予感

10年完済で住宅ローン減税で儲けるとか考えると保証料が安いというのはでかいな
ネット銀行は、手数料定率型はマイナスに働いたり、手数料定額は金利が0.6まで届かなかった
ネット銀行はサイト表記の金利より下がったりするの?

もっと借りたいんだけど、義父の土地購入用途では融資できないと言われた
借地料払うとか30年で1200万だし、仮に嫁が先に死んだら相続子供達でややこしいしで買うんだけど…無理なんだって
用途なく増やせないらしいしなぁ
0935名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 13:21:17.02ID:???
ところでみんな団信の上乗せ保証には入ってるの?
0936名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 13:25:10.38ID:???
>>934
それなら10年固定の方がいいね
10年後の金利見て
10年か13年どちらにするか判断すれば良いのでは?
0937名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 13:35:31.71ID:???
>>935
うちは入ろうと思ってる
あとは収入保障保険かな。
他の人はどうしてるのか気になるね
0938名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 13:42:31.97ID:???
ネットバンクに限らないと思うけど不動産屋と銀行が定型してれば特別金利で借りることも出来る
うちは住信SBIだけど変動0.39で借りてる
0939名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 14:05:24.78ID:???
みんな安くかりてるんだなぁ
自分も安く借りれたつもりだったけどここ見てるとホント上には上がいるわ
0940名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 14:47:35.56ID:JiJHZuIV
>>939
2012年 独身社会人2年目24歳のペーペーで年収380万だったが、10年固定金利1.5%住宅ローン2800万が通過。
2016年 借入先に借り換えを示唆したら15年固定金利0.9%に契約変更。
2019年今。当時年収の7倍を超える借り入れだったが、余裕で返済できている。
次は0.3%くらいになれば借り換えかな。
0941名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 15:10:30.21ID:aVnB7eF9
7倍だと年収500万で3500万の家買うようなもんか
そこからどれだけ年収伸びるかにもよるけど、
500万で頭打ちなら怖くて買えないな
0942名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 15:14:02.59ID:aVnB7eF9
>>925
使ってる給与ソフトによるだろう
うちは三菱総研のプロサーブ使ってて、複数の口座設定してる人いるけど、
今回はこっちを多目に入金してくれとか色々注文つけてきて面倒だったから、
今は新規で複数口座受付しないようにした
0943名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 15:21:38.07ID:???
世の中の主婦たちは年収1000万じゃ足りないそうだぜ

妻非課税の育児事情27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1562219213/405

405 名前:名無しの心子知らず [sage] :2019/08/10(土) 08:35:50.39 ID:6bYIdAYy
周り見ると1000万以上がゴロゴロいる気がするしご近所も立派な家に車とうちよりすごい年収のところばかりに見える
関東だからかな
旦那は自分の年収に自信持ってて将来設計が甘いのが困る…
0944名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 15:22:42.40ID:???
415 名前:名無しの心子知らず [sage] :2019/08/10(土) 12:59:35.26 ID:Wb9cUsT4
平均ってあまりあてにならないというか、世界の20億人は1日2ドル以下で暮らしてる!(だから日本人は恵まれてる)って言われてもピンとこないのと同じような感じ
自分含め平均年収1000万はメジャー層だし自分が特別に豊かとは思わないな
全国平均は400万!と言われても親しい人にはいないから遠い国の話に思える
0945名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 15:49:46.55ID:???
>>939
変動0.4%35年1%以下で借りてる人もたまにいるけど羨ましいよな
0947名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 18:53:54.34ID:???
ここまで低金利になる前は
1%切ったら迷わず変動にするのに
とか言ってたに違いない
0948名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 18:55:35.30ID:???
大手ハウスメーカーの提携ローンだと0.45位が一般的だよな
0949名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 19:03:23.60ID:???
>>938
kwsk
不動産屋がSBIと提携しててその場合の金利?

提携云々は一般的な話で、それとは別に金利が低くなったのは自分のリスクが低いとSBIから審査されたため?

不動産屋が地元地銀と提携はしっくり来るけどネット銀行のSBIと提携はあんまりしっくり来なくてさ
0950名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 19:38:56.61ID:???
>>949
ごめん、理由はよく分からないわ
三井不動産で家買ったんだけど、ネットバンクとメガバンクでそれぞれ1つずつ仮審査出して、その時提示された金利がそれだった
さして高収入でもないし属性で判断されたとは思えないけどね
0951名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 19:46:54.49ID:???
>>947
後から言える事だからね
仮に金利が上がってれば固定で借りて良かったと言うのだろうw
0953名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 21:21:25.79ID:???
27歳600の時に4000マンマンソン買って
44歳で完済した。
0955名無し不動さん
垢版 |
2019/08/10(土) 21:37:31.52ID:P98Qz4/y
年間手取りの7倍くらいの金額借りた
額面だと4倍くらいかな
税金がっぽり取られるからなー
0957名無し不動さん
垢版 |
2019/08/11(日) 01:10:04.30ID:???
皆さんの言う住宅ローンは借りた額なのか返済額なのかどちらなんでしょう
0958名無し不動さん
垢版 |
2019/08/11(日) 07:21:55.79ID:???
>>885
自己レス

通常は金利上乗せ+0.2%のがん団信込みで10年固定の0.6%
当初固定金利のこの特別金利は初回のみ適用

11年目に3,5,7,10年固定(手数料5000円)もしくは変動が選べる
何も言わなければ変動になる
このまま店頭表示金利が変わらないと仮定して、一番金利の低い3年固定でも店頭表示金利の-1.7%で1.150%、それにさらにがん団信の+0.2%がついて1.350%(保険内容は途中で変えられない)と1%超える
変動でも-1.7%の0.975%+0.2%(がん団信)で1.175%


10年完済でないと収支的には目減りする結果でした

しかし、もう一つの銀行は(一つめの銀行の説明からパンフを読みといた感じでは)このまま店頭表示金利が変わらなければ11年目に固定で0.75%、変動で0.775%程度となり、13年完済にするかは10年後に選べる

現状でもキャッシュで買えないことはない(預金がほぼゼロになる)
ただ10年後に長女が18歳なので二女、長男のことを考えて預金残高が気になったら目減りする展開になったとしても気にせずに延長もありか、という結果になりました
0959名無し不動さん
垢版 |
2019/08/11(日) 07:46:58.54ID:???
金利1%以下で保証料あり35年ローンの元本均等と元利均等だと、すまい給付金+住宅ローン減税の恩恵を受けて10年完済の場合、元本均等の方が儲かる計算になったんだけど合ってる?
最初の保証料が元金均等の方が安いためかなと

一年最後の元金の残りの1%(住宅ローン減税の額)より保証料、なのか

というかどっちで借りてる?

ちなみに保証料金利上乗せの場合は元利均等の方がちょっぴり儲かる(住宅ローン減税のイメージと一致)
0960名無し不動さん
垢版 |
2019/08/11(日) 09:08:12.19ID:???
固定金利のローンの契約書見ていたら

金融情勢の変化および相当の理由があった場合は、金利を一般的な水準まで変更できるとか書いてあるんだが

これってそもそも固定金利なのか?
金利を変更出来たら固定金利じゃないと思うんだが

しかも相当の理由とか極めて曖昧な表現だし
0961名無し不動さん
垢版 |
2019/08/11(日) 11:09:04.06ID:???
地銀の住宅ローンって他に借入があった場合、事前審査の段階で完済条件付ってでる?
0965名無し不動さん
垢版 |
2019/08/11(日) 12:37:03.76ID:???
>>960
どの銀行の固定でも書いてある

戦争が起きて超インフレになったりした場合だと思えば良いかと
0966名無し不動さん
垢版 |
2019/08/11(日) 13:19:53.84ID:???
>>964
京都銀行
俺の読解が間違ってなければだけど

>「お借り入期間中、ずーっと次の金利を店頭表示金利より差し引かせていただきます」
>変動金利ご選択時 店頭表示金利より最大-1.9%
>特約期間固定金利ご選択時 (2年・3年・5年・10年) 店頭表示金利より最大-1.8%

をどう解釈するかって話

ちなみに10年後も現状の店頭表示金利のままだと2年固定と3年固定の場合が0.75%、5年は0.85%、10年は1%
サイト表記の金利と同じか
固定金利特約の選択の手数料は10800円(初回除く)

でも、違うかもしれんので今度聞いてくる

初回は特別金利が人によっては適用されて固定10年ですらもっと低くなりそうだが、10年後はどうなるか不明
0967名無し不動さん
垢版 |
2019/08/11(日) 13:54:26.11ID:???
>>964
>>966
今日開いてる店舗に電話で聞いてみた
店頭表示金利さえ変わらなければ固定3年で0.75%も狙えそう

最初の契約時に店頭表示金利からの引き下げ幅を決めて、それをずーっと保証する方式らしい
ホント? 俺の引き下げ金利の場合、10年後の固定3年だとめっちゃ金利低くなるが
その店頭表示金利が変わらなければだけど
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況