>>708
偽造ならば、そうでしょうね

ブログを読み返して、自分が勘違いしていたことに気づいた
山崎側は、土地付きで買ったとは言ってなくて、地上権を買った、という言い方なのね
でもこの人たち、法的な理解が正確じゃないから、本当に地上権だったのかは、どうだろう

そもそも、昭和56年に建物(平屋の一部)を購入した時に、一緒に地上権を設定するだろうか
地上権の設定なんて、こういう家の場合は、普通はしないよ
土地の賃貸借契約の権利金(一度借りると長期で借主が上地を使用収益することになることの対価)を支払った、それが当時の金額で建物込みで500万円だった、ということだったら、一般的にはありうる
この辺りで権利金の授受の慣行があるかどうか、という問題はあるけど