>>65
同じことですよ
リスクのコストとは実際に事故が起こった時の損害額×発生確率、すなわち期待値です

仮に時間の単位で
自前サーバーの稼働率95%
クラウド利用の稼働率99%
としましょう

事故発生時の損害額(前述の売上逸失額)は同じですからこの仮定では確かに一見クラウド有利です
ですがそれはあくまで稼働率に起因するリスクコストが有利なだけです

その差額を
他のコストにより自前サーバーが有利になる差額が上回れば
自前サーバーが有利
という計算があり得ることは変わり有りません

キキカンリーって言ってますが
「危機管理もより上位の目的たる利益追求の手段に過ぎない」ことは論を待ちません
この点から見ても、「稼働率さえ高ければ正義ということにはならない」と言えるでしょう

まぁそんなことは本当にどうでも良いのです
言いたいのは、百歩譲ってG側の危機管理に問題が有ったとして
『他人の家の漏電が原因であることで被害を受けたのはクラウドを使用しなかったGが悪い』
などということになる【なる訳が無い】ということです
「クラシックカーだけど整備万全の自動車に乗っている場合に事故ったら、通常100:0で勝てる事故状況でもクラシックカー側が悪い」と言ってるようなもんですよ