X



持ち家派vs賃貸派 Part.20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0787名無し不動さん
垢版 |
2018/11/27(火) 22:42:03.80ID:+djkZVgZ
サル以下の知能では経年で家賃が下がるという常識さえ理解できないらしい
同様の条件の築10年、20年、30年、40年、50年で家賃がどう推移するか、
賃貸物件サイトを見てもわからないw
0788名無し不動さん
垢版 |
2018/11/27(火) 22:47:48.33ID:+djkZVgZ
定期借家を知らないアホと同一人かな
さすがにこのレベルの知恵遅れが同じスレに二匹もいるとは考えられないわな
0791名無し不動さん
垢版 |
2018/11/27(火) 22:53:16.69ID:???
>>786
自分にレスしてどうしたよ惨めすぎだろ。
君はID変わっても上げたり下げたりしても、文章の引用でなぜか">>"を使ってる変わった人なのでバレバレなんだよ。

>>763
>>767
0792名無し不動さん
垢版 |
2018/11/27(火) 22:54:20.11ID:+djkZVgZ
定期借家を知らないとか、新築と築40年を同じ家賃で貸せると信じてるとか、
滞納者の鍵を勝手に付け替えればいいと思ってるエア大家さんは沢山いるみたいですねw
0794名無し不動さん
垢版 |
2018/11/27(火) 22:57:15.59ID:???
>>792
築40年でもフルリノベをすれば新築並に家賃が取れる

滞納者は裁判で追い込めばOK
0795名無し不動さん
垢版 |
2018/11/27(火) 22:57:19.80ID:???
>>787
ほら、同じこと言ってるよ。別人という設定らしいけどw
常識でも今、下がってないのが東京だと教えてやってもまだ理解できというね。
どう推移するかなんて、そんなの物件価格次第。
物件価格がどうなるか決まってないのね。
それともお前は過去の10年、20年と物件価格が同じように推移するとでも思ってるのかと。
そもそもお前は築年数で、利回りが変わることすら知らんレベルだろうよ。

>>780 ←これはほんと恥ずかしいね。
0796名無し不動さん
垢版 |
2018/11/27(火) 23:00:41.09ID:???
>>792
定期借家を知らないとか誰だろうね。
自由に立ち退き出来きないリスクがあるから家賃が高くなってるのは定期借家の家賃見れば一目瞭然な。
大家がリスク負ったらその分利回り徴収されるのが店子だよ。
リスクと家賃も関係ないとかだといいな。

空室リスクもちゃんと家賃で取られてるのな。
おまえは住んでもいない部屋の家賃も一部負担してんだよ。
可哀想に。
0797名無し不動さん
垢版 |
2018/11/27(火) 23:03:25.27ID:???
ほんと賃貸の脳内は、弱者そのものだな。
経済的にもだけど知的にも。
現実を教えてもまるで感知しないから凄い。
自演しないと自分が不憫になるから必死なのも丸わかり。
0798名無し不動さん
垢版 |
2018/11/27(火) 23:07:07.38ID:+djkZVgZ
>>794
へー、フルリノベして新築並みの賃料の築40年マンション、都心であるなら具体的に教えてくれよ
0800名無し不動さん
垢版 |
2018/11/28(水) 00:16:32.93ID:???
>>755
0円住宅だとか、社会経験の無い奴の願望だろ
そんな家住んでて稼げる仕事がありゃあ誰も苦労して都会へ出ねえよ
無職ナマポは世の中ナメすぎ
0801名無し不動さん
垢版 |
2018/11/28(水) 00:39:55.35ID:pzMzirTZ
なんか、甲斐性無しの不動産投資家しかいねーじゃん。
バカばっか。
0802名無し不動さん
垢版 |
2018/11/28(水) 01:04:17.13ID:???
なんか不憫な賃貸が頑張ってるみたいだけど周りも持ち家どころか賃貸が多いから、大家の実態なんて知らないんだろう。
都合よく想像して解釈してもどうにもならん。
不動産投資してる人は一般的に金持ちが多い。
0803名無し不動さん
垢版 |
2018/11/28(水) 06:56:51.84ID:???
埼玉の大宮区は
性犯罪率6年連続で
日本トップ5に入ってる
性犯罪地区
埼玉県の大宮区なんとかならないか
0804名無し不動さん
垢版 |
2018/11/28(水) 07:33:35.36ID:???
>>803
人の命を奪ったり、婦女に暴行を加える重犯罪は千葉の方が多いよ
痴漢は埼玉が多いけど

人口100万人あたりの殺人の認知件数ランキング
千葉県 9.33件
東京都 8.89件
神奈川 7.74件
埼玉県 7.51件

人口100万人あたりの女性暴行の認知件数
東京都 13.53件
千葉県 11.26件
神奈川県 11.05件
埼玉県 10.42件
0805名無し不動さん
垢版 |
2018/11/28(水) 07:35:26.86ID:???
外国人労働者の受け入れ拡大に向け在留資格を創設する出入国管理法改正案 衆院通過

人口が減るから不動産価格が、家賃が下がると言っていた賃貸派涙目
でも、持ち家派ってこれずいぶん前から予想してたからな
上念司の「200%家を買ってはいけない」も信憑性なくなり、古本屋行きだな
0806名無し不動さん
垢版 |
2018/11/28(水) 09:31:30.83ID:???
そら起業出来ずに株式投資に失敗した人間の行き着く先が不動産だからな
0808名無し不動さん
垢版 |
2018/11/28(水) 09:42:19.87ID:???
銀行に預けててもお金は増えないよ
こっちは毎月数万円浮いてお金が貯まってるけど
これが何年も続くとすごい差になる
0809名無し不動さん
垢版 |
2018/11/28(水) 09:52:26.58ID:???
レバ効かせれば数億の資産が手持ちなしで手に入るよな
0811名無し不動さん
垢版 |
2018/11/28(水) 15:31:07.61ID:???
投資というのは不動産だろうが株だろうが儲かるのが基本だっていつまで経っても分からないアホが居るんだよ。
金融リテラシィ皆無の奴がね。
こいうと頭悪い奴は儲からないケースを言ってくるのな。
リスクがあると確実に儲からない、だから期待利回りが高くなるのだよ。
もし確実に儲かったら期待利回りがなくなる。

というかそうなるように不動産価格自体が市場で調整されてる。
需給とか言ったところでそれも調整されてる。
賃貸物件を供給してる企業も個人もひたすら利回りしか追及してない。
そういったプレイヤーが市場を形成してるのだから当たり前なのね。
利回りが得られない投資なんて意味がない。

もし予測が間違えて儲からない状況になったら、その時点でさらなる投資が減少する。
市場は儲かるようになるまで調整するから、儲からない状況が発生しても長くは続かない。
空き家が増えたところで、それも経済合理性のある行為の結果でしかないのね。
0812名無し不動さん
垢版 |
2018/11/28(水) 16:49:05.42ID:???
親に買ってもらえばいいだけじゃね?
親も自分の老後の為になるし
0813名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 06:27:43.84ID:???
あのね
埼玉の大宮キチガイ集団だっけ?
君が来て頭がおかしいことを言いまくると
ここ荒れるから何度も君達は出入り禁止って
言ってるでしょ
0814名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 07:28:43.72ID:???
もはやアレルギー反応だな 
放っておけばいいのに、わざわざ掘り起こすアホ
0816名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 11:36:30.44ID:???
利益を当て込んで建設された賃貸物件が天寿を全うしないうちに用済みになったりはするがな。
市場はしょっちゅう歪むから。
0817名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 12:25:10.68ID:???
本物のキチガイを相手するなよ
キチガイは無視しろ
0818名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 12:42:17.37ID:???
確かに賃貸がキチガイが多いけど放置したままだと可哀想でしょ。
バカにして差し上げないと。
0819名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 15:24:24.02ID:???
公務員が持ち家にするメリットってあるのか?
0820名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 17:32:35.44ID:???
ここを見てる賃貸派に公務員なんていないから
文章力でわかるじゃん
0821名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 17:51:42.39ID:eXofUMCt
人口減ってても一人暮らし等が増えてて
とりあえず来年の2019が世帯数のピークだからな
今の段階で空き家増えてる状態なんかやばすぎるぞ
買うもんじゃない
0822名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 17:57:18.34ID:eXofUMCt
20年前なんか、都内で家賃3万なんて古くて風呂なし6畳ぐらいしかなかったのに
今は市部なんかの駅から遠い物件で綺麗で広くてってのがバカバカあるもんなぁ
世帯数が増えてる状態でこれだから
こんな状態で不動産なんかよく買うよ
0823名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 17:59:51.15ID:eXofUMCt
ネットに載せて暴落招かないように
ネットに載せてない家賃5万以下専門の不動産屋とか出てきてるらしいね
経営が成り立つぐらいあふれてるってことだよ
0824名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 18:15:36.38ID:eXofUMCt
自分は大阪や愛知、他地方にも住んだことがあるんだけど
ほんと都心20、30分圏内の郊外のちゃんとした場所の中古マンションが安いんだよ
もう誰でも買える感じ
関東だけがずっと例外で、千葉の不便なところぐらいしか安くなかった
それが、関東も地方と同じになってきてるよ
誰でも買おうと思えば買える値段の築浅で駅から近いの大量にある
0825名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 18:38:19.31ID:???
賃貸はなんか都合のいい時だけ需給を使い出すけど、供給も市場原理だという現実を平気で無視してかかるよな。
日本は必要とされてるのは築浅だから需要にこたえる為に新たに建てるだけ。
築古は需要が無くなるというのは最初から想定されてる。
築古を使う前提があるなら、そもそも空き家なんて増えないのだよ。

需要が本当にない物件は新たに建つわけないだろう。
人口の増減なんかより、建物の方がよっぽど短い周期で供給量は調整される。
0826名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 18:41:31.93ID:???
空き家が増えるバカネタは定期的に出てくるよね。
空き家が増えるんじゃなくて築古が増えるだけね。
最初から使われる前提でない建物が増えるだけ。
利用価値のある築浅は普通に減っていくだけ。
0827名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 18:44:03.74ID:???
寿命100歳になると言われてるから一生賃貸だと総額バカにならんよ
賃貸派は持ち家の資産価値下がる事ばかり指摘するけど、
仮に売りに出さず一生住む前提でも総額は持ち家のが安くなる
0828名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 18:47:23.83ID:eXofUMCt
>>826
>空き家が増えるんじゃなくて築古が増えるだけね。

購入してもいずれは築古になり、その大量築古在庫の一部になる=資産性がない
0829名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 18:50:28.66ID:???
建物の値段の半分以上人件費であとは材料費と諸費用。
これから土建屋は人手不足倒産が激増するのは既定路線だ。
建物の管理や維持でも、人材難で人件費がどんどん高騰してるのも知らんのだろうな。
これから人が住むために払うコストが安くなるなんてまずない。

家が余るどころか、いままで使う前提でなかった築古も使わざるを得なくなる方が可能性が高いだろ。
実際間抜けな賃貸は、それを使う前提で余ってるとか言うから笑われるんだけど。
0830名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 18:52:05.55ID:???
空き家が増えるとか物件価格が下がるとか言うけどそれは将来の話じゃなくてもうすでに起きてるんだよ
既に所有者不明の土地面積が九州並みとも言われてるからな
つまり、今の状況でも価値の下がってないエリアは需要があるってことだ
20年後には所有者不明の土地面積が北海道並と言われてはいるけど、
九州が北海道になったところで今人気のエリアが果たしてどれだけ人気下がるかね
0831名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 18:52:58.15ID:???
>>828
築古の建物はとっくに価値がないのも知らんのかと。
空き家になるような物件で価値があるのは土地だけ。
これからの話じゃなく、今までもずっとそうなってるのな。
0832名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 18:53:08.22ID:eXofUMCt
>>929
五輪需要と災害復興需要
これが終わったらどうなる
0833名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 18:56:26.21ID:???
というかね平均築年数が上がってるから平均の値段は下がるだけだよ。
建物を建てる費用、つまり新築費用はむしろ騰がってる。
これは地価は関係ないから地域差はない。
0834名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 18:56:45.16ID:eXofUMCt
一番多いのは40代での購入
単純に40歳で購入してローン終わるの65歳
75歳なんて人もいる
ローン終わるころには修繕リフォーム500〜1000万円
これだけで購入が得なのか疑問符がでる
0835名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 18:58:39.10ID:eXofUMCt
>>833
地方なんか戸建ても投売りだよ
新築で買った人がその損失を一手に引き受ける
買うなってこと?w
0836名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 18:58:52.78ID:???
>>832
全然無理だ。
リニアとか、大型の公共事業はまだまだ続く。
むしろ人手不足はこれから加速する。
今は、団塊の世代がぎりぎり働いてる崖の手前状態だから。
だから外国人労働者を入れる必要があるんだが、それでも限定的。
0837名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 19:00:21.12ID:???
>>835
業者は利益が出ない物件は建てないよ。
人件費+材料費+諸経費以下ではね。
ボランティアなら知らんけど。
0839名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 19:01:45.62ID:eXofUMCt
>>838
まったく逆だろ
地方は買ったほうが安い、賃貸が高い
0840名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 19:05:36.49ID:???
>>839
逆だよ

都市部は賃貸に土地代が含まれているから
絶対に買ったほうがお得。
0841名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 19:07:19.98ID:???
地方が安くなってるとか土地だから。
それをいうなら空き家率じゃなく空き地率だ。
それは人が少なくなってるからであって、住む価値自体が下がってるだけ。
価値自体が低くなってるんだからおトクでもなんでもないのね。

これから人が住まない場所ほど住めなくなる、
公共サービスが非効率になるから財政の問題でね。
0842名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 19:11:28.78ID:???
>>830
未登記の土地もどんどん増えてるよな。
所有者のない土地は、市場に絶対出ないわけで消えてなくなったのと同じ。
何十年経って人口が減っても空き地率なんてほとんど変わらんと思う。
0844名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 19:35:23.95ID:eXofUMCt
地方は賃貸、都心は購入
一戸建ては一般的に駅から遠いのに、駅近一戸建てとか全部反対のことを言ってるからな
0845名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 21:04:43.19ID:eXofUMCt
地方は土地の価値なくなるけど
都心なら土地が残るって、買うときその分高いことを忘れてるよな
0846名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 22:09:50.29ID:???
今は買い時じゃない、売り時
意味もなく上がってる
近所の中古マンション、数ヶ月前より500万も上げてる、ずっと売れてないけどね
見てたら他も上げてるところ多い
0847名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 22:47:27.02ID:???
賃貸派なんて所詮は自分だけの経済合理性だけを考えていればいい、子なし独身の
単身世帯がほとんどだからな
0848名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 22:48:20.65ID:???
賃貸派の勝谷誠彦さん、酒で突然の訃報だな
0849名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 23:27:41.71ID:???
57歳で死ぬ予定ならそりゃ賃貸がいいだろうな
平均寿命は80歳超えてるけどな
0850名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 23:33:54.24ID:???
東南海地震がガチでやばいから買わなくていいや
0851名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 23:34:56.93ID:???
国の発表、30年以内80%だから
30年以内にほぼ起こりますってことだよ
0852名無し不動さん
垢版 |
2018/11/29(木) 23:36:31.05ID:???
富士山噴火も東南海地震がトリガーになるといわれてる
0853名無し不動さん
垢版 |
2018/11/30(金) 00:59:17.62ID:???
地震を想定して買うか買わないかじゃないのな。
その地域に住むのが妥当か、住むなら安全な建物に住むことが最優先。
全体的には耐震は持ち家の方が高い。
賃貸か持ち家かは二の次。

そもそも賃貸は30年程度で家一軒分の家賃を惨めに献上するんだから、
震災の有無関係なく家分の金を失うのが確定してる人。
0854名無し不動さん
垢版 |
2018/11/30(金) 07:56:17.74ID:???
>>853
耐震については建家が持つかどうかの他に、地震が来た時の揺れも違う

前に住んでたアパートでは震度4くらいで大きな揺れを感じた
今のマンションでは、かなり揺れが小さくて済む

地震が多い地域だから、この差は大きいな
0855名無し不動さん
垢版 |
2018/11/30(金) 08:56:56.24ID:???
地震の確率は過去の発生頻度から統計的に出してるけど、
東海地震はサンプル数7しかないので分布モデルの確定ができない。
統計学的に意味がない、とりあえず出しただけの数字。
しかもサンプル7での今後30年間の発生確率は23%。
サンプルを直近4にすると80%になるカラクリで、さらに統計的に意味がない。
ちなみに福島の大地震の確率は限りなくゼロだった。
0856名無し不動さん
垢版 |
2018/11/30(金) 09:58:06.28ID:???
前々から言われてるだろうけど
せめて駅名ぐらいは出さないと持ち家がいいか賃貸がいいかなんか議論にならんだろ。
0857名無し不動さん
垢版 |
2018/11/30(金) 10:15:26.27ID:MT2I7M3e
ここは底辺で社会に認められないストレスを溜めた持ち家派が、持ち家があることだけを頼りに賃貸派を罵倒して気持ちよくなるスレ
議論する気もないし、底辺なので他人の意見を理解する能力もないので議論は不可能
0858名無し不動さん
垢版 |
2018/11/30(金) 10:17:52.10ID:MT2I7M3e
メンタル構造はネトウヨが外国人を罵倒するのと変わらない
0860名無し不動さん
垢版 |
2018/11/30(金) 10:55:31.78ID:???
賃貸は長生きしたり、引っ越しが多いと損するよ
0861名無し不動さん
垢版 |
2018/11/30(金) 13:58:31.38ID:???
賃貸リスクとか言うが、そのほとんどは持ち家派妄想の範囲内での出来事。実態として現実に
存在するリスクはそう多くない。
駅近、職住近接が良いらしいと聞いて、環境劣悪な地域にすし詰めよろしく窮屈に詰め込まれ
て生活するだけならともかく、莫大な借金まで抱えるって言うんだから最早どうかしていると
しか言えないレベル。なんでそんなことを?と持ち家派に問いただしても
「だってその方が得だ(とネットに書いてあった)」
と虚ろな目をして答えるばかり。

高額なものを所有すれば、リスクも上がるのは当然。子供でもわかる理屈がどうやら不動産屋
さんを通して聞くと違って聞こえるらしいぞ。
0862名無し不動さん
垢版 |
2018/11/30(金) 15:26:27.34ID:???
>>861
駅近や職住接近が環境劣悪という価値観の人は
職場から遠くて駅から遠い格安賃貸でいいのでは?
議論する余地も無いし、こんなスレに来る必要も無いでしょう。
0863名無し不動さん
垢版 |
2018/11/30(金) 19:53:41.98ID:???
よく賃貸派は「家を買ったら支払いが固定されるからリスクが高い。賃貸なら安い賃貸に引っ越せばいい」とか言うが、実際はどうかね

購入派は、その固定された支払いが賃貸の家賃とそう変わらんかむしろ安くなってることが多い

むしろ引っ越すときは引っ越し代金も保証金も敷金もかかるから、その差額をペイするためにはかなり安い物件に長期で住まなければならない

現実的ではないな
0866名無し不動さん
垢版 |
2018/11/30(金) 23:21:12.64ID:???
家を買ったらリスク高いに決まってんだろ
借金付けのゴミかよ
0867名無し不動さん
垢版 |
2018/11/30(金) 23:21:38.62ID:???
ローンの支払いと賃料は全然違うわたわけ
ローンはあくまでも借金だっつの
0868名無し不動さん
垢版 |
2018/12/01(土) 00:04:44.09ID:???
誰も同じとは言ってないのに一体誰と戦っているのかw
0869名無し不動さん
垢版 |
2018/12/01(土) 01:03:34.62ID:???
>>866
決まってねえんだよ。
おまえの言ってるのはローン完済までの期間。
以降は圧倒的に賃貸の方がリスク高くなるんだが。
住宅の為に払う額が全く変わるのだから当たり前。

賃貸は、老後資金多めに用意しないといけない長生きしたらリスク大だ。
老後は実入りを調整が難しくなるし、社会保障がどこまで維持されるかの影響も大きい。
あと持ち家は住宅コストの支払い額をある程度確定させるから物価変動リスクも低くなる。

そもそも投資のリスクは損という意味じゃないのな、たんなるブレでプレミアムを享受できる。
つまり基本トクすることを意味する。(これ勘違いしてバカレス付けるなよ)
惨めなことに賃貸のリスクは投資じゃないのでプレミアムなし。
死ぬまで続く一方的に資本の利回りに貢献する人生。
0871名無し不動さん
垢版 |
2018/12/01(土) 01:17:30.83ID:???
賃貸のバカなんだーとか叫ぶ抵抗って、惨めという単語しか思いつかないね。
0872名無し不動さん
垢版 |
2018/12/01(土) 01:30:33.01ID:???
住宅ローンの最悪の結末は自己破産だからな。
払えなくなったら、借金チャラにして賃貸になるだけ。
それが、かなり低い可能性で起きるだけじゃね。
賃貸も経済的に行き詰まると家賃払えなくなって、家賃払えない人は引っ越し費用こそ用意できない。
滞納家賃が借金になるし、それも任意整理したり自己破産できるけど結局大差なくね。
0873名無し不動さん
垢版 |
2018/12/01(土) 01:32:21.76ID:???
>>869
老後は圧倒的に賃貸はヤバいよな。
借りるのが難しくなるのもあるし。
一生賃貸は世の中ほとんどいない気が狂ってる選択だろう。
0875名無し不動さん
垢版 |
2018/12/01(土) 01:57:26.55ID:???
生涯賃貸は老後資金を追加で1.5千万とか2千万とか言われてるけど、これ家賃払いながら用意するんだよな。
よっぽど持ち家の方が家賃もローン払いも無くなってから、金貯められそうだけど。
0876名無し不動さん
垢版 |
2018/12/01(土) 08:28:00.13ID:???
家賃と月々のローンが同じだとしたら確実に持ち家のがグレード高い
0877名無し不動さん
垢版 |
2018/12/01(土) 09:39:01.22ID:???
年金減額、繰り下げ受給がほぼ確実なのに、定年退職後の家賃はキツイな
高齢者への貸し渋り問題、人口減で公営住宅の供給減、人手不足で建築費高騰、
今後激増する集合住宅の築年数50年越え、老朽化建て替え立ち退き問題
最悪修繕を一切せずに自分の寿命まで逃げ切れる、中古一戸建て購入派とは老後の
精神的ゆとりが雲泥だな
高齢になって余命15年も切ったら、給湯器、エアコン、雨漏りの修理だけやって
人生逃げ切れるのは持ち家の強み
0879名無し不動さん
垢版 |
2018/12/01(土) 10:17:54.64ID:???
ローン派の源泉が不安ってのが泣けてくるな
チンタナーのポジティブ思考見習って欲しいわ
0880名無し不動さん
垢版 |
2018/12/01(土) 10:19:05.95ID:???
>>876
俺が住んでる中古マンションは、賃貸なら月12万、購入なら2000万と言われた
駅やスーパーに近いとかの条件も良かったから購入を選択

ローンは組んでないけど、仮にローン組んでたら月8万程度の支払いかな
0881名無し不動さん
垢版 |
2018/12/01(土) 10:22:27.46ID:???
持ち家派は人生を気長に考えすぎなんだよ
のんびりしすぎっていうか
0882名無し不動さん
垢版 |
2018/12/01(土) 10:23:02.28ID:???
先輩方の支出実績をみても老後に一戸建てならこの程度に支出で済むのが強みだな

【一戸建て】
維持費年額合計 約307,000円
維持費月額合計 約 26,000円

一戸建てのメンテ修繕費平均 35.8年で556万円
1年あたり155,307円 1か月あたり約13,000円

戸建てを所有する人の35.8年間での施工回数と費用の平均
外壁塗装 1.8回 135万円
給湯器  1.8回 49万円
トイレ 1.3回 51万円
お風呂 1.3回 107万円
屋根 1.7回 137万円
キッチン 1.2回 131万円
洗面台 1.3回 30万円
壁紙・内壁1.5回 74万円
床     1.3回 65万円
バルコニー1.4回 47万円
玄関 1.1回 53万円
シロアリ 1.7回 40万円
給水管 1.5回 54万円
床下 1.3回 48万円
https://athome-inc.jp/wp-content/uploads/2016/07/2016072901.pdf
一戸建て所有者 固定資産税年額平均115,000円
一戸建て所有者 地震火災保険年額平均36,000円
0883名無し不動さん
垢版 |
2018/12/01(土) 10:27:37.60ID:???
単身年金収入が180万として、
一戸建ての維持費が年間30万で収入の15%、賃貸で月額5万の格安に住んだとしても
年間60万で収入の30% 住居費は収入の25%以内が健全な家計の目安だから賃貸は
貯蓄がないと危ないな

夫婦2人で年額280万の年金収入だとさらに差がついて
一戸建てなら収入の11%、賃貸で2人住まいとして月額8万に住むと収入の34%
格差はかなり広がってくるな
0884名無し不動さん
垢版 |
2018/12/01(土) 10:31:09.38ID:???
施設に入るにもこれだけ費用がかかって、金があっても定員充足率が足らない
年金収入を上回る入居維持費で、それ以外に消耗品各種はさらにかかるしね
人口減少で職員が足りないから、これからは在宅介護が基本になるし
基本公的な特別養護老人ホーム以外は富裕層は入るものだな
安い特養は順番待ちしている間に往生してましたっていう話もよくあるし

介護付き有料老人ホーム    入居費 0〜数千万円   月額15〜35万円
住宅型有料老人ホーム    入居費 0〜数億円   月額15〜35万円
サービス付き高齢者向け住宅  入居費 0〜数十万円   月額10〜30万円
グループホーム       入居費 0〜数百万円   月額15〜30万円
特別養護老人ホーム(入居待ち)入居費 0円       月額6〜15万円
ケアハウス(軽費老人C型) 入居費 数十万〜数百万円 月額15〜30万円

なお、全有料老人ホームの定員は50万人、70歳以上の人口2,520万人
全員が入ろうとすると希望者の2%も入れない状況
0885名無し不動さん
垢版 |
2018/12/01(土) 10:32:54.91ID:???
クローズアップ現代 2018年2月1日放送
「思いがけない退去通知 あなたも住宅を追われる!」

https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4095/index.html

アパートなどの大家から思いがけない退去通知が届く人が相次いでいる。
高度経済成長期を中心に建設された集合住宅が老朽化し、耐震性などの面から
取り壊しが必要になっているのだ。立ち退きを迫られた人たち、
中でも一人暮らしの高齢者の中には、転居先を探しても、
連帯保証人がいないなどの理由から、契約を断られ続ける人もいる。
公営住宅への入居も高い倍率に阻まれる。
10年後には、4軒に1軒が築40年以上になるとされる賃貸住宅。
今後、急増することが危惧される、立ち退きによる漂流の実態をリポートする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況