X



■■住宅ローン総合スレ 126■■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん
垢版 |
2018/10/05(金) 08:38:51.03ID:En3rAnQJ
住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。
住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸の議論はスレ違いです。専門スレへ移動してください。

質問者用テンプレ

【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【金利種類】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】

※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。
※次スレは>>980

前スレ
■■住宅ローン総合スレ 124■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1534644605/

■■住宅ローン総合スレ 125■■
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1536320282/
0102名無し不動さん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:17:20.18ID:???
>>101
何十年もマンション営業は今が買い時って言い続けてるけどな
0103名無し不動さん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:25:28.65ID:???
今が買い時しか巷では聞かないよなチャートとしてマンションの価格推移グラフ見たら確かに売り時ではある
0104名無し不動さん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:31:10.08ID:???
>>103
さすがにここ2,3年くらいはマンション高過ぎて買えないって声しか聞かないだろ
アベノミクスの恩恵受けてるか親の援助や共働き正社員じゃないと無理
0105名無し不動さん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:34:08.67ID:???
駅近マンション買う奴は買うよ。資産価値下がらないから大丈夫なんだってさ。
あほだわw
0106名無し不動さん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:37:06.44ID:???
利便性良いマンション高いけどまだ上がるから買い時っぽい謎の理論あるよな
マンションの世界だけバブル末期って感じ
0107名無し不動さん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:39:59.02ID:???
シミュレーション結構複雑だね
取りあえず当面はローンというのは決定事項
で、あくまで試算なので一応全期間1%でやってみた

1700万借り入れで23年ローン
10年は住宅ローン控除があるので繰り上げしない
11年目以降であれば、一括返済可能な感じがする
しかし一括返済しても得じゃない気がしてきた
最後までローンで返済すると返済総額は1904万程度

11年過ぎて一括の場合 総返済額は1846万 残債936万
13年過ぎて一括の場合 総返済額は1863万 残債787万
15年過ぎて一括の場合 総返済額は1878万 残債636万
17年過ぎて一括の場合 総返済額は1889万 残債482万
19年過ぎて一括の場合 総返済額は1897万 残債324万
21年過ぎて一括の場合 総返済額は1902万 残債164万

11年のケースだと58万得するけど、936万の残債に対し58万で団信継続の方が得な気がする
15年のケースだと34万得するけど、636万の残債に対し34万で団信継続の方が得な気がする
それ以降だとほとんど得がないし高齢化したときの保険料としては安いような気もする
0108名無し不動さん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:41:17.48ID:z75Kg2Et
売ってどうすんの?
不動産が下がるまで賃貸に避難?
0109名無し不動さん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:44:00.84ID:???
ちなみに住宅ローン控除は1%分丸々控除になりそうなので、10年で約132万の控除

1700万借りて、1904万返すけど132万の控除
これで全期間に渡り団信まで掛けれる

うーん、これ何か間違いじゃないだろうか・・・お得すぎる気がするんだが
0111名無し不動さん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:47:55.28ID:mFzR2S8F
83です。
>>91
いくらが妥当と考えますか?

年収は手取りではなく税込なので、
84さんは余裕とのことですが、
自分としては心配です
0112名無し不動さん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:55:48.69ID:Bo35H/RH
>>110
普通の保険が得とかいってる時点でレベルが知れる
0113名無し不動さん
垢版 |
2018/10/06(土) 11:19:08.43ID:???
>>107
なぜ23年?

ローンは35年で借りるんだよ。
で、10年後に繰り上げ返済するの。
0114名無し不動さん
垢版 |
2018/10/06(土) 11:52:51.66ID:JUtSCsSz
団信は年が進む毎に受取額(=ローン残額)が減る事を忘れてるだろ
普通の生保は比べられないが、収入保障保険は似てるから比べられる
0115名無し不動さん
垢版 |
2018/10/06(土) 11:54:28.79ID:???
>>111
フルローン借りて手元資金は運用
それかローン控除上限4000万?まで借りる
0116名無し不動さん
垢版 |
2018/10/06(土) 12:21:45.81ID:???
3000万くらいあれば運用も考えるが、500万程度じゃろくな金融商品ないし、大人しく頭金に入れるわ(´・ω・`)
0117名無し不動さん
垢版 |
2018/10/06(土) 12:23:45.70ID:???
>>114
団信には入院や手術補償もついてる
ぶっちゃけかなりお得な保険
0119名無し不動さん
垢版 |
2018/10/06(土) 12:59:31.17ID:mFzR2S8F
>>115
ありがとう
0120名無し不動さん
垢版 |
2018/10/06(土) 13:06:52.64ID:???
>>117
手術保障は団信じゃなくて、そこの銀行の独自保険なんじゃ?
0121名無し不動さん
垢版 |
2018/10/06(土) 13:09:52.75ID:JUtSCsSz
>>117
団信には付いてる奴も、付いてない奴もある
生保にも付いてる奴も、付いてない奴もある
君が一番わかってない事がよく分かった
0122名無し不動さん
垢版 |
2018/10/06(土) 13:25:35.99ID:???
ま、付いていればお得ってことです良いんじゃねーの?
なんでマウント取りたがるのかよくわからん
0123名無し不動さん
垢版 |
2018/10/06(土) 13:39:02.45ID:wiLLNxMr
>>110
>>107が言ってる手術保障は
入院保障の類じゃなくガン保険の三大疾病特約のようなもんだよ
無料で付くのだから得にならない訳がないんだけど
最初からそのぶんのコストが上乗せされてるからね

フラット35なら団信を外して金利を下げられるから良心的
0126名無し不動さん
垢版 |
2018/10/06(土) 15:27:02.07ID:???
>>123
俺はフラット35の団信解約してSBIの保険に切り替える予定。
0128名無し不動さん
垢版 |
2018/10/06(土) 16:50:22.98ID:???
なんか15年後頃に、賃貸組が勝鬨をあげそうだな・・・
住宅価格大幅下落で
0130名無し不動さん
垢版 |
2018/10/06(土) 16:58:39.85ID:???
>>124
5年以上前から言ってたら貧乏なだけだから最初から買えない奴だろw
0131名無し不動さん
垢版 |
2018/10/06(土) 17:01:10.68ID:???
ん?
港区中央区千代田区はここ15年で倍になってるし、
渋谷・台東・文京・品川あたりも1.5倍になってる

普通にはじけるでしょ
0132名無し不動さん
垢版 |
2018/10/06(土) 17:04:05.71ID:???
土地はともかく建設費はべらぼうに上がってるよね
8年前に坪60万だったHMが85万くらいになってる
0133名無し不動さん
垢版 |
2018/10/06(土) 19:27:55.23ID:???
マンション建設のための人件費と建材が高くなってるというよね
この2点についてはいつまで続くのか
あるいはもう高くなったまま戻らないのか
0134名無し不動さん
垢版 |
2018/10/06(土) 19:29:41.81ID:wiLLNxMr
普通に売れなくなってきたから
耐震環境でアホを騙す戦略に変えただけだぞ
0135名無し不動さん
垢版 |
2018/10/06(土) 19:31:33.96ID:z75Kg2Et
>>125
それ普通の保険じゃないでしょ
一般的なところから逸れた話をすると何でもできるよ
0136名無し不動さん
垢版 |
2018/10/06(土) 20:28:21.01ID:???
>>133
戻らないと思うね。都市部に持ち家を持てたり住宅ローンを組めたり
するのは世界的に見れば富裕階級の特権だ。住宅価格が異常に安かった
これまでの日本の方が異常だったのさ。
某国では持ち家どころか1DK、30万って賃貸もあるぐらいだからね。
0137名無し不動さん
垢版 |
2018/10/06(土) 20:41:03.44ID:???
>>114
ナイスなレスだ
今30歳なんだけど
収入保障保険を5万アップさせたら1500円程保険料が高くなる
団信を抜けば月々3000円程安くなるから
若ければ団信の方が良いのかもね
自分の場合35年分の差額63万+年末調整で中々得しそう
0138名無し不動さん
垢版 |
2018/10/06(土) 20:41:27.44ID:???
東京はもう安くならないだろうな
価格は維持されるかさらに上がって金のないやつは住めない街になると思われ
金利安くローン組めるうちに買っといたほうがいいぞ〜
0139名無し不動さん
垢版 |
2018/10/06(土) 20:56:06.38ID:???
昭和初期と比べると100倍近く値段上がってるわけだし先進国の主要都市は外国人買いも入るから短期的な下落はあれど2,30年スパンで見ればインフレや都心部の不動産上昇傾向は変わらないだろうね
0143名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 02:34:37.95ID:???
若いほど保障は厚くしなきゃならん
年取って子供が独立したら保障なんかほとんどいらん、特に共働きで持ち家なら死亡保障は葬式代だけでいい
0144名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 04:15:26.65ID:7URLVFXD
>>141
その釣り合いで生保は若いうちに入るほうが保険料が安い

ただ、子供が成人したら必要な備えもほぼなくなるから
掛け金が安くて若いうちは保障額が大きくて
歳を取るほど保障額が下がる収入保障保険は理に適ってるんだよな
0145名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 07:22:58.15ID:???
先日フラットから年末調整用の証明書が来ました。

残金の予定価格が記載されてますが、11月に繰上返済した場合予定価格は減りますが
このままの価格で年末調整に出しても良いのでしょうか?

ちょっと儲かるのかな...
0146名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 08:16:40.92ID:???
>>141
難しいですね
全体の収入保障保険の額減らして若い時の生命保険を増やすのでも良いけど色々考えてみます
0147名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 11:25:00.05ID:hDX5+gxN
皆さん保険はどのぐらい入ってますか?
0148名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 11:45:58.63ID:???
>>147
ローン組んだのを機に保険全部やめてみた
その代わりローンは特約付けたけど
子どもできたらまた考えるかな
0149名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 11:53:22.17ID:???
>>145
その場合は確定申告し直してください
というのが答えになりますかね
年明けにすれば良いじゃない
0150名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 12:28:27.02ID:???
>>149
税務署が捕捉できるわけないんだから
問題ないよ
2ヶ月分の利息を払うなんて無駄
0151名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 15:33:53.93ID:???
税務署もアバウトやからな〜
税務調査入ってちょこちょこ直されたんやがそれがまた間違ってたとか言って税理士が直してたからな
0153名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 16:41:54.64ID:???
>>152
借入金利次第だけど大して大きくないよ

1%として、繰り上げで500万入れたところで、
1ヶ月で4200円弱の金利の得にしかならない
繰り上げ返済手数料もあるし
0154名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 17:10:03.12ID:???
>>148
あー、それ考え甘いと思うけどなぁ。
最低限の医療保険と死亡保険は入っといた方がいいよ。
今ずっと上がらないタイプもあるし。
0155名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 17:25:15.38ID:???
子供いなくて共働きなら死亡保険は入る必要ない
0157名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 17:49:06.65ID:???
>>155
まあな
死亡保障って収支期待値がえげつないマイナスだからな
でも子供が居れば、掛けざるを得ない
夫婦二人ならまあ必要ない
0158名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 18:30:38.32ID:7URLVFXD
今どき繰り上げ手数かかるとか珍しくくらい
0159名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 19:05:24.55ID:???
保険と団信どちらが得なんかな?
控除を考えると保険の方が安い気するけど
0160名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 19:07:00.47ID:???
団体加入でかなり割引率が低いなら保険の方が安い。
普通に加入するなら団信の方が安い。
0161名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 19:10:44.82ID:???
団信の保証内容でシミュレーションしたことあるけど、
借入の0.3%保険くらいならアリかなって感じ
つまり団信なしで0.2しか引いてくれないなら、まだ付けた方がマシ
0162名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 19:11:52.25ID:???
え?そんなん普通に考えればわかるやろ
若ければ保険の方が得
年寄りなら団信の方が得
0163名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 19:12:20.61ID:???
今更だが、保証会社にも手数料払うのに、
破綻したときには債務消えないのな
何のために保証会社に手数料払うのかと
0164名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 20:17:24.17ID:???
>>162
俺もシミュレーションしたけど
例えば、40歳・支払い条件金額同一、最優待(非喫煙、ゴールドドライバー、その他健康)で
フラットの団信外したときの0.2%とだいたい条件揃う程度だな
最優遇から外れるなら、素直に団信が得
保険料は年齢の影響が大きいから、30歳くらいなら保険の方が結構得
0165名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 20:21:24.63ID:???
>>164
フラットの団信辞める予定だったけど、それ聞いて辞めるの悩むわ〜
0166名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 20:32:11.50ID:???
俺も団信特約以外、保険何も入ってない
共働き子なしだからだけど
今後子どもできたら貯金ないから学資か死亡保険は入るつもり
医療保険っているの?
0167名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 21:08:05.17ID:???
子供の年齢にもよるけど、最低2000万あれば、
10年×200万の非課税収入があることになるんだよな
そしたら嫁がパートでもすりゃ200万は稼げるだろうし、
手取りとしては350万くらいはあるだろう
死亡時退職金も一応あるし、更にこれに加えて遺族年金が年100万入るから、
手取り額としては450万

贅沢しなければ暮らして行けるだろう
家ももう支払いの必要がなくなるしね
何不自由ない生活を残したければもう2000万くらいかな
でも保険料はその分高額になる

本当は残された嫁が再婚でもしてくれりゃ心配がなくなるんだが
0169名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 21:15:05.81ID:???
>>164
30歳だけど団信保険は税金かからないからその点いいかもね
収入保障保険だと受け取り時税金がかかる
それと借金が0になる方が精神衛生上良い
配偶者の経済観念が優れてるなら収入保障保険でも良い気がするけど

>>166
医療保険は貯金ないからいるかもね
むしろ学資がいらん
優先順位として生命保険、収入保障保険、医療保険、学資保険の順に必要
0170名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 21:24:52.45ID:???
>>167
収入保障保険は、障害や介護など団信より甘い条件で支給にできるから(もちろん保険料は上がる)
死にはしないけど、仕事もできない状態に対処しやすいんだよ
死亡だけなら、素直に団信で良いと思う(保険料の損得は多少あるけど)
0171名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 21:32:10.98ID:???
普通は生命保険掛けつつも団信入るものではないのか?
3000万の家買ったとしても60万くらいの保険料に該当するんだし
収入保障保険も良いけど、家のローンが残るから補助的な物だと思う
0172名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 21:36:36.07ID:???
地元の地銀が変動0.975なんだけど、フラット35ってネット銀行でも1.3近いよね
フラット35のメリットって何なの?
0175名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 21:42:20.49ID:???
なるほど
やっぱり金利は上がりますかねえ?
0176名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 21:46:12.58ID:???
>>175
当面は上がらないだろうけど
35年先まではさすがに読めない
0177名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 21:48:35.99ID:???
マイナス金利導入前から比べても、住宅ローン金利は下がるには下がったけど
そこまで大きく下がった訳ではないことを考えれば、利上げしても大して上がらない気はする
0178名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 21:49:28.90ID:???
いざという時ある程度まとまった金額の繰り上げ返済ができるなら変動
無理なら固定
0179名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 21:49:52.18ID:???
インフレになれば、過去の借金が目減りするってことだから別に悪いことでもない気はするが
0180名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 22:09:44.47ID:???
今後インフレかハイパーインフレになるのは間違い無いからな
現物資産はあった方がいい
資産ならね
0181名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 22:13:32.39ID:???
株でも良いんじゃないの?
インフレになれば会社の資産価値は上がる訳だし、
そうなると株価も上がるんじゃね?
0182名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 22:19:41.57ID:???
>>177
下げしろがなかったからね
利上げしたら多少は上がると思うよ
0184名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 22:49:48.01ID:???
12年前 変動1.1パーセントでローン組んだが
当時の30年固定は3パーセントだからなw

今は3年前に金利0.65の変動に切り替えてもらった
タダで

固定で組まなくて正解だったと思うよ
0185名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 22:51:22.44ID:???
今は固定でも1.4%程度だから固定でも良いという見方もある
10年後は予想できてもそっから先は分からないからね
0186名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 22:51:53.12ID:???
変動金利はここ20年2.475くらい

各銀行の割引が増えたから安く感じてるだけだぞ
0187名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 22:55:07.96ID:???
>>172
フラット35は35年間固定で職種、職歴、勤務年数問わずがメリット。
アルバイトでもパートでも勤務年数1年でも審査対象なのが大きいよ。
0188名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 22:58:01.96ID:???
>>185
30年前から変動金利は2.475くらいのままど安定

銀行でマイナス1.7パーセントとかサービスしてくれて現在 変動の方が有利に決まってる
0189名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 23:02:46.51ID:7URLVFXD
>>188
都合良くバブル期が外れる期間ね
このまま失われた○年が終わらず、極端な財政破綻も起きなければ
このまま行くだろうね
0190名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 23:06:24.44ID:???
>>189
変動金利が素で0.6パーセントまで下がったら怖いから固定にするんだが

固定にすぐ鞍替え出来る現在 あえて固定で高い金利払う意味わからん
2年前ね0.7パーセントでフラット組めた神期間以外は変動で良いだろ
0191名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 23:09:11.66ID:???
3年前-0.6フラットS申し込み 2年前引き渡しの方々はおめでとうございますとしか言えないw
0192名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 23:17:43.55ID:???
そのフラットは今まさに上昇傾向なんだよな
注文住宅だと融資実行に0.1%以上上がるかもしれん
戻るかもしれないが
0193名無し不動さん
垢版 |
2018/10/07(日) 23:33:47.86ID:???
>>189
むしろバブル期を加算する理由が見つからん
何かあるか?
0194名無し不動さん
垢版 |
2018/10/08(月) 00:29:49.87ID:???
団信プラス保険ってマジかよ
保険料って馬鹿にならんぞ
自分が死ぬほうにベッドする金なのに
4000万チャラになれば家族もやっていけるさ
0195名無し不動さん
垢版 |
2018/10/08(月) 02:41:42.92ID:???
>>193
バブルが再来してしかも長年弾けない素敵な未来を予想してんじゃね?
まあそれはそれで給料も一緒にあがりまくるんで変動でも余裕だけどね
0197名無し不動さん
垢版 |
2018/10/08(月) 04:28:04.69ID:???
あっても一時、ほとんどはデフレが占めるのが順当な予測
0198名無し不動さん
垢版 |
2018/10/08(月) 08:19:00.15ID:???
今は0%台が普通だけどアメリカみたいに3%台が普通になったりしないかな?
0199名無し不動さん
垢版 |
2018/10/08(月) 09:02:03.99ID:???
35年先まで景気変動なしはお花畑過ぎじゃね?
0200名無し不動さん
垢版 |
2018/10/08(月) 09:18:30.54ID:???
分厚い高齢者層が残ってる限り、消費が加速されるとは思えないなぁ
0201名無し不動さん
垢版 |
2018/10/08(月) 09:55:11.04ID:???
団塊が死んで喫煙率が低い世代が中心になるまでは景気は上がらんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています