X



■■住宅ローン総合スレ 108■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん (ワッチョイ d3b8-dkB5)
垢版 |
2018/03/26(月) 11:30:02.79ID:20mDDp970
住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。
住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。

■■住宅ローン総合スレ 104■■
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1509512019/

質問者用テンプレ

【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【金利種類】
【質問内容】

※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。
※共稼ぎ夫婦の場合、出産後復職して世帯収入が確定するまでは計画を慎重に。
※次スレは>>980が建てること。煽り逃げカッコワルイ。
-

前スレ
■■住宅ローン総合スレ 107■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1518311606/?v=pc
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0004名無し不動さん (ワッチョイ 5b69-j/g8)
垢版 |
2018/03/26(月) 12:44:55.04ID:39RwN2iN0
1乙です

スレ違いでしたら申し訳ありません。
【年  齢】 35歳
【勤続年数】 11年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 中小
【年  収】 800万
【世帯収入】 800万
【家族構成】 夫婦  子 10才 0才
【所有資産・貯蓄】 3000万(貯金のみ)
【現在債務】 なし
【物件金額+諸費用】 3100万
【自己資金(頭金・諸費用)】 700万
【希望金額】 2400万
【金利種類】 変動0.5%
【戸建orマンション】 戸建て
【新築or中古(建齢)】新築
【都道府県、市町村】 東海
【質問内容】
住宅ローン控除について質問です。
ホームメーカーには3回に分けて支払います。
着工時 1100万
上棟時 1000万
引き渡し時 1000万
着工時と上棟時は貯金から支払います。
引き渡し時に銀行よりホームメーカーへ1000万、
私の口座に1400万振り込まれます。
こういった場合に住宅ローン控除の対象は
2400万と考えていいんですよね?
それともホームメーカーへ支払った1000万のみに
なってしまうんでしょうか?
0005名無し不動さん (オッペケ Srbb-OcI9)
垢版 |
2018/03/26(月) 12:45:10.21ID:YiGip3T2r
素人が相談し、素人が物知り顔でアドバイスと言う名のマウンティングして悦に入る、
不動産板イチの醜悪なスレにようこそ

さぁ語りあってくれ
0007名無し不動さん (スッップ Sdba-LPuU)
垢版 |
2018/03/26(月) 13:26:22.42ID:7M/zbAG5d
>>4
確定申告で使うのは、銀行ローンの残高証明の金額とハウスメーカーの売買契約書の金額(契約後変更があればその時の注文書も添付)
どうやって支払ったかは関係ない
0009名無し不動さん (アウーイモ MMc7-L5kY)
垢版 |
2018/03/26(月) 16:32:17.69ID:GxDjYfJcM
質問とは関係ないけどこれって何で頭金700万円もいれるの?
住宅ローン控除損するように思うんだけど

奥さんと子どもが障害者なら他の控除で戻ってくるけどそうじゃないなら全額ローンにした方がいいよ
0010名無し不動さん (ワッチョイ 5b69-j/g8)
垢版 |
2018/03/26(月) 17:10:02.91ID:39RwN2iN0
>>9

指摘ありがとうございます。
質問しておいて不正確な文章で申し訳ありません。

700万は親からの援助になります。
2400万以上借りても控除の対象外という認識でいるのですが
間違いないでしょうか?
0011名無し不動さん (ワッチョイ 4eed-L5kY)
垢版 |
2018/03/26(月) 19:54:28.27ID:ITGo1Ix20
>10
控除枠はシミュレーター使って出したならそれが性格だと思います

そこまで計算できてるなら特に損する要素がないので自分の条件に合う銀行探すだけですね

本審査は三社位通して融資実行の時に選べるようにしておくと後々不満がないかと思います
0012名無し不動さん (ワッチョイ f6b8-iUNi)
垢版 |
2018/03/26(月) 19:57:25.50ID:D384lere0
銀行がそもそも必要以上に貸さないでしょう。700万は定期預金にでもしてフルローンにして10年後か金利が上がったら繰り上げちゃえば良い。
年収800なら控除30-35万くらいでしょうから9氏の言うことはもっともかと。
しかも団信ついてるんだし、10年間は少し生命保険絞っても良いでしょう。
0013名無し不動さん (ワッチョイ 4ef0-t1np)
垢版 |
2018/03/26(月) 20:36:23.50ID:gufuWRBe0
>>1乙です。
前スレ>>898さん、自分もフラットフルで組んだけど、1割銀行、9割フラットで組んだからそのパターンかと
0014名無し不動さん (スップ Sd5a-8zBh)
垢版 |
2018/03/26(月) 21:32:34.22ID:+gqeIZ5gd
住宅取得資金の贈与額とローンの総額の合計が契約額を超えたらまずいでしょ

非課税贈与の枠を目一杯使うより得な話なんてございませんことよ
0017名無し不動さん (ワッチョイ 7f60-8zBh)
垢版 |
2018/03/26(月) 22:40:28.37ID:zn6fQHfx0
>>16
住宅取得等資金の贈与非課税枠700万(省エネ等住宅なら1200万)が頭にあるから、700万なんでしょう。
それが、お父上から>>4氏への贈与でしょ。

孫はどっからでてきた?
上記の700万以外に資金援助して貰えるんならさらに生前贈与枠使おうが、贈与税払おうが貰った方が得に決まってるでしょう。それに比べればローン減税での還付なんて冗談みたいなもんだ。羨ましいなあ。
0020名無し不動さん (アウアウエー Sa52-lZX3)
垢版 |
2018/03/27(火) 07:01:28.47ID:XamRvK/7a
俺が借りた銀行は住宅取得資金贈与を無視した金額でローン組めたよ。
家3000万 ローン3000万 贈与700万 みたいな
住宅借入金控除は減るけど。
0021名無し不動さん (アメ MM7f-aQcj)
垢版 |
2018/03/27(火) 08:52:31.03ID:nozWNHfKM
>>11
何社も審査出すと信用情報に残る
そんな適当な事言ったらあかん
0024名無し不動さん (アメ MM7f-JQsw)
垢版 |
2018/03/27(火) 14:23:20.15ID:osojIqiKM
じぶん銀行で住宅ローン組んだけど
急ぎで住宅ローン通したくてお願いをしたら20日に事前審査出して今日、本審査通った。
ギリギリまで物件悩んで4月から住むところが無くなるかと思ったけど良かったよ。
0025名無し不動さん (アウーイモ MMc7-JrWT)
垢版 |
2018/03/27(火) 17:01:08.72ID:V8INLgk1M
1ヶ月前連絡の規則から賃貸の無駄支払いしたくなければそうなるけど、、、
リスク高過ぎ

建て売りもそうなるけど、
自由設計でも工期延長になると、有給日程変更の各所連絡した友人いるわ
賃貸はなんとかセーフ範囲内だったみたいだけど計画を鵜呑みにするのは怖いなと思った
0027名無し不動さん (アウアウカー Sac3-CCUR)
垢版 |
2018/03/28(水) 00:36:22.19ID:5Dy3wWOja
【年  齢】32年
【勤続年数】14年
【雇用形態】正社員
【会社規模】大手上場
【年  収】550万
【世帯収入】650万
【家族構成】4人(自分、妻、子2歳、子0歳)
【所有資産・貯蓄】1200万
【現在債務】なし
【物件金額+諸費用】2700万
【自己資金(頭金・諸費用)】350万
【希望金額】2350万
【金利種類】変動
【質問内容】自己資金を諸費用だけで良いか悩みます
月々の返済額はそれでも十分に余裕はあります
今後教育費にお金がかかり貯金があまり出来ない事を考えると手元に少し残しておいた方が良いと思うですがどうでしょうか?
3年以内に200万円ぐらいの車を買う予定です
0029名無し不動さん
垢版 |
2018/03/28(水) 00:48:15.20
>>27
子供のこと考えると今から1馬力で考えたほうがいい
小さい子には母親の四六時中の愛情が大事

ローンは大手上場ってことだから、リスクは少ないが生活がこれだとギリギリだろう

ましてやクルマ買って毎年の維持もかなり大変
でもクルマは必要だよ

となるとローンを月5万以内目標

ベストは今は待ちでまずクルマを買う

そして更に自己資金貯める
ベターは2200の物件を見つける

下の子が小学生になるタイミングで家は買えばよいよ
0032名無し不動さん (ワッチョイ 973f-B4Xa)
垢版 |
2018/03/28(水) 06:36:47.63ID:hKo/3acj0
>>29
お前自分が郊外のボロ家しか買えないからって片っ端から同じもん勧めてんじゃねえよスレ汚しの腐れ基地害が死ね
0034名無し不動さん (アウアウカー Sac3-C3ym)
垢版 |
2018/03/28(水) 07:44:44.94ID:+Wwxnacka
正直五万の家賃の賃貸って、管理費や駐車場代除くと四万くらいでしょう。
四万のファミリーで住める賃貸とか、むしろどんな奴が住んでるかわからんから逆に住みたくないわ。
0037名無し不動さん (ワッチョイ 9ab8-tvTw)
垢版 |
2018/03/28(水) 09:52:20.97ID:M0c70cPd0
公務員が何を言ってるんやw
0038名無し不動さん (アメ MM7f-aQcj)
垢版 |
2018/03/28(水) 11:07:13.76ID:NHDtDCo8M
石橋というか、いまの低金利に買えなかった貧乏人のやっかみじゃないの
0039名無し不動さん (アウーイモ MMc7-L5kY)
垢版 |
2018/03/28(水) 11:19:49.54ID:H0CHYNrxM
30年前なら2000万円借りたら総額4000万円の返済になってんだろうけど、今は3500万円借りて総額4000万円の返済なんよ

ローンは2000万円以内でって言うのは金利5%時代の話
0042名無し不動さん (スププ Sdba-Csus)
垢版 |
2018/03/28(水) 12:29:46.43ID:ML+t01VJd
>>29
自称職業は明かせないが、世界をまたに掛け、他スレでもスレ違いを書き込みする張り付きオヤジ
0043名無し不動さん (アメ MM7f-aQcj)
垢版 |
2018/03/28(水) 13:57:26.71ID:NHDtDCo8M
>>42
首都高直結の駐車場を契約している(キリッ
0045名無し不動さん (アメ MM7f-aQcj)
垢版 |
2018/03/28(水) 14:07:03.40ID:NHDtDCo8M
宅建業者から買うなら良いけど、仲介だと手付け金無いのはさすがにきつい
物件探しながら200万程度貯めるといいと思うよ
どうしても欲しい物件あったら保証料とか乗っかってくるけどフルローンで大丈夫か業者に確認してみて
0047名無し不動さん (アメ MM7f-aQcj)
垢版 |
2018/03/28(水) 15:29:59.04ID:NHDtDCo8M
やっすw
それなら即決でどうぞ
0055名無し不動さん (ラクッペ MMad-0g9v)
垢版 |
2018/03/29(木) 12:10:24.95ID:oyoXTMIxM
>>44
その前に家賃補助出てて貯金無いとかの時点でどうなん?
>>54
大手上場でしかも2000万ちょいで悩むなら、大多数のそれ以下の人達は悩み過ぎて全員禿げるわ…w
0059名無し不動さん (アウアウカー Sadd-QjDs)
垢版 |
2018/03/29(木) 15:18:09.49ID:sZljxFfMa
>>54
その通りです
自分より年収が低い人が同じぐらいのローン組んでるから大丈夫とはならないと思います

>>55
将来ハゲそうです
0060名無し不動さん (ササクッテロレ Sp0d-1H4X)
垢版 |
2018/03/29(木) 16:43:56.61ID:IS28ddMYp
初歩的な質問なんだけど
取り壊すのは大体3万/坪とか
うわものは大体60万/坪とか
とかいろんなサイトで言ってるけど
これは建坪の事で土地坪の事ではないですよね??
0061名無し不動さん
垢版 |
2018/03/29(木) 17:16:50.36
>>60
総面積のことですよ
延床がどれぐらいの大きさなのかで掛け算します
0062名無し不動さん (ササクッテロレ Sp0d-1H4X)
垢版 |
2018/03/29(木) 21:51:58.19ID:IS28ddMYp
>>61
なるほどと言うことは二階も含めた
床面積って事ですね
0063名無し不動さん
垢版 |
2018/03/29(木) 22:08:53.53
>>62
そゆこと!
1f 25坪
2f 30坪
なら合計55坪 x 坪単価 = 本体コスト
0064名無し不動さん (ササクッテロレ Sp0d-1H4X)
垢版 |
2018/03/29(木) 22:24:26.50ID:IS28ddMYp
>>63
ありがとうございました!
0065名無し不動さん (スッップ Sdb3-AAlW)
垢版 |
2018/03/29(木) 23:36:51.22ID:oGGQM2qKd
例えば、現在は手当の恩恵が大きい部署なので年収700〜900万円。
しかし、将来的には手当てが激減する管理職になり、年収が500〜600万円に大幅ダウンが規定路線。
こういうタイプは石橋を叩く発想になりそう
0067名無し不動さん (ワッチョイ dbb8-73Op)
垢版 |
2018/03/30(金) 05:39:05.61ID:gcXQbRTy0
>>59
実際計算してみなよ。
大体自分の将来なりそうなポジションな人の年収と退職金調べて、あとは今使ってる月額の把握、子供にかかる費用も大体ネットに出てる。
全て公立で大卒まで2000万くらいかな?でも大学が高いからすぐ必要なわけでも無いけど二人が大学生の時は家計はマイナスになるだろうからそこまでしっかり貯めないとね。
(個人的には金利暴騰がなければここまで繰り上げ返済なんてしない方が良いと思う)
んで60歳でおそらく再雇用だけど年収は半分以下、大企業なら元が高いからもっと落ちる。
65になると国民年金と厚生年金で20万くらいかな?それに企業年金がありそうだね。
んで32まで1200貯めてるから浪費体質でもなさそうだから大丈夫とみた。
0069名無し不動さん (アウアウカー Sadd-lKQq)
垢版 |
2018/03/30(金) 07:50:20.84ID:RlhXu4/za
>>68
基地害の雑音
0071名無し不動さん
垢版 |
2018/03/30(金) 08:00:58.65
そして口車に乗せられる情弱ローン妻帯者か…

ニッポンもホント進歩しない国だよなw
0072名無し不動さん (ワッチョイ d1b2-wCxA)
垢版 |
2018/03/30(金) 08:25:11.82ID:QFKriwJu0
なぜこのスレに張り付いているのかが疑問
他人事だって言ってるんだし無駄な時間割いてレスしまくらなくてもいいと思うが
0073名無し不動さん (スッップ Sdb3-1ec8)
垢版 |
2018/03/30(金) 08:35:33.86ID:MNjwv6sQd
>>68
こういうのを鵜呑みにして騒いじゃうのが実は一番なにも考えてなくて理解できてなくいやばい人種
理解してないことによってマージンを大きく取るという対策しか出来ないから想定外のことが起きると即地獄直行
0074名無し不動さん (ワッチョイ dbb8-73Op)
垢版 |
2018/03/30(金) 08:42:50.01ID:gcXQbRTy0
>>68
嫁が専業だとツライと思うわ。都内だと私立高校以外ほぼ選択肢ないし。専業ならダンナは額面1200万@45歳無いときびしいと思う。
あと通信費高えな。子供にはMVNOで良いだろ。
0075名無し不動さん (ワッチョイ dbb8-73Op)
垢版 |
2018/03/30(金) 08:46:03.99ID:gcXQbRTy0
あ、共働きで40歳で都内で世帯730?地方ならそうでは無いが都心だと底辺と自覚すべきだな。世帯1200が最低ラインじやね?(子供2人)
0076名無し不動さん (ワッチョイ 93b8-lSvH)
垢版 |
2018/03/30(金) 09:19:16.76ID:uS0Nz/c+0
つか学資保険で大学費用を積み立てるのが一般的だろ。。
0078名無し不動さん (アウアウカー Sadd-lKQq)
垢版 |
2018/03/30(金) 09:47:33.35ID:5qDfQ7b/a
今日日学資保険入る人少ないよ。利点が少なすぎる。
0079名無し不動さん (ワッチョイ ab4b-uaFS)
垢版 |
2018/03/30(金) 10:36:51.49ID:xm1EqAro0
>>74
首都圏だと私立中・高が多いよね
関西でもその傾向あるらしいけど、関西人の自分は幼稚園から大学まで公立だった
首都圏だと日比谷高校や九段高校みたいな公立校あるのに、なんでわざわざ私立に行くの?
東大や一橋や医学部なら分かるけど、マーチくらいなら公立高校でいいじゃん?
0083名無し不動さん (ワッチョイ 93b8-lSvH)
垢版 |
2018/03/30(金) 11:03:07.14ID:uS0Nz/c+0
共働きパワーカップルなら
教育費をガンガン稼いで、
子育て〜教育は外注でって時代かな。
0084名無し不動さん (スッップ Sdb3-AAlW)
垢版 |
2018/03/30(金) 11:40:23.13ID:HgXXz3SCd
外注の時代ねえ
子育ては親がやらないと、社会が歪んでくるし愛情のない家庭になりそう
家って家族が安心して長く住める安らぎの場所として買うんじゃないのかな。何の為に買うんだろうw
幸せの定義は人それぞれだろうが
0085名無し不動さん
垢版 |
2018/03/30(金) 11:57:24.87
(結婚出来ない)独身の男 購入物件の資産価値や目先の損得のみを追及

家族持ち どういう立ち回りが家族と自分の安定に繋がるのか追及

まぁこんなとこだろう


それと家族のことを考えたら必ずクルマが必要になるのも自明
クルマをシェアリングでなどとのんきな層は稼ぎが少ない事による制限か、かつ子供のいない層のいずれかまたは両方
0086名無し不動さん
垢版 |
2018/03/30(金) 11:59:55.68
子育て論は様々あるが、海外の真の先進国含めて考えると

5歳までは絶対に母親と四六時中接するべき
この間の保育所などは論外

将来感情表現や想像力の乏しい大人になる傾向が顕著
0087名無し不動さん
垢版 |
2018/03/30(金) 12:01:47.31
さらに父親としての接し方だが、5歳過ぎて小学生低学年までは可能な限り毎晩入浴を共にすべし

その他、平日は1時間、休日は何もなくても半日の時間共有を必須

それができない職場ならブラックだから辞めて結構
0088名無し不動さん (ワッチョイ ab4b-uaFS)
垢版 |
2018/03/30(金) 12:05:35.05ID:xm1EqAro0
>>82
単なる時間という数量ではないでしょ。
子供に無関心だったりとか、親がしょっちゅうケンカしたりとか、専業主婦でも子供に影響与えるよ。
共働きでも、自営業でも、忙しいなりに向き合ってたら、それなりに育つ
偏差値が低いというのが、どの程度を指すのか分からないけどね。

>>84
ベビーシッターや塾ってのは、補完だから上記のような愛情不足とはまた別
0089名無し不動さん
垢版 |
2018/03/30(金) 12:08:04.48
学業だが、

高校までの数学と英語は父親が教える事
塾など不要
その分、ゲームでもスポーツでも好きなことに投資をしてあげなさい

文系科目は勝手に任せておけば良い
暗記物だから、頭に入らないのはdnaの問題、諦めろ

特に重要なのは算数や数学だ


例えば小学生低学年で速度と時間の概念を説明してあげること
なぜスピードメーターが km/h という表記なのか
この / という記号の重要な意味を教えること

km を h で割るという意味、これだけ知っていれば 速度が出ること
これだけ理解すれば公式の詰め込みなど不要だというこんぽんてきな本質を教える

記号には意味があることを理解させる事
これでiqは20上がる

未来のパパさん達の健闘を祈るw
0091名無し不動さん
垢版 |
2018/03/30(金) 12:16:21.88
AIが出した結論

信じるか信じないかはあなた次第w
0093名無し不動さん (アウアウカー Sadd-lKQq)
垢版 |
2018/03/30(金) 13:30:22.21ID:IPDfQ0QXa
幼児期ずっと家にいた子と日中預けてた子で、その後の成長発達行動に差は無いって決定的な論文が出てるんだけど、相変わらず粘着基地害は妄想だけで何レスも消費すんのな。
スレ汚しだから氏んでしまえよ
0096名無し不動さん (ワッチョイ 41b6-kUw7)
垢版 |
2018/03/30(金) 19:55:55.00ID:ij12RHvz0
じぶん銀行でローンのシミュレーターで借入期間を15年としたとき下記両方の金利プランが選択できるんだけど
借入期間=当初引き下げ期間なので全期間引き下げプランの存在意義ってなんなんでしょうか?

 ・当初期間引下げプラン 15年固定 1.203 %
 ・全期間引下げプラン  15年固定 1.680 %

借入期間が15年だったら当初引き下げ期間は10年までとかだったら全期間型との差別化の意味がわかるんですが
当初期間引き下げプランの制約にはそういったものがないようなのでよくわかりません。
0097名無し不動さん (ワッチョイ d1ed-m3q7)
垢版 |
2018/03/30(金) 20:43:54.29ID:8CDur+gx0
>96
全期間金利引き下げプランって言うのは

メリット:変動金利(超低金利)の恩恵を受けられる

デメリット:途中で固定金利に切り替えると当初引き下げプランより割高な金利が適用される

て特徴があるんよ

当初固定金利は変動金利より割高にはなるけど固定金利でも低金利の恩恵を受けれるようになってる
印象としてはミックスローンみたいなものだけどミックスローンより金利上昇時のリスクが少ない
0098名無し不動さん (ワッチョイ d1ed-m3q7)
垢版 |
2018/03/30(金) 20:46:58.76ID:8CDur+gx0
考え方としては

全期間固定金利は借り入れ当初にリスクを負う

当初期間固定金利は借り入れ後期(当初期間終了後)にリスクを負う

って事になる
0099名無し不動さん (ブーイモ MM85-73Op)
垢版 |
2018/03/31(土) 00:25:32.72ID:9KMitXMGM
貯金あればその分ヘッジすりゃいいんじゃね?
金利上がるなら単純に日本国債ショートするとか。まーそれなら単純に固定に借り換えでも良いじゃん?って話もあるけどさ、CFDとかでレバレッジかけられる利点はあるでよ。
0100名無し不動さん (ワッチョイ 93b8-50gK)
垢版 |
2018/03/31(土) 07:22:19.14ID:wT9p+SqV0
>>86
うちは保育園に満2歳から預けたけど、友達がたくさん出来て感情表現が豊かになったよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況