X



■■住宅ローン総合スレ 108■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん (ワッチョイ d3b8-dkB5)
垢版 |
2018/03/26(月) 11:30:02.79ID:20mDDp970
住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。
住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。

■■住宅ローン総合スレ 104■■
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1509512019/

質問者用テンプレ

【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【金利種類】
【質問内容】

※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。
※共稼ぎ夫婦の場合、出産後復職して世帯収入が確定するまでは計画を慎重に。
※次スレは>>980が建てること。煽り逃げカッコワルイ。
-

前スレ
■■住宅ローン総合スレ 107■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1518311606/?v=pc
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0103名無し不動さん (ササクッテロル Sp0d-nZJ1)
垢版 |
2018/03/31(土) 09:15:59.62ID:x1dZ0KAmp
住宅ローンって借りてから最初の10年くらいが1番金利の影響を受ける。
最後の15年くらいは、残金が減って金利の影響が激減する。
さらに、上手くすれば繰り上げ返済もできたりする。そうすると、最初に高い金利を払ってまで享受するメリットが更に希薄化していく。
故に、長期固定金利は全く意味がない。
断言する全期間固定型は絶対に損をする。
0105名無し不動さん (ワッチョイ 9361-jU0L)
垢版 |
2018/03/31(土) 10:10:58.49ID:rYbjyDEN0
都内で近所にある築30年のリノベ済み、3LDK、70uほどの中古マンションが3500万で販売に出されてる
買う人がいるのか不思議
払い終わった頃には築50〜60年になってるし、そんなものに3500万も出す人がいるのか
0106名無し不動さん (アウアウアー Sa6b-m3q7)
垢版 |
2018/03/31(土) 10:13:59.42ID:19Z5A5O6a
全期間固定が損をするってのはわかるけどローン残額が多い最初の10年間が金利が上昇した時のリスクが大きい訳だからね

どっちがどうって言うのはローン完済までわからないよ

私は全期間固定にしたけど余裕があるなら変動にしてたかな
0107名無し不動さん (スップ Sdf3-xjF9)
垢版 |
2018/03/31(土) 10:36:32.33ID:DdFsGxKed
>>105
あくまで将来建て替えする前提の立地なのか、どうしても広さと立地にこだわりがあり30年限定で住めれば賃貸よりマシかなって事で買うんでしょ
昔は3500万円でもそれなりのマンション買えたけど今は無理だし
0108名無し不動さん (ワッチョイ d3f3-otZn)
垢版 |
2018/03/31(土) 12:47:59.70ID:8aKWinw60
>>103
全期間固定は預貯金の少ない借り手のリスク回避保険。
0110名無し不動さん (ラクッペ MMad-lSvH)
垢版 |
2018/04/01(日) 08:59:26.46ID:li6qIdRbM
都心にこだわって埼玉や神奈川、
多摩市、八王子、高尾、足立区などは、
嫌がって23区近辺に住みたがるから。
0112名無し不動さん (スッップ Sdb3-9sWe)
垢版 |
2018/04/01(日) 10:35:51.12ID:7mSGW1c8d
>>111
保育園で大人含め多くの人と触れ合うことは大切だよな
家に帰ったら思いっきり可愛がり、夫婦も絶対に喧嘩せず仲良いところを見せ続けるのが大事
四六時中付きっ切りだとイライラしてそれが子供にも伝わり、臆病で引っ込み思案な性格の出来上がり
0113名無し不動さん (ワッチョイ d14b-o6R4)
垢版 |
2018/04/01(日) 10:56:23.76ID:VWvkeIc00
>>112
保育園通わせないなら日替わりで様々な習い事入れて同年代の子と触れ合わせないといけなくなるしな。
無料の児童館は無い自治体とかなまぽボッシーの溜まり場になってたりするし。
公園も都合良く子どもと同じ歳の子どもが来るとは限らないし。

しかし、共働き世帯年収700万円代で4000万円のローンってシミュレーションにしても頭おかしいな。破綻するのがわかりきってるわ。
0115名無し不動さん (アウアウカー Sadd-27aJ)
垢版 |
2018/04/01(日) 12:12:04.55ID:7DvMnyLVa
【年  齢】38歳
【勤続年数】7年
【雇用形態】正社員
【会社規模】外資大手
【年  収】2200万
【世帯収入】2200万
【家族構成】3人(自分、妻、子3歳)
【所有資産・貯蓄】1200万、港区築浅マンション(8000万円ぐらい、残債なし)
【現在債務】なし
【物件金額+諸費用】14500万
【自己資金(頭金・諸費用)】1000万
【希望金額】13500万
【金利種類】変動
【質問内容】ほぼフルローンに近い金額で買う場合、どのくらいの金額の物件を買ってよいものなのでしょうか。

住んでいるマンションのローンはない状態ですが、子供が幼稚園から大学までフルに私立で教育費は年間200万円くらいかかる見込みで、貯金額は現在は年間600万ぐらいしか貯められない計算です。
0116名無し不動さん (アウアウカー Sadd-27aJ)
垢版 |
2018/04/01(日) 12:15:48.58ID:7DvMnyLVa
115です。よりグレードの高いマンションに引っ越したいのですが、近隣マンションは最低1.3億くらいという世界になってしまっています。
0119名無し不動さん (ササクッテロラ Sp0d-nZJ1)
垢版 |
2018/04/01(日) 13:14:06.06ID:3gL1Tnzop
>>115
億万長者乙
0123名無し不動さん (ワッチョイ 593f-lKQq)
垢版 |
2018/04/01(日) 15:51:13.32ID:prvScsTZ0
>>115
今のマンションを賃貸に出してローン返済に回すのかな?であれば余裕だけど、なんらかの形で手放すのであればまぁ12000万程度が安心かなという印象
0124名無し不動さん (ワッチョイ d14b-o6R4)
垢版 |
2018/04/01(日) 16:07:14.10ID:VWvkeIc00
すごいの来たな!!ネタか?
今のマンションは残債無いんだし売却しても良いし、賃貸で回してもいいし、1.5億ぐらいまでなら余裕でいけるんじゃね?
0126名無し不動さん (スップ Sdb3-nZJ1)
垢版 |
2018/04/01(日) 16:36:04.22ID:vA7Gh2+4d
いや全然余裕
0130名無し不動さん (ワッチョイ 936b-GyBC)
垢版 |
2018/04/01(日) 22:40:59.90ID:VyswyoQq0
その分マイナス査定にはなるけどね
物件の価値で決まる
0131名無し不動さん (スッップ Sdb3-oHXF)
垢版 |
2018/04/01(日) 22:44:47.81ID:lvfPAm4id
【年  齢】33
【勤続年数】11年
【雇用形態】正社員
【会社規模】上場
【年  収】500万
【世帯収入】750万
【家族構成】4人(自分、妻、子5歳、子2歳)
【所有資産・貯蓄】800万(頭金、諸費用払った後の現金)
【現在債務】なし
【物件金額+諸費用】4000万
【自己資金(頭金・諸費用)】800万
【希望金額】3200万
【金利種類】固定
【質問内容】購入するか物件金額をもう少し抑えた額にするか迷っています
0132名無し不動さん (ササクッテロラ Sp0d-nZJ1)
垢版 |
2018/04/01(日) 23:09:44.61ID:fm28EPQdp
>>131
審査落ちはないでしょう。
0134名無し不動さん
垢版 |
2018/04/01(日) 23:29:06.51
>>131
総額3,000万以内の戸建てを郊外に見つけたほうが良いと思うよ

ローンは最大でも2,500以内厳守で
それでもカツカツになりそう
子供二人はなかなか経費かかるよ、これからドンドン
0136名無し不動さん (スッップ Sdb3-AAlW)
垢版 |
2018/04/01(日) 23:57:26.06ID:JVRDwpfhd
>>131
借りるのは出来るだろうし、平穏無事に過ごせるなら返せるんじゃない?

でもね、ローン破綻者を見てきた人の本音だと借り入れは年収の3倍くらいまでが良いんでは?と思うかも

離婚、リストラ、転職等の減収は絶対ない。その他、全てがうまく行く前提で考えるかだね
0137名無し不動さん (ワッチョイ 9349-G9kS)
垢版 |
2018/04/01(日) 23:59:29.11ID:S3KZay9t0
>>131
月々の支払いが手取り額の2割〜3割に収まるかどうかで考えてみたら?
そのプランだと月々で10万超えになると思うが、それで耐えられるかどうかじゃない。
決して無理じゃないけど、楽でも無い気がするね。
0138名無し不動さん (ワッチョイ dbb8-73Op)
垢版 |
2018/04/02(月) 00:06:44.10ID:ZfB5Q6bq0
>>131
35年固定にすると月14.5万ですな。建物と土地の比率がわからないけど建物2500としたら固定資産はザックリ月2万。つまり月16.5万。
奥さんが時短勤務の正社員なのか?派遣社員なのかでこの先変わる。
今は手取り月50(ボーナスも含め)くらいだろうから公立校であれば高校まではまあなんとか、貯金もできるだろう。
ただ自動車買い替えとか?家のメンテナンスも掛かるからね。
そのころには旦那は給料が700-800くらいだろう。ところが大学が高いから貯金食いつぶす。それでも奥さんが正社員で復帰すればその時はあと100-150万は収入増えるでしょ。
退職金や60とか65過ぎても年金がほぼフルで出るから良いけど、派遣、パートなら大学二人やったら国立でも破綻しそう。
変動、フルローンにして少しでも変動の旨味をとは思う。0.6変動なら月11.5万だからね。
0140名無し不動さん (ワッチョイ dbb8-73Op)
垢版 |
2018/04/02(月) 00:34:14.00ID:ZfB5Q6bq0
ということで奥さんが正社員で復帰しても続けられる(女性に優しい、定年まで働ける)職場なら子供が私立じゃなきゃ大丈夫ですけど、ババアは辞めろみたいな職場だと正社員でもキツイ。派遣、パートならもう少ししっかり考えてみるといいかと。
0143名無し不動さん (アウアウカー Sadd-lKQq)
垢版 |
2018/04/02(月) 08:04:34.60ID:lLZSZ8X3a
>>134
まだ氏んでなかったのか腐れ池沼が
0144名無し不動さん (ワッチョイ d14b-o6R4)
垢版 |
2018/04/02(月) 08:06:21.78ID:hoYo3ep+0
>>131
借りられるけど、生活はしんどそう。
家族旅行無し、子ども習い事無し、子ども全部公立か頭が良くて私立特待生なら大丈夫。
参考になるかわからないけど、周囲が共働き世帯年収1000万円か単独で800万円くらいだが、
0145名無し不動さん (ワッチョイ d14b-o6R4)
垢版 |
2018/04/02(月) 08:10:07.64ID:hoYo3ep+0
途中で書き込んだ。すまん。
子どもが二人以上いる場合は世帯年収1000万円超えててもローンは2000万円代に抑えてる人が多いな。
子なしか一人と決めてる家庭は4000万円以上借りてるけど、生活水準変わってないし、大丈夫そうだよ。
0146名無し不動さん (ワッチョイ 93b8-lSvH)
垢版 |
2018/04/02(月) 08:39:41.66ID:GWe32EEW0
どこで購入するかによるが、都内だと4000万以下で4人家族は厳しいからな。
借入を抑えたいが、通勤通学に苦労するのも良くないよ。
0147名無し不動さん (ササクッテロ Sp0d-EDXM)
垢版 |
2018/04/02(月) 10:46:04.23ID:7PFLOjmBp
ハウスメーカーは出来るだけ絞り取ろうとするから借入れ可能額は高めに言う。
35年ローンとか、退職金で返しましょうとか平気で言ってくる営業は門前払いしてもいい。

昔より低金利とか言うけど手取りもその分減ってることにも注意。
0148名無し不動さん (スッップ Sdb3-oHXF)
垢版 |
2018/04/02(月) 11:26:46.83ID:YhX9TTbxd
131です。
地方で妻は正社員をしています。
やはりこのまま借りると余裕がない生活になりそうですね。
実はもう一つ悩んでいるのはこのまま賃貸に住み(2LDK家賃6.5万)、子育てが終わる20数年後に実家に帰るパターンです。(跡取り無し、リフォームは必要ですが。)
子供は二人とも女です。
狭いところで我慢する方が結果的に得ですかね。
0150名無し不動さん (ワッチョイ ab4b-uaFS)
垢版 |
2018/04/02(月) 11:36:32.76ID:A0SjLoP60
>>148
・夫妻の実家の距離
夫側が東北、妻側が関西で、夫側に帰る時に妻の了承が得られそうか、逆もしかり。
双方が近距離なら問題ないけど。

・義理の両親との関係、離れて暮らす親の介護等

自分の家を買ってしまうと、既成事実を作れて同居が選択肢から外れるので、妻側のメリットだったり。
0151名無し不動さん
垢版 |
2018/04/02(月) 12:26:09.40
>>148
将来その実家を取り壊して建て替えろ
今は待ちだな

色々勉強すべきことが多過ぎる
0153名無し不動さん (ブーイモ MMb3-73Op)
垢版 |
2018/04/02(月) 12:35:06.24ID:ggBorcWjM
>>148
家賃がそれくらいだったら建物かなり大きくしようとしてない?(土地は安い?)
であれば建物は最小限にしてみたら?子供2人で2LDKも狭いだろうから、30-35坪で真四角の二階建てにすれば建物2000万以下でも余裕でいると思うけど。(家を小さくすると固定資産税も減る)土地は1000万くらいかな?
あとは借り入れの団信は生命保険だし保険も見直そう。
2500万借りて変動だけど0.7 35年で7万弱、固定資産税合わせて10万行かないくらいかな。
0154名無し不動さん (ワッチョイ d14b-KfhW)
垢版 |
2018/04/02(月) 12:59:18.92ID:hoYo3ep+0
>>148
6.5万円は安いな。
立派な家にしようとしてる?
差し支えなかったら買おうとしてる土地の近所の新築建売住宅の値段教えてくれない?
もしかして二千万円台であるんじゃ…
そういうところで無理なローンで家建てたら行き詰まって売却になった時に残債が出て厳しい事になるよ。
0155名無し不動さん (スッップ Sdb3-oHXF)
垢版 |
2018/04/02(月) 16:02:28.45ID:YhX9TTbxd
>>152
妻は実家に行くことも有りだと言っています。
>>153
土地は1000万、建物35坪ハウスメーカーなので高いです。
>>154
まさに二千万台後半から売りに出ていますが建売は立地がかなり悪いです。
購入物件は駅徒歩10分以内スーパーはすぐ近くです。
ローコストメーカーにするか(どちらにしても売れなさそうですかね)賃貸か悩みますね。
0156名無し不動さん (ブーイモ MMb3-73Op)
垢版 |
2018/04/02(月) 17:22:36.62ID:ggBorcWjM
>>155
ウワモノは中古だと価値として微妙じゃないかな?ハウスメーカーだけじゃなく地元の長くやってる工務店とか調べたら?ローコストメーカーでも全国組織だと管理費が大きいよ。工務店で坪60万(税込み)なら2100万で結構いいんでないかな?調べるだけは無料なワケだし。
0157名無し不動さん (ワッチョイ ab4b-uaFS)
垢版 |
2018/04/02(月) 17:27:45.39ID:A0SjLoP60
>>155
いずれ売ることを視野に入れているのなら、上物にお金をかけても仕方ないような。
上物は消耗していくけど、土地の価値は(一応は)不変。(今後のいろんな情勢によるにせよ)

奥さんがあなたの実家でOKなら、それが一番お金がかからないね。土地代は浮くわけだし。
どうせ大学は上京、下宿なら尚更だ。
ただ基本、家は子供が小学校高学年〜高校生までの間に必要なんだよね。
0158名無し不動さん (ワッチョイ d14b-o6R4)
垢版 |
2018/04/02(月) 18:06:26.22ID:hoYo3ep+0
>>155
建売2000万円代であるのか…
なおかつ実家もあるのか。
だったら、築浅(5年以内)ハウスメーカー中古はどう?
多分、そういうエリアだと2〜3年待てば、行き詰まったローン破綻者の任意売却が出てくるんじゃないか?
おそらく155は3200万円借りても返済はできるし、悩むな!!行け!!と言いたいけど。
子どもは想定外のお金がかかるから、そのあたり奥さんとしっかり整理してからにしたらどう?
無理ではないローンだよ。頑張ってね。
0159名無し不動さん (ワッチョイ 71b8-EDXM)
垢版 |
2018/04/02(月) 18:15:24.47ID:xelD9aiv0
テンプレの年収も額面じゃなくて手取り年収で書いた方がわかりやすいよ。この先社会保険も増えていくわけだし。

あと、いくら低金利でもさ、年収800万でも15年前と比べて手取りが5、60万減ってるからローン額にもよるけどほぼ利子の差で相殺されてるんだよ。
だから「低金利だから昔に比べて 多く 借りられる」という言葉を持ち出す営業は門前払いで
0161名無し不動さん (ワッチョイ dbb8-73Op)
垢版 |
2018/04/02(月) 19:02:23.27ID:ZfB5Q6bq0
そういや駅10分で土地1000万で買えるのに駅遠くて2000万後半って随分と豪勢な建売だなぁ。地域柄なのかな?うちの方は土地1700(35坪駅からハウスメーカー遠い)建物1200(建坪30ちょい)で3000万切れるのが多いかな。建物どんだけ〜って思うけど結構売れてる。
0162名無し不動さん (ワッチョイ ab4b-uaFS)
垢版 |
2018/04/02(月) 19:13:26.81ID:A0SjLoP60
>>161
地方だと駅遠くても、新たに造成分譲の建売だと高めかも。
旧市街に住みにくいのかな、どういった事情なのかよく分からないが、おっしゃるとおり売れてるわ。
0163名無し不動さん (ワッチョイ 41ed-m3q7)
垢版 |
2018/04/02(月) 19:29:15.78ID:S3wl2KPS0
実家に戻るって言う選択肢があるなら借家暮らしもありだと思う

会社からの住居補助があるならなおいいけど

個人的には住む家、将来帰る土地があるのに家買うって言うのはなんだか無駄使いな気がする

うちは実家の建て替えで親と同居してますよ
0164名無し不動さん (ワッチョイ 4b6b-TX0Y)
垢版 |
2018/04/02(月) 19:39:07.65ID:ofIUWakR0
住宅なんて一括意外ありえないだろ。
 
0166名無し不動さん (ワッチョイ 41ed-m3q7)
垢版 |
2018/04/02(月) 20:06:32.02ID:S3wl2KPS0
>163
嫁さんの親と同居なんですよね

頼まれて住んでますけど、私は仕事でほとんど家に居ないのであまり気にならないですね
0167名無し不動さん (JP 0Hd3-ePcA)
垢版 |
2018/04/02(月) 20:14:51.74ID:7hkYSmPkH
借換えするやで〜て今の銀行に言ったら下げてくれるもんなの?みずほなんだけど。
0169名無し不動さん (スップ Sdf3-xjF9)
垢版 |
2018/04/02(月) 20:37:20.01ID:U31UHuOTd
実家がいくらかでも売れる前提なら俺なら検討している家買って将来的に実家は数百万でもいいから売っちゃうかな
細かい事情はわからないけど
0170155 (スッップ Sdb3-oHXF)
垢版 |
2018/04/03(火) 12:09:45.50ID:v4juIwbJd
色々参考になる意見、ありがとうございます。
実家は全く売れない土地柄ですが、二人で今後を考えてみます。
0171名無し不動さん (ワッチョイ 5b5b-uaFS)
垢版 |
2018/04/03(火) 14:01:21.18ID:TfGkBWR/0
【年  齢】37
【勤続年数】14
【雇用形態】正社員
【会社規模】中小
【年  収】500万
【世帯収入】1000万
【家族構成】2人(自分+妻)
【所有資産・貯蓄】6000万+1000万(贈与予定)
【現在債務】なし
【物件金額+諸費用】6000万
【自己資金(頭金・諸費用)】1000万
【希望金額】5000万
【金利種類】変動
【質問内容】住宅ローン減税と団信目当てで出来るだけローンを組みたいです。
妻が事業買収で会社を移り勤続1年未満で、自身も低年収なためローンが組めるか不安です。
自己資金を増やすべきでしょうか?
0173名無し不動さん (オッペケ Sr0d-MWtW)
垢版 |
2018/04/03(火) 14:21:33.52ID:xdvlByVAr
ローン控除が目的なら借り入れ上限4000万にしろよ
アホなのかな
0175名無し不動さん (ブーイモ MMf5-73Op)
垢版 |
2018/04/03(火) 14:52:23.06ID:cD59QwF3M
土地はいくらか?減税は建物のみにしか有効じゃない。マンションだったら良いかのかな?
あと贈与も700万までが非課税枠だけど、建物のみか土地でも良いのか?は忘れた。
子供がいるワケでも無いならもう少しゆっくりしてみたら?都心でも相場高杉じゃね?
いつでも買えるワケだし。
しかしその給料でそんなに貯まるものなのか?コツを聞きたいくらい笑
0176名無し不動さん (ブーイモ MMf5-73Op)
垢版 |
2018/04/03(火) 15:02:39.63ID:cD59QwF3M
【年  齢】44
【勤続年数】18
【雇用形態】正社員
【会社規模】子会社
【年  収】750
【世帯収入】1150
【家族構成】妻42(正社員、現在時短) 子3歳 1歳
【所有資産・貯蓄】2800
【現在債務】なし
【物件金額+諸費用】6000(土地3300 戸建建物2100 経費600)
【自己資金(頭金・諸費用)】1000(夫妻親から500づつ贈与、貯蓄に含まず)
【希望金額】5000(夫のみ)
【金利種類】変動
【質問内容】土地がどうしても高いのですが子供は私立に入れるつもりはないですが、理系の修士までは行ってほしいところです。
ローン自体は通るとは思うのですが、破綻しない手立てがあれば是非ご教示いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
0177名無し不動さん (ササクッテロ Sp0d-EDXM)
垢版 |
2018/04/03(火) 15:32:41.17ID:96vTDHvfp
資産は十分ありますから2500万頭金出せば残り3500万なんで頑張れば15年くらいで返済出来ると思いますが、それよりも気になったのは子供の将来を理系の修士と限定している事です。
高校生ならともかく、まだ3歳ですが大丈夫ですか?
0178名無し不動さん (ササクッテロ Sp0d-EDXM)
垢版 |
2018/04/03(火) 15:43:58.86ID:96vTDHvfp
そもそも住宅ローン控除は一括払い可能な世帯を想定した制度では無いような気がする

どの支払いパターンがといいのかは業者に聞いた方がよくない?俺なら一括払いだけど
0179名無し不動さん (ブーイモ MMf5-73Op)
垢版 |
2018/04/03(火) 15:52:14.90ID:cD59QwF3M
>>177
ありがとうございます。
文系なら学士で十分ですし、あくまで公立限定なら修士までのパターンがお金がいちばんかかるからと考えたからです。
一人なら問題なさそうなのですが2人となると不安がありまして。
あと、ローンにするのは歳も歳ですし団信のパフォーマンスに惹かれるからです。
5000万の生命保険だと月2万程度は掛かりますし。歳とると値上がりしますし。
0180名無し不動さん (ササクッテロ Sp0d-T7VV)
垢版 |
2018/04/03(火) 16:30:54.83ID:KC2Xs2vnp
【年  齢】40歳
【勤続年数】20年
【雇用形態】正社員
【会社規模】大企業
【年  収】900万
【世帯収入】900万
【家族構成】妻のみ
【所有資産・貯蓄】1000万
【現在債務】無し
【物件金額+諸費用】4500万
【自己資金(頭金・諸費用)】500万
【希望金額】4000万
【金利種類】変動
【質問内容】4000万のローンは無謀でしょうか?また、現在では固定金利の方が安心でしょうか?
0181名無し不動さん (スッップ Sdb3-1ec8)
垢版 |
2018/04/03(火) 16:33:47.25ID:aapISxT0d
>>175
建物のみとかとんだガセはやめなさい
住宅取得のために2年以内に10年以上のローン組んだ土地も対象だ
要するに普通に買ったら土地が対象にならないケースの方が稀だ
0182名無し不動さん (ワッチョイ 593f-lKQq)
垢版 |
2018/04/03(火) 16:45:42.13ID:xqd5KlKl0
>>173
夫婦で収入同じだし持ち分割合50で連帯債務にすれば丸々60万控除できるじゃん
0183名無し不動さん (ワッチョイ 593f-lKQq)
垢版 |
2018/04/03(火) 16:53:34.30ID:xqd5KlKl0
>>178
10年固定か変動で10年分マイナス金利ウマウマしてから一括返済しない理由がない
10年以降も団信はそこら辺の保険より得であることが多いから借り続けてもいい
0184名無し不動さん (ワッチョイ ab4b-uaFS)
垢版 |
2018/04/03(火) 17:17:42.48ID:Ma861V0q0
>>179
役職定年ってあります?
55歳〜60歳の年収ってどうなりますか?
ちょうど、中学生でお金が掛かり始める時に年収が下がるので、そのあたりを考えると
1000万下げたほうが、お金で大学を制限されずに済むかなと。
文系でも留学行きたいとかあるかもしれないし。

>>180
勤続20年で、貯金1000万が少ないかな…、これから家族増えますか?
大人2人なら問題ないと思います。不安があるなら、500万から1000万借り入れを減らすか、奥さんが働くかですかね。
4000万ローンなら固定にするかな。
0185名無し不動さん (ブーイモ MMf5-73Op)
垢版 |
2018/04/03(火) 18:01:41.68ID:cD59QwF3M
>>184
ご指摘ありがとうございます。
技術職なんですが、諸先輩の話だと55-も同じ給料でそのままだと思います。
逆に言えば今からそんなに年収は上がらないと思います。(出世すればいいんですけどなかなか。)
0186名無し不動さん (ブーイモ MMf5-73Op)
垢版 |
2018/04/03(火) 18:08:18.09ID:cD59QwF3M
>>181
失礼しました。おっしゃる通りで夫婦どちらが土地のみのローンになった場合はダメですがお互いに土地も建物も半々とかの所有とすればオーケーですね。
0187名無し不動さん (スプッッ Sdad-aQiE)
垢版 |
2018/04/03(火) 21:13:41.90ID:31zgG7nXd
知り合いがマンション買って管理費かなり滞納してる。当然固定資産税も滞納してるっぽいし、住宅ローンも払えてるかどうか怪しい
だからか知らんけど色々な督促状から逃げ回るためなんだろうか、住所持たずに女のとことか転がり込んで住まわしてもらったりしてるっぽい
マンションは賃貸にだしてあって居住者いるらしいけど、強制執行とか競売とかって可能なの?
0189171 (ワッチョイ 3964-kUw7)
垢版 |
2018/04/03(火) 21:32:19.86ID:EZ7yqCeq0
情報不足ですいません。
マンション購入でペアローン希望です。
住宅ローン控除が終わったタイミングで全額返済を考えています。

>>172
デベロッパー指定の銀行もあるので相談しながら
自分の条件でトータルコストが安いところで申請してみます。

>>173>>174
ペアローン希望だったので、記載してなくすいません。

>>175
贈与上限はなんとなく1200万だと思っていました、
700万だと貰い方を考えないと行けないですね。
貯蓄は実家ぐらしが長かったのできました、あとは運用して増やしています。

>>179
制度については分かりませんが手元にお金を残したいので・・・
あと素人計算ですが団信除いてもリターンの方が多そうです。

>>183
団信を継続する手もあるのですね、全く考えていませんでした。
0190名無し不動さん (ワッチョイ 9317-rKbO)
垢版 |
2018/04/03(火) 21:51:27.90ID:S7fpyToP0
>>178
一括払いできるけど控除を目一杯受けるために変動で7500万円を20年ローンで借りたよ
金利が1%越えるか11年目に繰り上げで一括返済する予定
景気対策の制度、一括で買えない人対象とはどこにも書いてないんだから使わなかったらアホ
0191名無し不動さん (ワッチョイ 9317-rKbO)
垢版 |
2018/04/03(火) 22:00:32.61ID:S7fpyToP0
>>189
長期優良住宅や省エネ、耐震、バリアフリーなどいずれかの認定住宅なら1200万円まで非課税だよ
大手ハウスメーカーなら長期優良、耐震は標準でクリアしてるだろ、認定の申請料はいるかも

団信はローンと一体だから途中でつけたり外したりできない
ローンの終了と同時に団信も終了になる
0193名無し不動さん (ワッチョイ d14b-KfhW)
垢版 |
2018/04/03(火) 22:34:46.90ID:6H7WGdHV0
>>187
詳しくないので解説は無理だが。
競売物件、賃貸人あり居住中みたいな物件はいつも出てるから可能だと思うよ。
安く買えないかなーって時々見てるんだ。
0196名無し不動さん
垢版 |
2018/04/04(水) 07:01:53.57
>>164
有り得ないやつにはありえないし
あり得るやつにはあり得る

>>190
単にめんどくせーw
0197名無し不動さん (ワッチョイ 2bad-kUw7)
垢版 |
2018/04/04(水) 07:21:22.38ID:wM0oMPRz0
SBI変動で決まったんですが、口座引き落とし日の違いで住宅ローン減税って変わってきますか?
月初に指定すれば、年末引き落とされるより1か月分多くなるとか
0201名無し不動さん (ブーイモ MMab-Xhek)
垢版 |
2018/04/04(水) 11:47:55.21ID:xENSf2bSM
>>180
子供を持つ予定がないなら、奥さんフルで働く方が、金銭的に余裕出ると思います。
現状だと、ローン返すまでカツカツじゃないですかね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況