X



【情弱】持ち家派VS賃貸派 PART2【情強】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0993名無し不動さん (ワッチョイ e775-aelg)
垢版 |
2018/03/04(日) 00:08:52.36ID:g9PxRH1S0
>>990
UR 高齢者向けでぐぐったら

首都圏の平均応募倍率は、平成17年10月の募集で19.1倍。

最も倍率の高かった場所は、葛飾区金町駅前団地で110倍。

がんばって〜
0994名無し不動さん (ワッチョイ df61-wl/W)
垢版 |
2018/03/04(日) 00:09:38.88ID:ewiV4VEu0
高齢者の方が一人暮らしのために部屋を探すとなると、これはなかなか大変です。
年金受給者の方でも中には経済的には余裕があり裕福な方もいますが、それでも
入居審査に通らず、なかなか部屋を貸してもらえないという話を耳にします。
アパートやマンションの老朽化で立ち退きを迫られると、立ち退き期限までに
次の部屋が決まらずホームレスになってしまう人もいるぐらいです。
中には病気の後遺症等で障害があったり、年金だけでは生活できず生活保護を
受給されている方も少なくないと思いますが、このような方が立ち退き等で終の棲家を追われるということが社会問題になりつつあります。
最近では札幌の生活保護者の自立支援施設で火災が起こり11名が亡くなるという
悲劇がありました。
単身高齢者の方がなかなか部屋を借りられない理由は「健康面の不安」と
「火災の危険」です。
ここに「経済的不安」や「身寄りがない」「連帯保証人がいない」というマイナス要素が
加わるとさらに条件は厳しくなります。
不謹慎な話ではありますが、高齢者の場合今は元気でも、いつ何が起こるか分かりません。
病気で突然倒れた場合、そのまま亡くなってしまうケースも少なくありません。
部屋で亡くなってしまった場合、一人暮らしだと発見が遅れ、事故物件になってしまうリスクが高いです。
連帯保証人がいない場合、100万円以上する修繕費を大家さんが負担しなければならなくなるのです。
また、住宅火災で亡くなる人のうち、約7割が65歳以上の高齢者なのです。
認知症が進行してしまうと火災の危険も高くなりますし、近隣とのトラブルにもなりかねません。
私の姉も賃貸アパートに住んでいるのですが、別の棟に一人暮らししていた老人がやや認知症気味で、よく近隣とトラブルを起こしていたそうです。
その老人が自室でボヤを起こし、リフォームの間空いている別の部屋に入居していたのですが、リフォームが終わり新しくなった元の部屋に戻った直後に、部屋で亡くなっていたそうです。
どの程度経って発見されたのか詳細は分かりませんが、このような事故は実際によく起こるのです。
若い人に比べると高齢者の一人暮らしはこういったリスクが格段に上がりますので、どうしても家族同居でないと入居を断る大家さんが多いのが現状です。
0995名無し不動さん (ワッチョイ df61-wl/W)
垢版 |
2018/03/04(日) 00:10:27.90ID:ewiV4VEu0
公営住宅も単身高齢者は
埼玉で25倍、神奈川で40倍、東京で100倍以上
椅子取りゲーム頑張ってね
0996名無し不動さん (ワッチョイ df61-wl/W)
垢版 |
2018/03/04(日) 00:10:48.45ID:ewiV4VEu0
クローズアップ現代 2018年2月1日放送
「思いがけない退去通知 あなたも住宅を追われる!」

https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4095/index.html

アパートなどの大家から思いがけない退去通知が届く人が相次いでいる。
高度経済成長期を中心に建設された集合住宅が老朽化し、耐震性などの面から
取り壊しが必要になっているのだ。立ち退きを迫られた人たち、
中でも一人暮らしの高齢者の中には、転居先を探しても、
連帯保証人がいないなどの理由から、契約を断られ続ける人もいる。
公営住宅への入居も高い倍率に阻まれる。
10年後には、4軒に1軒が築40年以上になるとされる賃貸住宅。
今後、急増することが危惧される、立ち退きによる漂流の実態をリポートする。
0997名無し不動さん (ワッチョイ df61-wl/W)
垢版 |
2018/03/04(日) 00:11:44.12ID:ewiV4VEu0
空き家が800万戸あるのに、住まいに困ってる高齢者が後をたたないのはなんで?
賃貸派は責任もって答えてね
0998名無し不動さん (ワッチョイ df61-wl/W)
垢版 |
2018/03/04(日) 00:12:45.51ID:ewiV4VEu0
あれ?空き家が800万戸あるのに?
空き家が増えれば住むところに困らないとか賃貸派は嘘つきだな

ガイアの夜明け 2017年9月19日放送
「高齢者シングルの賃貸が借りにくい」問題に「他人事じゃない」と身につまされる人多数!

日本ではいま、単身世帯が増え続けている。自ら選んでシングルを貫く人も多い一方で、
心の隅によぎるのは「孤独死」という言葉だ。だが、それを気にするのは何も本人だけではない。

9月19日放送の「ガイアの夜明け」(テレビ東京)が、高齢の単身者が賃貸物件を借りにくい
という現状を伝えたところ、ネット上では「他人事ではない」とつぶやく人が相次ぐなど
話題になっていた。
0999名無し不動さん (ワッチョイ 67b8-j0yU)
垢版 |
2018/03/04(日) 00:13:07.61ID:mkt3bmLr0
>>992
それがなくてもできるのに。持ち家派は調べる能力ないなー。
1000名無し不動さん (ワッチョイ df61-wl/W)
垢版 |
2018/03/04(日) 00:13:26.66ID:ewiV4VEu0
【相談】
 68歳の年金生活者です。
身寄りがなく、ひとりで生活しています。困っているのは30年来住んでいるアパートが
取り壊されることになり、転居しなければいけないのですが、どの不動産屋も高齢と
保証人がいないという理由で部屋を紹介してくれません。やはり役所などに相談したほうが
よいのでしょうか。

【弁護士回答】
 元来、賃貸住宅の契約をする際には大抵の場合、保証人を立てることを求められ、
保証人がいないと契約は困難です。加えて高齢者が入居することを敬遠する民間アパートも少なくありません。
高齢者で所得が潤沢ではないと齢を重ねるにつれ、収入が増える見込みが乏しい上に
医療費などの経費が増加する傾向が避けられず、その結果、手元不如意(てもとふにょい)に
なって家賃が支払えなくなる心配が比較的大きいといえます。
単身生活の高齢者ですと孤独死の問題もあります。死亡後の発見が遅れた場合、
アパートの価値を大きく毀損します。そのため、どうしても身寄りのない高齢者の入居を認めないケースが多いのです。
 それでも保証人がいれば延滞賃料の回収や契約が終了したときの原状回復義務や
明け渡し遅延による損害賠償義務の確保が可能です。この保証人がいなければ貸したがらないのも無理はありません。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 10日 9時間 58分 24秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況