X



【情弱】持ち家派VS賃貸派 PART2【情強】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0799名無し不動さん (ワッチョイ 67b8-j0yU)
垢版 |
2018/03/01(木) 23:09:14.11ID:4H1u+eGn0
>>796
空き家があるから住む家に困らないという論調ですが

どこからそんな話になった?アホ?
0800名無し不動さん (ワッチョイ 67b8-j0yU)
垢版 |
2018/03/01(木) 23:10:49.65ID:4H1u+eGn0
お前はローンで払うために、銀行のために働け。
0801名無し不動さん (ワッチョイ 0752-A4HH)
垢版 |
2018/03/01(木) 23:12:56.76ID:ReuIs3hV0
>>798
立地条件まで含めて同グレードで比較しなければ意味がない。

不動産資産の価値が下がるのなら、その家賃も下がる。
価値が上がれば、家賃も上がる。
家賃が下がらないなら、価値も下がらない。

それが原則。
0806名無し不動さん (ワッチョイ 0752-A4HH)
垢版 |
2018/03/01(木) 23:35:56.89ID:ReuIs3hV0
>>805
君はその6000万円をどうやって用意しているの? 理解してる?
買っても借りても同コストだから、その6000万円は必要だよね。
馬鹿な購入者には、けして見えないようだがw
0807名無し不動さん (ワッチョイ e775-aelg)
垢版 |
2018/03/01(木) 23:41:20.83ID:jgHeVibP0
>>806
65歳の男性は約19年、女性は約24年の老後が待っています。
ひとまず20年と仮定し、毎月8万円の部屋に暮らすとします(それでは狭すぎるので16万円の部屋で老後を送りたい人は以下の数字を2倍してください)。
家賃は年間96万円、20年では1920万円必要です。賃貸なら更新料がかかるでしょうから、2000万円突破は確実です。

 これは普通の世帯に「老後の準備目標は3000万円」と説明するものとは別に考えるべき老後資金です。「生涯賃貸派の老後準備額は5000万円以上」となります。
0808名無し不動さん (ワッチョイ e775-aelg)
垢版 |
2018/03/01(木) 23:42:59.41ID:jgHeVibP0
賃貸派の悩みはまだあります。長生きリスクです。
持ち家なら古くても何とか住み続けることができます(固定資産税がかかるが家賃ほどではない)。
しかし、賃貸は長生きするほど多くの家賃が必要です。
必要な家賃を30年分見積もると、家賃8万円だと2880万円が必要で、予算額は1.5倍に膨らみます。
生涯賃貸派は老後準備をかなり上方修正して、必死にお金をためる必要があるわけです。
0810名無し不動さん (ワッチョイ 0752-A4HH)
垢版 |
2018/03/01(木) 23:45:47.75ID:ReuIs3hV0
>>807
買っても借りても同コストですよ。
差額2000万円以上あるように見える人は、理解できてないからです。
家を買うという意味を理解できていないのに、家を買うという決断をするのは、馬鹿ですね。

今日はおしまい。またこんどね。
0811名無し不動さん (ワッチョイ e775-aelg)
垢版 |
2018/03/01(木) 23:49:28.66ID:jgHeVibP0
国が公式にアナウンスしたわけではありませんが、
住宅ローン減税などを通じて国民が持ち家を取得して老後を迎える「持ち家政策」が長年行われており、多くの年金生活者はマイホームを得て定年退職を迎えています。

 持ち家がない年金生活者だけ、家賃手当のように年金額を増額する仕組みは用意されていません。
もし家賃手当を支給した場合、持ち家を取得した人とそうでない人に不公平が生じます。

 それでは公的年金が家賃も払えるほど豊かな給与水準かと言えば決してそうでありません。
0812名無し不動さん (ワッチョイ 271c-IU3p)
垢版 |
2018/03/01(木) 23:51:28.21ID:n2eknaDC0
>>804
都心築古などで美味しい案件は不動産屋の中でも上流が持っていってしまうからそういう層と仲良くして情報もらう事とすぐ買える現金を持ってるとたまに話がこぼれてくる
ここより築40年以上の中古マンションスレの方が玄人が多いと思う
0814名無し不動さん (ワッチョイ e775-aelg)
垢版 |
2018/03/02(金) 00:50:38.65ID:m0Ya7UX/0
「一生賃貸でいたい」と希望するなら、かなりの経済的準備が必要だと分かりました。
普通の夫婦が3000万円ためて老後を迎えたいところ、5000万円ためようというのですから、本気で資産を形成しなければなりません。
家賃とは別に毎月コンスタントに貯金するだけではなく、ボーナスからもまとまった額を積み立てる必要があります。
0816名無し不動さん (ワッチョイ 67b8-j0yU)
垢版 |
2018/03/02(金) 06:58:06.99ID:22DlNH2S0
>>814
老後だけで考えているのがアホなんだよ。
0817名無し不動さん (ワッチョイ 67b8-02ka)
垢版 |
2018/03/02(金) 07:19:35.66ID:Lpay2bZz0
>>816
老後のことを考えられないお前がバカなんだよw
0819名無し不動さん (ワッチョイ df61-wl/W)
垢版 |
2018/03/02(金) 07:39:40.85ID:5XyyW0xK0
うちは今年からですが、ワンルームも1DKも単身では60歳以上のかたはお断りしています。
というのも、近年生活保護が多くなり、60歳でもばりばり働いていた人が
リストラや病気で貯金もなく家族もなくという場合におちいって、
途中で生活保護申請が増え始めました。
生活保護の場合、地域によりますが役所で直接現金はいいのですが、
振込みだとなかなか銀行に行かない、行けない人が多く、
家賃滞納も多々、死亡後の処理もしてくれないという事が増えています。
保証人がいても遠距離ですぐこれない、連絡無視、役所も入院の場合しか
動いてくれない、大家側として損ばかり経験しました。
あとやはり高齢者は死亡率も高く、孤独死が大半です。
賃貸の場合、変死、殺人、事故、地域により病死されると後に
入る人に伝える義務がありますし、事故物件となります。
それだと銀行から借り入れしてる物件は、家賃を安くする分返済も厳しくなります。
こういった条件から、高齢者は高齢者友達を呼ぶのもあり、
「保証人とか条件つけるから入らないんだ。60才以上でもいいだろ!だから空き室多いんだっ」
と、ここに書くのも腹立たしいことを電話でわざわざ言われたりします。
増えれば増えるほど損を被る事案も増えることによりお断りするようになりました。
0820名無し不動さん (ドコグロ MMbb-7BsE)
垢版 |
2018/03/02(金) 08:13:44.09ID:OkBPnMLhM
その年になりゃ1500万くらいのマンション買えばいいんだよ
何も若いうちから定住するこたない
特にローン金利が高い者は差額が小さくなりそう
0821名無し不動さん (オイコラミネオ MM4f-+FYe)
垢版 |
2018/03/02(金) 09:45:09.86ID:QIAgajRiM
>>819
何を必死に言ってんだか
営業マンバレバレ
大家業なんてよっぽど立地が良い場所以外はジリ貧だよ
高齢者にでも貸さないとやっていけない
これからは東京も学生数の減少で部屋が余って大変になるよ
0822名無し不動さん (ササクッテロ Spdb-02ka)
垢版 |
2018/03/02(金) 10:02:28.46ID:tNz51tlMp
>>821
おいおい、どこの世界の話してんだよw
こっちも大家やってるけどそんな話聞いたことないぞw よっぽどの悪環境のボロ屋でもなけりゃすぐ埋まるぞw スラムにでも住んでんのかww

こういうバカは一生搾取される側から抜け出せない。もしかしてお前が家賃貢いでる相手はオレかもなwwwww あざーっすw
0823名無し不動さん (スップ Sdff-mqjH)
垢版 |
2018/03/02(金) 11:41:11.64ID:rhUFnk+4d
東京神奈川だと、約1/3が空室と2016年の記事に出てたな
その1/3側が将来的に更に増えた時にどうするかだな
但し、あてがないのは期待しない方がいいかもね
まともな住環境を求めるなら
0824名無し不動さん (オッペケ Srdb-aelg)
垢版 |
2018/03/02(金) 11:46:48.20ID:i7hgLOyFr
空き部屋が増えてめっちゃ安く高齢者に貸してくれるはず!と思う前に
大家をやめて安アパートの数が減るって発想はないのかな
0825名無し不動さん (ワッチョイ 675b-m1UI)
垢版 |
2018/03/02(金) 11:55:52.07ID:yw02cWZy0
というか普通にメンテナンスしなくなって、貸すこと自体諦めるでしょ。
結局どうなろうと大家にとって割が合うかどうかであって、割が合わない物件は人に貸すために金かけてメンテするのを諦めるだけ。
0827名無し不動さん (ワッチョイ 675b-m1UI)
垢版 |
2018/03/02(金) 12:24:56.28ID:yw02cWZy0
>>821
だから田舎ほど賃貸は無いんだよ。
数は都心の好立地に偏ってる。

高齢者ほど不便な場所に住めないし、ファミリータイプでない単身向けが必要。
高齢者が求める物件の需要のピークは高齢者があふれてる時と一致するだけで借りやすくなるとかないね。
0828名無し不動さん (オイコラミネオ MM4f-+FYe)
垢版 |
2018/03/02(金) 12:25:50.23ID:QIAgajRiM
大家業なら賃借人が居なくなったら困る訳で、必然的に賃貸派でしょ
しかし、このスレに出てくる自称大家は賃貸は奴隷で搾取される側と言い、持ち家派と同じような意見しか言わない
持ち家派の必死のなりすまし以外に考えられん
0830名無し不動さん (ワッチョイ 274b-Crb5)
垢版 |
2018/03/02(金) 12:56:02.41ID:JWlDIvOM0
>>821
前にも書き込んだけど、土地が無価値な田舎の出身者だけどさ。
そうはならないよ。
維持費で赤字になるから皆貸さなくなるんだわ。デメリットしかないから。
自分の代だけじゃなくて、次世代に土地を引き継ぎたいから地主は無理しない。

営業マンはこんなところで書き込まないよ。
そんな暇無いわ。
0831名無し不動さん (アメ MM4b-miBg)
垢版 |
2018/03/02(金) 13:19:29.53ID:OWyB86dhM
宮城に4万の安アパート持ってるけど、ジリ貧とかすげえ発想だなw
哀れすぎるわ
そろそろ建て替えて8万くらいにしようかと思ってるくらいなのに
0832名無し不動さん (ワッチョイ 7ff0-KtdA)
垢版 |
2018/03/02(金) 13:37:05.38ID:ce2fsvbZ0
賃貸派の方の言い分って資産価値を無視してるけど何で?
超ど田舎住みとかなの?

転勤族とか独身とかローンも組めないとかなら賃貸でもいいとは思うけどさ。
0833名無し不動さん (ガラプー KK4b-rf9T)
垢版 |
2018/03/02(金) 13:57:46.75ID:Y0LF24PVK
地方含め都市部と田園地帯では価値観どころかすべての感覚や常識が違う
さらに大都会ととなるとそれはもうお互い未知の世界

そんな人同士が語り合っても堂堂巡りで議論すら成り立たない
すべての前提が違うのだから
無意味以外のなにものでもない

気付かないのか?バカばかりなのか?
0834名無し不動さん (ワッチョイ df44-m1UI)
垢版 |
2018/03/02(金) 14:18:26.69ID:A7Ph9jR90
購入するっていう人は値段はともかくいつでも売れるか賃貸に出せる
都心部(中核都市部)駅近を買う前提やろ? 
もしくは引退後も(ほとんど死ぬまで)住み続ける前提で自然のある場所やろ?

たぶんそういう購入層とここでいう賃貸派の前提が著しく乖離している。
大家ったって、田んぼの真ん中にアパート建てる情弱層じゃないだろう。
0835名無し不動さん (ブーイモ MMff-vgTA)
垢版 |
2018/03/02(金) 14:41:03.50ID:KW5xl/wDM
俺はもう45歳なので少なくとも定年までは賃貸でいいと思ってる。

で、90歳まで残り45年の賃料を計算してみたら3650万と出た。80歳までなら2850万。70歳なら2060万。60歳なら1270万。

意外に安い。
0836名無し不動さん (ブーイモ MMff-vgTA)
垢版 |
2018/03/02(金) 14:47:12.16ID:KW5xl/wDM
ちなみにこれまでの住居費合計は2500万。人生の変化に合わせて自由に動けたからこれで良かったと思う。
0837名無し不動さん (オイコラミネオ MM4f-+FYe)
垢版 |
2018/03/02(金) 16:22:32.68ID:yB/AH6CMM
>>831
家賃4万ってw
お前の方が笑えるわ
そのボロアパートはいくらで買ったんだ?
ローンで買ったんか?
ちゃんと返済できてるか?w
0839名無し不動さん (ササクッテロ Spdb-02ka)
垢版 |
2018/03/02(金) 17:39:21.94ID:tNz51tlMp
家賃6万の家に45年も住むって途中で倒壊して家と心中しそうだなw
0840名無し不動さん (ササクッテロル Spdb-j0yU)
垢版 |
2018/03/02(金) 18:38:21.44ID:2YYxpYidp
いまどき、持ち家にこだわるアホとかいるの?算数できなくて可愛そう。
0841名無し不動さん (ワッチョイ 2749-Xchi)
垢版 |
2018/03/02(金) 19:08:17.59ID:L9CGeu390
USDJPYの1分足スキャルピング型EA(自動売買ツール)とサインツールを開発・公開しております。
興味がありましたら見てみてください。
http://awsedrftgyh12345.blogto.jp/archives/cat_163697.html
0842名無し不動さん (ドコグロ MM9f-hrfG)
垢版 |
2018/03/02(金) 19:39:00.26ID:CEZoi7MGM
家賃4万円とか6万円とか昭和のボロアパートかよ

まともな立地の家族向けの物件なら最低でも20万円はするだろう
0843名無し不動さん (ササクッテロ Spdb-02ka)
垢版 |
2018/03/02(金) 19:41:35.46ID:tNz51tlMp
>>840
お前は買えないんだろw 涙拭いて早く家賃貢ぎに行けよwww
0844名無し不動さん (ブーイモ MMff-vgTA)
垢版 |
2018/03/02(金) 19:59:48.37ID:KW5xl/wDM
家賃は6万じゃなくて66,000円ね。一昨年分譲賃貸から引っ越しました。ついでにソファとかの家具もたくさん捨てた。

この20年間はそれなりの広さが必要だったが夫婦だけなら狭い家で十分。あと田舎って程でもない。市役所すぐそこだし、東京まで1時間だし。
0846名無し不動さん (ブーイモ MMff-vgTA)
垢版 |
2018/03/02(金) 20:17:52.62ID:KW5xl/wDM
>>845
狭くも古くも無いよ。過去の住居費2500万を月換算にすると95,000円。あと家賃補助が合計500万。30平米の1dk(築2年)から始まって新築2ldkや3ldk分譲賃貸まで色々住んだけど新しい物件が多かった。

20年前に新築マンション買ってたら完済してた代わりに資産ゼロだったと思う。
0847名無し不動さん (ブーイモ MMff-vgTA)
垢版 |
2018/03/02(金) 20:44:49.92ID:KW5xl/wDM
35歳で家賃補助打ち止めだったから買おうか悩んだが、買うとなると贅沢したい心が芽生えるから止めた。結果として身の丈に合った住まいで通せたと思う。
0848名無し不動さん (ワッチョイ df6e-PCmo)
垢版 |
2018/03/02(金) 20:46:24.48ID:crvrY3B10
>>844
844さんって45歳ですでに子供が独り立ちしたっていうことですか?
だとしたらすごいっ!
家族が減って家をサイズダウンできるのは偉いと思います。
普通は子供の置いて行った荷物など捨てにくいですからね。
あと家賃補助は大きいですね。それがあるなら賃貸もありかなと思いました。
0850名無し不動さん (ワッチョイ bf21-+FYe)
垢版 |
2018/03/02(金) 21:06:27.16ID:nhhGZCAo0
>>849
何言ってんだか
同じことを何度聞いても理解できない馬鹿
0851名無し不動さん (ブーイモ MMff-vgTA)
垢版 |
2018/03/02(金) 21:12:28.12ID:KW5xl/wDM
>>848
独り立ちとまではいかないが大学生。一人暮らし満喫してると思うよ。もう帰ってくる部屋は無いけど、新生活の補助してやった方が本人も喜ぶし。たぶん。
0854名無し不動さん (ワッチョイ 67b8-02ka)
垢版 |
2018/03/02(金) 21:25:59.26ID:Lpay2bZz0
>>849
信じられない話だが家賃6万6千円の賃貸にあと45年も住むらしい。。自分より先に家が逝くかもな。。。
自分が死んだら嫁さんどうなるんだろうな。。。。息子の家に転がり込むのかな。。。。。。。
0855名無し不動さん (ワッチョイ 67b8-02ka)
垢版 |
2018/03/02(金) 21:34:32.46ID:Lpay2bZz0
>>853
老後に夫婦でワンルームか。。。胸が熱くなるな。。。
0856名無し不動さん (ワッチョイ bf21-+FYe)
垢版 |
2018/03/02(金) 21:38:52.00ID:nhhGZCAo0
充分だろ
広い家で何するんだ?かくれんぼか?
0857名無し不動さん (ワッチョイ df6e-PCmo)
垢版 |
2018/03/02(金) 21:41:56.80ID:crvrY3B10
家族の人数に合わせてサイズダウンするのは合理的なアイデアでは?
ローンの残っている3LDKに夫婦2人なら、それはそれで悲しい気がします。

子供が家を出てこれ以上家族が増えないなら、このタイミングで1LDKを買うというのも、
ひとつのいいアイデアではないですか?1LDKなら一人になっても広すぎないですし。
0858名無し不動さん (ワッチョイ bf21-+FYe)
垢版 |
2018/03/02(金) 21:44:00.86ID:nhhGZCAo0
まあ1ldkなら価格も手頃だろうし買ってもいいかもね
退職後に買うパターンが一番合理的だろうね
0860名無し不動さん (ワッチョイ bf21-+FYe)
垢版 |
2018/03/02(金) 21:46:53.39ID:nhhGZCAo0
家なんて欲しい時に買えばいいと思うわ
欲しくもないのに家賃が勿体無いとか世間体が悪いとかの理由で買うのはナンセンス
0862名無し不動さん (ワッチョイ 67b8-02ka)
垢版 |
2018/03/02(金) 21:51:13.11ID:Lpay2bZz0
>>856
あっうん、老後にワンルームだよね。そっそうだね。。ちゃんとキッチンとトイレも付いてるし。たっ多分生活は出来ると思うよ。出来るんじゃないかな?まっ覚悟はしておいた方がいいかもね。
0863名無し不動さん (ワッチョイ df61-wl/W)
垢版 |
2018/03/02(金) 21:52:47.95ID:5XyyW0xK0
高齢者です、年金と貯金を崩して生活しています。
現在住んでいるところを退去してもっと家賃の安いところに行きたいと思って、
賃貸物件を散々探しましたが、どこもダメでした。
この頃入居審査が厳しく、連帯保証人(私のたてられる連帯保証人は年齢が71歳の一人しかありません)、
保証会社加入でも、提出書類に住民票・身分証明書・年金受給金額証明書・顔写真を出せと仲介業者に言われました。
それで家賃支払い能力があるか無いか保証会社の審査に通ればの話だと言われました。
年金は国民年金なので(20歳から60歳まで40年間払っても65歳からの支給額は7万円ちょっとしかありません)
これは審査には通らないでしょう。という事で物件を借りられない状態になっています。
人生の最期にこんな不安な毎日を過ごすとは思いませんでした。
0864名無し不動さん (ワッチョイ bf21-+FYe)
垢版 |
2018/03/02(金) 21:53:13.15ID:nhhGZCAo0
>>862
つまんね
お前はどんなボロ家に住んでんの?
あ、うん?まあ、ん?言えないか??w
0866名無し不動さん (ワッチョイ bf21-+FYe)
垢版 |
2018/03/02(金) 21:55:24.42ID:nhhGZCAo0
>>863
お前はもういいよ
ちゃんとID確認しろよw
0867名無し不動さん (ワッチョイ bf21-+FYe)
垢版 |
2018/03/02(金) 21:57:28.56ID:nhhGZCAo0
>>865
まあ貧乏人は老後の心配して早めに借金生活した方が無難かもね
0869名無し不動さん (ワッチョイ bf21-+FYe)
垢版 |
2018/03/02(金) 22:00:51.89ID:nhhGZCAo0
>>863
ちゃんと働けよ、営業マンw
0871名無し不動さん (ワッチョイ bf21-+FYe)
垢版 |
2018/03/02(金) 22:06:38.80ID:nhhGZCAo0
>>868
お前は理解できてないみたいだね
お前らみたいな貧乏人と違って家なんて一括でいつでも買えるから今買う必要は全くないの
0872名無し不動さん (ワッチョイ df61-wl/W)
垢版 |
2018/03/02(金) 22:08:23.74ID:5XyyW0xK0
ガイアの夜明け 2017年9月19日放送
「高齢者シングルの賃貸が借りにくい」問題に「他人事じゃない」と身につまされる人多数!

日本ではいま、単身世帯が増え続けている。自ら選んでシングルを貫く人も多い一方で、
心の隅によぎるのは「孤独死」という言葉だ。だが、それを気にするのは何も本人だけではない。

9月19日放送の「ガイアの夜明け」(テレビ東京)が、高齢の単身者が賃貸物件を借りにくい
という現状を伝えたところ、ネット上では「他人事ではない」とつぶやく人が相次ぐなど
話題になっていた。
0873名無し不動さん (ワッチョイ e775-aelg)
垢版 |
2018/03/02(金) 22:08:51.75ID:m0Ya7UX/0
そう、だから都内の駅近なら築30年くらいの中古マンションでも売れるんだよね
定年後の年寄りが買うから
ただし退職金には手を付けてはダメ
家賃払いつつ買う金を貯めるのは簡単ではない
0874名無し不動さん (ワッチョイ df61-wl/W)
垢版 |
2018/03/02(金) 22:10:04.64ID:5XyyW0xK0
■「サ高住」は単身高齢者家賃相場の2倍以上
「高齢者の独身女性が賃貸で入居できないという事例がマスコミでも話題になり、2001年に高齢者の円滑入居を進める、
高齢者円滑入居賃貸住宅(高円賃)、高齢者専用賃貸住宅(高専賃)、高齢者向け優良賃貸住宅(高優賃)制度ができました。
それが、2011年に『高齢者の居住の安定確保に関する法律(通称:高齢者住まい法)』ができたと同時に高円賃と、
高専賃は廃止され、高優賃はURの『サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)』のみ対象になりました。
ところが、サ高住は、バリアフリーなど住宅基準が高く、家賃は月十数万。23区内に住む単身高齢者の家賃相場は
月5万〜6万円なのです。倍以上するところなど住めるはずがありませんよね。
0876名無し不動さん (ドコグロ MM9f-hrfG)
垢版 |
2018/03/02(金) 22:12:26.72ID:CEZoi7MGM
子供が独立したら売って狭い所に引っ越せばいいでしょ。
0877名無し不動さん (ワッチョイ bf21-+FYe)
垢版 |
2018/03/02(金) 22:16:02.69ID:nhhGZCAo0
>>875
実際金持ちなんで、
すまんな貧乏人
0878名無し不動さん (ワッチョイ bf21-+FYe)
垢版 |
2018/03/02(金) 22:18:26.02ID:nhhGZCAo0
>>874
開き直りの営業マンよ
お前がいくら賃貸派の不安を煽って家を買わせようとしても、今の時期に買う奴はおらんよ
転職した方がいいぞ
0880名無し不動さん (ワッチョイ df61-wl/W)
垢版 |
2018/03/02(金) 22:24:53.29ID:5XyyW0xK0
単身高齢者のUR入居条件
家賃62,500円未満・・・家賃額の4倍の収入がある人
家賃62,500円以上 ・・・25万円(固定額)

高齢単身男性の平均年金受給額16万6000円
あらら、家賃41,500円の築45年ボロ賃貸を高倍率の
椅子取りゲームで余生を過ごすのねw

高齢単身女性の平均年金受給額10万2000円
あらら、家賃25,250円の賃貸はURにありませんw
0881名無し不動さん (ワッチョイ df61-wl/W)
垢版 |
2018/03/02(金) 22:26:11.64ID:5XyyW0xK0
>>876
家賃の高低に関わらず単身高齢者に引っ越せる場所などほぼない
0882名無し不動さん (ワッチョイ df61-wl/W)
垢版 |
2018/03/02(金) 22:32:58.53ID:5XyyW0xK0
「いや、うちでは取り扱ってないですね、他の不動産会社を当たってください」
高齢者が人口の3分の1に近づきつつある現在、実は65歳を超えると賃貸物件が借りられない。
これは、主に孤独死の懸念から不動産会社がなかなか貸したがらないのが大きな理由だ。
 
 ある人は、不動産会社を何十社もまわり、やっとのことで高齢者でも借りられる物件を見つけた。
が、今度は兄弟や身内が高齢で、連帯保証人になれないという。挙げ句の果てには、
保証人の代わりに保証会社を使おうにも、保証会社にも「連帯保証人が必要」といわれる始末である。

 ある人は、息子が固い企業に勤めているにも関わらず、本人の年齢だけで断られた。
もちろん本人も息子も無借金である。このケースは息子が契約名義人となっても断られてしまった。
0883名無し不動さん (ワッチョイ df61-wl/W)
垢版 |
2018/03/02(金) 22:35:43.70ID:5XyyW0xK0
【相談】
 68歳の年金生活者です。
身寄りがなく、ひとりで生活しています。困っているのは30年来住んでいるアパートが
取り壊されることになり、転居しなければいけないのですが、どの不動産屋も高齢と
保証人がいないという理由で部屋を紹介してくれません。やはり役所などに相談したほうが
よいのでしょうか。

【弁護士回答】
 元来、賃貸住宅の契約をする際には大抵の場合、保証人を立てることを求められ、
保証人がいないと契約は困難です。加えて高齢者が入居することを敬遠する民間アパートも少なくありません。
高齢者で所得が潤沢ではないと齢を重ねるにつれ、収入が増える見込みが乏しい上に
医療費などの経費が増加する傾向が避けられず、その結果、手元不如意(てもとふにょい)に
なって家賃が支払えなくなる心配が比較的大きいといえます。
単身生活の高齢者ですと孤独死の問題もあります。死亡後の発見が遅れた場合、
アパートの価値を大きく毀損します。そのため、どうしても身寄りのない高齢者の入居を認めないケースが多いのです。
 それでも保証人がいれば延滞賃料の回収や契約が終了したときの原状回復義務や
明け渡し遅延による損害賠償義務の確保が可能です。この保証人がいなければ貸したがらないのも無理はありません。
0884名無し不動さん (ワッチョイ 7fb8-m1UI)
垢版 |
2018/03/02(金) 23:08:46.52ID:jPFHcU800
>>881
なぜ賃貸??
4LDKを売って、2LDKを買うみたいな話だよ。
賃貸じゃなくても、ライフスタイルに合わせて住み替える事はできる。

子供といる20年間、月20万円の賃貸に住むくらいなら家を買って20万円のローンを払ったほうがマシ。
0885名無し不動さん (ワッチョイ e774-tuVw)
垢版 |
2018/03/02(金) 23:15:17.45ID:Ijt04jS40
>>823
東京神奈川あたりだけど
そんなに空きあるのかねっておもったが
青梅とか愛甲石田とかようはそんな所が空いてるのかな?
奥地というか
0886名無し不動さん (ワッチョイ df61-wl/W)
垢版 |
2018/03/02(金) 23:16:19.35ID:5XyyW0xK0
 低所得者向けの公営住宅で抽選倍率が100倍を超え、希望者が入居できない事態になっています。
都営住宅はとりわけ人気が高く、1500戸に4万3000人が応募し(平均倍率28.5倍)、場所によっては
さらに倍率が上がるためです。
0887名無し不動さん (ワッチョイ df61-wl/W)
垢版 |
2018/03/02(金) 23:22:44.51ID:5XyyW0xK0
埼玉県営住宅の高齢者単身の倍率は25倍
神奈川県はさらに高く高齢単身者の公営倍率は新築で72倍、中古で40倍
東京都に至っては100倍越え 1,500戸の応募に40,000人の応募が殺到!

生活をかけた椅子取りゲームでストレスを抱える毎日 プライスレス
0888名無し不動さん (ワッチョイ df61-wl/W)
垢版 |
2018/03/02(金) 23:33:09.92ID:5XyyW0xK0
世帯形態問わずの公営住宅の応募倍率は大都市圏を中心に高水準。
東京で22.8倍、全国平均では5.8倍(平成26年度)。
公営住宅に住む世帯の78%が月収104,000円(平成28年7月国交省住宅局)
終の住処として公営住宅に住む賃貸派が経験する民度の低さ プライスレス
0889名無し不動さん (ワッチョイ df61-wl/W)
垢版 |
2018/03/02(金) 23:38:55.29ID:5XyyW0xK0
民営借家に居住する高齢者(夫婦・単身)世帯は約162万世帯(H25年時点)。
特にこの5年間で、高齢単身世帯は約1.4倍に増加。
高齢単身者の入れる公営住宅の供給はますます倍率が高くなります。
0891名無し不動さん (ワッチョイ 07a0-NBPA)
垢版 |
2018/03/03(土) 09:32:38.85ID:faHbB6Nh0
>>5XyyW0xK0
このおっさんやばいな
開き直って貼りまくり
よくこんなにも熱心に調べられるな
営業マンは大変だとよくわかる
まあ、2chで主流な意見はいつも間違っているからね
賃貸と購入のどちらが得か、今後はどうするべきかは自分で調べてみたらよくわかる
人口減少で空き家あまりまくり、アパート経営はジリ貧
家なんて不安にあおられて買うものでは決してない
家が資産なんて考えている昭和的な考えはもう通用しない
0892名無し不動さん (ワッチョイ 4790-mqjH)
垢版 |
2018/03/03(土) 09:42:04.84ID:1bPqEK1u0
日本人の持ち家比率だと、家族持ちは概ね老後のあてが何かしらあるんじゃないの?
金があるとか、いずれ親の家に住めるとか

問題は金のない独身で、あまりにも需要が増えれば高齢者向けシェアハウスを始める大家も一定数は出てきそう
0893名無し不動さん (ワッチョイ 67b8-02ka)
垢版 |
2018/03/03(土) 10:01:02.26ID:H9b2sO8W0
>>891
その余りまくってる空き家って取り壊し寸前の廃墟だろw google で 空き家 で画像検索してみろってwお前が老後に住む家がいっぱい出てくるからwwwww
家たくさんあってよかったなww
0894名無し不動さん (ワッチョイ 675b-m1UI)
垢版 |
2018/03/03(土) 10:21:14.07ID:sQnNKMpw0
まあ空き家ってのを勘違いしてる人は多いよね。
一般的に空き家というのは、新しく建てるけど、古いのは取り壊すのが面倒だから放置されてる状況。
住んでないだけで、物置として使ってるとかね。
人がホントに住む前提の家が余ったら、新しく建たなくなるだけ。
もっというと空き家放置が問題になって法整備されて取り壊しのインセンティブが働けば一気に減るだけ。

人に売るとか貸すとか言う前提ではないし、売っても更地扱いで取り壊し費用払うハメになるだけ。
人に貸すにはメンテしないといけないけど、田舎とかの空き家はそんな想定でないから廃屋みたいになってて
借りる場合は格安になるだろうけど、自分で整備してねと言われる。

まあホームレスが小屋建てて住んでるのと中間みたいなもんだよ。
いくら格安家賃でもお得ではなく単に妥当な家賃。
0895名無し不動さん (ワッチョイ dfb8-wl/W)
垢版 |
2018/03/03(土) 10:23:54.08ID:ljPKmqJb0
不動産の営業はほとんど賃貸派だけどな
知り合いがいたら訊いてみろ
0896名無し不動さん (ワッチョイ 67b8-j0yU)
垢版 |
2018/03/03(土) 10:28:26.01ID:DVuiYZ9k0
>>891
不安につけ込む悪徳商法
持ち家の買いせり。

30年後には、家買ってなくて良かったと思われ時代が来るでしょう
0897名無し不動さん (ワッチョイ 67b8-j0yU)
垢版 |
2018/03/03(土) 10:30:45.28ID:DVuiYZ9k0
>>889
共産党とか民進党が政権とると、公共住宅増える可能性あるよ。
政策でころころ変わるから、30年後はどうなってるかわからんよ。
0898名無し不動さん (ワッチョイ 6747-8Tjf)
垢版 |
2018/03/03(土) 10:30:56.71ID:DMD5mZcK0
>>895
そんなこともないよ
ローン組める奴は買う
限りなく個人事業主に近いようなフルコミ仲介営業なんかはそもそもローン組めないので必然的に賃貸
売買に抵抗ないから賃貸感覚で中古マンション渡り歩く奴も多い
賃貸に10年住むなら場所によるけど中古マンション買って売ったほうが低コストのケースも多いからね
もちろんそれはリスク取るからこそ賃貸より得なわけだが

あと不動産屋は自己居住用は買わなくても投資転売物件は買う
0899名無し不動さん (ワッチョイ 675b-m1UI)
垢版 |
2018/03/03(土) 10:36:01.46ID:sQnNKMpw0
空き家問題は空き地問題であって、とっくの昔から空き地は余りまくってる。
人口が減るというのは、人がまともに住む場所も減るだけで、
特に不便な場所ほど人がいなくなるという現象が起きるだけ。

人が住まない場所が増えて、地価が下がっても住まないんだから賃貸に恩恵なんかない。
そんな場所に無理から住んだところで、人がいいないは不便とイコールだから安くなったところで妥当な家賃というだけ。

どの国も人は密集して住んで、あえて高い家賃払う。
世界的にも人口が増える国は地価が上昇して、減ってる国は下落してるとかないから。
地価が一番影響するのは物価。
むしろ高齢化社会は供給サイドの不足で物価上昇要因だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況