【情弱】持ち家派VS賃貸派 PART2【情強】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0272名無し不動さん (ワッチョイ ceb8-YHbr)
垢版 |
2018/02/23(金) 12:36:45.55ID:fEEA0cT20
気持ち分かるわ。
ローンの支払いの感覚としては正直貯金だよな。
0273名無し不動さん (ササクッテロロ Sp72-PnyW)
垢版 |
2018/02/23(金) 12:56:50.91ID:0HoL3eW6p
>>271
>早期返済すれば払うはずだった金利の1000万〜2000万ぐらい
>手にした事と等しい
何億借りてんだよ
0274名無し不動さん (ドコグロ MM02-/37o)
垢版 |
2018/02/23(金) 13:16:50.28ID:dr3Etrb2M
>>263
駅徒歩2分の一種低層
最寄駅は乗降客数が3万人強
乗降客数20万人超のターミナル駅まで2駅

こんな感じだよ
0275名無し不動さん (ワッチョイ fca0-POFq)
垢版 |
2018/02/23(金) 13:53:44.32ID:6pqrA8M40
>>271
お前脳内だろ
0276名無し不動さん (JP 0Hc3-sPXD)
垢版 |
2018/02/23(金) 17:54:05.77ID:32S9dHBCH
数年前に、新築マンション買ったけど、売りたくても希望価格で売れない。
持ち家のプレミアム味わうと不幸になる可能性あるよ。
0277名無し不動さん (アウアウアー Sac2-GKGT)
垢版 |
2018/02/23(金) 17:56:55.44ID:W1JuAej/a
>>276
それはたった数年で売ろうというプランに疑問があるが。
0279名無し不動さん (スップ Sd9e-EuOE)
垢版 |
2018/02/23(金) 18:51:06.54ID:00BR/jL5d
希望価格が買値より高いのか低いのかわからないけど23区内だと余程悪い立地じゃなきゃ上がってるか悪くてもトントンだぞ
大阪とかでも普通上がってるだろ
0280名無し不動さん (ワッチョイ 3a15-QbIP)
垢版 |
2018/02/23(金) 20:23:40.94ID:yMZOr/Y80
新築プレミアムなんて資産性と引き換えに買うもんでしょ
0281名無し不動さん (ワッチョイ 9b6b-sPXD)
垢版 |
2018/02/24(土) 08:38:39.13ID:J12R2XtY0
>>279
マンションなら家汁とか見ればわかるよ
0282名無し不動さん (ワッチョイ 095b-x4Or)
垢版 |
2018/02/24(土) 10:21:19.18ID:St3Z/wJ10
新築が割高なんじゃなくて、中古が割安なんだよ。
上物が築20年でタダになるとかアホでしょ。
0283名無し不動さん (ワッチョイ 095b-x4Or)
垢版 |
2018/02/24(土) 10:29:41.52ID:St3Z/wJ10
建築費と諸々の経費やらの原価に一定の利益乗せて売ってるだけなんだから、新築が割高とかおかしいんだよ。
日本は中古が異常に割安で売られてるだけ。
0286名無し不動さん (ワッチョイ 91b8-sPXD)
垢版 |
2018/02/24(土) 12:53:17.33ID:76wUMCZ40
>>285
それが妄想なんだよ。やればわかるよ。諸経費、税金以外と多いし、想定以下の値段でしか売れない。
0287名無し不動さん (ワッチョイ 91b8-sPXD)
垢版 |
2018/02/24(土) 12:54:48.58ID:76wUMCZ40
維持管理費と修繕積立金費の額も重要ね。無駄に高いと売れない。
0288名無し不動さん (アウアウウー Sa30-/37o)
垢版 |
2018/02/24(土) 13:08:16.62ID:MfuWrYDka
>>286
いや、その、妄想じゃなくてつい先週売れたんだ。
築30年以上なのに、よく買う奴がいたもんだと思うけど、やっぱ立地と広さがよいと不動産価値落ちないもんだね。
0289名無し不動さん (ササクッテロレ Sp72-sPXD)
垢版 |
2018/02/24(土) 13:44:22.93ID:1+cAeks7p
>>288
どこで、どれくらいの広さ?
0290名無し不動さん (アウアウウー Sa30-/37o)
垢版 |
2018/02/24(土) 14:11:52.29ID:MfuWrYDka
>>289
あんまり詳しく書くと身バレするんで、港区目黒区レベルで、80平米前後とだけ。
駅からも10分以内だからか、出したら速攻で売れた。
買い手はリフォームして貸し出すらしい。
最近はこういう運用する人多いよね。
0291名無し不動さん (ワッチョイ 74b8-4xgW)
垢版 |
2018/02/24(土) 14:45:39.53ID:rx8b2a6s0
>>290
時期的に四月に仕事で転入決まった人が賃貸より購入選んだりするね
売却先はもしかして法人?
2月3月の決算期に合わせて税金対策に土壇場購入
リフォームして社宅にしたり貸し出したりする

2013年から中古物件を眺めてるけど
逆に今時期に売却かけて内見が少なければ条件的に厳しい物件かもしれない
5月頃に動きが落ち着いて競合する物件が少なくなってから呆気なく決まることもある
0292名無し不動さん (アメ MM35-4qsZ)
垢版 |
2018/02/24(土) 15:21:53.52ID:lpRq0TUbM
>>290
そのへんの4000万前後の物件、ハンバーガーみたいに売れてるね
5000万以上、3000万未満はなんか残る感じ
0294名無し不動さん (ワッチョイ 91b8-sPXD)
垢版 |
2018/02/24(土) 18:51:01.57ID:76wUMCZ40
>>292
中古の4000万売れないんですがー。港目黒は売れるんですね。やっぱり場所によって全然違うんですね。
0295名無し不動さん (ワッチョイ 91b8-sPXD)
垢版 |
2018/02/24(土) 18:51:34.04ID:76wUMCZ40
>>290
羨ましいです。
0296名無し不動さん (ワッチョイ 966e-bF+W)
垢版 |
2018/02/24(土) 19:23:19.72ID:P461Hypz0
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい(現在スレが荒されてますので、テンプレと87の連絡先さえ確認して頂ければokです)
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/1-87
0298名無し不動さん (アメ MM35-4qsZ)
垢版 |
2018/02/24(土) 20:20:07.95ID:3fo9IYhPM
>>294
どこで売ろうとしてんの?
0300名無し不動さん (ワッチョイ 9390-sVxC)
垢版 |
2018/02/24(土) 20:35:15.02ID:Jdcc0UrU0
今の10〜20代ってさ

10年先に今の仕事があるかも分からない
まして35年先なんて読めやしない
貯金もないし
ローンが払えなくなったら任意売却や競売で借金を残して賃貸戻り
こんなの絶対に嫌だ
だったら直ぐには追い出されない賃貸でリスク管理、親の家にも戻れるし

こういう考えが増加の一途かな?
だとすると、今はまだ良いけど中古で売ろうにも微妙な立地
売るに売れなくなりそうかな?人口も減るし
0301名無し不動さん (ワッチョイ 3a15-QbIP)
垢版 |
2018/02/24(土) 20:45:41.82ID:fTgm6hdk0
>>300
逆じゃね?
俺も20代だけど先が見えないからこそ
早めに資産になりそうな物件を低金利のいまのうちに買っておきたい
今は寮だからいいけど家賃払うなんて馬鹿らしいから
追い払われるまでには買う予定
0302名無し不動さん (ワッチョイ e621-2OaI)
垢版 |
2018/02/24(土) 21:00:19.57ID:68WNNI6Z0
一人っ子が増えてるし、将来的には親の家を継げばいいと考えてる人多いと思うよ
0303名無し不動さん (ワッチョイ 91b8-sPXD)
垢版 |
2018/02/24(土) 21:02:06.71ID:76wUMCZ40
オリンピックが終わると地価下がるのは、歴史ぐ物語ってるから早く売れないと不安だ。
0304名無し不動さん (ワッチョイ e621-2OaI)
垢版 |
2018/02/24(土) 21:02:33.01ID:68WNNI6Z0
>>301
お前独身だろ?
結婚もしてないのに家買うの?
0305名無し不動さん (ワッチョイ 9390-sVxC)
垢版 |
2018/02/24(土) 21:02:46.75ID:Jdcc0UrU0
>>301
そうか、どっちが主流になるのかなあ
うちの会社の若い人達は、増税、年金不審とかでローン破綻のリスクを抱えたくないみたいだよ
長生きもしたがらない
世の中の平均よりは給与は高く安定してる部類なんだけども
0306名無し不動さん (ワッチョイ e621-2OaI)
垢版 |
2018/02/24(土) 21:30:06.62ID:68WNNI6Z0
>>305
ローンは結局は借金だからね、リスクがあるよ
親の家があてに出来ないなら、子供が独立後に手頃なマンション一括購入が賢いと思う
家賃を何千万も払うのがバカバカしいという考えもあるが、何十年も収入が保証されているわけでもないのに、何千万も借金を背負うほうが理解できないという考えもある
0307名無し不動さん (ワッチョイ ceb8-YHbr)
垢版 |
2018/02/24(土) 21:33:59.83ID:+lToHUqk0
俺も20代だけど33ぐらいまでには買うつもりで頭金貯金してるよ。ローンシミュレーションしてても支払いと今の家賃払いがほとんど変わらないから、この金利で買えるなら早めに買いたい。

嫁もいるしこれから子供出来たりとか考えると賃貸のままは無責任だから、無理のない範囲でローン組んで買うつもり。嫁の親も安心させたいしね。
0308名無し不動さん (ワッチョイ fa61-saxG)
垢版 |
2018/02/24(土) 21:43:17.21ID:iB/Ox/vb0
クローズアップ現代 2018年2月1日放送
「思いがけない退去通知 あなたも住宅を追われる!」

https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4095/index.html

アパートなどの大家から思いがけない退去通知が届く人が相次いでいる。
高度経済成長期を中心に建設された集合住宅が老朽化し、耐震性などの面から
取り壊しが必要になっているのだ。立ち退きを迫られた人たち、
中でも一人暮らしの高齢者の中には、転居先を探しても、
連帯保証人がいないなどの理由から、契約を断られ続ける人もいる。
公営住宅への入居も高い倍率に阻まれる。
10年後には、4軒に1軒が築40年以上になるとされる賃貸住宅。
今後、急増することが危惧される、立ち退きによる漂流の実態をリポートする。
0309名無し不動さん (ワッチョイ ceb8-YHbr)
垢版 |
2018/02/24(土) 22:10:02.88ID:+lToHUqk0
ローンの支払いに行き詰まるって言う人もいるけど、そういう人は無理ないローン組んでるんじゃないかな。

俺が予定している返済額は月7万ぐらいだから、この金額払えないっていうならそもそも賃貸も無理だと思う。
それなら団信がある分買った方が得だし安心があるっていうのが俺の周りでは多数派かな。

あとこっちは首都圏住みだけど、俺も含めて地方から出て来てる奴が本当に多い。そうなると親の家に住むのは仕事辞めて地方に戻らないといけないから正直難しい。相続税のこともあるし、まあまだ分からないけど仮に親が死んだら実家は処分するって話にはなるだろうな。
0310名無し不動さん (ワッチョイ 91b8-sPXD)
垢版 |
2018/02/24(土) 22:10:06.07ID:76wUMCZ40
>>307
場所選び重要だから気をつけてね。オリンピックの後は地価が下がる傾向にあるよ。
0311名無し不動さん (ワッチョイ e621-2OaI)
垢版 |
2018/02/24(土) 22:13:16.76ID:68WNNI6Z0
>>309
返済額月7万?
借入額と返済期間は?
0312名無し不動さん (ワッチョイ ceb8-YHbr)
垢版 |
2018/02/24(土) 22:18:18.53ID:+lToHUqk0
>>310
ありがとう。買ったら売るつもりないから下がっても特に気にしないかな。年いっても住める家を買うよ。
0313名無し不動さん (ワッチョイ ceb8-YHbr)
垢版 |
2018/02/24(土) 22:18:53.77ID:+lToHUqk0
>>311
2000〜2500万で35年だね。
0314名無し不動さん (スップ Sd02-sVxC)
垢版 |
2018/02/24(土) 22:21:42.56ID:4SWFtuXKd
場所は大事だよなあ
家を買っても駅から遠いところを選んだ人は結果的に後悔している話を度々聞く
通勤等が不便だったりで諸々の支障が出たり、人生色々あって広い家は必要なかったみたいな
0316名無し不動さん (ワッチョイ 1aed-MTlB)
垢版 |
2018/02/24(土) 22:31:14.59ID:6dvwE24e0
家を買わないというのは恐らく情弱が多いせいだと思う
一昔前のマイホームと言えば本体価格以外でも
金利だけで3000万4000万も払う必要があった。
だからローンという言葉に悪いイメージしか抱けない
そういう情弱が未だにいっぱいいある
そしてそれが宗教みたいになってる
いくら持ち家が得だと説明しても全く理解できず賃貸のまま過ごして
毎月家賃をただドブに捨て続ける
賃貸は生涯に2回も3回も家を買って資産は何も残らないと言っても
こんな単純な事も理解できない
よくそれで小学校を卒業できたなと思ってしまう
0317名無し不動さん (アメ MM35-4qsZ)
垢版 |
2018/02/24(土) 22:38:30.60ID:3fo9IYhPM
十年も収入が保証されているわけでもないのに、何千万も借金を背負うとか、ローン支払いに行き詰まるとか
払う金無くなりゃ路頭に迷うのは賃貸でも同じ
単に借入金がでか過ぎんだよ
家を処分した時に返しきらん人は、人生設計が杜撰
身の丈にあった仕事と生活選べよっての
0318名無し不動さん (ワッチョイ ceb8-YHbr)
垢版 |
2018/02/24(土) 22:46:28.25ID:+lToHUqk0
>>314
大事だよね。
都心へのアクセスが1時間以内で駅から徒歩10分以内が希望。広さはあんまり気にしないかな。
俺も実家の時はずっと妹と同じ部屋だったから、子供が出来ても一人一部屋は必要ないってタイプ。
おれも高校出たらすぐ一人暮らし始めたから、子供部屋はすぐ使わなくなるかなって思ってるしね。
あと、お互い実家は戸建てだったけど階段が面倒だったから買うならマンションがいいねって嫁と話してる。中古買ってリノベするのが理想。
0319名無し不動さん (ワッチョイ ceb8-YHbr)
垢版 |
2018/02/24(土) 22:57:34.46ID:+lToHUqk0
>>315
ずっと下がる下がるって言われてるけど下がるどころか上がってるもんね。。こんな金利下がっちゃったらそりゃバンバン売れるでしょって思う。同期も何人か最近買ったし。あと、不動産屋が外国人が買いまくってるから東京周辺は中々下がらないって言ってたよ。
0321名無し不動さん (ワッチョイ 6e1c-EuOE)
垢版 |
2018/02/24(土) 23:08:16.28ID:pLO9v8OW0
都内マンションは実需だけでなく転売目的や家賃収入目的の人もいるから郊外中古戸建みたいに下がりにくいね
購入層も1人〜ファミリーまで広いから売却や貸す可能性があるなら駅から近いマンションで4LDK以上欲しいなら戸建かな
0322名無し不動さん (ワッチョイ 91b8-sPXD)
垢版 |
2018/02/24(土) 23:09:47.00ID:76wUMCZ40
>>318
なら、多摩ニュータウンに買うと良いよ。
0323名無し不動さん (ワッチョイ 91b8-sPXD)
垢版 |
2018/02/24(土) 23:13:26.72ID:76wUMCZ40
2022年問題どうなるんだろう。
0324名無し不動さん (ワッチョイ 3a15-QbIP)
垢版 |
2018/02/24(土) 23:14:53.37ID:fTgm6hdk0
>>319
外人は関西の方を爆買いしてるらしいがなんでだろう?
0325名無し不動さん (スップ Sd02-sVxC)
垢版 |
2018/02/24(土) 23:15:58.15ID:4SWFtuXKd
マンション購入者って、物件にもよるけど50年くらいのランニングコストを考えると積立金が高額になっていったり、区分所有の煩わしさ発生の可能性をどう考えるのかな
借りる分には利便性を金で買うみたいで良いんだけど、色々考えると俺は都内の駅徒歩10分以内の中古戸建選択になったんだよなあ
0326名無し不動さん (オッペケ Sr5f-7wxu)
垢版 |
2018/02/24(土) 23:16:40.98ID:Pb5ToIn+r
>>320
それソースじゃなくてそのブログ書いてる人の予想なw
ロンドン五輪後は価格上昇したって書いてあるし
それに今時2020年の生産緑地解放で価格が下がるとか言ってて古っと思ったら去年の夏の記事
生産緑地法はこないだ政府が猶予措置を発表済みです
0327名無し不動さん (スップ Sd9e-fpxa)
垢版 |
2018/02/24(土) 23:26:25.68ID:7O2gEt3+d
仕事失ってローン破綻とか、それこそ昭和脳としか言えないな。これからは、
ローン抱えながらの転職も珍しくなくなるぞ。むしろ無職になって身動き取れ
なくなるのは賃貸組だ。仕事がない、家がない土地もないってそんな奴の何を
信用しろっての? 収入無くなれば身の丈にあった物件に引越しって言うけど、
そんな信用無い状態で誰が家なんか貸してくれるんだよ。賃貸住まいが気楽
なのは若いうちだけ。中年になればリスクだらけになるって事は、逃げずに
ちょっと考えれば誰でもわかる事じゃ無いのかな。
0330名無し不動さん (ワントンキン MM0e-izX4)
垢版 |
2018/02/24(土) 23:42:04.31ID:TuUYnHXrM
>>318
築10数年落ちで内装無手入れ物件をリノベして住んでるが快適
都心3区で職場まで徒歩、快適すぎてやばい
周辺に駅いっぱいで利便性良好、スーパーも病院も揃ってる
子供は居るし部屋は確保している、大学も都心ピンキリ選べるけど
通える範囲に通して部屋借りなくていい分で数百万浮かせる予定
近所の築40年物件でも売り出し価格高杉ワロタなんでいざとなっても売ればいいやと楽観視、貸してもいいしね
広さは要らんね、起きて半畳寝て一畳を体現した自室だが快適そのもの
その分LDKはかなり広いが
0332名無し不動さん (ワッチョイ ceb8-YHbr)
垢版 |
2018/02/24(土) 23:49:25.87ID:+lToHUqk0
>>325

考え方の違いも当然あるんだろうけど、俺の場合、実家の戸建てでは部屋が二階にあったからトイレに行くのも飯食うのも風呂入るのも何回も登り降りで超面倒だった。親も年取って最近寝室を一階の狭い和室に移しちゃったし。
家売って小さなマンションに引っ越そうかな〜ってチラシ見ながらぶつぶつ言ってたよw やっぱり年取ると同じフロアに全部揃ってるのはバリアフリーで便利みたい。

友達はマンションが多かったから子供の頃から憧れてたのもあると思う。オートロックもいいなーって思ったし、エレベーターも楽でいいなーって見てた。

まあ修繕積立金がどんどん上がって色々面倒なこともあるんだと思うけど、そんな感じで俺の場合はマンションかな。18年間住んでたから戸建ての良い面もよく分かるよ、まあ自分が納得するのが一番だよね。
0333名無し不動さん (ワッチョイ ceb8-YHbr)
垢版 |
2018/02/24(土) 23:51:00.68ID:+lToHUqk0
>>330
先輩超羨ましいっす。
0334名無し不動さん (ワッチョイ 6e1c-EuOE)
垢版 |
2018/02/24(土) 23:52:10.02ID:pLO9v8OW0
>>325
築年数古い物件見ても高くて管理修繕費で4、5万だから毎月の積立と防犯やごみ捨てなど便利な機能代って感じだね
うちは古くなってもいつかは確実に建て替えするような立地だし車が必要ない生活なので戸建は考えなかったかな
あと購入時より1000万円以上値上がってるし流動性あるからいつでも売りやすいというのは精神的に楽だよ
0335名無し不動さん (オッペケ Sr5f-7wxu)
垢版 |
2018/02/25(日) 00:00:45.63ID:iTsJZcL/r
>>331
この記事も政府が猶予措置を発表する前の古い記事な
農地のままでいても納税が猶予されることになったので宅地として売る必要もなくなりました
0336名無し不動さん (ワントンキン MM0e-izX4)
垢版 |
2018/02/25(日) 00:06:57.70ID:Mvw8Z/tnM
>>333
リノベが流行ってるけどこれマジでいいよ〜
背中押しまくるわ
立地は絶対妥協しない事、1ミリでも駅や都心に近づく事
既存の典型的な間取りも気に入らん物ばっかだったし、バタバタしたけど個人的に快適な間取りになった
戸建欲しかったけど都心じゃ予算的に無理だった、通勤快適化は必須だったし
0337名無し不動さん (スップ Sd9e-fpxa)
垢版 |
2018/02/25(日) 00:20:44.33ID:WZs/HgGEd
夜遅くまで営業、お疲れ様です。
0338名無し不動さん (ワッチョイ ceb8-YHbr)
垢版 |
2018/02/25(日) 00:23:28.22ID:C+Q24aW/0
>>336
ありがとうございます!仕事に俄然やる気が出てきました。粘り強くいい場所探します!
0339名無し不動さん (ワッチョイ 06ca-/37o)
垢版 |
2018/02/25(日) 00:29:14.76ID:9fl6k3Xd0
>>291
そそ、法人が買ってくれた。リフォームして貸し出すらしい。
タイミングもあったんだろうが、塩漬けマンションにならずに処理できてラッキーだった。
0340名無し不動さん (ワッチョイ e621-2OaI)
垢版 |
2018/02/25(日) 05:55:50.32ID:fCb4o7IY0
法人がリノベして貸し出す?
どんな法人だよそれ
0341名無し不動さん (ワッチョイ 92b8-x4Or)
垢版 |
2018/02/25(日) 06:45:42.90ID:Xt44pwXU0
>>325
>>334
うちはランニングコストの差を踏まえて、予算に+3000万円アドオンして駅近の戸建を買ったよ。

管理費や駐車場代で月4万円だと40年で2000万円だからね。
少し前は太陽光ブーストで戸建なら1000万円くらい稼げたし。
0343名無し不動さん (スップ Sd9e-EuOE)
垢版 |
2018/02/25(日) 08:49:59.52ID:9yUr7Kl2d
>>342
古いマンションでもほとんどが築40年ちょっとくらいだから建て替えが本格化するのはこれからだね
確かに時間はかかるけど無産階級が1億円のマンション手に入れるには都心の築古マンションを買ってリフォームして建て替えの話が出るまで保有するしかないんじゃないかな
古いマンションで寿命60年、新しいので80年くらいじゃないかな
0344名無し不動さん (ワッチョイ 91b8-sPXD)
垢版 |
2018/02/25(日) 08:55:35.63ID:nbjVy0Ya0
>>335
都内や好立地であれば、農地はマンションや戸建てなどに変えるだろう。
農地のままでいるやつなんていないだろ。
0345名無し不動さん (ワッチョイ 91b8-sPXD)
垢版 |
2018/02/25(日) 08:58:36.87ID:nbjVy0Ya0
>>343
建て替えなんて簡単にできない。横浜の違法建築ですら建て替えに一枚岩でなかったのに。
0346名無し不動さん (ワッチョイ 91b8-sPXD)
垢版 |
2018/02/25(日) 09:05:01.11ID:nbjVy0Ya0
>>335
2022年問題は、2022年から農地を宅地に変えれることが問題ですよね?
農業やりたくない奴は、農地を宅地に変えて売り出すだろ?
0347名無し不動さん (ワッチョイ fa61-saxG)
垢版 |
2018/02/25(日) 09:17:06.08ID:thNKjggg0
>>346
昨年末に風向きが変わって賃貸派の言う住宅が一斉供給、値下げの画策は崩れた模様。
「都市部の生産緑地、貸しても納税猶予…政府方針」

政府・与党は、都市部にある農地のうち、農業の継続を前提として市町村に指定された「生産緑地」について、農家が他人に貸した場合、相続税の納税を猶予する措置を設ける方針だ。
 2018年度の与党税制改正大綱に盛り込む。
 都市部でも農家の高齢化や後継者不足が問題となっている。生産緑地を貸し出した場合の税制優遇措置を設けて、都市の農地保全や就農者の増加につなげる。

 生産緑地は、都市部に農地を残す目的で1992年に導入された。市町村の指定を受けると、固定資産税が軽減されたり、相続税の支払いが猶予されたりする。

 ただ、現在の制度では、生産緑地を相続した農家が他人に生産緑地を貸した際には、猶予されていた相続税を支払う必要が生じるため、高齢で農業が困難になっても賃貸が広がらない。このため、貸しても相続税の支払いを猶予し、農作物の生産継続を促す。
0348名無し不動さん (スップ Sd9e-EuOE)
垢版 |
2018/02/25(日) 09:18:42.29ID:9yUr7Kl2d
>>345
時間はかかるけど結局建て替えてる
合意できてなかったら六本木ヒルズや表参道ヒルズ、その他都心の駅近物件も全部古いままだったよ
資産価値が上がる地域は売却しても待って住んでも金銭的なメリットが出るんだから10年かかったって通常建て替えられるよ
0349名無し不動さん (アウアウカー Sa11-hoDd)
垢版 |
2018/02/25(日) 09:20:51.27ID:ZTw+n9BPa
最近の「週刊ダイヤモンド」に16号が都会と田舎の境とか書いてあるんだが、16号の内側すぐと外側すぐってそんなに変わらないだろ。

しかも、横浜の半分は16号の外側だし、小田急沿線は相模川辺りまで市街地が広がっているし、八王子や川越は16号の外側が中心街だし、常磐線沿線も柏と我孫子は一体だし、千葉も市街地のど真ん中を16号が走っているしで、16号は境としては機能していないと思う。

本当の境は圏央道のほうがふさわしい。もっとも、圏央道の東半分はだいぶ外側に寄っているが。
0350名無し不動さん (ワッチョイ 91b8-sPXD)
垢版 |
2018/02/25(日) 09:28:59.40ID:nbjVy0Ya0
>>347
???で、結論は?
0351名無し不動さん (オッペケ Sr5f-7wxu)
垢版 |
2018/02/25(日) 09:31:17.96ID:iTsJZcL/r
>>346
もうちょっと勉強したほうがいいですよ
ネットでググってるだけみたいだから古い情報ばかり掴んでるし
自分の欲しい内容だけに飛びついてしまいがちです
0352名無し不動さん (ワッチョイ 91b8-sPXD)
垢版 |
2018/02/25(日) 09:31:29.05ID:nbjVy0Ya0
>>348
一部はそうだが、ほとんどの物件が建て替えできてないだろ。

自分が高齢な場合、大金払って建て替え望む奴なんていない。
0353名無し不動さん (アメ MM35-4qsZ)
垢版 |
2018/02/25(日) 09:31:58.21ID:A42et4zHM
>>350
へんなやつ
0354名無し不動さん (ワッチョイ 91b8-sPXD)
垢版 |
2018/02/25(日) 09:34:23.21ID:nbjVy0Ya0
>>352
痛いとこ突かれて、返す言葉がなくなったんだな。
0355名無し不動さん (ワッチョイ fa61-saxG)
垢版 |
2018/02/25(日) 09:40:38.73ID:thNKjggg0
>>349
神奈川と埼玉は圏央道が境界
東京と千葉は国道16号が境界
0356名無し不動さん (ワッチョイ fa61-saxG)
垢版 |
2018/02/25(日) 09:52:40.58ID:thNKjggg0
徒歩かせめて自転車で生活できる場所に住まないと、いつか車で人様の命を奪いそうだな

平成29年の75歳以上による運転免許証の自主返納件数は25万2677件で、
平成10年の制度導入以降で最も多かったことが24日、警察庁のまとめ(暫定値)で分かった。
28年の約1・5倍で、9万336件の増加だった。
29年3月に75歳以上の認知機能検査を強化した改正道交法が施行された効果が表れているほか、
高齢者による事故の防止に理解が進んだためとみられる。
0357名無し不動さん (ワッチョイ e621-47gk)
垢版 |
2018/02/25(日) 09:57:42.22ID:7Zr67E+T0
厚生省人口問題研究所と特殊法人社会保障研究所との統合によって誕生した国立社会保障・人口問題研究所は
、厚生労働省に所属する国立の研究機関
http://www.ipss.go.jp/index.asp
2040(平成52)年には、東京を含む全ての都道府県で人口が減り、4割以上減る自治体が全体の22.9%に及ぶ。
国立社会保障・人口問題研究所(社人研)
が2010年の国勢調査に基づいて予測した
「地域別将来推計人口」は、日本の厳しい未来図を改めて描き出した。


東京23区にも過疎地
 東京を例に挙げると、青梅市(25.3%減)や福生市(24.2%減)
といった都心への交通アクセスが不便な自治体が激減するだけでなく
、区部の足立区(21.3%減)、葛飾区(19.2%減)、杉並区(15.5%減)
も軒並み下落率ランキングの上位に顔を並べた。
http://ironna.jp/file/w480/h480/90f16001ee721bd8aa8e4d4b857949b0.JPG

大都市で高齢者激増
 人口問題をめぐる“常識のウソ”は、これにとどまらない。
社人研の推計では2040年の65歳以上の割合は、
人口減少と同じく秋田県の43.8%を筆頭として
青森県、高知県が続く。
これだけを見ると、「過疎地で高齢化が進む」と考えたくなる。
だが、65歳以上人口の実数がどれだけ増えるかに着目すると全く異なる結果となる。

 東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知など7都県は1.4倍以上に膨れあがるが、
秋田、高知、島根県は減る。市町村では半減や3分の1近くまで減るところもある。

 これらは、既に高齢化し尽くして高齢者人口は増えようもないということだ。
若者がそれ以上に減るため、高齢化率は高水準に見えているのである。
0358名無し不動さん (スップ Sd9e-EuOE)
垢版 |
2018/02/25(日) 10:03:06.01ID:9yUr7Kl2d
だから建て替えなんて築60年以上が目安なのにそんな古い物件都内だって限られてるだろ
築30年くらいじゃ議題にも上がらねーよ
0359名無し不動さん (ワッチョイ 9390-46kf)
垢版 |
2018/02/25(日) 10:07:11.12ID:zMuhNbf+0
>>358
いずれやってくる問題でしょ?
高い買い物だし、いつかは処分しなければいけない現実は無視できないと思うんだよね
本当に建て替えが現実的になるのか考えると、ごく一部以外かなり非現実的で難しいままじゃないのかな。年寄りが何千万円も持ち出しを合意するだろうか
無償で建て替えなんてのも実績があまりにも少な過ぎ
自分の代では知らない。子供、孫よ、スラムになったら悪かったな感覚じゃないと終の棲家に出来ないのがなあ
ババ抜きで長く住まないなら良いが、将来売り時を逃したタワマンは絶望的に悲惨なのだろうか
0360名無し不動さん (スップ Sd9e-EuOE)
垢版 |
2018/02/25(日) 10:13:58.42ID:9yUr7Kl2d
>>359
建て替えで中古価格4500万円の築古が新築1億円に化けるんだから建て替え決議だけして跳ね上がってから売って新しいマンションか老人ホームに入ればいいんだよ
地方は駄目だろうけど都内の建て替え決まったマンションは決定すると凄い値段に跳ね上がってるよ
少し割安に設定すれば5年後の都心新築を欲しい人なんていくらでもいるし
0361名無し不動さん (ワッチョイ ac75-7wxu)
垢版 |
2018/02/25(日) 10:14:13.17ID:SpLyNUY30
建て替えたら新築価格に戻るので数千万円出してもリターンは大きい
タワマンは知らんが戸数が多いということは一戸あたりの負担が少ないということでもある
0362名無し不動さん (ワッチョイ 91b8-sPXD)
垢版 |
2018/02/25(日) 10:23:03.97ID:nbjVy0Ya0
>>360
建て替えで価値が本当に上がるなら、お前が1億で買い取ってやれよ。
0363名無し不動さん (ワッチョイ ac75-7wxu)
垢版 |
2018/02/25(日) 10:24:01.77ID:SpLyNUY30
そもそも場所が良ければスラムになんかなるわけがないのは考えればわかる
郊外なら建て替えを待つまでもなく住民はどんどん減っていってスラム化するよ
いま地方がそうでしょ
どんどん人口が減っている
0364名無し不動さん (アメ MM35-4qsZ)
垢版 |
2018/02/25(日) 10:27:30.44ID:A42et4zHM
>>359
ちょっと悲観的過ぎるかもね。
よほど立地と容積が悪くなけりゃ、売ったり賃貸出したりで所有者の合意形成はし易いと思うよ
0365名無し不動さん (ワッチョイ 91b8-sPXD)
垢版 |
2018/02/25(日) 10:34:00.58ID:nbjVy0Ya0
>>364
合意形成できないですよ。ほとんどの建物は、容積率をフルで作ってるから、マンションの解体費と建築費がかかって同じ面積のマンションになるだけ。それを望む住民は多くない。

だから、ほとんど建て替えられていないのが現実です。
0366名無し不動さん (ワッチョイ 91b8-sPXD)
垢版 |
2018/02/25(日) 10:37:13.71ID:nbjVy0Ya0
マンションの建て替えには、全世帯の5分の4の同意が必要です。
かなり難しいですよ。
0367名無し不動さん (ワッチョイ ac75-7wxu)
垢版 |
2018/02/25(日) 10:38:15.56ID:SpLyNUY30
>ほとんどの建物は、容積率をフルで作ってるから、マンションの解体費と建築費がかかって同じ面積のマンションになるだけ。

は?
0368名無し不動さん (ワッチョイ 9390-46kf)
垢版 |
2018/02/25(日) 10:48:44.94ID:zMuhNbf+0
>>360
そんな簡単に4500万が1億になる見通しなら、中古物件の流通がもっと少ないと思うんだよね

>>364
俺が悲観的と言うより、30年後〜とか考えると楽観視する要素が少なくないかな
建て直しの件数自体が少ないし、都内でも古い物件は年寄りが多いと感じる。スラム化は決して他人事ではないみたいな
0369名無し不動さん (ワッチョイ 3f47-YQ6w)
垢版 |
2018/02/25(日) 10:51:15.46ID:mWV8qvH80
5年とか10年とかで売りゃいいじゃん
賃貸派はなんで40年後とか心配してんのw
0370名無し不動さん (オッペケ Sr5f-7wxu)
垢版 |
2018/02/25(日) 10:53:44.30ID:P8pbkW5Ur
同潤会アパートのオーナーなんかは建替えでかなり儲かったんじゃないですかね

建替え件数が少ないのはなんだかんだと40年50年平気で住めちゃうからですね
もう10年20年経てば建替えも再開発も活発になるんじゃないですか
国は再開発推進したいので建て替えに関する法整備も整ってくるでしょう

地方都市のように人が減ってるところでなければ需要はありますからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況