X



ミニ戸建の良いところ、悪いところ Part.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0500名無し不動さん
垢版 |
2018/01/06(土) 18:57:18.69ID:Nmvk/NiH
つまり役所は100m2以上は普通の戸建て、100m2未満はミニ戸建てと考えてるわけか…
感覚的には40坪まではミニ戸建ての部類に入ると思うけどな
0501名無し不動さん
垢版 |
2018/01/06(土) 19:05:27.57ID:???
40坪まではってどこに住んでてその感覚なの??
0502名無し不動さん
垢版 |
2018/01/06(土) 19:19:48.35ID:???
>>499
最低敷地制限あるのは世田谷、目黒、中野、杉並とか
半端な区ばかりじゃん
>>501
田舎だろうな
0503名無し不動さん
垢版 |
2018/01/06(土) 20:53:11.47ID:???
港区だけは「最低敷地制限を設けません」と明言してるな。これからはミニコは港区特有のものになるのか?
0504名無し不動さん
垢版 |
2018/01/07(日) 04:15:58.45ID:HDvWqosU
東京都荒川区 土地20坪所有権 建坪35坪
6500万円で購入しました。

荒川区は下町と言われていますが、20坪所有権だと6000〜6500万は行きます。
大手町、東京駅まで10分で着きます。
坂がないので、年寄りに大変よい場所です。

東京の山の手に<賃貸>として住んでいる者の荒川区に対するイメージはどういうものでしょうか?
彼らは下町、と上から目線で見ているますが6500万の家に手が出せるのでしょうか?

年収1000万だと可処分所得は700万になります。
返済率を20%で年200万返済としても利子手数料等含めて7000万なら35年返済にかかります。
子供が1人いれば老後の貯金なんて出来ないでしょう。

これが下町、荒川区で20坪の小さな土地に家を手に入れるということです。
もちろん土地15坪で5000万だったり、借地権で4000万の物件もありますが
15坪だと5畳〜4.5畳の部屋が2−3付きます。
6帖未満の部屋はとてもじゃないけど人が住めるような部屋ではありません。
ものすごく窮屈すぎてストレスが貯まります。服の置き場もちょっとした文房具を置く場所すら確保できません。

20坪60平米駐車場なし3階建ての土地でもけっこうきつきつです。
7帖の部屋2つ、6帖の部屋がありますが、なんとか不便なく生活できる程度。

これが隣の文京区だったら1億は超えてますね。
下町と馬鹿にしている賃貸の人たちは年収3000万くらいなのでしょうかね?
0505名無し不動さん
垢版 |
2018/01/07(日) 04:16:55.45ID:HDvWqosU
ただ荒川区に来る前の戸建ては千葉県の戸建てにも住んでいた。
ここは土地60坪(190平米)で、建坪50坪(165平米)でした。
一人で住んでいてもでかい家でした。
最寄駅から東京駅まで35分なのでまずまずという感じ。
千葉といってもメジャー駅なので駅前はそこらの下手な東京の駅よりも圧倒的に発展していて
なんでもある感じです。駅前で家電から日用品、ブランドものからなんでも揃ってしまいます。めちゃくちゃ便利なところでした。
ただ駅から徒歩15分あったのがチャリを使えば気にならない程度。
4400万で購入した物件です。

荒川区に来てから3階建てなので建坪は100平米超ですが、土地は3分の1になり、駐車場もありません。
それで+2000万以上です。
ただ家が狭くなっても圧倒的なメリットが
新宿、渋谷に気楽に行ける、バスで浅草まで200円でいける、コンビニがそこらじゅうにあり、一番近くて徒歩40秒
小学校まで徒歩20秒(ほとんど目の前)、職場が都内にあっても近い
山手線は朝、意外にそこまで混雑はしない

ただ、デメリットは山手の<賃貸>の人間から上から目線で「所詮は下町」と思われていること
会社員の賃貸のくせに、なぜそう思ってしまうのか理解不能
お前らは目黒や渋谷に15坪の家を1億出して買えるのかと言いたい。
0506名無し不動さん
垢版 |
2018/01/07(日) 04:17:37.79ID:HDvWqosU
愚痴を書いてしまった。
最近、住んでる場所は?と聞かれて「荒川区」というと、眉間に皺寄せたり
「あらかわ?」と言われたり、そいつらは中野区の<賃貸野郎>(ここ重要)だったり、
新宿区に月12万で<賃貸で住んでる野郎>(ここ重要)だったりするので、
「下町じゃん」って言われると、じゃ、てめーはたった20坪のちゃっちな土地でええから
所有権で6500万で家買えるのか?と問い詰めてやりたい。
無論、同じ顔が並んでいる建売じゃなく、建売でも独立した、建売とは見えないオンリーワンだけの家で
探すのにもえらい時間かかったし、2番手で交渉すらできんでMAX値で買ったけど
子供1人育てて老後に2000万位貯金残すなら、最低でも年収1500万ないと絶対無理だ。

自分は諸事情があって実はいろんなとこに家を持ってて新宿にも世田谷にも豊島区にもあるけど(マンションだが)
戸建所有してる荒川区が下町とか馬鹿にされるとえらい腹が立つわけだ。
理論的に考えて老後のライフプランと子育て1人考えれば年収1500万以下の人間が手が出せるわけがないのにな。
それに荒川区は過去連続土地上昇が区でトップだ。その理由は都心に限りなく近いエリアという交通利便性
昔のバブルな頭のオヤジどもらは世田谷ブランドに執着してたが、今、若い人は交通が不便でバス大国の世田谷にまったく興味がない
23区で一番マンション売れ残りがあるのが世田谷、今、若者が目を向けてるのは豊洲、中央区、そして荒川区
中でも南千住が上昇率6.3%と圧倒的だ。
0507名無し不動さん
垢版 |
2018/01/07(日) 04:26:29.79ID:HDvWqosU
例)35歳で6500万の家を買うには(買えるには) 

頭金:1000万(諸経費除いて、実質使えるのは700万)
借入金:5800万
ローン期間:25年 (35歳⇒60歳)

年収の4倍程度までの借入可能と考えると(最大の5倍だとローンにすら通らないことが多い)

年収:1450万円以上

これが<下町>の狭小物件、20坪で所有権の家を持つということだ。

これが<下町>の実態だが、<下町>と上から目線組は当然、年収1450万円以上なんだよな?

もちろん、子供の教育にかかる費用、私立などを考えれば、年収2000万はないときつい

<下町>に家を持つことの現実だが、まさか目黒区で10坪の土地で1億円出してきゅうきゅう生活しているわけじゃないよな?
20坪の狭小物件でやっと100平米程度、一人か夫婦二人と子供1人がそれでも窮屈な3階建て生活を送ることになる
まともな家なら5億はする。

<下町>とバカにしている奴らは目黒や渋谷区に5億以上の家に住んでいるってことだよな?
0509名無し不動さん
垢版 |
2018/01/07(日) 08:42:38.60ID:o4nPHBes
なんか相場おかしくない?
千葉で色々抱えてる業者?
0511名無し不動さん
垢版 |
2018/01/07(日) 13:14:16.88ID:???
ミニコなら今でも世田谷、目黒でももっと安価に買えるけどな。
0512名無し不動さん
垢版 |
2018/01/07(日) 13:30:29.32ID:???
世田谷区の西の方ならまだしも目黒区は7000万円台からでしょ
0513名無し不動さん
垢版 |
2018/01/07(日) 14:03:48.36ID:hgx9lc2z
40/80や50/100の所では3階作る意味あまりないから、ミニコ率は低いんじゃないの?
0514名無し不動さん
垢版 |
2018/01/07(日) 14:45:16.70ID:???
やっぱり戸建は最悪1階のみで生活できる家じゃないとダメだよな
親が片麻痺になったから強くそう感じるわ
0515名無し不動さん
垢版 |
2018/01/07(日) 14:55:00.65ID:???
東京のハザードマップ見たら
南千住で戸建は怖い
0516名無し不動さん
垢版 |
2018/01/07(日) 16:06:30.87ID:???
荒川区が馬鹿にされるのは
京浜東北線以東の沖積低地だからだろ

京浜東北線以東は
荒川氾濫で水没、沖積低地で地震がやばい
そもそも人が住むところじゃないのに住んでるんだから馬鹿にされるのは当然

値段の問題じゃない
0518名無し不動さん
垢版 |
2018/01/07(日) 22:17:28.29ID:???
まあ都内住んでても賃カスだったりするしな
0521名無し不動さん
垢版 |
2018/01/08(月) 03:37:27.74ID:???
荒川区に家買った人は、土地はもともと持ってるという発想がないんだな
年収500切るけど、敷地80あったので頭金2000にローン組んで建てた
0522名無し不動さん
垢版 |
2018/01/08(月) 05:16:51.65ID:???
>>513
そういう土地は高さ制限が10mだから基本的に3階建は建てられない。
0523名無し不動さん
垢版 |
2018/01/08(月) 05:20:51.95ID:???
>>507
不安定な仕事じゃなければ、年収の7〜8倍の35年ローンは普通に通るよ。

我が家は俺が年収1000万円、嫁が年収700万円だが、
俺単独でも7100万円、35年のローン審査に通った。
最終的には、控除の事も考えて嫁とのペアローンにしたけどね。
0525名無し不動さん
垢版 |
2018/01/08(月) 13:10:31.73ID:???
>>523
うちも同じような年収だけど、組める組めないではなく、その金額のローンを組むきにはなれないけど。
0527名無し不動さん
垢版 |
2018/01/08(月) 14:51:53.29ID:1mYbwWSX
>>507
俺は文京区在住だが住宅ローン付きのミニ戸建とはいえ所有してるとか職場の人に話すとドン引きされるから「賃貸に住んでますよ」って言ってるわ。
俺は群馬から上京してきた者だから、荒川区だって大都会としか思わない。
0528名無し不動さん
垢版 |
2018/01/08(月) 16:11:16.61ID:???
>>526
白金でアルミ加工の零細でもやってるか?
麻布で焼肉屋でもやってる?
0531名無し不動さん
垢版 |
2018/01/08(月) 16:38:47.90ID:???
>>530
だな。どんな階高想定してんだか。

ミニコで東南角の4m道路とかだと、
北側斜線と道路斜線2方向でかなり厳しいとは思うけど。
0532名無し不動さん
垢版 |
2018/01/08(月) 16:56:08.97ID:tVLIIkR0
南道路で日当たりサイコー!!とか言ってー、北側ぶった切られる奴なw
0533名無し不動さん
垢版 |
2018/01/08(月) 18:01:27.46ID:???
>>531
都内や関東近郊の一種低層って高度地区指定されているから北側斜線は5m+∠0.6だぞ。
10mの高さの建物は建てられるが、その高さにするには北側隣地境界から8.3m以上離れないといけない。

事実上、三階建は建てられないと思っていい。
0534名無し不動さん
垢版 |
2018/01/08(月) 18:08:42.55ID:tVLIIkR0
だからミニコ三階の北側壁は斜めなんだろ
0535名無し不動さん
垢版 |
2018/01/08(月) 18:12:10.14ID:???
一種低層、高度地域のミニ戸って存在するの??
北側斜線から8.3m以上取れるなら3階建なんて建てないでしょ。

横浜なんかだと、北側道路でも道路中心からのカウントだから3階建ては無理に近いよ。
0536名無し不動さん
垢版 |
2018/01/08(月) 18:20:50.51ID:???
ミニ戸が建っているのは一種二種の中高層住居地域や住居地域でしょ。
このあたりなら高度地区に指定されていても斜線制限も緩い。

横浜市の北側斜線制限は鬼のように厳しく、
我が家は北側道路で2階建なのに北側が斜めにカットされた。
0537名無し不動さん
垢版 |
2018/01/08(月) 23:39:25.22ID:???
>>535
前提見てなかった。

一低の40/80とかなら、
そもそも3F建てミニコるの難しいわな。

述100平米建てるとして、
容積率フルでも約40坪ないと建たないので、
そもそもミニコ条件に該当しないだろう。
0538名無し不動さん
垢版 |
2018/01/09(火) 11:09:53.40ID:???
横浜市中心部はミニ戸多いよな

東京都心だとマンションに住む人が多いけど、あくまで戸建にこだわる人が多いのかな?

横浜でも青葉区辺りだと庭のある戸建が多い
どちらを選ぶかは貴女次第ってとこか…
0539名無し不動さん
垢版 |
2018/01/09(火) 11:25:06.83ID:???
名古屋なんかだと戸建信仰が強くて
あまりマンションと戸建の差はないが
横浜はむしろマンションの方が人気な印象があるんで意外
0543名無し不動さん
垢版 |
2018/01/09(火) 14:36:40.53ID:pKmHyG2E
人気エリア(観光客が来る等)に住むならマンションの方が、セキュリティ面で安心だしな。
0544名無し不動さん
垢版 |
2018/01/09(火) 14:48:35.63ID:???
同級生を考えても、マンション8に戸建2って割合だわ
0545名無し不動さん
垢版 |
2018/01/09(火) 17:10:28.68ID:???
横浜は起伏が激しく平坦地の土地がクソ高いからな
でも相続などで土地があるなら戸建
0549名無し不動さん
垢版 |
2018/01/10(水) 11:23:56.73ID:???
自分で買いましたよ。
ここ数年で大きく中古相場は上がりましたが、上がる前に買ったので。
今だととてもこのエリアじゃ買えません。
0550名無し不動さん
垢版 |
2018/01/10(水) 12:16:53.24ID:r+tAT13u
【無料&全自動】資産運用システムとは??

“タダ”で資産運用提供します!

 なぜ無料なのか??

 詳細はコチラ⇒http://peraichi.com/landing_pages/view/5m870
0551名無し不動さん
垢版 |
2018/01/10(水) 20:15:31.20ID:???
>>549
経営者・役員が62%、医師や弁護士など資格保有者19%、
会社員13%だという。年収は3000万円超が大半で、
1億円以上が22%を占める。もとの住所も半数が同じ港区だ。

そもそも普通一般的ではなく、
資産も採算も一般的ではないので、
特殊事情だな。

あー稼いでて凄いね!
好きなとこ、好きな広さに住めば?
としかならない。

上記の人から見て、
平均年収並みの年収500万、
資産無しならどういう選択肢あるか、
が意味あること。
0552名無し不動さん
垢版 |
2018/01/10(水) 22:09:27.85ID:bFD5TUJk
荒川っても色々あるけど、ミニコで6000万はねーわ
0553名無し不動さん
垢版 |
2018/01/10(水) 22:58:10.29ID:???
>>551
普通のサラリーマンですよ…
やや給料は高いほうですが

中古のミニ戸で5年前に買ったので
当時はそんなに高く無く、普通にリーマンで買える価格でした
0555名無し不動さん
垢版 |
2018/01/11(木) 02:03:24.17ID:???
ミニ戸建でもいいが
前面道路が狭い物件だけはやめとけ
買った後で後悔しても遅い
0558名無し不動さん
垢版 |
2018/01/11(木) 09:16:21.66ID:???
>>555
どうして?
個人的には、4mの私道で行き止まりがいいと思うが。
0559名無し不動さん
垢版 |
2018/01/11(木) 09:44:10.52ID:???
>>557
確か高輪の物件は3000万円台で出てたはず
道路幅狭くて車が入らなかったので安かった
0560名無し不動さん
垢版 |
2018/01/11(木) 09:58:16.91ID:???
>>558
そういう物件だけは、いくら安くても買ってはいけない
安いには安いなりの理由がある
0562名無し不動さん
垢版 |
2018/01/11(木) 12:39:48.07ID:???
旗竿で大きな庭に囲まれて借景がいい。
自分の庭でないから手入れ不要。
0563名無し不動さん
垢版 |
2018/01/11(木) 12:43:06.45ID:???
>>560
接道条件に問題をかかえている物件の事を言いたいんですかね。完全に不適格だと建て直し出来ないですから激安ですし。
そこまでじゃなくても、セットバックとか、私道だと誰のものなのかとか道関係は色々問題ありますね。
0565名無し不動さん
垢版 |
2018/01/11(木) 12:47:33.41ID:???
>>563
私道だと4mあれば、都市計画で拡張ってことがないから、
かえってセットバックが生じにくいと思うけど?
私道持分は大抵細切れにして、イレコにしてるでしょ?
0566名無し不動さん
垢版 |
2018/01/11(木) 13:10:03.65ID:???
>>562
相続でその裏の庭部分に3階建てのアパートが建ち、陽当たりと借景ゼロで
騒音と視線に悩む可能性が怖い
0567名無し不動さん
垢版 |
2018/01/11(木) 14:25:49.47ID:???
ミニコとか人口減ったらニコイチにしないと売れないだろ
隣とは仲良くしといた方がいい
どうせ年取って足腰弱ってきたら住めないんだから
0568名無し不動さん
垢版 |
2018/01/11(木) 14:29:24.94ID:kjBDEJA9
都心に安く住むのが目的の人は、
再建築不可、セットバック、陽当たり悪さ等の悪条件は
むしろ歓迎じゃないのかな?
リフォーム屋に悪条件を乗り越える要望を突きつけそうだが。
0569名無し不動さん
垢版 |
2018/01/11(木) 18:01:51.48ID:???
うちの近所は、家族分の自転車が収納出来ない戸建やアパートが多く、
公道に自転車停めてあるので、邪魔。
4m道路だったら近所の嫌がらせで車出せなくなりそう。
0570名無し不動さん
垢版 |
2018/01/11(木) 19:03:44.53ID:6M3jsPh7
>>569
分かる、ミニコで道路ギリの容積率だと、
道路に自転車やらバイクやらベビーカーやらはみ出してるからスラムの様で汚らしい
0571名無し不動さん
垢版 |
2018/01/11(木) 19:33:31.47ID:???
都心の物件は高齢になって
いざという時に高額で売れるし貸せる

換金して生活できる資産です
0572名無し不動さん
垢版 |
2018/01/11(木) 20:12:41.18ID:???
>>570
容積率ギリのミニコなんてそうないよ。

15坪60%なら、20平米=12畳分はあるのだから、
余程の大家族でなければ問題ない。

10坪80%なら7平米でギリにはなると思うが。
0573名無し不動さん
垢版 |
2018/01/11(木) 20:14:59.83ID:???
>>569
車なんて幅1.8mしかないのだから、
4m道路に電柱、自転車、植木があってもそんなに問題ない。

そもそも4mにしてるのは対面通行できるようにするためなので、
路駐してても一応通れる理屈。
0574名無し不動さん
垢版 |
2018/01/11(木) 20:51:38.41ID:Q9hA3Bms
ヲイヲイ、4mですれ違えるのは軽同士ぐらいだろw
0576名無し不動さん
垢版 |
2018/01/11(木) 22:41:46.90ID:???
>>575
数年前まで千代田区や文京区や新宿区といった山手線内エリアで古びたミニコが600〜980万で掃いて捨てるほど売られてた。どこに消えたんだろうねえ〜w
景気が悪くなればまた出てくるよ
0577名無し不動さん
垢版 |
2018/01/11(木) 22:54:53.34ID:O2zJerKr
>>579
おい、クソ素人!!!!!!!!!!!!!!!!

もう一度いう、クソ素人が!!!!!!!!!!!!!!!!1

てめーは借地権と所有権、再建築不可物件の違いもわからねーのかあ????????????????????あ???????????????・・あ???????????
0578名無し不動さん
垢版 |
2018/01/11(木) 22:56:56.69ID:hYdDjoEV
>>566
わかる
0579名無し不動さん
垢版 |
2018/01/11(木) 23:10:33.76ID:O2zJerKr
墨田区 18坪 8000万円 <所有権> 両国駅14分
https://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_sumida/nc_88894709/
目黒区 18坪 8000万円 <所有権> 武蔵小山駅7分
http://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_meguro/nc_88231812/bukkengaiyo/?fmlg=t001
台東区 18坪 7800万 <所有権> 上野駅7分
http://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_taito/nc_88960099/bukkengaiyo/?fmlg=t001
文京区 13坪 6800万円 <所有権> 白山7分
http://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_bunkyo/nc_88374123/bukkengaiyo/?fmlg=t001
荒川区 18坪 6400万 <所有権> 西日暮里11分
https://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_arakawa/nc_88798158/
江東区 21坪 6500万 <所有権> 東大島6分
https://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_koto/nc_89288064/
世田谷区 18坪 4400万 <所有権> 芦花公園10分
http://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_setagaya/nc_88940367/bukkengaiyo/?fmlg=t001
0581名無し不動さん
垢版 |
2018/01/11(木) 23:22:49.42ID:O2zJerKr
東京駅・大手町駅 片道比較

■白山7分の場合:7分⇒白山⇒大手町8分 片道15分

■西日暮里11分の場合:11分⇒西日暮里⇒東京駅11分 片道22分

■武蔵小山駅7分の場合:7分⇒武蔵小山⇒大手町22分 片道29分

■両国駅徒歩14分の場合:14分⇒両国⇒東京駅17分 片道31分

■成城学園駅徒歩27分の場合:27分⇒成城学園⇒大手町35分  片道61分wwwwwwwwwwwwww
0582名無し不動さん
垢版 |
2018/01/11(木) 23:40:47.14ID:???
>>581
65歳以上が4割に達しようかというこの国で、通勤の利便性が将来的にどれほどの価値を維持するのかねえ

世田谷の不人気は随分前からメディアで騒がれてたけど、車のナンバーの影響が大きいらしいよ
車持ちのファミリーが原チャリみたいな区名の付いたナンバーを嫌がるんだってさ
0583名無し不動さん
垢版 |
2018/01/11(木) 23:47:26.75ID:cKymhEAf
FX(外国為替証拠金取引)のEA(自動売買ツール)とサインツールを開発・公開しております。
興味がありましたら見てみてください。
http://awsedrftgyh12345.blog.jp/
0585名無し不動さん
垢版 |
2018/01/11(木) 23:55:14.95ID:CN9DvpGC
世田谷っつーか多摩川に住んでますってか?
0586名無し不動さん
垢版 |
2018/01/12(金) 06:56:13.33ID:???
世田谷とか杉並の不人気は
京王とか小田急混むからっていうのもあるだろ
地下鉄沿線のがいい
0587名無し不動さん
垢版 |
2018/01/12(金) 07:34:02.05ID:???
>>574
平均が1725、最大がオロチで2035mm
すれ違えないなら腕の問題。
0589名無し不動さん
垢版 |
2018/01/12(金) 10:03:54.52ID:EOBX3nPx
ミラー幅はさらに別なのに、センチ単位で壁寄せながらってのをすれ違う側にも求めるのかw
0590名無し不動さん
垢版 |
2018/01/12(金) 10:20:22.81ID:???
車がすれ違うには6m以上必要

前面道路が6m以上あると北面道路でも斜線規制が楽になり使い勝手のいい土地になる。よく見る1階がガレージの3階建のタイプでも車庫入れがしやすい。立地にもよるが、間口が4mあれば駐車場としても使用できるので20坪未満の土地でも将来的な資産価値の下落は限定的

さらに角地なら価値は3割増し
0591名無し不動さん
垢版 |
2018/01/12(金) 11:14:46.67ID:???
>>557
そうですね〜
その頃も不動産価格はまだ下がると
評論家の榊さんとか語ってましたw
おかげで安く買えて感謝です
0597名無し不動さん
垢版 |
2018/01/12(金) 21:31:40.36ID:???
そもそもなんて4m接道になったかと言うと、
緊急車両がすれ違いで通れるように設定された。

6mが必要なら元々6mで設定されてる。
皆んなどれだけ運転下手なんだ?


低速なんだから、cmどころか、mm単位で寄せられるだろ。
0598名無し不動さん
垢版 |
2018/01/12(金) 22:16:14.56ID:???
わざわざすれ違いでストレス貯まるとこに土地買わないって話でしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況