X



一戸建て vs 分譲マンション vs 賃貸MS 18 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん
垢版 |
2017/03/11(土) 21:01:58.98ID:wSfMpUP/
前スレ
一戸建て vs 分譲マンション vs 賃貸マンション 17
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1488265569/
一戸建て vs 分譲マンション vs 賃貸マンション 13
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1485769579/
一戸建て vs 分譲マンション vs 賃貸マンション 14
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1486352238/
一戸建て vs 分譲マンション vs 賃貸マンション 15
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1486694316/
一戸建て vs 分譲マンション vs 賃貸マンション 16
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1487649748/
0672名無し不動さん
垢版 |
2017/11/30(木) 15:51:58.64ID:???
>>667
そりゃ世田谷好きだよ!故郷だから。

子供の頃は畑だらけで、田舎なのも余所者より知ってるし、
他人に勧めるわけではないのでいいでしょ?
0673名無し不動さん
垢版 |
2017/11/30(木) 17:16:23.98ID:???
>>671
やっぱり仙台かぁ。
戸建ては雪かきとか雪降ろしとかやばそうだね。駐車場とかタワー以外はヤバそうだ。
そもそもそんな日には車怖くて乗れないけど
0674名無し不動さん
垢版 |
2017/11/30(木) 19:19:55.76ID:???
>>673
年寄りの雪かきとか本当危ないから仙台以外でも50年は買い物とか病院関係が持ちこたえそうな地域ならいいんじゃない?
マンション作るくらいなら最低限栄えている地域だろうし
0676名無し不動さん
垢版 |
2017/11/30(木) 19:28:48.11ID:???
>>672
マンション派だけど世田谷の戸建にも長所があるわけだし俺は良いと思うよ
なんでも合理性ばかり追及すれば良いわけでないし人それぞれだからね
0677名無し不動さん
垢版 |
2017/11/30(木) 19:36:44.08ID:???
神奈川あたりからの移住者多いよな。小田急通ってるし馴染みがあるからなんだろう
0678名無し不動さん
垢版 |
2017/11/30(木) 19:37:39.97ID:???
駅近の一低とかうらやましいなあ
田園調布とか国立とかかなあ
0679名無し不動さん
垢版 |
2017/11/30(木) 20:01:40.49ID:???
>>656
どうも。
せっかく匿名掲示板なんだからリアルな話を聞きたい。

>>657
参考になるわ。
高騰してるなら売却したら?
だいぶ得するんじゃないのかな。
あ、でも次に住むところが高掴みになるか。
0682名無し不動さん
垢版 |
2017/11/30(木) 20:38:25.46ID:???
山形タワーってどんなメリットが?平屋の方がよくね?雪?
0683名無し不動さん
垢版 |
2017/11/30(木) 20:42:09.01ID:???
たぶん雪だろうけどなんで田んぼ地域にあえて作ったのか謎だね
0685名無し不動さん
垢版 |
2017/11/30(木) 21:24:12.15ID:???
個人的には仙台とか広島レベルなら嫌なら売れるし地方でも快適に過ごせると思うよ
0688名無し不動さん
垢版 |
2017/11/30(木) 23:08:52.05ID:???
>>678
田園調布は最低敷地面積50坪の所多いから
ミニ戸はあり得ないな。
0689名無し不動さん
垢版 |
2017/11/30(木) 23:17:36.88ID:???
>>657
>>661
最近の戸建は恐ろしく暖かいからな。

うちは暖房は床暖房のみだが、トイレの中も含めて家の中全てが
24時間常に24〜25℃にキープされている。
こんな贅沢なことをしても暖房費は月3000円くらい。
0691名無し不動さん
垢版 |
2017/11/30(木) 23:33:45.50ID:???
エアコンも床暖の温水器もどちらもヒートポンプだから、電気代は同じようなもの。

床暖はマジで快適だよ。
戸建に引っ越す前はマンションでエアコン暖房だったが、快適度が段違い。
エアコン暖房だと暖房掛けている感じがどうしても出るけど
床暖房だと家の中が常に春みたいな自然な感じの暖かさになる。
0692名無し不動さん
垢版 |
2017/11/30(木) 23:47:42.66ID:???
古い床暖房はどう?15年くらい前の建物だけど
0693名無し不動さん
垢版 |
2017/11/30(木) 23:59:10.48ID:???
都内一戸建て生まれで、綺麗なマンション買って住んだときは感動したけど
結局草木や大地の匂いを欲するようになって一戸建てを買った

やはり結論としては一戸建てが一番かな
0694名無し不動さん
垢版 |
2017/12/01(金) 00:06:52.57ID:???
公園とか緑多目の町を散策すればいいのでは?
日照も遮られたり、通勤で30分以上とか時間が無駄
0695名無し不動さん
垢版 |
2017/12/01(金) 00:25:20.65ID:???
通勤時間を趣味や自身の学力知識向上に使えば無駄は無いと思ふ
ボケ〜って電車乗ってれば、そりゃ無駄
0701名無し不動さん
垢版 |
2017/12/01(金) 16:02:48.75ID:???
>>689
3000円はうらやまスィー。 うちは夏電気3.5万、冬ガス3万円也 (TДT)ノ・ ゚・(ノД`;)ノ
ってかなマンション一人暮らしでも電気とかガス3000円は超るよね?
太陽光発電とかエコジョーズ・エコキュートとか使えばよいのか・・・
0702名無し不動さん
垢版 |
2017/12/01(金) 16:04:41.80ID:YszYDHVP
>>697
その分、仕事の手を抜く
0703名無し不動さん
垢版 |
2017/12/01(金) 16:11:33.92ID:???
>>701
この人陽当たりいいからその位で済んでるんだよ
陽当たりが悪いと床暖房しても無理って話で
その温度はそもそも床暖房が作ったのかって話
保温してるとか言うんだろうけどw
0704名無し不動さん
垢版 |
2017/12/01(金) 18:57:32.13ID:???
>>705
Q値0.5くらいなら、日当たりがなくてもそんなもんだよ。

内外気温差が20℃、延床面積100m2とすると、
温度を維持するのに必要な熱量は1000W。

床暖温水器のCOP4、内部発熱と日射取得はゼロとして、
一ヶ月の電気使用料は180kWh。
電気が25円/kwhとして一ヶ月の電気代は4500円。
0705名無し不動さん
垢版 |
2017/12/01(金) 19:15:36.70ID:???
泳ぐのが好きだから、
プールの事を考えると共同住宅の方がイイ
自宅のプールだと15m位のしか見たことない
ただ、自宅プールだけの特権で裸で泳げるのは憧れw
0707名無し不動さん
垢版 |
2017/12/01(金) 20:00:05.44ID:???
>>704
興味があるのでどんな計算式か教えてもらえますか?
3000円と言うのが眉唾なのはよくわかりました
0709名無し不動さん
垢版 |
2017/12/01(金) 20:38:48.27ID:???
>>701
独身一人暮らしの時はオール電化で月3500円、ガス代無しだったよ。気候の良い時期は2000円未満。別に節約はしてなかった。
鉄筋コンクリの1K8畳。

上に書いたトイレが寒い建売の者だが、8月は24時間エアコンフル稼働で電気代8000円だった。
気候の良い時は2000円代。
ガス代は夏は2000円代。
冬は今からだからまだわからんけど。
ちなみに東向きだが日当たりはあまり良くない。夏は西に建物が無いので西日酷い。

条件悪い建物でも光熱費そこまで高くならないから、こだわって建てた人はもっと良くなるのかね?
0710名無し不動さん
垢版 |
2017/12/01(金) 20:46:36.84ID:???
>>704
温度を維持するのに必要な電力が1000w=1kw
24時間維持するわけだから一日あたり24kWh
ひと月30日で720kWh
電気が25円/kWhとして一ヶ月の電気代は18000円

あれ?なんかおかしくね??
180kWhということは一日6時間運転?
内外気温差20度になるまでの加熱する電力は何処へ?
0711名無し不動さん
垢版 |
2017/12/01(金) 21:03:39.46ID:???
エアコンフル稼働だとあっという間に10000円超すわ。転勤で東京千葉神奈川に住んだけど、独り暮らしの時じゃないと5000円も切れなかった記憶が
0712名無し不動さん
垢版 |
2017/12/01(金) 21:06:57.77ID:???
>>710
ヒートポンプは投入した電力の数倍の熱量が得られるのを知らないの?
その効率をCOPと言って、暖房時COPは一般的には3〜5程度。

これがあるからエアコンとかヒーポン温水式暖房の電気代は安いんだよ。
0713名無し不動さん
垢版 |
2017/12/01(金) 21:13:53.61ID:???
>>707
>>704は内部発熱と日射取得がゼロでの計算だから、
実際はQ値0.5の家で関東くらいの気温なら暖房費3000円は十分可能だよ。

人間1人がざっくり100Wだから、4人家族でそれぞれ1日平均12時間在宅とすると
人間の発熱だけでも1日で2.4kWhが得られる。
日射取得も日当たりがいい家で窓も大きいと、1日で軽く10kWh近い熱量が得られる。

問題はQ値0.5の家はなかなか無い事。
マンションの中住戸がQ値1.8と言われているから、その3倍以上の超高断熱。
0714名無し不動さん
垢版 |
2017/12/01(金) 21:16:07.06ID:???
>>712
で、御託はいいから計算式出してみなよ
思い込みでしょ?
夏と冬のCOP値が同じだと思ってる?
0716名無し不動さん
垢版 |
2017/12/01(金) 21:29:57.77ID:???
整理すると最新の床暖房ならスゴく安くすんで、昔のは贅沢品の名に恥じぬ電気食いってこと?
0718名無し不動さん
垢版 |
2017/12/01(金) 22:12:41.88ID:???
>>716
マンションの3倍以上の超高断熱建築であれば
床暖房でも安く済むってこと

その建物建てるのにいくらかかるんだろうねw
0719名無し不動さん
垢版 |
2017/12/01(金) 22:12:53.31ID:YFdaIk32
>>700
15分競歩のペースなら足腰強くと持久力付いて良いんじゃないか
0721名無し不動さん
垢版 |
2017/12/01(金) 23:31:12.43ID:???
マンションのほうが気密性も断熱性も高いわな
0722名無し不動さん
垢版 |
2017/12/02(土) 01:02:51.61ID:???
>>708 >>709
東京、建売り2階建て4LDKっす。
一応説明書には「省エネルギー断熱工法の為公庫の優遇金利可」とある。
全窓ペアガラスサッシ+道路側2部屋は二重サッシ。照明全てLED化
5人家族猫2匹。365日24時間ほとんど誰かしら家に居る

過去1年間のデータ引っ張り出した
   電気   ガス
12月 25068円 20299円
1月 33399円 29526円
2月 28408円 26957円
3月 25972円 23256円
4月 25074円 17884円
5月 19948円 10142円
6月 20976円  8580円
7月 22282円  7613円
8月 35007円  5231円
9月 23098円  6716円
10月 17531円  6885円
11月 16264円 11722円

ガスは「暖らんぷらん」に元々加入
電気は後半「プレミアムプラン」に加入
1年間で電気293027円ガス174811円
トータル 467838円 (TДT)ノ・ ゚・(ノД`;)ノ
0723名無し不動さん
垢版 |
2017/12/02(土) 01:11:56.70ID:???
あと、床暖房以外にガスファンヒーター1台エアコン5部屋
ブレーカー50A(これでも注意しないと落ちる)
0725名無し不動さん
垢版 |
2017/12/02(土) 06:42:06.56ID:???
神奈川、注文2階建4LDK105m2、オール電化、Q値0.6、C値0.5
共働き4人家族で平日は不在
洗濯機(乾燥まで)と食洗器は毎日1回以上利用
夏季は再熱除湿エアコンで全館全室を24時間常に室温26〜27度/湿度50〜60%にキープ
冬季は床暖房で全館全室を24時間常に室温24〜25度/湿度40〜50%にキープ

・電気代(HEMS読みでの用途別電気代)
1月 15647円(うち冷暖房3179円、給湯4936円)
2月 15176円(うち冷暖房2836円、給湯4818円)
3月 12681円(うち冷暖房1613 円、給湯3712円)
4月 9847円(うち冷暖房564円、給湯2370円)
5月 8486円(うち冷暖房145円、給湯1717円)
6月 9825円(うち冷暖房1631円、給湯1463円)
7月 10352円(うち冷暖房2250円、給湯1157円)
8月 10228円(うち冷暖房2275円、給湯1022円)
9月 9539円(うち冷暖房1418円、給湯1302円)
10月 9538円(うち冷暖房910円、給湯1777円)
11月 10406円(うち冷暖房505円、給湯2508円)
12月 13046円(うち冷暖房1858円、給湯3679円)
年間計 134771円(うち冷暖房19183円、給湯30461円)
0726名無し不動さん
垢版 |
2017/12/02(土) 06:56:43.51ID:???
ちなみに、断熱仕様としてはこんな感じ。

・窓
クリプトンガス充填樹脂トリプルサッシ(ダブルlow-E)+トリプル断熱シェード
※ ただし、浴室のみブラインド内蔵の樹脂ペアサッシでシェードなし

・壁断熱
高性能ウレタンフォーム190mm(グラスウール16K換算で430mm相当)

・天井断熱
高性能ウレタンフォーム235mm(グラスウール16K換算で530mm相当)

・換気
全熱交換一種換気(熱交換効率90%)
0729名無し不動さん
垢版 |
2017/12/02(土) 10:36:09.71ID:???
>>728
大手HM、32坪で2500万円だよ。
耐震強度3、その他住宅性能評価も全て最高ランク、
外壁は総タイル、キッチンは御影石ワークトップ、フローリングは銘木挽板、
各所にエコカラット施工、オートロック玄関、全窓防犯システム装備でこれ。
0733名無し不動さん
垢版 |
2017/12/02(土) 14:58:54.63ID:???
各電力会社による震災後の電気料金値上げ時の、電気料金値上げの影響額資料よりオール電化向けプランの平均使用量、平均額を算出し、平均額を計算すると、オール電化の電気代平均額は年間190,868円でした。
ひと月あたりの平均額は15,905円となります

だそうです
0736名無し不動さん
垢版 |
2017/12/03(日) 00:19:10.19ID:???
>>729
耐震等級3なら標準建築の部類だろ
2や1なんて今作らないしな
0738名無し不動さん
垢版 |
2017/12/03(日) 12:02:29.66ID:???
例えば普通の(タマホームの3LDKとか)新築一戸建と築2〜30年の分譲マンションだとどちらが電気代安いの?
床面積同じくらいとして
0739名無し不動さん
垢版 |
2017/12/03(日) 14:12:04.78ID:???
そう。いきなり「低学歴か?」だもんね
レベルが低いって言うね
0741名無し不動さん
垢版 |
2017/12/05(火) 23:15:48.08ID:???
白人みたいに寒さに強い人とかいるから一概には言えないわ
寒い年もあるし。マンションの中部屋は暖かいと思う
新築戸建は暖かそう
0742名無し不動さん
垢版 |
2017/12/06(水) 12:25:55.73ID:???
Jアラートが鳴ったら、集合住宅だと浴室には窓が無い場合が多いけれど、戸建ては浴室を含め各部屋に窓がありそうで避難場所に困るのでは?!
政府も参戦する法令を作るのならばシェルター設置の補助金を出して欲しい
0743名無し不動さん
垢版 |
2017/12/06(水) 20:00:13.32ID:4pXGrn/L
ガラスが割れて危険ならガレージかと思ったけど、その前に出勤することに気がついた。。。
シマシマの服着て仕事してるの(´・ω・`)
0745709
垢版 |
2017/12/07(木) 00:04:41.16ID:???
>>722
光熱費、東京でそこまでいくのは珍しいような気がする。もしかして日当たり悪いとか?
使わない部屋の電気も付けっ放しとか?
エアコン古いとか無いよね?8年前のとかなら買い替えたら電気代安くなるよ。

>>729
内容の割に価格良心的だね。
どこで建てたの?
0747名無し不動さん
垢版 |
2017/12/07(木) 19:00:57.15ID:???
>>746
飯田でもそこまでできるのか。意外。
激安建売とか激安規格住宅以外もやってるんだね。
0750名無し不動さん
垢版 |
2017/12/10(日) 22:04:19.91ID:???
東京、横浜、千葉あたりで、車が普通に使えて、物価が高くないエリアってどのあたりまで?
ホームセンターや大型のスーパーまでも車で気軽に行ける限界らへん

例えば都心部だと安いスーパーが少なければ、生活費でも割高になりそうだけど
赤坂とか青山、麻布の辺り

逆に、東雲、豊洲や、新富町辺りだと、イオン東雲店やビバホーム等もあり、買い物には困らない気がするけど
0751名無し不動さん
垢版 |
2017/12/12(火) 03:19:34.75ID:???
イオンやビバホームで満足できる生活ならそれでよい
ビバホームの向かいの団地はいつも暗いが
0752名無し不動さん
垢版 |
2017/12/12(火) 11:52:01.93ID:???
都内でいえば
都心を除けば物価は大きく変わらないと思う。
車の使いやすさでは圧倒的に東側がいい。
0753名無し不動さん
垢版 |
2017/12/12(火) 17:43:53.65ID:???
>>751
ビバホーム わからん><
くぐれカスったら埼玉の住宅建材屋さん?
それでも 向かいの団地 のくだりは感覚的に理解不能
0754名無し不動さん
垢版 |
2017/12/13(水) 19:12:15.48ID:???
>>750
赤坂、麻布、青山あたりでも
安い店はあるよ
イオンのような品揃えは無いけどさ
0755名無し不動さん
垢版 |
2017/12/15(金) 07:51:27.46ID:???
そんなとこに住んで安いとこで買い物したくないわ
腐ってそう
0756名無し不動さん
垢版 |
2017/12/15(金) 11:47:54.21ID:???
東京に来たことないでしょ?
港区にもボロ屋や小さい個人商店はたくさんあるんだよ
0757名無し不動さん
垢版 |
2017/12/15(金) 12:10:25.91ID:???
表参道に住んでいたときは南青山のZ-ONEに通っていたなあ
0758名無し不動さん
垢版 |
2017/12/16(土) 01:53:01.48ID:???
>>755
八百屋とか安くて品がいいとこあるよ

マルエツとかグルメシティとか
普通のスーパーもある
ハナマサも安い
実際安い店の方が買い物客は多い

生活費はどこも大きくは変わらないよ
違うのは住宅の値段だけ
0759名無し不動さん
垢版 |
2017/12/16(土) 03:48:34.88ID:???
>>756
おっと俺の実家の悪口はそこまでだ
ボロ屋でも土地は広いぞ
0760名無し不動さん
垢版 |
2017/12/16(土) 04:03:38.95ID:???
世帯にもよるんだろうけどね。
DINKSとか2馬力で子持ちとかの世帯だと、気にしなそうだし。

主婦のいる世帯だと、割と普通の生活感だよね。
近くにスーパー無いから、電動自転車で結構遠くまで行ってたりするそうな。
0761名無し不動さん
垢版 |
2017/12/16(土) 14:51:33.29ID:???
ハナマサの肉はおいしくないだろ
時間の無駄
0763名無し不動さん
垢版 |
2017/12/17(日) 15:43:39.05ID:???
>>761
ハナマサは近隣の飲食店が主要顧客
肉の卸が母体なので肉は安い
高い美味い肉はPuressoPremiumとかで使い分けて買ってる

普通のスーパーもマイバスケットも赤坂、青山、六本木、麻布にはある。
面倒ならAmazonフレッシュとか宅配サービスで買えばいい。

外食は週末安くて良い店に混雑なく選べる。緑も多いし住みやすいよ。
0767名無し不動さん
垢版 |
2017/12/18(月) 22:33:04.94ID:???
>>766

例えばマイバスケット
東麻布2店舗、南麻布、西麻布各1店舗
他に六本木、青山1丁目、三田、神宮前などに出店。
他にもこの地域のスーパーを全部書かなきゃダメかね。マルエツプチとかも数店あるし、ヒルズ周辺だけでもグルメシティ、リンコス、もとまちユニオン、六本木マルシェ…他
他にも八百屋も複数、ドン・キホーテとか。

観光客は明治屋とかしか知らないだけでしょ。
0770名無し不動さん
垢版 |
2017/12/19(火) 17:14:53.91ID:???
>>767
凄く多いな〜.地価が高いから、裏通りとかに店があるのか
0771名無し不動さん
垢版 |
2017/12/24(日) 23:20:12.15ID:???
貧民窟みたいのあるものね、六本木
街の景観台無しの。だから日本の都市はって言われてるけれど
良いと思うわ。貧富の差ありながら同じ場所に住める日本って素敵ね
0772名無し不動さん
垢版 |
2017/12/27(水) 02:26:02.45ID:???
賃借人は除いて
もともとそこに住んでる人は100万で買った
新しく来た人は1億で買った
今と物価は違うがそれでも安いし売れば億の資産
しかもローン無し
アホかと思っているのはどっちもどっち
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況